【悲】「🍜チェーン店にしか行けれないおじさん」、社会問題に。 識者「日本経済の循環を歪めている」 [312375913]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
店に行くときはチェーン店がいい。チェーン店の店員はマニュアル以外の余計なことを話さない。個人商店のおっさんのように「このへんに住んでるんですか」とか「最近よく来ますね」みたいな余計なことを言わない(そういうことを言われるともうその店には行かなくなる)。
チェーン店で働いているのは、マニュアルに沿って動くだけの、誰とでもすぐに入れ替わりが可能なアルバイトばかりだ。バイトなんてそれでいい。たかがバイトなんかに人間エネルギーを費やす必要はない。そして、そんな人間味を失った店員の前では自分も、社会性や愛嬌(あいきょう)を持った人間のふりをしなくても許されるような気がするから楽なのだ。
村田沙耶香(さやか)の小説『コンビニ人間』は、他人とのコミュニケーションの取り方が全くわからないという発達障害の傾向がありそうな女性が、マニュアルが完備されたコンビニの店員になることで他人の前でどのように振る舞えばいいかを学び、生まれて初めて「社会」の正常な部品である「人間」になれたと感じる、という話だ。
これを読んだとき、社会の中でみんなどうやって「まとも」に振る舞っているかが理解できないという主人公にまず共感したし、その主人公がマニュアルという規範の存在によって心が楽になるというのも頷(うなず)けるところだった。
そう、制服や挨拶、「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」や「こちら温めますか」などといった決まり文句、そういったマニュアルに定められた定型的行動は、生の人間と人間がむきだしのままで直接コミュニケーションをするという恐怖から僕らを救ってくれるのだ。だから僕はチェーン店が好きだ。
もっと欲を言えば、コンビニが全部セルフレジ方式になって今よりさらに店員との接触がなくなればよいなと思っているのだけど。
https://www.gentosha.jp/article/14945/ 個人店で競争に勝った店がチェーン店として規模拡大したんじゃないの
知らんけど
待ち合わせ場所に使うとかトイレを利用する目的も兼ねるから必然的にチェーン店かつ広い店舗に限定されるんだよな
チェーン店じゃなくても広い店舗でトイレ2つありますってgoogle mapとかにも書かれていれば利用する可能性は高くなる
俺は個人店派だったけど、ぜったいチェーン店派の嫁と結婚してまぁそういうもんかとなったわ
サービスが一定なのはいいな
・他人との交流や接触に強い不安や恐怖を感じる状態.
・他人から見られること、評価されることを過度に気にする.
・人前で何かを行うときに、失敗したり恥をかいたりすることを恐れる.
・日常生活に支障をきたすほど、他人との交流を避けるようになる.
・赤面、手の震え、動悸、吐き気、発汗などの身体症状も伴うことがある.
・以前は「対人恐怖症」と呼ばれていたが、現在は「社交不安障害」が一般的な名称
>>149 精神科行ったか?
ずっとは続かないから元気だせ
自己愛からの恐怖心と社会習慣が生み出した現代病だね
>>23
底辺バイト戦士が何してるかわからんのがチェ―ン店
SNSでバイトテロ可視化されてたびたび炎上しとるしさ
ケンモジさんも異様に個人店恐れてるやついるよね
定型の会話パターンから外れて変化球食らうのを極端に恐れるというか
チェーンはアプリ入れて割引がデフォみたいになってるのが辛い
完全な個人店って商店街にあるような店だろ
都心や地方でも中心部の個人経営なんか
ほとんど不特定多数の相手だろうよ
アレルギーがある家族がいると事前に成分が分かる店しか行けないからチェーン店が多くなる
個人店だと客の品評会で盛り上がるからね
すごい世界だ
スマホかタッチパネルで注文するやつやないとなんか怖い🥺
Googleでメニューとか値段は見るけど入れなくはないかな
>>1 こいつがなに言ってんのか分からん人間のふりってなんだよ
>>1 コンビニ人間面白かったわ
3回読んだが読めば読むほど共感する
酒飲まないから居酒屋に入れなくて繁華街の近くに住んでるのにメリット全く無いんだよな
家族がパンチマハルってカレー屋行きたいっていうんだけど、店側に気を使ってまでメシ食いたくないし
>>169 疑問に思ったレスに対して読めよ、買えよ、食えよ、住めよ、で済んだら掲示板なんていらんのだわ
>>160 お通しに対する嫌悪が強い人いるよね
なんでなのかわからないけど
>>173 苦手な食い物を出された嫌だろ?
>>174 そんなに食えないものないから気にしたことなかったけど、そんなに嫌いなものが多いの?
ダメならごめんなさいこれ苦手ですって言うだけだし
駅前の個人店なんて観光客相手(値段も)の店が大半だろ
>>6 仙台とか松島、陸前高田の震災跡行った時は外食は全部ジョイフルで済ませた
あの辺り結構進出してんのな
>>175 僕は鶏肉アレルギー
お通しで出たら連れにあげてるが
、正直うっとうしい
普通にチャージ料を払う方が気が楽でいい
>>178 ふえ〜鶏肉アレルギーなんてのもあるのか
それだとお通しがどうこうというより食い物気をつけなくちゃいけなくて大変そう
それなりに名の知れた観光地の個人店なら割と普通に入るけど廃れた観光地の個人店は入り辛い
というかやってるかどうか入口まで行かないと判断つかないのが怖すぎる
少し前だとPayPay使えますシール貼ってあれば継続してやってるんだなって目安になったけど最近そうでもなくなってきたからね
個人店が入りにくいのって店構えのせいだよな?
ガラスドアにして明るい電気つけて欲しい
案の定自意識過剰連呼おじさんが自意識過剰連呼するスレになってて草
インド・ネパール料理屋も実質チェーン店だから行かない
そこそこの駅なら大抵あって出先で食べても自宅の近くの店で食うのとなんら変わらない
月の外食で何回個人店を利用してるかって話だと、
ラーメン屋ぐらいしか思いつかないんだが
他は大体チェーン店
ラーメン屋くらいならいいけどその他の個人経営メシ屋って要は居酒屋だから酒飲まないと入りにくいってだけ
>>6 俺はグーグル先生で調べて行く
けどスレタイみたいな奴は地元のチェーン店にいくんじゃね?
セントラルキッチンや冷凍をレンチンとかじゃ別にチェーンでもええやん
>>103 チェーン=セントラルキッチンって発想が貧弱だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています