ファミコン版のドラクエ2を実機でクリアした奴、嫌儲にいるか?俺はエミュレータでセーブしまくってやっとクリアしたけど… [201193242]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
絶対にしぬ
俺は
たかあき、のりたけ、あきな
の名前でプレイしたっけw
当時の理不尽全開なゲームの中では比較的マシな方だった
デルコンダルバグやるときは緊張感あった気がするけど確か一発で成功したような気がする
クリアはしたけど
確かに何度も理不尽な全滅は喰らったな
ダンジョンは小学生の本気で落とし穴は完璧に記憶してた
何回かやるとそのうち嘘みたいに運よくすんなり行く事もある
ロンダルキア洞窟で迷ってレベル上がりまくるから地上に出ればけっこう楽だった気がする
逆にエミュでやり直したときには攻略法見て洞窟抜けたし、あがってからしんどかった
ロンダルキアの落とし穴ひとマスずつマッピングしながらクリアした気がする
ロンダルキアで落とし穴に落ちて腐った死体にやられる
有名な復活の呪文でハカブサ使ってゴリ押しでクリアしたことしかない
みんな最後は破壊の剣とはやぶさの剣の合体バグでクリアだよ
でも落とし穴とかブリザードがきついわな
シドーまでは行ったけど硬くて倒しきれなかったな
初代もそうだけどラスボス撃破に地味な経験値積みが
何時間も必要で限界まで長文化したパスワードミス連発で
そのうち飽きて別ゲーに移行していった
ロンダルキアの頭おかしさばかり言われるけどそもそも当時ノーヒントであれクリアできるやつはすごい
ロンダルキアの落とし穴で投げてエミュでクリアするまで何年かかったか
ラーの鏡がわかんなくて
2人のレベルが22と20になった
毎回船手に入れてトンヌラが寝込んだ辺りで面倒くさくなってやめる
海底洞窟のピンク色の虎4匹組にヒドイ目にあわされる
個人的にはロンダルキアよりヒドイとおもてるは
ロンダルキア抜けたと思ったらブリザードのザラキで画面赤くなる絶望
攻略本を使わずにクリアしたけど
そんなに苦労しなかったな
星をみる人とか銀河の三人とかの方がキツかった
クリアしたよ
紙にセーブの呪文書いてマッピングに聞いた情報もメモ
ワルキューレの冒険やミネルバトンサーガも紙に色々書きながら解いた思い出
当時最後のじゃしんのぞう使うのわかんなくてクリアできんかったw
クリアしたよ
攻略本あり、はかぶさあり、もょもとなし
時間さえかければ小学生でもクリア出来たからね
当時のファミコンソフトの中ではむしろ難易度低い部類
もっと理不尽なゲームはいくらでもあった
遠い昔にセールがあったからPS4で買って1と2クリアしたわ
その時に3もちゃんと買っておけばよかったなと後悔してる
落とし穴落ちて出会うフレイムよくみるとかわいい顔してて好きだった
オレは発売当時小学4年生だったが、1年位かけて実機クリアしたぞ
1の発売日が86年の5月末で、2の発売日が87年1月だからな
開発スタッフも20人もいなかっただろうし、ろくに調整できるわけがない
一回クリアして
友達に見せてあげようとチャレンジしたけど無理だった思い出がある
若いうちに恋愛云々よりドラクエ2をちゃんとクリアせずに大人になった方がよほどコンプレックスだわ…
ドラクエ3プレイ後にやったのでグラフィックやシステムがやや原始的に感じられたが、キャラや音楽などのポップさは3を上回っていた
>>1 普通にクリアしたぞ
女神転生やウィザードリィに比べればヌルイ
コツは地道にレベル上げるしかない
FC版の後半バランスが狂ってるけどいくら全滅しても詰むことはない
ストレスは溜まるが
まあ、金の鍵で1ヶ月詰まってラゴスで1ヶ月詰まったけど
ロンダルキアの洞窟も大苦戦して、偶然ハーゴンの騎士からのドロップで稲妻の剣をゲットした
とりあえず、いいところでカミナリが落ちて画面固まって笑っちゃった思い出
同じ年に買った桃太郎伝説のほうがはるかに難しく感じた
そっちはクリアできなかったし
難しい難しい言われてるけど6時間でクリアできるんだよな 半日もかからない
ハーゴンシドーなら復活の呪文間違えた時に泣きながらクリアしたよ
たけしより楽ちん
ガチャできる試行回数稼げればそれほどでもない
環境的にそれが難しい奴はいただろうが
中2だったかな、ハーゴン城の十字架邪神の像だけ分からんかった、ラゴスはドラクエ1やってるなら暗闇の壁だから普通に分かるだろ、炎の祠も分かったら
当時小2だったがリアルタイムでクリアしたぞ
最大の敵は復活の呪文
というかドラクエ2をクリアできなかったという奴に当時会ったことがない。どのようにか手を尽くしてみんなクリアしてた
小学生のころに普通にやったが
なんか落ちる床のダンジョンはシコシコマッピングして攻略したわ
Ⅱの世界地図を書けるまでやり込んだ今年50歳(`・ω・´)キリッ
ウィザードリィとか戦闘中のリセットが前提のバランスだったしな
敵がクッソ強いのに戦闘終了直後にオートセーブされる
リセット無しプレイは狂気の領域
まあ、Wiz5以降は普通の任意セーブになって普通にクリアできるようになったが
3冊並べるとロトの剣になるガイドブックに手書きのパスワード挟まってたな
もょもとでも海底洞窟あたりできつくなる
最後はハカブサ
火吹きメガンテザラキが凶悪なゲームだった
ドラクエなんてみんなクリアしてたぞ
当時は簡単な部類
女神転生1もキツイ
後半はレベル下げるエナジードレインを使う敵が頻出する
必中でレベル上げてくる
バリア張る魔法はあるけど、敵に先制される時も多々
広大でワープだらけのマップもシンドイ
申し訳ないですけどゆとり世代以降は知能が低いと思う
のでクリアすることはできないと思っています
これを普通にクリアしてたのは氷河期世代が有能からだったと思います
ばあちゃんがクリアした
しかし途中金の鍵を見つけられずアバカム覚えるまでレベル上げてた
当時はヘクター87とかアストロロボササとか、チャレンジャーとか冒険縞とかやらないと話にならないのが沢山あったような気がする。ドラクエ2はメインだったかもしれないが、そうとはいえもっとも難しいとかそういうやつではなかった
質素なグラのうちはしらみつぶしするから詰まることなかったけどスーファミあたりからそれやるの苦行になってたなロマサガの石船とか初回見逃してたし
逃げるの成功率が
素早さや敵の強さに全く関係なく一律で66%なんで
試行回数の暴力で難所の突破は可能
ラスボスはベホマ使ってくるけどHPが低すぎて実は弱い
リアルタイムでやってれば普通にクリアしてる
魔界村とかスペランカーとかドラキュラのが難しい
>>66 あれはなんとなくほぼ一発で解いちゃう人と絶対解けない人に分かれる謎解きだったな
ノーヒントだったの後で知ったみたいな
必中でレベル下げてくる
誤字った
女神転生2は若干マイルドになったけど、やっぱりキツイバランス
反動なのか真・女神転生1はヌルゲーになっていたが
子供の頃は根気があったので
他にやることもなかったしな
謎解きはドラクエなんかよりギャリバンの微妙なヒントでしらみ潰しの方がつらかったぞ
クリアしたけどロンダルキアは文字見るだけでなんか嫌な気持ちになる
ドラクエ2はよゆう
クリアできなかったのは仮面ライダー倶楽部と未来神話ジャーバスとスーパーモンキー大冒険
4までは謎解きの使い回しと似たようなイベントが多いな
暗闇の壁系に広い所で1マス見つける系に山岳と川の入り組んだ地形に
レベル上げと攻略本があれば出来そうだけど
レベル上げが面倒で出来なかった
めちゃくちゃ苦労したよ
ノートに落とし穴の場所をメモしまくってた
>>103 仮面ライダー倶楽部はマジでクリアさせる気無かったと思う
あんなの絶対無理
もょもとでクリアしたけど、友達の情報網が攻略本レベルだった
パスワード間違えまくって1回投げたけど
やり直した時はビデオデッキ出てたからな
ロンダルキアだけ道覚えてるクラスメイトにやってもらった
5にもいたけど雑誌で紹介されてるモンスター1度も遭遇しないことがあったな
ああいうことは最近起こらないのが寂しい
ラゴスは壁に話しかけると返事が返ってきた
顔が見られると聞いてあとで行ってみた
友達みんなクリアしてたわ
はかぶさのけんは使ったけどな
ドラクエ2ってゲームボーイだろ
と思ったら後から出た奴だったのかあれ
ふしぎなおどりが凶悪な仕様で、あっという間にMP全部吸われるんだよな
ホイミやリレミトの分が全然残らないから、いのりのゆびわが壊れない事を祈る運ゲーだった
居るか?ってリアタイで買ったやつなら断念してる方が少ないんじゃないか?
まあラスト近辺くそ面倒くさいけどまだそっちはなんとかなる
復活の呪文が難敵すぎる、書き間違いをせずに1週クリアしたことないわ
あの頃は教室で攻略情報の交換とかしてましたしね
ジャンプにも攻略情報とかゲームの新作情報とか
が載ってたりして楽しんでいた記憶があります
やおぎ ぐほぐ ぜぐぱへ
あぎぽ よろゆ げぐしう
みおぬ がらも るさわぜ
ぶぞあ ぬめま やざすま
おこう ぴかみ おりねて ぷみ
ロンダルキアの落とし穴をノートにマッピングしたヒーローがいた
それを複写させてもらって探索した記憶がある
当時の年齢による
中学生以上で無理だった奴は単に頭が悪いんだと思う
去年だっけ有野がクリアしてたわ
それみてたらたしかにきつそうだった
ノ
ロンダ洞窟とそこ出てから祠まで(ブリザードザキ)
アトラスさんとベホマ野郎と終盤苦労したけどな
しかもレベルとか全然上がらんし
もょもとはなんか途中で飽きるんだよなぁ
かといって正攻法はきつい
>>102 紋章はほのおのほこらにあるって村人が話すから一応ヒントはあるんだよな
あまつゆのいともそうだけど全部の床をしらみ潰しに調べてたな
>>44 個人的にはドラクエIIはウルティマ恐怖のエクソダスと
同じくらいの難易度と感じたな
>>78 外伝はマニアモードとかあったな
まあエミュだと無意味だけどa\
普通に攻略本あったから大体はクリアしてるでしょ
もょもとでクリアも多いかもだが
レベル18で全装備揃えてアトラスまで行ったけどそこからの経験値稼ぎが膨大すぎて挫折した
何度も確認したはずなのにふっかつのじゅもんが違う現象ってテレビの解像度が低かったせいなんやろかな
ロンダルキアよりファミコン版FF1の氷の洞窟の方が理不尽で難しかったよ
落とし穴は2x2単位で右上にしか存在しないと気づくのに時間が
PCのエミュでやるとか
リアルタイムの時代からそうとう後だよな
それクリアしたって言えるのか?
SFC版とかロンダ洞窟の落とし穴ゾーン、1度落ちた所は空きっぱになるゆとり仕様なんだよな
メモしたりしなくて良い
当時はみんな最後までやっただろ
難関はカンダタとロンダルキアの洞窟くらい
あと序盤のマンドリルとドラゴンフライ
当時普通にクリアしたけど出来ない理由て何?
ファミコンのアクションゲームはともかくRPGは余裕でクリア出来るだろ
遅れて4月に買った時は
ジャンプの攻略本が出ていたのと
発売後のジャンプに
キム皇の攻略コーナーが載っていたので
それでクリアできた
>>125 力の盾を3人それぞれ持って
ローレシア以外の2人は一生自己回復して肉のタンク役に徹すればほぼ死なない
呪文入力の音楽が生きてきて一番印象にのこってるわ
なんか曲名あったよなロマンチックあげるよみたいな
>>151 実機は50文字くらいある復活の呪文
しかもブラウン管でひらがなが滲むのに濁音や半濁音まで使われていた
>>153 いかにもエアプな意見だな
クリアできないことはないが
今やろうと思ったらWiiの123が一番用意し易いのかな?
苦労したけどクリアしたよ
ロンダルキアは一発で踏破しちゃって相当運が良かった
なんせ落とし穴地帯でまったく引っかからなかった奇跡があったからな
あとで宝箱回収しようと再訪したら全く進めなくてワロタ
友達と何回も挑んでクリアした
無理では無いけど簡単でもない
>>129 1周目でも凶悪なのに、2周目は全ての敵のHPが2倍wwwww
あれは笑ったわ
後年になってから挑戦したけどクリアできた
前半は地道にレベル上げプレイ、中盤でちょっと無理してラストダンジョンの店行って強い武器買ってどうにかクリアしたわ
ダンジョン攻略時は最短距離で歩いて戦闘を最小限にしたい
敵をいくら倒してもレベルが全然上がらないんよ
今の時代にこんな無意味な作業をひたすら続けられる人はいないだろ
エミュでついにふしぎなぼうしゲットしたわ
メイジバピラス倒す直前でステートセーブ→ロードで出るまで繰り返し作戦しても出ないんだなあれ
あくまのよろいとかの呪い装備はそれで出たんだけどふしぎなぼうしだけ別で何度も倒してやっと出たわ
友達情報網があったからクリアできない奴の方が少なかったぞ
あの復活の呪文打ちの苦行も名曲のお陰で助かってるよな
親がノートに洞窟のマップ書いてクリアしてたの見てた
俺は装備の意味が分からないままアリに殺されてた
当時のジャンプに攻略情報が頻繁に載ってた
友達間での口コミ情報もあれば大体の謎は解けたんだよね
https://i.imgur.com/R9qzybK.jpeg 実機だとパスワードが絶対に合わないことがあって最初からやり直しすることになるから無理
写し間違えは絶対にしてない
>>160 ああそうだそうだ
ロンダルキア抜けて祠に着く前にやられたときは夜中にダッシュで泣きながら走ったわ
>>156 たぶんラブソングを探して
無駄に軽快なメロディーで良い曲なところがまた
書き間違えの悔しさを煽るんよ
もともとPCゲーマーだったせいかさほど苦労したという記憶はない
>>153 エアプじゃねえよガキ
ファミコンのドラクエ1からリアタイでやってたよ
復活の呪文間違えやファミコンとTVの接触不良電源断に悩まされた世代だよ怒
しかも今みたいにスマホで写真とか出来ないから全部手書きメモ
>>1 平成生まれの若造か?
昭和の餓鬼はエミュもネットもないし娯楽も少なかったから大半は根性でクリアしてたぞ
>>20 あれリメイクしたフリーゲームはやり込んだよ
パソコンゲームの方が理不尽に難しかったが
Ultimaとか絶対無理だったろ
ロンダルキアばかり言われるけど
大ザルみたいなのが出始めるエリアとうみうしが画面を埋め尽くすステージとかも殺意が高かった
>>166 「出ないパターンでセーブ」しちゃったとかかな
悪霊の神々とは
アトラス、バズズ、ベリアルのことっていう
あとづけ設定が腹が立つ
>>16 あの洞窟はそんな生ぬるいもんじゃないだろ
そもそもはぐれメタルですら経験値が1000ポイント程度しかないから、道に迷ってレベルが上がりまくるなんてことはない
苦労してロンダルキアまで上がって祠の存在に気づかずザラキ連打で1回死んだわ
>>165 ドラクエ1と2はレベル上がりにくいんだよな
でも地道にレベル上げるしか対策ない
自由度少ないから戦略でカバーもできないし
スーファミでしかしてないから何処が難しいか分からない
ファミコン版とそんなに違うんか
>>177 ツインファミコンとかならビデオ録画とかできたんだよ
後に俺もファミコンにビデオ端子つけたけど
いとこの部屋でプレイしてるときにハンバーガーをぶち撒けてしまってすごい喧嘩になってそれが原因でいとこはグレてしまったんだ
>>180 サガのシステムでリメイクされたやつだっけか
>>102 これは盲点だったよなー
やまびこのふえでやまびこが返ってくるのにいくらほこらの床調べても見つからないっていう
パスワードも昔の14型のテレビ滲んでぬとめの区別わからなかったよな
そういやファミコンにセーブ出来ないのをセーブ出来るようにするとか言うパーツ合ったよな
どんな仕組みか知らんけどターボなんとか言うやつ
歌手は牧野アンナとかそんな名前の人だっけか
アクターズスクールの創設者がお父さんなんやな
最後のダンジョンの落とし穴の場所をノートに書き留めながらやってたわ
>>189 一番つらいのは復活の呪文の入力じゃね、と思う
>>182 コードグルグル巻きにすると高確率で断線したなぁ
ロンダルギアの落とし穴は流石に攻略本見た
それ以外は余裕やろあんなん
時々セーブでミスるぐらいで
エミュレータでセーブしまくりながらやっとクリアしたのが超魔界村w
ガキの頃にスーファミでやったときは手も足も出なかったわ
当時の友達でDQ2やっててクリア出来なかったヤツなんて一人もいなかったわ
>>184 あれってどこで宝箱落とすか落とさないか分岐してんの?
一応最後のターンでコマンド入力する直前からやり直してたんだけど
子供にとってのメインは学校であり学校に馴染めないタイプがサブカルに浸かるわけだが、これにも二通りあるわけよ
元気良すぎて馴染めないタイプとドン臭くて馴染めないタイプ
元気タイプがSTGやファミスタで腕を競っているときに
ドンは何をやっても下手くそでゲームですらスターになれないからレベル上げれば誰でもクリアできるシステムに飛び付いた
それが当時のドラクエを筆頭とするRPGのブームの正体
で、まるでおっさんが武勇伝を誇るように理不尽理不尽と当時を振り返る
ドンのくせにな
ドラクエなど難易度で語るようなゲームではないの
復活の呪文は字が汚い友達が書いたやつが読めなくてやばかった
子供の知恵で歴代呪文を捨てずにロールバック出来るようにしてたよ
FCの2ははぐれメタルの経験値が1000だからレベル上げもめんどくさいんだよな
終盤だと雑魚敵も強いから月の塔でレベル上げしてたわ
すぐテパの村に戻って回復も出来るし
>>199 断線修理、コントローラーゴム交換、RFコンバーター線加工、で昔のガキは技術レベル上げてたんだよな
>>200 大半のキッズはあの落とし穴もトライ&エラーでメモってやってる
>>189 スーファミ版以降はサマルが勇者しているからな
ファミコン版は僧侶の出来損ないのような性能
リンクの冒険のちょっと後に出たのがドラクマ2だよね確か
というか
これの体験があるせいで後にプレイしたRPGは
なんか親切すぎて面白くないし
これ以前のパソコンゲームは理不尽すぎて
これまた面白くないという
>>157 今みたいにスマホで写真で撮れないしツインファミコンならビデオで録画するって手もあったかもしれないが基本手書きだったし間違えまくったな。毎回3つ呪文メモってた記憶
はかぶさの要領でてつのやりとはやぶさも合体できたんだな
マックスレベルサマルがまあまあ強いとか知らんかったわ
>>174 復活の呪文の入力に時間がかかるから必然的に1ループ以上耳にするから印象深いよね
リメイク版以降は意図的に聞かないとすぐ過ぎちゃうし
マンドリルx4
パペットマンx4+ふしぎなおどり
ドラゴンx4+ほのお
ブリザードx4+ザラキ
ファミコンといえば覇邪の封印は小学生のワイには歯が立たんかった
父親は地道にプレイして仲間と装備揃えてラスダンまでは到達してたがダンジョン突破できず
サマルははごろも2個テク使えばちゃんと使える
FCはザラキききやすいし
レベルさえ上げれば何とかなるゲームだから高難易度ゲームではないだろう
最高レベルまで上げても運ゲーなのが一番キツイ
>>223 その裏技は呪い装備限定じゃなかったか?
あくまのよろいとかは出来たけど通常の武器防具は出来なかったはず
もう一回挑戦してみたいと想ってるけど
リマスターが出るまでとりあえず我慢しておく
連休使って3日でクリアしたわ
当時の名だたる理不尽ゲーに比べれば優しいだろ
アトラス手前ではぐれメタル狩りまくればレベルはすぐ上がるしな
>>217 これには到底及ばんけど初代ペルソナもいい感じよ
したが、レベル上げが苦行なんだよな
ロンダルキアのほこら近くでやってた
後年知ったがハーゴン城のドラゴンにザラキやるのが正しいんだな
復活の呪文で何度もしくじったからファミコン本体は電源いれっぱでテレビだけを消してたな
ちなみにテレビは居間のお古のやつ
ロンダルキアとか言ってるのはエアプ
実際は船取った以降から強くなるから
大灯台が正解
当時のキッズは皆クリアしてたけど
ロンダルキア周辺はほんとキツかったね
>>56 いや、ロンダルキアで全滅すると祠に戻されるんだが、そこでローレシアの王子に鍵を持たせておかないと街に入れなくなって詰む
>>143 ばびぶべぼとぱぴぷぺぽがアナログとぼやけてるから間違いやすかった
>>203 2はボタン押した時の時間とかで乱数ずれたはず
だからセーブしてロード後に最速入力とかで同じタイミングで繰り返してると永遠にパターン変わらない状態でやってしまう人もいる
>>238 掃除機かーちゃんがあらわれた!
コマンド?
>>235 レベル低いと倒せないし倒したとしても経験値1000くらいしかない
ゲームが得意だったいとこがクリアしてたな、その何日か後に死んで、死因がシャブの食いすぎ、そしてヤクザだったと知って驚いた、享年22
結論としてはドラクエ2はシャブでキマってるとクリアできる
>>236 すまない
実はあれは途中で面倒になってやめたw
>>203 ようわからんけど
「欲しいアイテムを持ってる敵を最後に倒す」だけは知ってる
その上であとは確率なんかな
その確率がハズレのパターンでセーブしちゃうといくらトライしてもダメなんかも
>>203 抽選は戦闘終了時
エミュでステートロード後の操作が同じだと同じ乱数を引いてしまう、とかが原因かもな
全員がアイテム8個持ってるとそもそも落とさないけど
ドラクエは簡単にクリアできるゲームだぞ
当時クリア不能ゲーム多かった
>>241 鍵は棺から取れるからローレシアが持ってなくても詰まないよ
鍵を間違って捨てたりしたら詰むけど
シリーズで唯一はぐれメタルから逃げる選択肢があるよね
2のはぐれメタル地味に強いんだよ
ファミコンでクリアしたふっかつのじゅもんでMSX版やったらロンダルキアで瞬殺された
ファミコン時代はクリア無理だから飽きたら次って感じだったわ
>>251 しかしこうかはなかった
かーちゃんの掃除機アタック!
ファミコンはたおれた・・・
後半の敵の強さと経験値が釣り合わないだけで
レベルを上げて物理で叩けばいつかはクリアできる
>>12 レベルカンストしてもバズズにメガンテされたら全滅 ブリザードにザラキ連発されて全滅
対策は特にない
当時小6で発売日に買ってもらったのかな
攻略本にロンダルキアは左手を壁についていけば落ちないとは書いてあったけど
結局最短で行くために自分で落ちまくって穴の位置記憶してたわ
初代ドラクエは洞窟記憶しすぎてレミーラ1発で途中真っ暗になっても指がルート覚えてたので
記憶するのはそんな困難ではなかった
ただ上の世界行ってからレベル上げに時間かかった記憶があるな
レベルも99が最大じゃないからね
ローレシアですら50が最大だし
65000ゴールドのミンクのコートをサマルに着せてクリアした苦い思い出
キッズには魔法の鎧やみかわしの服の有用性なんて気付かんわw
>>254 逃げないでベギラマ連発してくるしローレの攻撃しか通らないからな
後のシリーズと比べて中途半端にダメージ与えられるのが逆に罠だわあれ
当時はレベル上げもしないでガンガン進んでく感じで遊んでたから結構厳しめな感じがしたけど
大人になってからレベル上げをきっちりやって進んだらそれほどバランス悪い感じも無かったな
船取った辺りで出て来るゴーゴンヘッドがホント厄介だった
クッソ固くてローレシア王子でもワンパンでは倒せない上にマヌーサスクルトラリホーなんかも使ってきて
戦闘が異様に長引くからキツかった
ラスボスがベホマはあかんやろって思うけど、
仕様上HP255が最大だから、バランス考えたらしゃーないかと
クリアしてエンディングってこと自体が新鮮だったよな
>>262 最初は見つからなくてファミ通かファミマガ見て落とし穴落ちまくった記憶
ドラクエ3の黄金の爪とカジノの838166?だったかは自力で見つけたぞ
この頃のドラクエは開発期間が10ヶ月とかだから
何度調整やレベルデザインなんてやってる暇なかっただろうな
ところでいかずちのつえは誰に持たせるのがセオリーなんですかね
あえて攻略法を挙げるなら……
序盤は薬草買い込み
中盤はサマルに雷の杖
終盤は3人に力の盾を持たせる
ぐらいか
魔法の鎧の魔法軽減も若干だしな……
ファミコンだと思うんだけど、最初に水星みたいなのが出てくるゲームわかる人いない?
30年以上分らない
紋章とか当たり前のように見つけていたな。
当時は観察眼直感が凄かった。
それでもスーパースターフォースは無理だった
ドラクエはバカでもクリアできる調整にしてたのは偉いよな
ガキのころはFF信者だったが、ドラクエはドラクエで日本のゲーム史的な意義はでかいと思う
大人になって乱数調整覚えればそれほど難しいことじゃない
小学生には無理だな
>>185 「神々」なんだから後付けにはならないじゃん
ハーゴンは神官だぞ
>>245 ザオリクで復活されても経験値は加算されるから悪魔神官と一緒に出現したら比較的短時間でレベル上げ出来る
>>270 とにかく試行回数が正義
何度も挑めばいずれクリア出来る
謎解きもノーヒントな箇所いくつかあるから総当りで世界中の全住民と全床調べるくらいのノリ
言うほどバランスも悪くない
たまに即死魔法で撤退を余儀なくされるってだけ
まあ凄い時間かかるっても今のゲームに比べてボリューム全然ないからね
実際のプレイ時間はそこまででもないしレベル上げで時間かかる仕様は仕方ないのかも
レベル上げやすく調整した2があればFC版でも割りと良いバランスになると思う
ガキの頃ふっかつのじゅもんが分からなくなってやめて後年にエミュでやったけどセーブロードないとクリアきつい難易度だなとは思った
>>283 スーパースターフォースは攻略本読んでクリアした記憶
ノーヒントの隠しアイテム多すぎwwwww
>>283 攻略本無いと無理だわな
後半はシューティングゲームとしてもかなり難しい
>>193 1の時点でラダトームの太陽の石とかリムルダールの鍵屋とかあったろ
>>26 毒の沼地だっけ?
あれガキの頃わかんなくてでかい湖の周りずっと調べてたわ
>>290 デバッグの時間足りてなくて未調整とか聞いたけど本当なんかね
>>254 メタルスライムかな 2はラリホー使うから
こっちが弱いとなぶり殺しされる
レベルさえ上げ切ってしまえば素っ裸でも勝てるからな
おじさんの頃はどこでもセーブ的なものはなかったからな
実機でクリアしたぞ 死にまくってめちゃくちゃ苦労したけど。
敵を弱くするより味方を強くする調整をすればFC版も充分いいゲームになるだろうな
ルビスの守りはザラキとあまいいき無効でいいし、サマルやムーン専用装備アイテムとかもあってよかった
あとすばやさ順で行動すりゃまともなゲームだったろうな
困ったら地道にレベルを上げる
着実に楽にはなる
サマルもレベルカンストで強くなるようだが……そこまで育てた人間いるのか?
ロンダルキアの洞窟からロンダルキアの祠に辿り着くまでが最難関で
ロンダルキアの祠に到着さえすれば、あとは気合と根性でどうにでもなった
むしろ、復活の呪文が最大の敵
通しでテストプレイしないで発売したらしいからバランスが悪いのは確か
白い大地から先は運ゲーすぎる
説明書のエニックスの番号に電話すればヒント教えてくれたよね
ゲーム内でノーヒントといったらハーゴンの城で邪神の像使う事だな
攻略本でもぼかして絵でヒント出してるだけ
>>279 やはりブリザードのザラキとデビルロードのメガンテが鬼だったよね~
シドーのベホマもやばかった。
当時は皆クリアしてたろ
ロマサガ2もクイックタイムなんて存在すら知らなかったがクリアした
謎に関しては子供だった頃の教えたがりおじさんが山ほどいたから嫌でも耳に入ってきた
>>304 レベルカンストでローレが力160サマルは140まで上がる
一般人でも頑張ればどうにかクリアできるゲームではあった
ウィザードリィや女神転生はゲーマーじゃないとクリア無理
ザラキで死んだら
メッセージより先に枠が赤くなるのが良かったよね
あれ狙ってたのかな
同じタイミングのエフェクト
それ以降あったっけ
ファミコンとか文化遺産としていつまでも遊べるように国が残すべき
>>262 ロンダルキアの洞窟のどこかにあるとの攻略情報しかなく見つからなかったが
シドーをひかりのつるぎで倒して敵の出なくなったロンダルキアの洞窟を探索したら
行ってない場所で落とし穴に落ちて発見した
ロンダルキアの洞窟が運ゲーで敵次第で全滅もあるし
ロンダルキアの洞窟を抜けた後にロンダルキアの祠に行くまでも運ゲー
5つの紋章とかの詰み要素は全て口コミで解決出来た
攻略本やクラスメイト達と一緒に攻略情報を共有して攻略すれば詰みはない
けどロンダルキアの洞窟とロンダルキアの祠までは鬼畜で、ここは運ゲー
何日もかけてロンダルキアの祠に辿り着けば、あとはもう何度も挑むだけ
ノーヒントで普通にクリアした、当時はもっと長くプレイしたかった
当時は小中学生でもクリアしてんだろ
今の奴ってアホ揃いって事か
ロンダルキアを低レベルで抜けてもどうせその先で詰むから迷いながらレベル上げするくらいでいい
VTuberのにぃなはいなずまのけん知らんかったならはかいのつるぎでラスボス倒してたな
リアルタイム世代だから当然やったし
よく言われる難易度もちょうど良かったと思う
あれ基準にしちゃうとその後は歯応えなくてつまらんよね
>>108 このキャラが動く方向へ向くだけで盛り上がったんだよな
ダンジョンも何回もやれば
ルートが最適化されるしな
そうなると逃げ運が多少よければ突破できる
ダンジョンが何回もやる前提が昔はあった
いまはそんなの許されないだろうけどな
ファミコン時代は理不尽ゲーム多かったからな……
クリアさせる気の無いクソゲーの多いことよ
それらに比べればマシではあった
例のバグ技使ってなんとか
なんだっけ
はやぶさの剣を強化するやつ
ゆうていみやおう〜のパスワード使ってクリアしたでしょ
ブリザードのザラキは理不尽要素によく挙がるけど
それ食らったところで祠に戻りゃいいだけだし別に大した問題じゃ無いんだよな
むしろブリザードはザラキかルカナンしか使わないから、よほど運悪くない限りノーダメで倒せるのでおいしい敵だった
>>278 ちからの盾をどうぐで使うとHP回復
これを有効活用して戦闘の終わりにHP全回復するように調整しながら戦ったね
■□
■■
落とし穴がこのパターンしかないってのは目から鱗だったな
当時に戻って教えてあげたい
>>261 こんなんクリアしたのを誇ってどうすんだって思う
クリアしたけどやまひこのふえの場所はわからずじまいだったわ
小学生の危機察知能力ではDQ2はハード過ぎた。絶対に全滅する
このせいで後のロールプレイングやる時のレベル上げ道具装備集めが慎重になりすぎるようになる
ファミコンは理不尽な難易度のゲームも多かったので
攻略本やゲーム雑誌をみんなで持ち寄って情報共有してトライ&エラーすればクリアできるDQ2はまだ許容範囲内だった
おぢさんが去年クリアしたのは
サマトリの王子がロトのつるぎ装備できるやつだった
ロトぶさのけん
リアルタイムでクリアしたぞ
復活の呪文が最大の敵だったけどな
2回くらい何度入力しても間違ってますって出て
泣いたことか
日本人の平均年齢は今50歳(1975年生まれ)でドラクエ2発売日は1987年、つまり12歳の時に発売ってことだから実機でプレイした奴ってめっちゃ多いんじゃねーかな
ドラクエ2は難しいっつってもちゃんと時間さえかければクリアできて当時のファミコンソフトの中ではその時点で全然楽な部類だったしクリア者も多かったはず
>>340 容量削減で4ブロックでひとつのマスとしてるんだよね
今度リメイクバージョンが出るんだろ?
買おっかな~?
まあ破壊神を破壊した男としてその後
世の人から避けられるのもわかる
>>341 実際にはそこまで氏なんよ
ザラキの命中率は低いし、メガンテはHPが減った時のみ一定確率で出してくるだけ
運悪く全滅しても、近くの祠から再スタートするだけだし
スーファミの1.2でクリアした😢
3もスーファミで😣
今の子供に
あんな長文の復活の呪文なんて
書かせて一つ一つ入力させるなんて
苦行みたいなもんだろ
でも、あれがあの時代は普通だったから苦痛だと思わなかったのが不思議だ
しかも、当時は14インチの画質悪いブラウン管だから
微妙な文字が良く見えないのよ
ローレシアの犬姫さまに
犬の状態でエロいことしたいと思ったよね
したぞ
ロンダルキア抜けたときの高山感や復活の呪文失敗とか心に深く刻まれてる
まず死なずにハーゴンの祠にまでたどり着くのが一苦労だよねw
そのあとはアトラス、バズズ、ベリアルとの三連戦が控えてるしw ハーゴンが一番弱かったよねw
なんかわからんがSFCのDQI・IIはかなり面白かった
まあ呪文の書き間違えなんて次作の冒険の書消滅に比べたらかわいいもんだったけどな
今思うとよくあんなんで販売したな
リアルタイム世代だと70~80年代のゲームは基本クリアさせない系しかなかった
ファミコンからその風潮が崩れて頑張ればクリアさせてくれるようになった
ドラクエ2は頑張ればクリア出来る分ヌルい分類に入る
ザラキで全滅は言うほど…って感じだった
サマルトリアは棺桶に入ってる時間が長いのはそうだけど
サマルトリア居なくなるとやっぱ全滅しやすかった
>>352 スーファミ版は優しいよな
復活の呪文ないし
ロンダルキアもファミコンより優しくなってる
20代の頃
久しぶりにやりたくなって
ファミコンとソフトわざわざ買い直してやったら
すんなり進めて拍子抜けしたな
ドラクエ初心者には
あれくらいの難易度がベストかもしれん
>>360 そうなんだけど3は冒険の書を写すのが当たり前だったし、そうそう消えなかった
少なくとも復活の呪文間違いよりは少なかった
>>171 キム皇って今何やってるんだろう
ゲーム業界にはもう居ないんだろうか
当時は理不尽なゲームばっかだったから、優しい方だよね
復活の呪文メモがとにかくキツかった
字のクセで打ち間違い多数
再開すらできなくなるとか
どこからか流れてきたクリア手前の復活の呪文パクってクリアした
暇そうな城の兵士が1人でも加入していれば楽になったんじゃないのか……
なんで王子と王女を最前線で戦わせるんだw
滅亡寸前の国になっていたのか?w
オリジナルは1度2度クリアしたけど今はもう特に遊びたいと思わないな
うんち
https://i.imgur.com/zhKDGKV.jpeg みんな等しく死にやすかったからサマルだけ特段弱いってイメージはなかったな
ザオリク要員だしよく即死するムーンの介護に回ったりしてた
復活の呪文とか知らないだろお前ら
ノートに書いてたんだぞ
当時はRPGと言えば攻略本買ってクリアするってのが定番だったから
みんな攻略本買ってたな
今も攻略本売ってるんだろうけど
みんなネットで見ちゃうから売れないだろうな
当時
ゲームの攻略本が
その月に最も売れた本ベスト10に
毎回入ってたくらいだし
>>371 FF3は全滅するとセーブ地点からやり直しになる仕様がキツイ
ボス敵を見かけたら一度地上に戻ってセーブした方がいい
中盤以降はレベル低いとボスで全滅しやすい
>>373 この頃って
普通に死にやすかったよな
2は何度死んでるかわからん
3もパーティー全滅は1、2度したかな?
子供だったし
4からはパーティー全滅なんてなかったと思う
スーファミ以降のシドーはベホマ使ってこないんだってねw ぬるいよねw
ノーヒントでクリアしたわ
犬のやつはたまたま運が良かった
小学生の頃クリアしたわ
友人の兄貴が教えてくれた情報で船手に入れて真っ先にいかづちの杖を取り行って無双した
邪聖剣ネクロマンサーは3周した
はやてのマイストがすばやさ高いからアイテム投げに重宝した
敵の魔法攻撃より早く対魔法アイテム使える
>>381 その代わりにHP250→1700に爆上げ
>>370 おそらく仕様上、こっちは人間−1グループとして認識されてるから
多分何万人兵士つれてっても呪文でバタバタ死んでくと思うぞ
FF8みたいに大半にクリアさせる気ない作りにすると次回作で売り上げ落ちるのに
ドラクエ3で落ちなかったのは昭和の子供は根性が凄いってこと
>>366 昔2ちゃんに来てたんだっけ、twitterのこれ本人なのかな
DCのゲーム出した時に佐久間が触れてたのがゲーム関係で見た最後だわ
ps://x.com/kemuriyasan
当時ロンダルキアが凶悪だと思っていたけどHD-2Dの3と比べればまだ優しいほうだとわかった
エクストラダンジョンのキングヒドラ3体の先制攻撃は理不尽極まりない
1.2のHD-2Dはどうなる事やら
太陽の紋章だけ友達に教えてもらった
あれおかしいだろ
>>374 チラシの裏だろ。母ちゃんに捨てられるまでがセットな
遅れて実機プレイしたのもいくらでもいるだろう4までファミコンだったわけだし
>>1 こんなスレタイで延々伸びるのがケンモメンのすばらしいニートなところ
サマルトリアの王子を仲間にするところに辿り着く前に辞めちゃった
MSX版に比べればまだ簡単だよな
Eggとか何かでプレイ出来るようにしたらいいのに
ロトLv30未満でクリアしてたら大したもん
>>389 ベホマ使ってくるシドーとどっちがクリア難しいのかな~?
そういやドラクエ全作寝ずにクリアするやつは定期的に出てくるのに
FFはおらんな俺はFFが見てーんだよ
母ちゃん、パスワード、コントローラーのコードがカセットに当たる、アダプターの断線、当時の実機での難易度が高いのはゲーム難易度と違った方面も強いよね
普通にクリアしたし
そんな難しかった記憶が無いけどな
FF3のラストダンジョンの方が長すぎて
友達にラスボス前まで連れて行って貰った思い出
確率の問題だから運良くすり抜けた
FF2はガキ過ぎたのか脳筋過ぎたのか太刀打ち出来なかった
無駄な素振りの稽古を思い出す
ケンモメンに爺多いと思ってたけどこんなにスレ加速するほど湧いてくるとか引くわ
どう考えてもアフィスレなのに伸ばしてる老害ども
>>395 おお、ありがとう
Xの垢あったんだな
2chにも来てたのか
昔は2chにレゲーの関係者がよく出てきてたよね
>>405 リメイク版の方が多少楽だな
スクルトとルカナンが強化
イオナズンもシドーに高確率で当たる
ザオリクは戦闘中使用可能でムーンも習得
今度のリメイクだとシドーがベホマやってくるように設定しそう
>>370 でぇじょうぶだ
精霊ルビスの加護で生き返れる
読んでると久しぶりにやりたくなってきた
スマホでドラゴンクエストポータルアプリってのをダウンロードして
アプリ内で課金すればやれるのかな?
迷路ダンジョンで同じとこくるぐるしてたのはコレだったっけか
>>408 うちの場合はまず兄貴にゲームの優先権があったからまずRPGはパスワード制のやつしか出来なかった
何故ならDQ3、4みたいなのはセーブ枠3つ全て兄貴が使って万一のセーブ消失に備えるから
だから俺はDQ2ばっかしてたが、それもいずれはカセット抜き差しすら禁止になりGBでサガに逃げるしかなくなった
みんなもょもとでやってたから自分の名前のクリア前の呪文は貴重だったな
命の紋章の場所が未だにわからない
FF2はスキルシステムで
石化モンスターがでる前にストナのレベル上げをするとか
準備が大変だった
ラダトームの太陽の石と同じパヤーンなのに何で分からないんだってばよ
>>8 やばすぎたよ
いなずまの剣があると聞いたけどしばらく見つけられなかった
落とし穴鬼畜すぎやろ
限られた時間しかゲームできないのに無理すぎる
1やってたらそういうのはいろいろ試すからね
この手の謎解きはそこまで難しくなかった
>>438 自分で紙にマップ書くのさ
マッピング作業を知らないとクリア困難なゲームもよくあった時代
>>425 自分も似たような事でDQ3の冒険の書2がデータ消えやすいって噂で2だけ使わせてもらってた。
他の全部データ消えた時に兄に蹴られ殴られボコボコにされたよ。
DQ3自体どちらが買ったわけでもないのに
攻略本の存在とか知らずに3までクリアしたよ
それ以来2度とRPGゲームはやらなくなった
ロンダルキアの落とし穴フロアは法則性にさえ気付けば楽勝
無限ループは正解の道順をメモすればいいだけ
シンプルに敵が強いのが最も辛い
ゲハだと昔のドラクエはバランス良かったとかいうボケジジイまで出てきててワロタわ
開発すら調整しくじりましたとゲロるレベルなのにな
>>105 こうやって自分で書いたりするといいよね
物語に入り込める
ラゴスは割と簡単だったな
ロンダルキアは即死魔法だらけなのと洞窟抜けた後の敵が強いのがきつかった
迷路はおまけ
ゆうてい みやおう きむこう ほりいゆ
うじとり やまあき らぺぺぺ ぺぺぺぺ
でクリアした
ロンダルキアのマップはジャンプか何かの攻略本を友達から借りたわ
小学生のプレイ時間じゃFF3のラスダンのほうが無理だったわ
ファミコンとか未クリアのゲーム大量にあるせいで
むしろ優しい方だよな
>>434 ゲーム機としての性能はファミコンの方が高い
ファミコンの弱点は登録できるキャラクタパターンが少ないことだったが拡張ロムで克服された
洞窟を抜けたら一面雪景色ってセンスはドラクエ随一だと思う
>>447 当時は、パソコンRPGに比べればドラクエはずっと親切設計だったと言う人が多かった
そういう時代だったのさ
王女がレベルカンストしても無理で、サマル死んでも放置したままロンダルキア突破したわ
でもそこ超えたらシドーは楽勝だったよ
>>457 そもそもPCゲーは会話がないからヒントが無い状態で手探りなのばかりだもんな
デビルロードのメガンテで全滅してカセット投げた記憶がある
>>455 難しいって言うか調子に乗れるタイミンを与えてくれなかったり短いから
緊張感を保ってないとダメなのでダレるか心が折れるかw
ジャンルは違うけど、スーパーマリオ2とかリンクの冒険とかもエグイ高難度だった
任天堂ですらキツイゲームを結構出していた時代
ドルアーガの塔やワルキューレの冒険のほうが
よっぽど無理だしな
ドラクエは当時の基準では良質なゲームだよ
中途半端な魔法戦士がガンガン死ぬ
アイツなんなん?
>>1 ここにいるぞ。
最強状態の復活の呪文も今だに暗唱できる。
皆でワイワイ言いながらやってたからな
3人寄れば文殊の知恵とはよく言ったもんだ
よく喧嘩もしたけどw
ガキの頃は根気があったな
今こんな見たら触りもしないわ
MSXのやつでクリアした。あぶないみずぎwww
てかみんなプレイしてたから情報共有できてクリアできたな。攻略本もあったし。
ソロプレイノーヒントだったら多分水門のカギでつまっただろうな。
仮に突破しても紋章そろわなくてリタイアとかだろう。
ブリザードのザラキやデビルロードのメガンテは確かに確率低いけど、ロンダルキアのエンカウント率がかなり高かったからなぁ。
なんどもエンカウントしてるうちにいつかやられるんよw
体感的にはドラクエ1もかなりキツイ
メッセージ速度が遅すぎるw
全般的にもっさり仕様で、レベルアップもやたら遅い
>>465 ドルアーガの塔はプレイヤー間の情報交換前提で作ったみたいだからな
あんなもん自力じゃ不可能(断言)
ワルキューレの冒険は虹の橋の掛け方が理不尽で分からんかった
どっかで攻略情報聞いてクリアした記憶
敵がクッソ強いけど、それは地道にレベル上げれば楽にはなっていった
ロンダルキア洞窟台地ばかり言われるがマンドリル街道がキツすぎる
ラーの鏡取るまでは逃げまくってムーン仲間にしたら一旦ローレシアの方戻ってレベル上げが正解なんだろな
ムーンがバギ覚えたら一転攻勢になるのがカタルシスある
>>476 特定の壁に向かってマトックを振る(壁を壊したら死亡)とか独力で発見できたらそれはもうキチガイの領域
>>476 時の鍵を使うにはサンドラが必要とか
わからないよな
親と一緒に攻略本買う旅をしたは
毒親だけど憎めないよほんと
>>473 当時家にPCあったからドラクエ1はトロくさくてやってられなくて投げた
まあPCあるからってファミコン買ってもらえなかったので友達の家でやっただけだけど
昔のファミコンゲームが理不尽なくらい雑魚敵が強くて
経験値稼ぎに異様に時間がかかるのって
容量の少なさによるゲームのボリューム不足を
難易度を理不尽にすることでカバーしてたためでしょ?
>>477 マンドリルなんて所詮道中やろ
最終盤でなぶり殺しにされるのとはわけが違う
おっさんたちはブラウン管のテレビで必死にメモしたんだ
マンドリルは攻撃力も体力もあるくせにラリホーがそこまで効かないというラスダン的な強さあった
当時はファミコンRPGの黎明期だったからね~ 何もかも新鮮だったよねw
マンドリルは普通に戦っても強めな上につうこんでワンパンされるのがね
>>437 ロトのしるし
>>482 ダンジョンの迷路化もそうだな
あと色替えの敵がやたら多いのも容量削減の為
クリアしてないな
できなかったんじゃなくて復活の呪文間違い
あれは心折れる
>>455 攻略情報知って時間かけてレベル上げしてトライすれば子どもでもクリアできるってのだけで「易しい」ゲームって評価になり得るんよね当時じゃ
>>482 うん
まあ今でもフロムゲーとかは難易度高いし
昔のゲームのような高難度を維持させているとか開発者が言ってた
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺ…
でクリアしましたごめんなさい
>>459 女神転生も3Dダンジョンでマッピングしてたわ方眼ノートでさ
>>468 >>473 1ならクリアできなかったの結構いる気がする
俺もあとは竜王倒すだけってところまでは行けたけどそこらで経験値稼ぎに耐えられず力尽きた
2の後やったから単調さに耐えられなかったのかも知れないけど
2ってローレの装備はそれなりに充実してるけどサマルとムーンの装備品が少なすぎて紙装甲なのがな
攻略本見たけどクリアは出来たな
当時は攻略本あってもクリア出来ないゲーム多かったから比較的マシな部類だと思うぞ
>>11 中身はともかくふっかつのじゅもんがねぇ…
いや、俺は普通にクリアしたけどなあ
苦戦したのは「暗闇の壁を押せ」ってトコロと、50文字超える「復活の呪文」の入力くらいか
当時のRPG(海外中心)ってのは、理不尽な謎が当たり前だった
ロンダルキアの洞窟手前でふっかつのじゅもん控えて終わって、次やろうとしたらじゅもん間違ってる言われて10時間くらい前のじゅもんメモしか手元に残ってなくて萎えて放り投げた思い出
中2の時にクリアした
復活のじゅもんで鍛えられたお陰で文字を精査する正確性は他人より格段に優るようになった
ラストダンジョン前のセーブポイントからボスに行くまでが ボス戦よりザコの遭遇運次第だったのが苦痛やった
レベル25ぐらいでロンダルキア洞窟に辿り付くのでそのまま行くと何度も返り討ちに合う
ゲームは1日1週間だったキッズ時代は1週間以上ベラヌール周辺でレベル上げて30ぐらいで挑んだら大分楽になった
復活の呪文のノート作ったり道中の引っかかった所や気になった所のコメントも書いたりしてクリアしたぞ
その時のいろいろと勉強と心構えが実になったなと社会に出てから思った
>>201 クイックセーブ使って区間練習をしまくって結果ノーコンテニュークリア出来たって話ならおめでとうだが
単にセーブしてちょっと進んでまたセーブしての繰り返しっつーチキンプレイでクリアしても全く達成感無いだろうに
それでも子供の頃のかたき取ったどーって気分になれるんか?
当時低学年だったが友達のお兄ちゃんがクリアしたらしい(真偽不明)レベルだったな
昭和は友人兄弟いない奴はゲームの難易度跳ね上がるからな
ふっかつのじゅもん間違えるかメモしたノート無くすかで
大体ムーンブルク仲間にして船とるあたりでやらなくなる
攻略本には直接の答え載ってないんだけどほぼほぼ答えのヒントやんけってのだったから
それ見ながらなら普通に行けたと思う
>>515 ルプガナ遠征は序盤の難関ポイントだからな
2の頃はまともな攻略本なんてなかったやろ
だから1と2はノート必須やったわ
復活の呪文は当然として
ダンジョンのマップも書きながらやってた
>>277 ムーンはバギがあるからサマルに持たせるべき
水の羽衣もムーンよりザオリクを使えるサマルに着せた方がダンジョンの突破率は上がる
どっちもイメージ的にはムーンなんだがそれに捕らわれた人達がサマルを役立たず扱いしてるんだよね
小学校の壁新聞にレベル50の復活の呪文が書かれてたわ
稲妻の剣を自力で見つけた奴はどれだけ居るのか
そんなのよりも破壊の剣&はやぶさの剣の方が遥かに強いがこれもお友達情報
ファミコン版はみずのはごろも二着作れるからクリア自体は難しくないぞ
俺は小学生時代に実機クリアした
>>520 ソフトとほぼ同時期に発売のファミコン神拳奥義大全書(ドラゴンクエスト2) にロンダルキア洞窟のマップまで載ってた
https://i.imgur.com/jNVKKvy.jpeg >>518 ドラクエ2なんか時間かければバカでもクリアできたもんな
オバQと初代ゴエモンがバランス的にキツかった記憶がある
DQ2は当時ふつうにクリアできたけどな
特段むずかしいとは思わなかったが
FF2は難易度より理不尽さが嫌で途中で投げたけど
レベルが上がると周辺も上がる奴の方がキツイ
絶対にチートさせないマン
>>531 ヘラクレスの栄光3とか
でも、バランス悪く無かったような
>>327 その絵が何か珍しい事をしたかのような言い方してるが情報無しで稲妻の剣入手出来る奴なんてほぼいないし破壊の剣でクリアなんてごく普通の話だぞ
>>386 あれはドラクエ2の3倍くらいパスワードの書き間違えがありそう
俺はPCエンジンアーカイブスでプレイしたからどこでもセーブで楽に終了再開出来たが実機プレイの人はどんだけ苦行だったんだ
>>163 懐かしい子供の頃を思い出して涙が出てくる
ロンダルキア抜けてほこらまで向かう途中でザラキ全滅した時は流石にブチギレたね
オデもグラディウス3を連発セーブでクリアしたが、あれは鬼過ぎる
当時はロンダルキアの落とし穴の位置も無限ループの手順も1回やったら全部覚えられたな
やっとの思いでローレシア一人生き残った状態でロンダルキア抜けて
祠の目の前でサイクロプスとエンカウントして逃げられず全滅したわ
なんかレスアンカーエラー出るから最初のレスだけでごめん
>>243 なるほどね
でも呪いシリーズはそういうの特に気にせずにロード連発でわりとすぐに出たんだよな(たまたま乱数バラける操作をしていた?)
体感だとやっぱふしぎなぼうしだけ別枠っぽいわ
>>545 わかる
出てからが恐怖だわ、、、
あの辺、最強装備レベルカンストでも死ぬ、、
ピシー!!ってダメージ音良かったなザラキには何度も心折れたけど
当時普通に解いてるわ
ドラクエ2なんて時間掛ければ誰でも解けるし
チャレンジャーとかスペランカーとかたけしの挑戦状とか、ああいうのが無理ゲーだ
リアルタイムにプレイしてたがグレムリン4匹とふっかつのじゅもんの壁の前に挫折した
めんどくさくなってパスワードジェネレータとはかぶさ使ってクリアした
>>21 これ^^
サマルトリアのHPがもうちょい多ければな^^
実機はさすがにねえかな
実機でもっとも厄介なのはパスワードだからな
>>545 全滅はしなかったがマップが一面雪景色に一変して敵もガラッと変わって「うっわヤバそう」ってなったな
初代ゼルダもそうだったけど、こういう演出面が上手くて冒険してる感があったな
俺がファミコンでやったソフトに投げ出したやつなんてねーよ
>>551 大灯台は後回しにするのが楽
急いで攻略する必要は無い
もょもとでクリアしたけどローレシアLv1からはやってない
ていうかドラクエは簡単な方だったろ
ハイドライドとかの方がワケわかんなかったな
ドラクエスレのたびに書いてるが2は怖い
難易度のせいだけじゃなくて敵が出るときのビカビカと効果音にバトルBGM、おおなめくじとかまじゅつしとかリビングデッドも不気味で怖いしダンジョンBGMも怖い
死んだら枠が赤というかピンクになるのも怖い(3以降はオレンジになりマイルドになった)
シドーも怖い
当時子どもだったこともあり2のあの感覚が刷り込まれてしまった
3以降2度とあの感覚は味わえなかった
昔のゲームは攻略本を売るためにわざと高難度にしたりノーヒントやってたみたいだな
子供相手の商売で酷すぎるわ
金を出して買ってる物を投げる原因は難しさよりこんな無理と思わせる理不尽さよね
DQ2はまだ傾向と対策で解決できる系統だった気がする・・・
復活の呪文書き取り絶対間違いって無いだろ!以外はw
ドラクエ2クリアするのとスペランカーを20周かワンワンパニックを一周クリアかはっとりくんを一周クリアかチャレンジャーを一周クリアはどっちが難しいのだろうか
子供の頃に全部クリアしたけど
ロンダルキアの落とし穴の法則性は攻略本かなんかに載ってたはず
当時は攻略本やらジャンプやらゲーム雑誌に攻略が載ってたので
クラスのみんなが情報を持ち寄って口コミ攻略が出来た
>>566 その中には無いけどコンボイの謎が一番無理ゲーだった
チャンピオンシッップロードランナー
ドルアーガ
スペランカー数周
ハットリくんクリアとかはしてる
>>569 当時クリアしてんならスゲーなクラスのヒーローじゃん
ファミっ子大集合とか出てたら絶対優勝できる子だろ
邪聖剣ネクロマンサーぐらいだわ
パスワードで挫折したゲームは
『逃げる』は一部のイベント戦などを除いて、必ず2/3の確率
戦闘時の行動の順番は、すばやさの半分+乱数(0-255)
スライム相手に後攻だったり、レベル1でシドー相手に先制したりする
稲妻の剣といかづちの杖は使うとバキ効果があるが
いかづちの杖とバキはダメージ15~35、稲妻の剣はダメージ11~42と少しだけ異なる
平均でいうと稲妻の剣のほうが2だけダメージが高い
魔道士の杖は使うとギラの効果だが、魔法のギラより5ダメージが低い
装備中の武器や防具を捨ててもステータスの攻撃力と防御力は変わらない
(復活の呪文で再開、レベルアップ時、装備欄を開いたときを除く)
ダンジョンのマップ切り替え時は1/3の確率で敵とエンカウントする
敵のドロップ品は、消耗品を除いて既に所持している場合ゴールドに変わる。(不思議な帽子は2個入手できない)
トヘロスと聖水は微妙に効果が異なっており
聖水のほうが1歩だけ効果が長い
確かにどうしようもない全滅はあるけど
適正レベルまで上がってれば突破率って別に低くないんだよな
RTAの低レべお祈りで特攻するプレイの印象で語ってる奴多過ぎる
レベル99でもあかんの?
俺は次の島行くの分からなくて挫折した
Vtuberの飴望にぃなが最近実機でクリアしてた
街の人のセリフでヒントになりそうなもの全部メモってダンジョンは律儀に手書きマッピングしてたな
そこまでしても謎解きやロンダルキアが難しすぎて苦戦してたけど
>>373 みずのはごろも装備させるのが基本ムーンだから
唯一炎対策できないサマルは終盤当然死にやすくなる
氷河期世代って理不尽との戦いだからこんなの余裕だった
LVMAXでも普通にラストダンジョンの雑魚に殺されるからな
バランス酷すぎ
徳間書店から出てた攻略本持ってたけど綴じ込みマップがどっか行って
ロンダルキアへの洞窟の落とし穴がわからんくて断念した
落とし穴の位置記録するとか子供の頃には出来なかったんだよ
魔除けの鈴を装備すると、ラリホーやマホトーンにかかる確率が12/32から3/32になる
なお、甘い息やザラキには効果は無い
悪魔の尻尾を装備すると、ラリホーやマホトーンにかかる確率が12/32から24/32になる
眠らされるとモンスターからの通常攻撃のダメージは25%増しになる
ロンダルキアの祠で回復する前にトラマナをかけておくと
マップを切り替えても効果が持続するためMP節約できてお得
メガンテで有名なバズズだがラリホーが5/8の確率で効く弱点がある
ベリアルも弱点がありラリホーに通常通り3/8の確率で効いたり、マヌーサも100%必ず効くし、ザラキも通常通り1/8の確率で効く
ファミコン版では敵の吐く炎は防ぐことができない
破壊の剣は、1/4の確率で動けなくなる呪いがあり1/8の確率で会心の一撃があるが
シドー戦では会心の一撃は出ない仕様があるので長所が失われる
最後の鍵を捨ててしまうと、アバカムを覚えるまでロンダルキアに閉じ込められてしまう
なので最後の鍵を捨ててアバカムを覚える前にシドーを倒してしまうと...
みずのはごろもが一着限定のはずなのに何故か二着作れるバグ技見つけて使ってクリアしたな
はかぶさとの合わせ技であっさり倒せた記憶
クリアまで1週間くらいかな?
クラス全員クリアした
最後の奴は皆で家に集まってクリアした
この時期の他のファミコンソフトの理不尽さ考えたら優しい方よ
ドラクエをファミコンで
プレイしてない奴って
なんか、浅いよな・・・
普通にクリアしたなあ
ロンダルギアへの洞窟の落とし穴もやってると場所全部覚えちゃうんよ
当時は若いから
FCのゲームってステートセーブと倍速ないと苦痛よな
エミュでやるとドラクエ2ですら快適だし
当時のRPGは攻略本ってのが平行して発売されててな・・・
ロンダルキアの落とし穴は最端を普通に歩けば落ちない
とかじゃなかったかな?
>>598 昔の名作も今の快適な基準だと凡ゲーになるって話じゃないのか
>>261 バズズのメガンテってオリジナル版だとラリホー発して勝手に死ぬとかあった記憶があるが
てか破壊の剣と隼の剣を合成するだろ?
だったらレベル15くらいでクリア出来る
>>586 開発すら言ってたからな
なんかドラクエ信者内ではこの超難度が良いんだよみたいな絶賛されるバランス扱いされてることあるが
その割りにはノーヒント余裕だとか当事では温いとかやたらイキる意見も見るしまあ全員別人でもカメレオンみたいな評価だな
ヘロヘロな時に出会う
キラーマシーンもまたオツなものよ
紋章集めが無理な気がする
小学生には解けない
情報共有で乗り切ってるよね
クソクソのクソとしか言いようがないロンダルキアを抜けた先に待ち構えるさらなるクソ
確かに当時クリアはした
でもあんなのどうやってクリアしたんだろね?笑
ファミマガとかにある程度情報あったのかな
近所の友達やその友達、それらの兄貴とかがクリア情報を知っててどうすれば良いかは分かってたな
そのうちの誰かが最高レベルまで上げた復活の呪文が流れて来てて最後の祠からシドーまではそれでクリアした記憶
その復活の呪文の最初の6文字くらいは今でも覚えてる
散々出てるだろうが友達の兄貴情報とかでクリア
2の公式ガイドブックって3の後に出たよな?
ロンダルキアとか壁沿いに歩いたら落とし穴回避できるからな
苦しむのは情弱だけ
wikiがなくても当時は本屋で攻略本買ったんだよ
ネットなくても子供は教室で情報交換してたんだよ
どこでもセーブなくてもクリアできるんだよ
瀕死でロンダルキアの洞窟を抜けてから祠までの緊張感はハンパじゃなかった
基本は逃げの一択だけど、祠の一歩手前で先制攻撃されてギガンテス&アークデーモンに下界に強制送還された思い出がある
by 氷河期48歳
>>594 レベル上がるとこっちは強くならないのに敵はどんどん強くなるのやべーわ
うじゃうじゃいるに決まってるだろ大ヒットゲームやぞ
難しかったが当時最も難しいゲームが山程あったので
実はそこまで難易度に文句は出なかった
>>102 これを無理、盲点なんて言ってるのは1をやっていないんだろうな
クリア出来んて奴は2~3回チャレンジして運悪くモームリってなっただけなんじゃないか
1回しかやってないのに心折れたって奴もいるだろうし
ヘルプ有りとはいえ有野でもクリア出来たんだから根気さえあれば大抵の奴は出来るだろうよ
>>550 スペランカーが無理ゲーとかエアプもいいとこ
わずかな段差で落下死するのとジャンプ制御が出来ないのが最初は難し感じるがそんなものは20分で慣れる
間違ってもドルアーガやたけしと並ぶような難易度じゃねーよ
>>562 Lv12ってロンダルキアへの洞窟で一回逃げミスしたらほぼ全滅じゃない?
新たな町に着いたら村人全員に話し掛ける作業って何が楽しいんだろうな
今でもレベルマックスの復活の呪文を覚えているな
まぁでも黒歴史だは
発売より一年遅れでカセットと攻略本両方友達に借りてクリアした
あのBGM聞くとタイソンタップス戦を思い出す
難しかったけどクリア出来ないレベルでは無かったな
ふっかつの呪文間違えてやり直しになった方がキツかった
>>589 羽衣二着の裏技なんて偶然見つけられようなもんじゃないだろ
テパの職人に糸と織機を渡した後もう一度糸と織機を回収しようなんて情報無しでやろうとするか?
二着目の依頼が出来るのは一着目を受け取った直後だけだし
果てしなき世界て曲名なんかー
今調べて約35年ぶりに知ったわ
便利な時代になったもんですね
おかーさーん
ン十年ぶりにファミコン版の2やった時、
ザラキよりも不思議な踊りがMPごっそり奪った時に
「あれ、こんなんだったっけ!?」と驚愕した
人間の記憶ってアテにならんもんだな
ドラクエ2と3
ドラゴンボールのベジータナッパ
世の中にはこんな面白い物があるんだと感動したな
そこがピークだったかもしれないけれど
ロンダルキアが、大げさに伝説化してるだけだ
確かにきつくつらかったけど、クリアできないようなものでもない
スーファミ版でロンダルキアまでは行ったけど、よくもまあノーヒントであそこまで行けたなと思う
これは無理と思ったのはアトランティスの謎。クリアさせる気がないだろ
>>631 最大MPの25%持っていくのはやり過ぎだよな
せめて残ってるMPの25%だったらなあ
>>108 ゆうえいみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺ…
>>639 3は今でも覚えてますわ
自分の名前 たいそん はくらあ ぐらふ
マーベラスとテニスの女王ね
今40代前半だけど、成人したときにニューファミコンでクリアしたなぁ
最後は100%運だな
道中ザラキメガンテ無しでシドーがベホマ使わなきゃクリア確定
小2だったけどエンディング曲聴きたくて何度かクリアした
アニメダイ大のエンディングで流れた時は震えたね
基本逃げる選んで→お祈りゲーだし
確率ザラキのブリザードよりドラゴン4匹のがトラウマ
冒険者みたいなおじさんがダンジョンを探索して女を助けるアクションゲーム他にもあったけどなんだっけ
敵は蜘蛛や蝙蝠とかで銃で倒したりできる
途中から復活の呪文をビデオに録画すれば良い事に気付いて少し楽になった
近所のお兄さんにクリア時のパスワードを教えてもらってそれでシドーを倒してクリアしたことにした
>>604 だからウィザードリィとかに比べたら全然ヌルイってのw
当時は親切RPGに分類されていたんだぜドラクエ2はw
クリアさせる気が無いパソコンRPGが多かった時代
FC版は発売日に買ったけどクリアできず(ロンダルキア以前に度重なるふっかつのじゅもんがちがいますに心折れる)
SFC版でようやくクリアした
>>623 それ以前に大灯台のグレムリン4匹や海底洞窟の地獄の使い2匹よく倒したと思う
クリアしたぞ
復活の呪文にバグがあるのは後で知ったわ
学校で情報が回るからノーヒントってことはないけど
みんなクリアしてたろ
もょもとは何度かやったが余裕なのは中盤に入るまでだった
ローレが強すぎるせいで歩き狩りしかしないからサマルもムーンもLv不足のまま進行する
そうなると大灯台だったか海底洞窟だったかまでくるとあっという間に二人とも死んで一人旅になるが逃げ運が相当良くないと薬草だけじゃ回復か追い付かない
結局二人のレベル上げに時間をかけなくちゃならなくて面倒になってやめるってのが毎度のパターンだった
落とし穴は右上にしかないと気づいてから楽勝になった
ザラキは運だしどうしようもない
クリアしたよ。あんなのLVさえ上げれば誰でもクリアできるんだから
当時小2でロンダルキアまではやった
敵も強いし迷子になるしで諦めたな
友達の佐藤くんは方眼紙にマップ書いて攻略してた
優秀な奴は違うなと思ったよ
彼は今地元の県庁で出世してるわ
1も2もレベル上げるのが最善策なんだよな
ガキはレベル上げを面倒くさがって突撃しがち
俺も昔はそうだったw
中村光一は調整に大失敗したことを認めつつも、世間や業界内での反響はTではなく圧倒的にUだったらしい
まぁ船出あたりまではバランスのいいRPGしてるからな
そこで断念が多発しても良作扱いされて不思議でない
俺の家は親戚多かったから従兄弟のお兄さんたちにこういうのは教えてもらってた記憶
「スゲェ!」みたいに尊敬してたわ
>>664 むしろ船取ってしばらくは楽な期間だし
遠くの街の周辺で狩っていればレベルアップが早い
>>666 情報知ってれば、船のあとは金のカギとか牢屋のカギとかすぐに手に入れて強い装備も手に入れられるから楽なとこなんよね
船取ってすぐ大灯台を攻略しようとするキッズが多かったんだよな
あそこは後回しにすりゃ楽w
初見だと急いで攻略する必要は無いと気付きにくい
当時はバランス無茶苦茶ゲーの方が圧倒的多数だったから
2でも良ゲー扱いだった恐ろしい時代
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
今でも覚えてるわ
自力で紋章全部集めてハーゴンの城での邪神の像の使い方見破ったやついる?
>>650 さんきゅー!それだ!
あれをクリアできたやついなかったな
>>671 自力でって言うのが難しい時代
ジャンプにも攻略情報乗っちゃってるし、学校でも聞きたくなくても耳に入って来るし
今だったら攻略パターンが確立してるから何回か全滅するけど簡単にクリア出来る
昔は情報も無く、そもそもクリア出来るゲームなのか?という疑心暗鬼になった状態でプレイしてるから余計に難しい
>>673 口コミに頼るしかない時代だと口コミをシャットアウトするのが難しいんだよな
ネタバレルールとか全然整備されてないし
氷河期世代だからクリアしたわ。
一度でやめたけど…
FF1か2並のダメさだった。
3よりは自力で解決出来るだけマシ
最後の方はパスワード取った上で電源入れっぱだった
全盛アーケードや初期FC理不尽ゲーで育ったからなぁ
テストプレイしてなかったとは言うけど対策無いのにザラキ連発する敵配置したら運ゲーになるくらいわかれよ
MSX2版
説明書に記載されてるパスワードを入力すると終盤から始まった気がするんだが記憶違いじゃないよな
リメイクはラブソング探してに変なアレンジ入れないでファミコン版を再現してほしい
あとペルポイのアンナちゃんも復活させろ
ラゴスがなかなか見つけられなかった
牢屋の中の黒い壁すり抜けた先に隠れてるとか分からんて
船までバランス調整したって言ってたからな
サマルトリア城も元々は銀の鍵があった湖の洞窟にあった
だけど主人公だけでそこまでたどり着けないからお城を手前に持ってきて
サマルトリア王子の合流を早めた
ムーンブルク王女も風の塔の最上階(空っぽの宝箱がその名残)にラーの鏡置いてたけど
2人で風の塔は厳しいので手前の沼に放り込んだ
風のマントの効果がわからなくて船取る町まで行けずにずっとレベルあげて途中で飽きてやめた
何かに載ってたアバカムを覚えることで打開できると思い込んでた
小1くらいだからそれなりに楽しかった当時は
発売からほぼ徹夜で3日でクリアしたのは良い思い出
しかもロトの剣が最強だと思い込んで、それでクリアw
稲妻の剣は見つからなかったなぁ
マジきつかった
水の紋章探すのに無茶苦茶時間かかった
>>688 ここまでしないとキッズは分からんのか・・・
DQ2の難しさは理不尽だけど
桃太郎やFF3は普通にキツイ
>>688 今はタイパの時代だから詰んだらやめて別の娯楽に逃げられるんでしょうがない
思えば昭和キッズは
昭和の刑事みたいに足で探して虱潰しに調べまくっていたんだな
>>694 3の小さなメダルなんてまったくのノーヒントだもんな
各町や村に1個しかないってことくらいしか情報がない
地面を1マスずつ「しらべる」なんて今思うとよくやってたな
>>695 3のちいさなメダル?って思ったけどスーファミ版か
盗賊の鼻とレミラーマあるでしょ
>>696 あースマンFC版の小さなメダルは4からだったか
3の小さなメダルは容量不足でお蔵入りだけど「ちいさなメダル」ってアイテム名だけデータが残ってたんだよな
>>697 メインプログラマーの内藤寛によると残り容量302バイトだったそうだ
自身のチャンネルで解析してて残り容量でミニゲーム仕込んでたわw
ふしぎなおどりによるMP減少数が異常すぎる
3以降は5とか多くても10ぐらいしか減らないが、2は30ぐらい減るからな
特に火山の洞窟にはパペットマンがいるからそいつらにMPをあっという間に吸い取られた
>>577 >>588 かまいたちを呼び込む呪文はバキではなく「バギ」
鍵は銀・金・牢屋で事実上独立しておりさいごの鍵なんぞ存在せず
そのような上位互換方式になったのはFC版3以降
なのでアイテム管理上FC版2の難易度をさらに上げる極悪アイテムになってる
攻略情報が充実した今では銀の鍵を捨てアバカム依存にするという選択肢も有用だが
バージョン違いで銀の鍵の有効範囲が調整されており厄介さは変わらず
>>589 >>629 確かあまつゆのいとのフラグ管理がみずのはごろもだけに依存してたから起きる裏技だった気がする
テパのドンモハメお爺に預けた時点でフラグ管理が移って復活の呪文待ちになり
その間あまつゆのいとを持っていない状態と判定されてあまつゆのいとの再取得が可能になる
ザハンのせいなるおりきはみずのはごろもを持っていても出現する
虚弱体質設定だったサマルトリア王子にはミンクのコートとは比べものにならないお助け技だった
>>684 >何かに載ってたアバカムを覚えることで打開できると思い込んでた
それほぼ実際に試したプレイ動画がようつべにあがってる
察しの通りレベルがそれなりに高いのも相まって風のマントを使わずともあっさり船を獲得できて
シナリオが想定した中盤の攻略順が崩壊してる
>>683 >船までバランス調整したって言ってたからな
そしてムーンペタからルプガナまでの遠征でへし折られるキッズが多数・・・
さらにFC版はルプガナですら復活の呪文が聞けないので
1時間縛りを厳しくされてたキッズは時間制限も相まってかなり苦戦したはず
>>693 FF3の方がラスダンの長さで時間的にきつかった
>>604 べつに殺されるぐらいどうということはないじゃん何度でも生き返るんだしっていう
シューティングゲーム感覚なんじゃないかな
ラゴス…紋章…ロンダルキア…邪神の像…
詰みポイントが1つや2つじゃなくて
至る所にあるのでな
まあ思い出補正を取り除けば、ドラクエの中でも断トツのクソゲーだろうな🥺
1と2は好きだけど3で飽きて4以降はやらなかった
シンプルなゲームデザインだから良かったのであってさ
パスワードは嫌な思い出あるけど最悪友達からパスワード貰ってリカバリーできるみたいな利点はあったよね
/⌒\
(ヽ´ん`)
《《《《《
》》》》》
《《《
》
2は、隠し部屋が有名だろ、クリアしたよ。平成中期に何のこたーない
>>707 自分として知能は普通ぐらいと思ってるが、2で苦労という苦労の思いでないぞ、6は少し大変だった気がするけど、7はしてない8はした、11は持ってるが手つけてない
ドラクエとか基本簡単だよ、GTAの難しさ比べたら3-5まで11シリーズあるけど全てクリアしたよ、きつかった。フォークリフトとかw
>>712 俺は逆だなあ
6の謎解きはちょうどいい感じだな
なぜなら確かに世界を横断する必要はあるが
ヒントは十分にあるから
しかし2はほぼノーヒントだ
しらみ潰しで可能性を総当たりするしかないんよ
これは知能とは関係のないのことだと思うな🥺
>>707 自分一人で解くなら確かにクソゲーだが
子供の頃って攻略情報回ってくるんだよな
>>714 てか、2は隠し部屋くらいしか苦労した思い出が無い、6は敵が強かったからパーティ編成に苦労したぐらい
でもGTAの11シリーズに比べたら屁だよ
そんな大変なら2の何が大変だったか言ってみろよ?
紋章と隠し部屋とロンダルキアの落とし穴の配置とループの抜け方と邪神の像の使う場所は、ゲーム雑誌かジャンプか攻略本に載ってた
クラスメイトと情報を共有すればいけた
GTA、ドラクエ、龍が如くは5の名古屋の野球選手のところまで
だいたいやった
けど、ドラクエは基本的に経験値あげればクリア出来るから一番知能低くても大丈夫だよ
2の隠し部屋は確か偶然見つけたきがする、アレは確かに苦労した気はする
>>717 そんなのドラクエの他のシリーズでもたくさんあっただろ、何度もやってクリアするんでは?
難しいというより総当たり
龍が如くの2の真島は苦労したけど、あの時操作全て知らずやってたらから苦労してたっての後で知った、横滑りする技知ってたら割とすんなりクリア出来ると知ったのは後の事、そう言うのはある
でもGTAは操作知っててもどうやってクリアするか工夫が必要だからコレぞゲーム!という醍醐味がある、リバティーシティストーリズの店の前でドンドコドンドコ突っ込んで来るマフィアの車に耐えなながらクリアするのはきつかった。おっかけっこも散々しびれたし、やっぱスピード感と3Dは臨場感が違う
ドラクエは基本的にワンパターンの謎解きが多い、GTAは3から11シリーズやれよ、めちゃくちゃ色々なイベントあるから、港湾労働組合員と棍棒で殴り合いとか、ニューヨークじゅうのコーヒーショップを3分内で全て破壊とか、パトカーとヤクザ両方に追われ煙吐きながら、整備工場(聖域)に逃げ込むとか痺れるよ〜
ドラクエとか所詮、子供のゲームだろ、子供がクリア出来るんだから出来るよ
何をやれば良いか考えてやるもんだから、でも2の隠し部屋はほんと今でも衝撃だったのは覚えてる、確か特定の村にある的な言い伝え聞いて行くけど、そうつき回れど見つからず途方にくれてたら、いきなり隠し部屋に入って痺れる記憶は鮮明に覚えてる
龍が如くの2の極では無い2、ラストがきつい、回復アイテムが圧倒的に少ない状態で平地の大量のザコキャラから、ビル途中な中ボス、そして寺田、そして龍司との戦い!
あまりに難しいからリメイク版の2極ではビル途中でセーブポイント作って難易度大幅に緩和したんだよ
無印2では途中にセーブポイント無いからレベル低い状態で行くと相当工夫しないとクリア出来ない
GTAのムフフは、4では裸同然の店の売春婦を外に連れ出して、追いかけ回して◯◯する事とかw
5ではケツプリプりしたネーチャンをバイクでナンパして、ハリウッドの丘の森の奥に連れ込んでいきなりバイクから下ろして、ムフフな追いかけ回ししながら◯◯する事だよね☠💀🤭🤭🤭
ゆうていみやおきむこうべべべ使ってクリアしたな
紋章はさすがに残りのを攻略本
ID:g26iR3M100505
何こいつキメェGTA好きにろくなのいねぇ思ってたがやはりか
知らないやつほどロンダルキアを特別視してる気がする
当時の不親切ファミコンゲーはあんなん普通だった
謎解き難しいとか言ってんの知的障害のガキだけ
ギミックで詰まる所なんて皆無
ロンダルキアは右壁沿いに進めばいいと噂になってそのまま突破できた
あとはレベル上げただけ
要するにドラクエがきついとか甘っちょろい
ドラクエは基本的にワンパターンだし、記憶と根気でクリア出来る
プレステ2で出たGTAシリーズやれよー、鬼畜だから。サンアンドレアスのラジコンヘリコプターで敵を殺すミッションとかきつかったなぁ、、あの辺りが鬼門で砂漠でロッドスチワートのヤングタークス聴きながら、ボロ飛行機を低空飛行させて敵のレーダー避けながらミッションクリアとか、なかなか厳しいもんあったわ
龍が如く2の無印が多分難しい、1-2のHDプレステ3で出てるからやれよーと思ったが、4の冴島の脱獄からのいきなりレベル低くてアイテム無しの状態で沖縄の砂浜で桐生一馬と一対一の戦いもマジキツかったな、多分20回以上戦ってやっとクリアしたと思う、無印の2のラスボスとコレが鬼門やな。2の真島戦もきついけど、アレは横滑りの操作知ってたらすんなりクリア出来る、4の桐生一馬戦は全ての操作知っててもなかなかクリア出来ない!
誰が出典なのかは知らんけどクラスで最強のふっかつのじゅもんは流通してて放課後の黒板に書かれてたの思い出した
そらで言える奴もおったから一度うちで入力してもらってそれではかぶさ試した記憶がある
何が辛いって洞窟出た後の祠までの道中で全滅リスクがある事だわ
>>563 アトラスバズズベリアル戦での効果音が違った時はただ者ではない感があってオオッとなったな
攻略本読んでたヤツ結構いるんだな
俺の周りはファミコンスーファミの頃は攻略本買ってるやつ珍しかった気がする
みんな買いだしたのプレステセガサターンぐらいからだな
あとポケモンの遊び尽くす本は持ってる人が多かった
一応クリアしたけど
ロンダルキアが糞めんどかったこと以外覚えてないわ
落とし穴の場所全部覚えてたと思うわ
なお抜けた後祠につく前に一回全滅食らって頭が真っ白になったわ
洞窟抜けて雪景色見た記憶はあるけどシドー倒した記憶無いんだよな
力の盾あるしそこまででもないよ
むしろ邪心の像使う場所とか水門の鍵なんかは自力じゃ無理だよな
ギラがウザイからってグールにマホトーン掛けたら強烈な打撃でしばき殺された思い出
あの時代他ゲーの方がよっぽど理不尽だったから特別難しいと思った事はないな
けど何故かムズゲー扱いされてて違和感がある
>>743 レベル上げても理不尽に殺される事が多々あったし
知識やテクニックでどうにもならん運ゲー要素強目だから難しいやろ
ほとんど忘れてるが例のダンジョンで時間くったくらいでムズかった印象はないな
このスレで落とし穴やすり抜け壁があったような覚えが徐々に
ナムコのワルキューレは結局投げてしまったぞ
はかぶさの剣を使えるからむしろ実機の方が楽
ロンダルキアへの落とし穴の洞窟は4つマスと見て右上が必ず落とし穴と覚えとくと落ちない
中盤までは地道に進めるだけで大丈夫やろ
終盤はイオナズン使いまくって経験値稼げ
MP尽きたら宿に帰れ
工夫の余地が少ないからレベル上げて地力つけるのが大事
ロンダルキアの洞窟の最上階って何か迷路のセオリーに則れば解けるって聞いたことがあるんだけど勘違いか?
>>746 何が言いたいのかわからない
日本語が不自由だねw
>>749 マッピングせえ
自分で地図を書く
当たりの道と外れの道は固定されている
>>749 はかぶさの剣は甘え
終盤の硬い敵はルカナン使うのが安定する
ルカナン無し+光の剣でもレベル上げればどうにかなる
小学生の頃に夏休みに長く滞在してた親戚の家でプレイしたけどクリアできなくて
中学の頃にようやく自分でファミコン買ってクリアしたから割と情報得られて比較的楽だった
でもさすがにロンダルキアへの洞窟はきつかった
あれ自分で気づいたんだったかどこかから情報得たんだったか記憶があいまいだが
これが理不尽とかやっとクリアしてるやつって生きづらいだろうな
みずのはごろも
2個ゲットできる
バグ技使ったか?
>>98も
>>426も1からやってるヤツなら何かある!と分かる極普通の事だろ
>>397 当時友達が偶然それ見つけてわざわざ電話くれたの嬉しかったわ
ノートにびっしり復活の呪文かいてたわ。水門の鍵は同級生に教えてもらったと思う。
全マス調べるのを強要されるのが割と当たり前の時代なんだよな。他ゲー見てても
むしろ本当に何もないところを調べさせられるゲームが結構ある
太陽の紋章はまだ外周の外に出ない怪しい1マスっていう時点でイージーっていう
>>759 あとになって考えたらなんでもないことでも当時は気付かないもんだよ。小学生だし
牢屋の中ウロウロして黒い壁スルっと抜けてラゴス見つけた時は本当に驚いたもの
だから40年経った今でも憶えてる
>>761 今、Youtubeで見たけど、黒い壁調べるのは基本的な事
まよけのすずってザラキに効果なかったのかよ
体感で全く効果ないからバグだと思ってたら普通に対象外だったとは
>>762 ほとんどが噂で広まった嘘情報に振り回されてただけ
攻略情報を疑う人もいなかったから嘘丸出しなことが多かった
でもゲームに限らず人の話を聞かないからときに被害甚大だった
オレが隠し部屋で悩んでたってのドラクエ2(ドラクエ2の隠し部屋は牢屋におる)じゃなかったわ、記憶だと城の中で階段付近で入る場所見つけたんだけど、どのシリーズか覚えてる人いる?
>>769 4じゃね?
王様の部屋から階段降りたら階段マスのすぐ真上が小部屋になってて宝箱があった気がする
>>770 ありがとう、多分それな気がする。あまり自信ないが、にしても何でそんな覚えてるの?基本的にドラクエはクリアまでの1回しかしてないから覚えてないんだよ
今、過去のドラクエ見てるけど1-5はほぼ変わりないけど、6のスーファミでグラフィックが途端に良くなるんやな
>>772 自分もうろ覚えだったけど
>>771のガーデンブルグのほのおのつめが正解みたいね
やっぱ見つけるのに苦労したから憶えてるんだと思うよ
今は詰まるとすぐ攻略サイト見ちゃうからね
昔はしょっちゅうソフト買ってもらえなかったから
一本を何回もやったり集中力が半端なかったから
しょーもないことでもよく覚えてる
ドラクエ11って持ってるんだが、やる気がしない。最初の方で山の洞窟ぽいところ向かうんだけど、すでにドラクエ感がないんだよ3D過ぎて、PS2の8の時はすぐ慣れたんだけど、11はとっかかりが悪い。8も結局クリアだけで40時間くらいした記憶ある、最後の龍神との戦いミッションは未クリア。
6の隠れボスは後でやろうと思ってたら、セーブデータ消えてたわ🤷
エースコンバット 7 vrミッションも未クリアだからせないかんので優先順位が落ちてる
ドラクエ6は当時新品で購入して、実際にやったのが2020年くらいなんだよw
当時はしばらくして暗い感じがとっつき辛くてずっと手付けずにいた、コロナの時に確かやったんだよ
>>779 3DS版か11Sなら教会で切替できるよ
6の初戦闘のなんじゃこれ感はすごかったな
テレビの色調整確認して音がちゃんと出てるのも確かめた若かりし頃
プレステ4版は出来んでしょう、でもやっぱりどうせなら3Dでクリアしたいよな
>>781 なんかとっつき辛いし、ずっと洞窟にいる気がして息苦しくてすぐやめた、でもコロナの時やったらそれがコロナと重なってちょうどよかった気がする
>>780 >>782 PS4版しかやっていないから知らなくて当然だった
ドラクエ好きなら11は楽しんでおいた方がいいよ
御三家揃った実質シリーズ最終作だし
終わり方もそうなってる
>>785 この調子なら、還暦超えてからやるかも知れんw
ドラクエ2って電源入れっぱ無しで3日くらいでクリア出来るのかな、間違いなく1,2,3とクリアしたんだけどさほど記憶には無い
3の転職システムがめちゃ神格化されてるのとかイミフだった、4とか5の方が好きだったイメージだし、確かリアルタイムで5をする時に中古で1-4揃えてやった記憶ある
普通に余裕だったけど。
むしろセーブデータ勝手に消える3のほうがよほど厄介だった
バラモス倒すくらいで3回ともセーブ全部消えて実機では結局クリアできなかった
ぼうけんのしょは失われましたか、
>>788 それ辛いな。オレとかガキの頃要領良いとは言えんかったけど何とかクリアしてたわ
レベル上げたら敵のメガンテとザラキ聴きにくくなるんだっけ
一度もクリアしてない。調べればわかるんだろうが、どっかの風の塔だかで
羽衣だか何かを探すところと紋章集めで止まってる。毎回そこでわからなくなって
数年経ってやり直しを小学2年から続けてる。
そして一生クリアしなくていいとおれはおもってる。
ずっと冒険が続くんだよ。俺の中ではな。
というか、ドラクエはドラクエ2をもっと色々できて色々行けるように
してくれればそれでいいのに。
祠で神父生活とか。
3のバランス崩壊とか言われてたけどこっちほど理不尽じゃなかったわ
>>773 DQ5はSFCのローンチとして発表されたからな
DQ4の開発発表よりも早かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています