日本企業、中国に日本味噌の作り方を教える➡30年後、年間1万トンの日式味噌を輸出する一大産業に [838847604]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本品質」の味噌、中国から世界に輸出 30年越しの技術協力で年産1万トン達成【人気記事再掲】
https://36kr.jp/343839/
中国内モンゴル自治区興安盟にある食品会社、内蒙古科沁万佳食品の生産ラインでは連日、忙しくも秩序正しい生産の光景が広がっている。豆の香り漂う工場内では、清潔な作業着を着た従業員たちが手順に従いみその半製品を整然と中温発酵室に運んでいく。以下ソース
まあ日本の味噌生産量は30万トンくらいあるみたいだから誤差っちゃ誤差
これ、メガネでもやられたよな
しかもパンダあげるから教えてって言われて教えたら
ネッサーパンダが来たという間抜けな鯖江市
日本企業が中国に色々教えてるとトランプさんが怒ってくれる
トランプさんはアメリカの味方だけど結果的に日本の味方でもある
金額ベースで記事書いてないってことは大した量じゃないんだろうな
>>11 豆類や穀類を発酵させる技法は伝来のものだが
独自発展して結構違うものになった
逆に中国って味噌ないの?
醤油はコンニャクレベルに作り方イカれてるから固有種でも分かるけど
味噌なんて似たようなの世界中にありそうだけど
まあアメリカの輸入品もここ20年ほどで取って代わられてるしね
日本はいったい何ができますのんて話
父さん国に味噌も醤油もないと思ってるとか愛国すぎひんか
>>16 豆腐も結構違うよな
加工前提って感じでそのままじゃ美味しくない
スープで煮込んだりすると美味しいんだが
>>11 中国のルーツは醤ジャンだな、みそとは違う
ないない
それより中国は失業率を何とかするのが先じゃないのかな?失業率40%でしょwww
>>24 大昔のルーツは肉醤だけど味噌わ味噌で後漢の頃から有るよ
>>23 そもそも料理に対する考え方が根本的に違うからな
新鮮な素材を活かす日本料理
素材の悪さを複雑な味付けで誤魔化す中国料理
この考え方の根本的な違いが豆腐の作り方にも影響してるんだろう
塩味と海水が好きすぎるを日本の味噌醤油はユニークだけど
ルーツはやっぱりユーラシア大陸のほうじゃね
>>17 豆板醤とか甜麺醤とかの醤が味噌の意味だったような
>>29 いやいや
広東・上海あたりの料理は素材の味を生かしたアッサリ料理だよ
近年ガチ中華ともてはやされてるのは福建あたりのそういう傾向の料理だけど
別にあれがガチの中華料理を代表するわけじゃなくて一地方の料理にすぎない
福建・四川の地方料理がガチ中華扱いされてるのって
日本人からしたら名古屋めしがガチ日式料理として広まってるような気分なのかしら
>>32 中国は広いから一部の地域には新鮮な食材が手に入る場所もあるしアッサリ味の料理もあるだろう
しかし中国料理全体を見ると大勢では素材の悪さを複雑な味付けで誤魔化しているという傾向があることは否めない
>>17 その歳まで豆板醤を知らずに生きてきたの?
愛国者は醤油が日本独自だと思ってるのか
日式醤油は日本オリジナルかもしらんけど、
塩やらなんやらで熟成して作る液体の調味料はアジア以外でもあるぞ
反日教育を受けた団塊世代までは本当に中国大好き日本嫌いの売国奴ばかりだったと思うので
日本の技術を中国に無償で教えていたと思います、工場もすべて中国に移転し技術だけでなく雇用創出
までになっていたと思います
その結果が今の日中関係と思っています
なんか日本は四半世紀前くらいからこんなのばっかだな
外人を日本に呼んでいろんな事を教えているテレビ番組あるけど
将来的にはスレタイの様な状況になるんだろうな
まあ中国伝来のラーメンや餃子が日本食として世界に広がってるし
そもそも西洋列強の技術と今まで吸収した中国の知恵と合わせたことで強くなったのが日本だから
感謝はすれど批判するなど歴史を尊重しない蛮族だと言ってるようなもん
味噌のレシピなんか秘伝じゃないんだし教えなくてもコピーされるだろ
環境が味噌作りに適してたのか
日本で需要があるとはいえがんばったな
モンゴル人は食べないんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています