佐賀で行われてる謎のイベント、大阪万博の二倍の人出を集めてしまう…… こいつら国賊か? [742243313]
「有田陶器市」初日は「大阪万博」超え22万人の人出 佳子さまが身に着けられ話題の手作り有田焼アクセサリーも人気
ゴールデンウィーク恒例の「有田陶器市」。今年は天候に恵まれたこともあり、初日の人出は「大阪万博」の2倍に迫る約22万人。国内のみならず海外からも焼き物ファンが続々と訪れ賑わった。
未明から会場に焼き物ファンが
毎年、佐賀・有田町でゴールデンウィークに開かれている恒例の「有田陶器市」。2025年は4月29日に開幕。初日は好天に恵まれ朝から大勢の人が訪れた。
https://www.fnn.jp/articles/-/865954?display=full 国際イベント開催中は他のイベントは全て禁止する法案を通さなきゃ不味かったねw
こっそり埋め立て持ち込んでた除染土焼き祭り不作為な爆発付きイベント
で対抗しろ
これなんとかして大阪万博の来場者ってことにできないかな
万博に有名人ばんばん呼べば人集まるだろ 中居君とか松本さんとか
>>164 運営「ピコーン、甲子園を第2会場にしたらええ」
>>166 ダウンタウン再結成お披露目は万博しかないと思ってたのにな
GWだけど遠出は無理たいホテルも何もかんもたかかー万博は無理たい
熊本か大分で温泉でも入るね?
どんたくにも行きたかし今日はどんたくで
明日は陶器市に行くね?
ってな九州民の皆様
開催年にもよるけど東京モーターショーが大体一日8~10万人ぐらいらしい
>>61 大阪万博有田館ということにすればワンチャン…
佐賀といえばバルーンフェスタ
あれも集客力で言えば、万博以上のポテンシャルがある
波佐見でマリンちゃん見た(〃´ω`〃)
>>71 普段より安い
窯元があれこれ出してくるので掘り出し物がある
限定商品やイベントもある
まあまあ歴史のあるイベントである
陶器市は楽しいからね
それ使って飯食うのイメージしながら店を渡り歩くとあっという間に時間が過ぎる
美味い飯屋とカフェがあるし無趣味な奴は一度行ってみるといい
>>139 なにそのクワバタオハラがいたらそこはもう大阪や
みたいな理論w
>>152 他のGWイベントの人数も見る感じ
あきらかに万博少ないわ
よくもまあこれだけ人数集められるイベントあるのかとかドヤれたもんだ😅
>>182 ロマサガnimoca(交通系ICカード)とか期間限定で売ってたよな
すげー1日で22万か
どっかのアホの祭典が馬鹿みたいじゃん
>>186 博多沖縄カンボジアにも全敗や
反万博が多すぎて敵わんで
関係者の人数出してないからこれは水増しだわバチーン🤣
ほんとみっともない万博ですよはっきり言って
来客数だけじゃなくて収支も間違いなく万博に勝ってるだろうな
ただ道端に露店を出してるだけで
ほとんど金かけてないのに
ここまでの人気はすごいな
>>96 茨城の笠間焼では陶炎祭っていう陶器市があってコロナ前は55万人くらい来てた
今は規模縮小したのか10万人に届いてないはず
家で飯食うヤツなら
食器選びは楽しいものだ
露店も楽しい
安いのをまとめ買いも楽しい
お天気にも恵まれた
ばあちゃんがよく行ってたなあってななじみも深い
九州の陶器の歴史は深い
こういうのこそ文化っていうんじゃないかね
>>97 気になってしらべたら佐賀県は無いと思ってたが佐賀市の人口はほぼ超えかけてる(約22万7000人)、開催地の有田町(1万8785人)は余裕で超えてる
てか万博の関係者って地方の町規模なのかよ
>>149 叶わぬ夢をアニメ映画、ゾンビランドサガで佐賀万博開くらしいから
パリ万博(1867)に佐賀藩は参加してるからな
もちろん展示品は焼き物だ
>>203 え、もしかして博多どんたくは万博の10倍動員数があるって言った?(周りの空気を確認)