米卸大手、売上+23.1%、営業利益+347.7%、経常利益+331.2%、純利益+280.0% [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/ 米卸大手、木徳神糧第1四半期決算発表
売上+23.1%
営業利益+347.7%
経常利益+331.2%
純利益+280.0%
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250507532055.pdf 主力の米穀事業において、令和5年産米に続き令和6年産米の需給バランスも大きく崩れる中、強い需要に対応するため、安定的な調達と機動的な調達の両面に注力し、グループの総力を挙げて取引先への安定供給に努めました。
米穀の取引単価が大きく上昇するなか、原料価格の高騰に対して取引先との価格交渉を通じた転嫁を適時適切に進めることができた結果、当第1四半期は想定を上回る利益を計上することとなり大幅な増収増益となりました。
米穀事業
令和6年産米の給が引き続きひっ迫する状況のなか、安定供給を最優先とした販売方針のもと、取引先からの需要に着実に対応しました。
販売単価が前年を大きく上回る水準で推移し、価格転嫁も順調に進んだ結果、売上高は31,162百万円(前年同期比27.1%増)、営業利益は1,929百万円(同387.4%増)となりました。
飼料事業
トウモロコシ価格の下落に伴い国内の飼料原料相場が軟調に推移するなか、輸入乾牧草および糟類の販売拡大に注力した結果、販売数量が伸長し、売上高は2,461百万円(前年同期比1.2%増)、営業利益は123百万円(同2.5%増)となりました。
鶏卵事業
鳥インフルエンザの発生を主要因とした供給量の減少に伴い、鶏卵相場が高値圏で推移したことで、売上高は2,470百万円(前年同期比16.4%増)となりました。一方、仕入価格の上昇に対して一部得意先への価格転嫁が遅れたことから、営業利益は74百万円(同18.2%減)となりました。
食品事業
コンビニエンスストア向けや製パン用途向けの穀粉販売は堅調に推移し一定の売上を維持した一方、米菓向け加工用原料米の販売は伸び悩みました。また、ヘルスケア関連商品の国内向け販売は、価格競争の激化や市場環境の厳しさを背景に前年同期を下回りました。さらに、米不足による原料価格の上昇が続くなか、価格改定の反映に遅れが生じたことも影響し、売上高は776百万円(前年同期比11.9%減)、営業利益は9百万円(同80.3%減)となりました。
こいつら犯罪にならないの?
嫌儲弁護士団はなにやってんだよ
安倍晋三「物価が上がれば景気が良くなる」
💀「さすが安倍さん経済わかってる!」
生産量増えるわけじゃねえのに卸しが儲けてどうすんだよ
いやなんで儲かってんだよ
ガソリンの次はこれかよいい加減やべえだろこの国
日本最大の米卸業者はJA
備蓄米の90%以上を落札したのもJA
JAグループの農林中央金庫は2兆円を超える巨大な赤字
今日はそれだけ覚えておいてください
売上はそこまで変わってないのになんでこんな利益が増えてんの?
おかしいだろ
JAなんか史上空前の大儲けだろうな
まじで笑いが止まらないんじゃね?
なんたって日本最大の米卸業者はJAだからねw
>>18 色々誰が悪いとか言ってるけどこれが答えだろ
売上の増え方に対して営業利益の増え方おかしくね????
やっぱ 農家は儲かってないじゃん
中抜き屋が1匹残らず くたばりますように
こいつらのせいで米食えなくなったのか
マジで許さん
株主のために先細りの業界でも「成長」しないといけないのが資本主義で
今それを見せつけられている
嫌儲で必死にJAは中抜きなんかしてない、米が高くなったのは適正価格とかほざいてたやつらたくさんいたよな
あいつらJAだろw
ここまでバカにされてるのに財務省前で解体デモぐらいしかしないとかもうこの国は終わりだよ
マジでjaと自民のせいで庶民の生活から米が消えた
こいつら絶対許さん
仕入れ値が高くなったから販売価格に転嫁する
それだけでこんな利益率爆上がりするか?
どうなってんだ?
江戸時代なら打ちこわしに遭ってるよな、よかったな平和な時代で
インフレで電気とかガスとか上がるから電力株だったり持ってた時期はあったけど結局大して上がらなかったな
結局インフレ対策は結局食品メーカーだったりこういう米卸売の株を持った方が良かったか
ここの株を買って物価上昇分の金を稼げってことだろ
いま9,000台だけど5分割するらしいぞ
>>3 これ、ほんと謎
売上高が増えてないのなら、取扱量が半減してるってことけ?
店に並ぶ量は変わらんのに
どこにコメが流れてんの?ほんとに
原油高+円安でもエネルギー関連企業はなぜか増収だったし
ありがとう自民党JA😭
これかも米の販売お願いします🥺
>>48 1枚位お試しに持ってみたいけどこの業績と分割発表で
分割までに相当上がるんじゃないんか?
あれれー、利益上がりすぎだよおかしいなーじっちゃんの名にかけて!
異常だな
でもこれを持ってJAが犯人から外れるという話でも無いからな
農家に還元ならまだ我慢できるんだが中抜してるやつが大儲けってほんと日本は終わってんな
>>63 むしろJAがこの流れを自発的に作り出してると思うわ
茨城のJAなんか米の農家からの買取価格をめっちゃ抑えてるって話やんけ
そのくせ販売価格は釣り上げるからな
もう昔と違って大手企業なら全国一括の流通網も持ってるしJAなんていらないんだよな
農家との連携は必要だと思うから何らかの農家の中央組織はあってもいいと思うが今のJA程強い決定権を持ったでかい組織である必要は無い
>>53 そんな謎でもないよ
流通量が同じでも値上がり前と同じ掛率でやってるとこうなる
例えだけど
1kg1000円で10%乗せて1,100円で売る
それが1kg2000円になると200円の利益になる
>>68 自分もそっち派でJAが高値で売れる状況を作り出した結果副次的に利鞘が増えて増益に繋がってるんだと思ってる
だからこいつらも犯人の一味だしJAが主犯ってスタンス
JAが高値を作れるならこの数十年なんでやらなかったんですかねえw
>>10 2兆円とかでしょ?
取り返すには5kg1万円とかにしないとね
ガンガン広告で煽って上げていくよ
>>73 JAは米の価格安く抑えてた側だからな
農水省から上げるように言われてた
ウッドショックの時もそうだけど急激に値が上がるとこうなるのは普通
知らないニート多すぎだろ
物価の持続的高騰が起こってるのがここ数年の話だからな
農水省行政指導しろよ
価格の安定は法律で定められてる
>>70 でも今の店頭価格は二倍じゃん
それに対して売上23%アップは少なすぎじゃね?
どっかに買い負けて取扱量が減ってるって思うのが普通な気がする
今後はおにぎり1個200円で買うのか?
3個食って600円?お茶もつけたら800円弱か?
バカな値段だな給料も大して上がってないのに
>>81 それとも買い負けじゃなくて、売りしぶりで倉庫に山積みwになってるとか
そもそも初年度の今ですら高い高い言って皆でヒーヒー言ってんのに市場価格に他の影響も出始めた今後も同じペースで売れる訳がないだろ
嗜好品の酒ですらビールが他の低ランクの酒に消費置き換わってんだぞ
>>81 それはあるだろうね
害悪な転売ヤーも参戦してるから取扱量は減ってそう
中抜き激しくなれば抜く相手が居なくなって自分たちに帰ってくると思うけど
まぁ今が良ければいいのかな
>>73 >農協組合長も対応に追われている。農林中金が、年間約600億円支払ってきた配当がなくなることが、全国の農協の経営を直撃するからだ。
https://diamond.jp/articles/-/347522 そらまあ、いくら値段が高くても買う奴がいるならわざわざ安くは売らない
その馬鹿高い値段で誰もいっさい買わないなら、値段を下げて売るしかなくなるが
農家・消費者 「くるちいお」
卸・JA 「笑いが止まらん」
>>91 農林中金の配当なんて農家一戸あたり大した額じゃないと思うがそれがないだけで生活苦しくなるならやっぱり米価が安過ぎたということじゃんw
これからトリクルダウンが起こるから
🫗
🍷
🫙
🫙
🫙
やっぱりこいつらが儲けてたのかよ
値段が上がった分を儲けてる奴がいるはずなのに絶対に底は報道しない 何かの陰謀なのかとさえ思和ざるを得ない
>>91 平均的な配当の減額は450億くらいだそうだから農家150万戸で単純に割ると1戸当たり30000円
全然大した額じゃない
営業利益率5%で悪者扱いとか悲しすぎる
数量・固定費変わらず仕入値(変動費)が上がりそれを売価に反映したときの理屈通りの動きなのに
仕入値が上がってるのが流通価格高止まりの原因だろ?
マックスバリュでワカメのおにぎり買ったらめちゃくちゃ小さくてワロタw
>>105 小売業に1トン詰めの玄米渡されても困るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています