日本人にとって、英語は「ラスボス級」に難しい [663766621]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
私の専門の「スラヴ諸語」でいえば、ロシア語とウクライナ語は近い言語です。もちろんアクセントを強調しがちなのがロシア語で、ウクライナ語はそうではない、というように近くても違いはありますが、やはり地理的な影響は大きい。ロシア語とポーランド語の間がウクライナ語、ロシア語とウクライナ語の間をとるとベラルーシ語という印象ですね。
その観点から英語の話をすると、日本語とは語族がまったく遠く、地理的にもかなり遠方です。比較言語学の見地から、日本語が母語の人が最初に学ぶ言語が英語という状況は、非常に厳しい。ロールプレイングゲームで、「最初の村の隣がラスボスのダンジョンだった」といえばわかりやすいでしょうか(笑)。
漢字が理解できる中国語や、地理的にも近い韓国語、インドネシア語やタミル語などが、日本語が母語の人にとっては学習しやすい。ヨーロッパ圏なら、スペイン語のほうが、発音しやすいという点で英語よりもとっつきやすいでしょう。
https://gendai.media/articles/-/151412?imp=0 こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
聞き取りが難しいんだよね
あいつらなめらかで早すぎるんだよ
Good morningを「グッドモーニング」って教科書に書いてる間はそうだろうな
正しい発音は「グマニ」だから
「read」の過去形は「read」で、発音は「レッド」です。現在形は「リード」と発音します。過去形と過去分詞形は同じ綴りで、発音も「レッド」です
頭おかしなる🫨
リスニング教材のように話してくれればいいけど実際にアメリカとか言ってネイティブと話すと特に男は声低いしまったく何言ってるかわからんかった
でも文法は英語より他のヨーロッパ言語の方が遥かに難しいけどな
文法似てるし韓国語って覚えやすいかな?ゲームの掲示板とか翻訳挟むと謎のカタカナ出てくるから勉強したいんだが
英語はまだ簡単なほう
日本語母語話者にとって習得が楽なのは韓国語だろう
同じく文法も発音も遠い韓国人がペラペラの時点でジャップが馬鹿なだけ
国際的には大卒で英語も喋れないなんて恥ずかしいことだからな
アエロフロート乗った時の機内アナウンスを聞いて、俺にはロシア語習得は絶対に無理だなと思った
同じ内容のアナウンスでも英語の1.5倍くらいの長さになるの何なの?
>>46 生の読みが腐るほどあるジャップ語使っといて随分甘えたこと言うじゃん
日本語にない音が多すぎするんだよね
ヒアリングがまずできない
だって日本人は変に海外の言葉を混ぜてるからどれが英語でどれが他国言語でどれが和製英語かわからなくなってるもん
アホだよ
マジで英語だけでいいのに違う言葉を使うだろ
ビニール袋(和製英語)とかパン(ポルトガル語)とかアルバイト(ドイツ語)とか
もうアホすぎる
ベトナム語みたいに抑揚6つあるようなタイプは
なじみがないから難しく感じる
ヒンディーやアラビア語は
文字覚えるまでは模様に見えるだろうけど
覚えたら文字にしか見えなくなる
外国人のおおくにとっての「ひらがな」のように
>>51 ドイツ語に比べて格変化も少ないし、習得難易度は低そうなイメージだよな
英語って
なんでか知らんが英語習い始めるくらいの年頃だとネイティブな発音は嘲笑の対象なのもキツイ
耳で聞いた通り発音すると馬鹿にされがち
>>62 発音が難しいイメージ
母音の数が日本語より多いんだよね、確か
Wow, you have a big pennis!
英語で難しいって言ってたらドイツ語やスラブ言語無理ゲー
発音が厄介なフランス語とかもジャップじゃぺらぺらなやつ見たことないのも納得
>>58 英語もそうじゃん
三人称複数という言語学上必須の単語であるthey them theirは古ノルド語からの借用語
英語は時期と場所によって変化するから、アメリカ英語はわからんな
英語やらんとな
微妙に聞き取りはできるんだけど足りない
日本に住んでる白人と喧嘩する時に必要
暗記ものなんか気合い入れてひたすら反復するだけだろうがw
単純な反復作業の一体何が難しいのか
詩集でも出すのか?
NHKのラジオ英会話を
3ヶ月ぐらい毎日スキット全部暗唱して
シャドーイングすれば
それなりに話せるようになるよ
1年間やれば、大学受験でセンターレベルは余裕
世界で活躍するスポーツ選手は今は各々の協会が熱心に英語やらせてて話せるようになってる
若い子はえらいと思うわ
カタカナで定着してのは聞き取れるもんだし、
単純にその量を増やせばどうにかなりそうだが
英語は文法は簡単なんだよな
発音が難しい
耳では何言ってるのか分からん
ちゃちぃちゅちぇちょ
ぴゃぴぃぴゅぴぇぴょ
↑この発音が多く含まれる言語は生理的に無理です
つたない英語でも話せるようにするのって大事だと思うわ
youtubeで字幕つけると
耳で聞き取れなかったのが目で確認できる
楽しみながら続ければ上達する
続けることが大事
フィンランド人やハンガリー人だって似たような状況だろ
>>76 まじで?
Eテレの高校講座みたいなのを録画してる
とりあえず単語覚えないとな
単数複数のSと動詞変化するの本当に糞
そんな要素いらないだろ
株価下げろ、利益がでれば自分が正解だと錯覚するだろ
>>46 よくよく考えるとどの言語にもこういうのあるよ
大学で法学部だから第二外国語をドイツ語選択して後悔した
無難に中国語か韓国語で適当にやってればよかった
VOFみたいな意味がない頭文字並べて省略するのが無理
表意文字がないのは欠陥
海外のガキンチョでも喋れてるものが
喋れないなんて
ありえないでしょ
避けてるだけ
シャドーイング(笑)とか意味ないから
自分で考えて文法を口にしないと何も身につかない
ただトレースしても絵がうまくならないのと同じ
フィリピン人が誰でも悠長に話す言語でしょ
日本の英語教育がどう考えても間違ってる
小学校から取り入れるべきだし
もっと実践的な喋る教育をしなければ使い物にならない
文法ばっかり教えてもな
英語以外がわからんからムズくないんじゃね
結局教育っすよ
>>87 テレビで学習したことないから分からんけど
ラジオなら、CaptureStream2 というアプリ使えば
2週間分ぐらい音声ダウンロードできる
テキストはamazonのKindleで見てる
家に居るときはPC,出先はスマホで見られるから
>>94 口が慣れるのが大事
同時通役は練習でシャドーイングするから
英語話者にとって、日本語が一番難しいのであれば、その逆も成り立つだろう
英検準1だけど洋画とか全く聞き取れない
昨日ランボー見たけど撃沈したわ
英検1級合格者でも洋画初見だとほぼ聞き取れないって言ってたし俺ももっと修行必要だな
読み書きはともかく会話するだけなら
現地で暮らせばなんとかなるはず
英語圏の人間が日本語は難しいんだから逆もまた然り的な話?
大学受ける時は、英語ニュース見て
それの要約や感想を英語で自分なりに喋る練習した
文法は本で、口と耳ならしはラジオ英会話、
単語熟語はDUO
これで京大行けた
>>100 そういや「英語は逆から読むな」みたいな韓国の著者が書いた本は良かった
日本人は日本語に変換したいため英文のおしりのほうから先に訳したりするが、そういうのは絶対やっちゃいけない
頭から順番に読んでいくんだ、みたいに本で、なんか目からウロコというかすごい納得感があって
それをきっかけにだいぶ英文を読むのがラクになったな
トランプの演説聞いてリスニングやればいい
アメリカ人には珍しく聞き取りやすいし単語も分かりやすい
将来大学院留学したいんだけどしんどいよなあ
日本育ち・海外経験無し・特殊な教育無しでもなんとかなるかね
まあ頑張るけどさ
ゲームの世界大会とか見ても韓国人は英語で受け答えしてるのに日本人は喋れないのが大半だよ😭
>>94 いやトレーズ繰り返してたらある程度かけるようにはなるだろ
文法や単語がちゃんと理解できてるならある程度聞いてりゃ殆ど聞き取りはできるようになると思うがな
結局、理解する速度が追いつかないでパンクするか分かってるつもりでちゃんと分かってないか、変換しようとして無駄が増えてるかぐらいじゃね?
せやろか
昔、大阪の天王寺駅とあべの橋駅をつなぐ歩道橋で手作り木彫りの露店をしていたアフリカの人
その人と英語で喋ってた見知らぬ大阪のおばちゃん
「はよ、喋ってみ」って言われたけど
その頃は恥ずかしくて喋れず木彫りの人形だけ買った
>>46 発音はレでもリでもないんだよな
カタカナに直しちゃうから話せないんだと思うわ
英語云々以前にアメリカ人て機関銃トークがデフォだよね。何かに急き立てられるように喋る。
頭が悪いだけだろ
小中高大と10年以上英語を学んで日常会話もできないんだから
母国語は母国人には文法すら知らないって結構驚きだな
国語で習う程度じゃダメなんだな
英語でしゃべると単語と単語とくっついて
発音が変化するんだけど、中学の時のバカ英語教師が
音変化して発音したら発音できてないって減点してきやがって
あれのせいで俺の英語の発達が遅れたわ
>>118 ならない
絵は全く上手くならない
ただトレースが上手くなるだけ
中身ある動画なら聞き取りやすい
ハイコンテクストで砕けた会話はよく分からん
英語に限らず、fluency 上げるには
まずマネするんだよ
ネイティブが話すスピードでな
シャドーイングが向いてるのはその為
一応ワンブリッジ大で慶應も受かってるから受験英語はそこそこできたんだけどやっぱりショボいわ
土台はできてると思っていいのかな
日本語には主語がない。
犬好き
↑コレで通じてしまう。
私は犬を愛しています。
↑コレが正しい文法。コレを英文に訳すのは簡単。
つまり、主語を意識して話す、思考すれば英語は簡単。
映画好きだったから英語字幕で好きな映画を観てみろと受験生のころの俺に伝えたい
ひたすら単語覚えるのがしんどい
日本語はいつの間にか覚えてたのに
>>130 受験英語がある程度出来てたら
あとは語彙や流暢さを磨けばいい
文法という土台がないと大人の学習は苦労する
時間が大量にある幼児ではないからね
ああ、分かる分かる
スペイン語のほうがたしかに発音は簡単
英語意味わからんのに言ってる意味はわかるんだよなぁ
なぜなんだぜと思ってたら単語のイメージが合ってるからだった
通りでわかるはずだ
若干ネイティブみたいに覚えとる
デュオリンゴでそのまんま何も考えずに書かれたやつスピーキングしてたけど全く上手くならなかった
けど文法を分けてイメージの順番を意識すれば飛躍的に理解が出来るようになった
結局svoを意識すれば後は勝手に口から出てくるようになる
シャドーイングとかはスピーキングというより発音の練習でしょあれ
>>1 画像一発で論破できるぞ
//i.ibb.co/G4r70bvQ/huxm18nrda1a1.jpg
中国人や韓国人の英語レベルは「Moderate(まあまあ)」だから日本人が英語学ぶのは無理というのは嘘
ついでにいうとマレーシアやフィリピンにいたっては世界でトップレベル
単に日本人の能力が低いだけ
1番簡単に思うのは学校のせいなのか
1番意味不明なのは日本語😒
ひらがな、漢字、カタカナとか訳わからないだろ普通
でも街中に英語ばかりじゃないか?
店名や会社名もほとんど英語だし
第二言語レベルで馴染みがあるはずだが
ポルトガル語のほうがいいよ
日本とブラジルは関係深いからスペイン語より使えるじゃん
逆に俺がアメリカ人だったら絶対に日本語なんて学びたくない
英会話はインド式が一番習得しやすい
とにかく単語を丸暗記で単語の数を増やせればそれで実用的に成り立つ英会話が出来るようになる
気取らなければインド式で十分
>>143 それなのにほとんどが実際には喋れないって恥ずかしいよね
つーか俺は「英語」が勉強したいんだが
戦後以来、日本の英語教育は「米語」に偏りすぎ
まぁジャップの宗主国だからしょうがないけどさ
英語に限らず外国語は覚えると視野広がるし情報量も増えて楽しいよな
授業真面目にやっとけばよかったと結構後悔してるわ
インド英語は発音が特殊なのあるからね
Rよむから
ナンバルワン←文脈でわかった
ハンバルガル←意味分からんかった
単語のスペル数が以上
日本語は最低50音だけで書ける
母国語にしてる人は正確性よりニュアンスだから気にスンナ
>>146 単語丸暗記も時間の無駄
あれはよく使うフレーズと一緒に学習しないと定着しない
何故なら暗記は言葉の日本語の意味を覚えてるだけで実際の状況のイメージ化が出来ていないので実戦で全く役に立たない
英語聞ける環境は大事だよな
配信やスカパーでアメドラ見るようになったら勉強なしでTOEIC550→750いけたわ(ほとんどがリスニング上昇分)
期間は3年くらい
それまで英語聞く環境がたまに見る洋画しかなかった
>>155 >あれはよく使うフレーズと一緒に学習しないと定着しない
ほんこれ
覚える覚える
どういうシチュエーションで
そのフレーズが出てくるか
どんなやり取りがあるか
この辺は、スキットで覚えたらいい
俺がラジオ英会話勧める所以
学校教育で正しい文法とか覚え込ませているのも日本人が英会話を苦手にする理由のひとつだと思うよ
少しでも上達したいのなら幼稚園から始めて小学校は英会話を必須にしたほうがいい
まず伝えたい意味の単語を即頭に思い浮かぶようになる必要がある
文法上の正確さナチュラルさよりもそっちを重視した方が上達しそうだが
なかなか面白いのは
日本人って読み書きよりも会話のが難度高いと思ってるってところ
実際は逆なのにね
大学卒業しても英語喋れない日本人ばっかなのが笑える
日本語の発音が母音5子音13という屈指の少なさだからな
耳を鍛えるしかない
>>155 インド式が一番最速で実用的な英会話を最短最速で習得できるという
統計結果がでているんだぞ
向いてないんだから
大人しく中国語やっとけ
おもろいぞ
第二言語エアプかな?
格変化がないだけ他の大陸言語より遥かに簡単だろ
>>165 そりゃ、母国語+日本語しゃべれる移民入れるわ
>>161 熱心なとこだと体育や美術科目は英語教師と英語のみでやってるとこあるみたいだな
ダンス必修にしてる暇あるならフォニックス義務化してカタカナ廃止しろよと思うが役人的には平民に英語扱って欲しくないんだろうなって感じる
>>167 インド式を使用している母集団がインド人というヲチじゃないか
結局何やれば英語できるようになるのかわかんねーよ
学校教材はつまんなすぎて無理
英語ができるようになるまでの道のりを誰でもわかるように提示してくれ
脳の思考自体が全然違うんだよな
中国語もSVO方式だけど、感覚的には中国語のほうがずっと日本語に近い
>>161 文法用語も文法の問題も不要だわな
邪魔でしかない
そんなの覚える暇あったらシーンごとに言いたいことをパターンや例文の型暗記して言い換えまくってたらどんどん言えるフレーズがストックされてくからはるかにいい
現在完了?仮定法?受動態?そんな難しい言い回しクソどうでもいい
うちの中1は今まさにスペルで死んでる
restaurantとか辛そう
韓国じゃ余裕で話せるのに 日本はいくらあがいても無理なんだよな 日本語がネック
なんで日本語ってこんなに音削ぎ落としていったんだ?
大陸の言葉はもっと音多いよな?
>>167 最短最速っていうけど、そういうものには必ず綻びあるから
特に単語暗記はそれ自体が母国言語に依存しすぎているので、母国語の意味ではそうだけど実際の英語ではシーンが違ってたりする
それ故この学習法の場合、辞書に書かれた通りの単語使ってるのにいまいち相手が理解できてない事がよく起きる
アイムスクナって聞こえてスクナ???ってなるけどjust gonnaの事
早い英語は色々破綻した音声変化があるから都度都度拾ってものにしていかないといけない
日本語と韓国語以外は単語の置き換えでいいから楽だよな
>>177 文法覚えた方が習得早いから
一々新規のフレーズ丸暗記するのか?
文法というシステム覚えると、応用できるんだわ
短い挨拶のパーティ会話なら
別にボディーランゲージでいい
>>175 信長はポルトガル語話せたらしいな
ウソかホントかわからんけど
日本語が特殊過ぎるガラパゴス言語
映画の翻訳家もプロでも皆必ず苦労してる
SOVの日本語とSVOの英語はパラダイム違うし辛えわってのを感じる
定冠詞が変化したり名詞に性別あったりするのよりはマシだろ
ヨーロッパの人達が英語習得することと日本人が英語習得するのでは払う時間コストがだいぶ変わると思う
これはもう英語話す連中が覇権取ってしまったから仕方ないよね
§ Consonants §
/l/ ウㇻ、ウㇼ、ウㇽ、ウㇾ、ウㇿ、…
/r/ ルㇵ、ルㇶ、ルㇷ、ルㇸ、ルㇹ、…
※英語のr
/θ/ スㇵ、スㇶ、スㇷ、スㇸ、スㇹ、…
/ð/ ズㇵ、ズㇶ、ズㇷ、ズㇸ、ズㇹ、…
/j/ ヤ 、ユィ、ユ 、ユェ、ヨ 、…
/ʃ/ シㇵ、シㇶ、シㇷ、シㇸ、シㇹ、…
※英語のsh
>>172 そもそもインド式ってのは複雑な文法の殆どを切り捨てて
「3つの動詞」と「2つの前置詞」のみを使って話の通じる話法を習得するというやりかたで
話し方がインド人ぽくなるけどインド人に特化してるというわけではないからな
英語初心者ほど覚えやすいんだよ
/w/ ワ 、ヰ 、于(ウ)、ヱ 、ヲ 、…
/v/ ヷ 、ヸ 、于゙(ヴ)、ヹ 、ヺ 、…
※/w/を基に体系化したヴァ、ヴィ、ヴ 、ヴェ、ヴォ
/f/ ワ゚ 、ヰ゚ 、于゚(ウ゚)、ヱ゚ 、ヲ゚ 、…
※/w/と/v/を基に体系化したファ、フィ、フゥ、フェ、フォ
/n/ ンㇴ
/ŋ/ ンン
金持ちの馬鹿でも教育すれば英語できるじゃん
ハイ論破
米語の発音が頭おかしい
英国の英語を標準にしてれば全然違ったろうな
米の属国だから仕方ないが
§ Vowels §
/ʌ/ ア 、カ 、サ 、タ 、ナ 、…
※元[ʌ]現[ɐ] 日常会話における脱力した自然な日本語のアと同等 短母音に多く見られる
/ɑ/ アァ、カァ、サァ、タァ、ナァ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のアと同等 長母音に多く見られる
/ə/ アゥ、カゥ、サゥ、タゥ、ナゥ、…
※/ʌ/の弱アクセント版 シュワー ゾンビの出す脱力したウ
/æ/ アェ、カェ、サェ、タェ、ナェ、…
※ゾンビの出す脱力したエ
>>181 韓国語は母音が10種類、子音が19個
んで激音と濃音と平音の区別があるね
日本語はモーラ構造だから母音が多すぎると発音しづらくなるから母音が少ないって説がある
上代ですら8種類程度しかなかったと推測されている
そのお陰で日本で英語出来るだけで稼げてる人もいるんです!
こんなにちょろっと英語出来るだけで楽な仕事できる国ないぞマジで
ジャップx英語の希少性に感謝
>>198 アメリカ人が大国築いてしまったから仕方ないな
/ɪ/ イ 、キ 、シ 、チ 、ニ 、…
※日常会話における脱力した自然な日本語のイと同等 短母音に多く見られる
/i/ イィ、キィ、シィ、チィ、ニィ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のイと同等 長母音に多く見られる
/ʊ/ ウ 、ク 、ス 、ツ 、ヌ 、…
※日常会話における脱力した自然な日本語のウと同等 短母音に多く見られる
/u/ ウゥ、クゥ、スゥ、ツゥ、ヌゥ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のウと同等 長母音に多く見られる
/o/ オ 、コ 、ソ 、ト 、ノ 、…
※日常会話における脱力した自然な日本語のオと同等 短母音に多く見られる
/ɔ/ オォ、コォ、ソォ、トォ、ノォ、…
※演劇や演説等における誇張した大袈裟な日本語のオと同等 長母音に多く見られる
カタコトでもフィーリングで通じるのに
本のような文章を喋れないくらいなら無視したろ
って言うのが日本人
英文和訳とかいう
ゴミ作業をやってるといつまでも英語はできない
英語脳にならないから
他の外国語でも同じこと
§ Examples §
world /wərld/
ワゥルㇷウㇽドゥ
※ドウをドゥと読むような感覚で早口言葉を繰り返し意識的に発音を訛らせていく
ワウルフウルドウ → ワゥルㇷウㇽドゥ
there /ðeər/
ズㇸアゥルㇷ
ズヘアウルフ → ズㇸアゥルㇷ
path /pæθ/
パェスㇷ
パエスフ → パェスㇷ
thank /θæŋk/
サㇸンンク
※小書き文字のない部分に・を入れて早口言葉を繰り返し意識的に発音を訛らせていく
サヘン・ン・ク・ → サㇸンンク
other /ʌðər/
アザㇷルㇷ
ア・ザフルフ → アザㇷルㇷ
>>96 誰でもじゃないぞ、もちろん平均は日本人よりは遥かに高いがね。
フィリピン人は幼稚園から英語の勉強初めて、授業は英語(選択制らしいが、ほとんど英語)で行われる。
家で家族と英語で話すのも普通。
日本人よりに遥かに英語に触れているのに、日本人がかなうわけないんだよなあ。
日本語が簡単すぎるのが問題
逆に外国人は日本語なんてすぐに覚えられる
朝青竜も日本の発音はモンゴル語に比べて簡単だと言ってたな
>>203 英語も日本語も中国語も出来る
中国人留学生や華僑のマレーシア人がいる
企業はそっち採用するんだわ
英語が出来るのは当然で
専門分野+αがいる
>>198 アメリカ英語はいかに楽に発音するかだから実際自分で話すと楽だよ
しかし英語は発音はともかく文法はかなり単純化されてるから比較的覚えやすいはず
旧満州と朝鮮半島と台湾がそのまま残ってたらあのへんは日本語圏になってたんだろうな
今日ChatGPT使って英語のスピーキングの勉強してたんだけど
英語学習でよくある、映画や本の感想とか旅行で楽しかったこと印象に残ったことをよく聞かれるけど
そもそもそういったことすら日本語でパッと出てこない、中身のないことしか言えないから英語でなんてなおさら無理と感じはじめてきた
>>176 やっぱシャドーイングってやつが重要なんだな
やったことないわ
SVOCとか言い出すから面倒な事になる
先輩のイトコのガイジンと一緒にあそんで言葉が障害になることは無かったもの
未就学児から1年200万300万とか払ってインターナショナルスクールいれる人いるけど後々の苦労考えると金で買えるならそれも悪くないんだろうな
>>218 最後の一行が端的だけど
母語でも言えない、そもそも思考や発話のアウトプットする練習してない
というのが中級以降の課題
ニュースでもメシでも感想言ってみると練習になる
周囲から浮かずに平均的で透明な存在を維持するため、処世術的にカタカナ発音してる奴がほとんどだからな
いじられキャラが「らしく」発音しようとしてクラスで笑われるのも、イケメンが同様に発音して女子たちが「すご〜い」と反応するのも根っこは同じ
その他大勢と同じ「できない」自分でいることに安心するし、日本社会でそこそこのレベルで生きるための最適解になってしまっている
よく日本語が難しいとかいうけど
それって日本語が他の言語と違いすぎるからであって
日本人からしたら他の言語全部がそれくらい難しいってことだよな
今はチャンクに慣れるようにしてる
that's all she wrote これっきり
take a rain check また誘って
こんなんどこで教えてくれるんや・・・
>>219 好きなこと興味あることと外国語のセットだからだろうな
あとは同じかそれ以下の話せない奴に笑われても挫けない精神
日本でも"US"のヒップホップとか聴いてる人や映画とかアメコミ好きは英語話せそうな感じする
職種別TOEICスコアランキング
1 アナリスト・リサーチ 868.3
2 翻訳・通訳 866.2
3 投資銀行・M&A業務 840.4
4 海外営業 835.3
5 トレーダー・ディーラー・ファンドマネジャー 812.4
業種別TOEICスコアランキング
1 投資・投信・投資顧問 811.5
2 総合商社 808.7
3 法律事務所 804.6
4 監査法人 796.2
5 コンサルティングファーム・シンクタンク 791.3
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002872/ 出身大学別TOEICスコアランキング
1 国際基督教大学 889.0
2 東京大学 848.2
3 東京外国語大学 847.7
4 上智大学 827.9
5 一橋大学 813.9
6 慶應義塾大学 799.1
7 京都大学 795.7
8 早稲田大学 784.7
9 関西外国語大学 781.3
10 大阪大学 772.6
11 青山学院大学 771.0
12 筑波大学 761.4
13 南山大学 757.6
14 名古屋大学 754.6
15 東京工業大学 752.1
16 神戸大学 744.4
17 学習院大学 742.5
18 横浜国立大学 729.7
19 北海道大学 729.0
20 東北大学 726.6
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/ >>220 初心者がそんなことやっても何の意味も無いから
基本的な発音が出来てない以上聞き取る耳も仕上がってないし、文法が定着してないから意味も分からない
やってる感しか出せない時間の無駄
まずは簡単なフレーズの反復練習から
よく曲解されているのですが、英会話において最も大事なのは、正確に発音して聞き取ることではありません
正しくは、母音をシュワー(ə)の音かそれ以外の音で発音し分けて聞き分けることです
音の強弱を相手に伝えるための手段にストレスアクセントと呼ばれるものがありますが、英会話においては、このストレスアクセントに依存して発音の似た単語を区別しています
ストレスアクセントが乗らない箇所はシュワーで曖昧にし、ストレスアクセントが乗る箇所はそれ以外の発音で強調します
少なくとも、英会話においてこれは世界共通の暗黙のルールのようなものです
もちろん、theやaのように状況によってストレスアクセントの乗る乗らないを選べるものもありますが、これは基本的には機能語に限られます
日本の学校教育においては、英会話があまり重視されていないからなのか、このような内容に触れること自体とても稀です
つまり、日本人の多くが発音を間違えて覚えてしまうのは、至極当然なのです
実際の例を挙げると、JapanとJapaneseは両方Japanが語幹になっていますが、一方でストレスアクセントの箇所は異なっています
その結果、それぞれ同一のスペルであっても発音は少々異なる/dʒəˈpæn/と/ˌdʒæpəˈniːz/になるのです
因みに、JapanとJapaneseは大雑把なカタカナで例えるなら、おおよそヂュペンとヂェプニーズのような発音になります
母音をより忠実に表現しようとするなら、おおよそヂャゥパェンとヂャェパゥニーズのような発音になるはずです
この時、ザジズゼゾのジャ行ではなくダヂヅデドのヂャ行を意識して発音するのがポイントです
>>227 日本は自国のコンテンツが強すぎるからなあ
>>136 やっぱりある程度年齢いってから学習するなら文法大事よね
頑張るわ
どれだけ覚えても英語で喋ってる内容にほとんど聞く価値のない
幼稚な話ばっかりだからな。学ぶ価値がない。
英語やるなら日本や中国の古典学んだ方がマシだろう。
(´·ω·`)日本語と違ってあんまり省略したりが通用しないのが習得しにくいとこでもあるよな、テンプレートな会話の受け答えを全て覚えていった方が早いっていう、スペイン語とかでも一語で通じたり主語とか節約できるのにポルファボル
考えればわかるだろう。おまえが英語できたってその英語で
何話すんだよ。ノーセックスエブリデイオナニーくらいしか言う事ないだろ。
まあインターとか留学は上級しか無理だからな
俺ら庶民はコツコツやるしかない
別にネトウヨじゃないけど日本語のほうが音節的も偏りもなく文字数も少なくていいと思ってる
けどコミュニティの情報は気色悪いネトウヨのノイズとビジウヨのポジショントークばっかで終わってるなと思う
GIGAZいNeとかまともな発信元がある分まだマシだが
イギリスなんて国はないし韓国なんていう国はない
ジャップは嘘ばっか教える
旅行者にしろ災害地にしろどこの国のやつも英語話者がいてうまいじゃん
すげーなっていう
50年勉強してるけど聞き取れるようにならん
もう一生無理や
でも英語とバイリンガルになれた日本人も居る
言い訳をするな
>>96 日本の教育は文法偏重かもしれないけど、日本人は文法しっかりやったほうがいいと思うんだよな、言語間が離れすぎてるから。
フィリピンみたいに授業が英語で行われるようになればいいのかもしれないけど、日本じゃそんなの無理だろうしな
誰が英語で授業するんだ?っていう問題だね
まあ、とにかく喋る時間が少なすぎる
日本人が英語を喋れないのは当然だし、疑問に思うのが不思議
全然足りないんだよ
難しいじゃなく根本的に学校での教え方間違ってんだから永遠に英語身に付かないの当たり前だろう
日本の英語 : ホワイト
欧米の英語 : ワイ
違う言語じゃんw
陰茎を女性の花弁にそっと当てがうことももなく
日々自らの手で慰めるのです。
ノーセックスエブリデイオナニー!って言うより
日本語でこういったほうがまだマシだろ。
日本に住んでいる限り使う機会ないし必要もないからな
>>243 グレートブリテン
ジェルマニー
南朝鮮
Is that worth mentioning?
>>249 ろくな学校行ってないか
ろくに学習しなかったんだな
さすが阿呆の維新信者
>>255 そういう話じゃねーからさ
この程度の単純な日本語の意味すら理解できないとか
お前ろくな学校いってないか
ろくに学習しなかったんだな
さすが阿呆の維新信者
英語なんてファックユーとキルユーだけ知ってればいいんだよ!
>>52 稼げるんだよなぁ
無料かつ高品質な学習材料がどんだけあると思ってんだか
>>251 結局これなんだよな
LAに4年住んでペラペラだった友人がいるけど帰国して10年ちょい経ったら聞き取れるけどもう喋れないって
沖縄人は普通に話せてたし
強制したら上手くなるんじゃね
で、大人になってから英語できて何かメリットあるの?
>>256 カタカナ英語を習うような学校なんて
今は殆ど無いし
独学したらいくらでも教材転がってんの
つまり、おまえが学習できなかったってこと
キモイ万博ヨイショして阿呆さらしてるからメモってたよ
昨日は五月八日木曜日で日中は日射しのあたたかな一日でした。英語読めなくてもこの「日」の読み方全部わかる僕すごない?
>>249 どっちのカタカナ表記も等しく間違えてるわw
前者はtのあとに母音oを付けて有声音化してるし、後者は日本語の「イ」の形で終わって、舌がtの部分に届かなかったら相手にwhiteと認識されないし、続く母音で始まる単語と連結できない
>>52 稼げるよ
外資金融とか帰国子女ばかりじゃん
普通に5000万〜億稼ぐ
なんか現実の事象について「ラスボス」とか「ベリーハード」とかそういう例えするのなんというかもういいわ
そろそろ真面目になったら?って気がしてきた
>>257 あとオーマイガとイェアーも覚えてれば相槌可能w
>>263 お前馬鹿にされてるって事にまだ気づいてないだろう
低知能なのが手に取るようにわかるわw
>>265 そういう話じゃねーからさ
ほんとお前みたいな馬鹿って相手にする意味あるのかねぇ
世界で一番リスニングが難しい言語の一つだろう
わけのわからん音のつながりや省略が多すぎる
日本語はリスニングはクソ簡単で言葉変化のパターン暗記すればいいだけ
>>240 日本の学校教育が英語教育に比重を置きすぎたせいで深い論理的思考ができない生徒が増えてるわ
100時間あって50時間は英語教育やってるじゃん
英語圏の学生はその分の50時間をフルに数学やら物理やらの教育に時間を割り当てられる
発音しやすい点ではスペイン語は書いてある通り読むだけでいいから楽よな
なんとかなったりする上手〜wとか褒められてホルホルもする
英語は発音記号と見るべき別物である無理矢理やっちゃってる
単語だけじゃなくて発音で文法が繋がるからリスニングが厄介なんだよ
want toがwannaみたいなのが無限にある
>>270 悔しかったら京大合格でもTOEIC900点でも取ってからにしろ
村上龍の小説で洋楽歌ってて歌詞がわからなくなったらドンチュノー連発するって書いてあったけどそれってなんか元ネタの曲あるのかな
英語がカツカツやから聴きやすいけどちんとか米語やからだらべっちゃなんだよ
エゲレスとドイツが近いからやろうな
>>277 え?お前東大じゃないんだ?
だから数文字の日本語の意味すら理解できないくらい頭悪いんだなw
英語で授業受けなきゃいけない
国際教養大学は21位以下かよ
大した事ないな
ネイティブの英語が速くて聞き取れないと言ってる人は音の連結や消失を意識するとだいぶ改善すると思う
need toはdが抜け落ちてnee-toと発音される
英語できると強いよなあ
ちょっと過大評価されすぎじゃね?って思うけど
MARCHだけどイギリスに私費留学してIELTS7.0取得して野村の投資銀行部門に就職した人知ってるわ
洋服屋でアメリカ人にセルフセルフ言われて何かと思ったらsilkのことだった
シルクがセルフならselfはなんて読むのか
>>280 中国人が滑り止めで東大受けに来るらしい
どうなってんの東大
和音は平安のときから減っている
あいうえおとか母音を使った効率的なのに
言葉は色は匂えど散りぬるをなんだよ
そも明治から教育のためにカタカナにしたけど逆に心がないという
>>285 実績つくって転職して
ステップアップするのが彼らの文化だもんな
俺が一緒に仕事した深圳住まいの中国人も
映像機器→BYDに転職してた
日本もだいぶ変わったけど
転職するのは未だに大変だ
>>229 やべえ
母校の点数に追いついてなかったわw
>>43 だからみんな嫌儲を見捨てたんだな
もう老人しか残ってない
>>291 スレタイって………ここ専門板の専門スレでしたっけ
レスツリーで京大東大が話題になってたから乗ってみたのにバカ呼ばわりとは…
なんとも強めの反応返ってきたな
>>293 ひとの答えが正しいと思ったら宗教になるで
人の話は半分おかしいと思って聞くもんだw
>>46 これさ主語のあとにすぐ動詞がくるわけだけど前から読んで言ったら「レッド」か「リード」か判別できなくない?
>>294 学びがないサイトは廃れる
2ちゃんもそもそも交通違反や世の中の裏を学ぶ社会勉強サイトだったから人気になった
リンキングがうざすぎる
発音するならちゃんと発音せえ
>>286 iとeの発音の近接性は厄介だな
日本語でも威張るの発音が「いばる」から「えばる」になったりするし、中国語でもiかeか分からない音がある
力を抜いて発音すると聞き分けが難しい中間的な音になるんだろう(一応専用の発音記号があるけど)
>>257 ファッキンジャップくらい分かるよバカヤロー
を思い出した
>>297 ああ…低レベルなレッテル貼りと暴言連呼民ね…
こいつも共有NG行きか
帰国子女枠で慶應→外銀
この黄金ルート羨ましすぎて発狂しそう
国内でコツコツ英語勉強してる俺馬鹿みたいじゃん
くだらない努力で終わっちゃったね、またって感じ
戸田奈津子よりお前達が英語がわからない上に英語で聞くと正しいと思う態度が気に入らん
小学生から学校で日本語喋らすんな
日本はバカしかいないから英語で毎日話せ
日本語は古典でいい
>>304 自己紹介してくれてるんだから黙ってNGだよ
>>267 外資金融は英語できるのが大前提なんやで
その次には異様な長時間労働と素早い首切りと競争が待ってるんやで
>>304 お前の知能じゃその程度のレスが限界なんだろうw
そんなことないよ 学習の仕方が間違ってるだけ 音声で学ぶことを徹底すれば最短
>>303 うっわ…過去ログやべー奴だったのか
お前らでこいつ共有NGかどんぐりでも撃って駆除しといてくれ
書き言葉は英語の方が意味が伝わりやすいと感じる
でも聞く話すはハードルが高すぎる
>>273 これ、良い意見だ。英語の勉強に時間を割かずフルで理数系を学ぶ学校があってもいいわな
だから中国語にしなよ
昔の日本人は御寺の坊主とかですら中国語ペラペラだったんだから
中国語のほうが絶対に日本人には習得しやすいんだわ
なおネイティブcan'tとcanの発音区別が付く人は少ない
>>313 嫌儲卿め
漢文漢詩を読める、書けるようになれたらいいなとは思う
大学で授業は受けて、漢詩をパズルのように作るのはなんとか出来るようになったが
参考本を見ながら考えるのがやっと
詩人にはなれん
>>273 英語圏で言うなら赤ちゃんから英語話してるw
スマホの音声入力を英語モードにして英語の文章を発音してみ 文面通りに入力されなかったらあなたの発音はネイティブに通じないってこと
>>315 ツッコミ待ちなんだろうけど昔の坊さんは知的エリートだから
>>317 俺も中国語は北京語で覚えた方がええと思うけど
中国人は英語がわかるからなw
中国語は中国でしか使えないw
>>308 クビ切られた人はどうなるんでしょう?
邦銀がとってくれるの?
それとももうおしまいなんですか?
>>308 部署によるわな
IBDは英語イマイチのやつもそこそこ多いイメージ
マーケット部門の営業とかだと英語だけが取り柄みたいなパッパラパーも割と入社してる印象
特に女ね
マーケット部門はIBDに比べて労働時間短いけどクビリスクは確かに付きまとうな
>>1 ロシア語とウクライナ語って全然ちがくね?
ラジオで外国人が「ウチュポキュッカ、チュイヌキュピ?ウンチュカ~」みたいに喋ってて
「なんだこの奇妙な言語は?東南アジアか?」と思ったら「ウクライナ避難民の◯◯さんでした」ってDJが言ってビックリした
>>273 論理的思考云々は昔っからじゃ?
理数系深めたとして、研究やるなら結局は英語が必要だからなぁ
発音ガーとか言ってる人達は確実に発音以前の段階なので文句たれずに学習しろとしか
>>321 現代の知的エリートの東大生が全然英語話せないじゃん
There is no damage to me.
Moreover, even if there is damage to you bastards,
it is no relation to me completely.
Since you don't matter to me.
Without exaggeration, even if you guys die, I won't be sad at all.
Because I have not been involved with you in the real world.
In other words, I don't sympathy to you bastards.
>>323 華僑が至る所にいるんよ
英語は通じても、母語で話しかけると親近感が一気にUPする
俺は現地の友人や大学に呼ばれて色んな所いくけど
出来るだけ現地の言葉を挨拶+αで覚えて行くのはその為
言語は慣れしかないと思う
わいアメ公ジャップのハーフ
ロソドソ育ち
日本人友達に恥ずかしくて言えないけど日本語のことわざとかはあんまり分かんねえ
母国語じゃない言葉を勉強するだけでみんな偉いよ
>>1 外国人が完全にマスターするのは不可能といわれてるスペイン語の文法なめんな
なんで外人の話す英語って早く聞こえるんだ?別に早口じゃないやろ?
>>1 その前に白人とまともに目を見て会話できるようになるのが先決だろw
>>54 ドイツ語の単語はもっと長いぞ
ロシア語が大変なのはアルファベットじゃないあの文字たちだ
>>333 キングスクロスから歩いて数分の
ロンドン大学の寮に2ヶ月くらいお世話になりました
大学のトイレにコンドーム売ってて
1ポンドコイン入れたら詰まったけど
説明がめんどくさいからそのままにしてごめんなさい
>>331 ざっつらいw
that's right w
>>333 逆に日本語喋れなくてもことわざと四文字熟語さえ知ってればよくね?
>>324 いちど外資系に就職すると外資系を渡り歩くイメージだな
コンサルとかはそんな感じ
外資金融は就職した知り合いたちは結局そのままその会社で出世したようなので…
お前らAIスピークとかTalkfulっていう英会話アプリは試してみた?
発音記号とかにこだわって学習してるやつは完全に時間の無駄だから 英単語の40%が外来語だからアルファベット通りに発音しても外れるから結局暗記する必要があるとにかく長く続けられる好きなジャンルの音声や映像で文章量をこなして結果的に暗記してたってのが一番楽
逆に言えば中国人や韓国人で東大に入る香具師って凄くない?
日本人で東大に入る香具師より3倍は頭良い?
アメリカの外務省だかのランキングによると中国語や日本語は一番難しいグループに属していて
その中でも日本語は※印つきで特に難しいとされている
少数言語を除けばアメリカ人にとって日本語は地球上で一番難しい
これは逆もまた同様なのでジャップからしたら英語は地獄
英語が通じる中国人だらけの場でも
1つか2つぐらいの文章を中国語で覚えて行く
飛行機の中で猛勉強(小声で口パクしてる)
仕事でいくと酒席で挨拶回ってくるから
〆の部分に漢詩や故事ふまえて
中国人が喜びそうなフレーズににする
万雷の拍手と共に一気に信頼される
酒も注がれまくるのは辛いけどな
>>344 これはある
好きなアメリカドラマ・イギリスドラマでも見つけて字幕で見て、原語ではどう言ってるか知りたいって調べるのが学習の近道だと思う
字幕は内容がハショられてること多いから
心配しないでもアメクソ人とかバカしかいないから
歴史と大統領の名前聞いときゃみんな満足する
聖書からペテロの子供はパウロとか知ったこっちゃない話が長い
アメクソで歴史は軽んじてはいけないw
無理やり海外で住むしかないな
大谷だって一平抜きでも多少のコミュニケーションは出来てるんでしょ
>>344 つまりグダグダ言わずにシャドーイングやれってことですね。
IELTSのoverallこないだ6.5取ったけど前回でボロカスで6.0になってもーた
speakingが5.0で全然取れないんだけどなんか良い方法ねぇか?
>>344 ほんそれ
会話なんて基本文脈ありきだから発音や文法がおかしくても意思疎通はできる
英語は語学として捉えるんではなく、コミュニケーションのツールとして使うのが近道
あくまでも道具なんよ
>>351 むしろマミマミの方が婦人会みたいな付き合いで喋る機会多いと思うんだよな。マミマミは英語どうなんだろうね。
>>353 英語の歌歌えよ
黒人の歌歌ったらその発音になるし
ビートルズ歌ったらリバプール訛りになる
ワムとかがよかったな、俺の時代w
学習した方法と
語学使った体験
これは他人の話聞いてみたいね
楽しいわ
学校で学ぶのが英語じゃなくて中国語だったら世界で通用する人間が増えたのにな
>>355 これな
シャドーイング(笑)などのやってる感を得るだけの無意味な練習に縋ろうとしてるやつの多さが証明している
それはある程度聞き取れる=発音できる人がネイティブに近づくためにやる練習であって、初心者がやっても時間の無駄
ひたすらバット素振りしてるようなもの
日本人の大半がシャドーイングやるレベルに達してない
まず横着せずにフレーズから文法を定着させていくしか無い
日本は高校教育では、英語ではなく「外国語」となっている
英語しか選択肢がないのが大半なんで、英語になってるけど
中国語や韓国語、よく言えば国連公用語や人口の多いヒンディーあたりも
高校や大学で選べるようになればなぁ
シェークスピアを原文で読む訳でもなければ
英語は簡単でしょ。
インド人だって難しい文法は全く使わなくて通用するんだし。
中国語は難しい。発音もそうだが、熟語や言い回しが複雑すぎる。4字熟語を全部覚えないといけない
学校の英語の授業って日本人に海外出て行かれたら困るからわざと英語覚えないようにしとるやろってレベルで意味ない勉強しとるよな
>>1 日本語と真逆に訳していくからな
それを意識して聴いても面倒
でアメリカ人はじゃあ日本語はどうなのかって言ったら壊滅的に理解できないの見ればお察し平仮名書ければ良い方、カタカナ漢字まで出来るのは片親が日本人でも見かけたこと無いな
本気で英語圏に興味持ってる奴が少ないんだろ。同じ日本語でも方言みたいに実際に喋らないと同じ場所で育って耳では聴いてて興味がなければなにも覚えないし
>>364 逆やろ
シェークスピアは原文で読め
英語的には古典やがなw
英語以外の教育が日本では少なすぎるから
英語と中国語、韓国語以外の法廷通訳がいつも不足しているらしい
中学英語程度できたら採用されるみたいけど
それで正しく翻訳できているのか、致命的な誤訳になってないか心配
「いちいち品詞分解するのとかアホだろ笑ネイティブのやつとかそんなことしてないだろ笑」って小馬鹿にしてひたすら単語ばっかやってたけど真面目に構文取るようにしたら大分正確に和訳取れるようになった
品詞調べるのほんと面白いよ
騙されたと思って一回S他V自VOCMって振って精読やってみ
お初におめにかかるでごはす
とか外人が言ったら笑うけど意味は通じるやろw
>>364 インド人の場合、例えばヒンディー語圏なら普通に印欧語だからあまり英語のハードル高くないんじゃないかなあ。ヒングリッシュと呼ばれてるけど
>>283 いわゆる「脱落」ってやつだな
wouldとかcouldとかカタカナ表記したら「ウッ」「クッ」しか発音してない
語彙が少なすぎるから意訳しながら話すのが面倒なんだよ
未翻訳の本を読みたいのが英語を学ぶ原動力のひとつだったけど、
近年自動翻訳の質が飛躍的に上がった&無料で本一冊丸ごと翻訳できることに気づいて少しモチベーションが下がってるわ
>>365 せめて楽しい英語の映画の訳がまともなら教材として役立つんだけど諸悪の根源の戸田奈津子が超意訳して何の訳にも立たない翻訳してるからな
あんな翻訳を学生が真に受けたら英語は超難解で超能力で訳さないといけないんじゃないかって絶望的な気持ちになるだろうからな
だってあいつと同様の意訳するクズ共は全く使用されてない言葉で訳しやがるからwww
インド人は英語を話すと思ってる人いるかもしれないけど
大半のインド人は英語はほとんど話せない
観光地でない田舎いけば分かる 現地語でやりとりしないと買い物も出来ない
仕事や観光で会うようなインド人が英語を使っているので錯覚するかもしれないけど
何故会話できるかより何故会話できないか考えた方がいい
普通の高校卒なら会話ぐらいできる奴がいるのにできない奴もいる
不思議だね
>>1 タミル語は無理やろ
大野晋の受け売りしとるのか知らんが、日本語と似てるのは母音が五母音体系の膠着語だってとこくらいだろ
語彙はサンスクリット系の借用語が山ほどあるし印欧語の男性名詞女性名詞より複雑な名詞クラスもあるし発音では日本語のラ行に相当する発音に5種類も区別がある
文法文法言うのをやめろ
まずはデタラメでもいいから意思疎通できるようになるのが先だろう
英語が聞けて気付いたことはある
同時通役が通訳してない時がそれ
https://i.imgur.com/1I61EbL.jpeg 同時通役の声からは、「グアム」すら出てこなかった
一人前の日本人として紹介したいからグラマーがあるんやろ
ビギンズ教授のあれ、なんやったかな
ヘプバーンの
>>387 言語学の概論では大野晋のその説は笑い話で出てくるよ
関係ないから
基礎の基礎の文法分からないやつとか会話にならねえから
>>177 英語の授業って実用性がないんだよな
まずはシーンごとに簡単なコミュニケーションとれるようにするほうが大事だろうね
マイフェアレディだ
くだらん洋画見る暇あったら見てみろw
5文型が軽んじられてるのはまぁ仕方ない気もする
実際の英文だと例外パターン多過ぎるし
でも構文を取るに際しては準備運動、基礎として一通りやっておくのはアリだと思う
次のステップは自動詞(Vi)と他動詞(Vt)の区別
特に自動詞はパターン限られてるから覚えるに越したことはない
そして自動詞他動詞の区別が付けられるようになったら前置詞の場所とその存在意義も分かるようになる
日本はネイティブじゃなくてカタカナ英語を禁止するべき
それだけでもネイティブの発音を覚えられる
ぶっちゃけ英語に限らず、西ヨーロッパの言語でネックになってるのは冠詞よな。あれネイティヴでもない限りどんなに熟練しても間違えるというんよ。a, the, それから付かない場合の使い分け
can you here me?(名前は
yes.(オバンバ
バタリアンだけど
映画のこう言うふざけた字幕やめてほしいわ
英語ある程度出来たらシラケるんだわ
>>398 高校の男とかみんな一念くらい出せばええのになw
まんこはちんこ入れられるからダメw
カタカナ英語があるように
ヒンディー英語もある
ヒンディー語の辞書ひけば、英語の音をなぞった単語がいくつも見つかる
なので、それは味わいとして覚えておくといいよ
嘆く必要はない
>>388 ゴール地点は勿論そこなんだけどそこに至るために効率良く進むための利器が文法、構文、品詞なんだと思う
単語はやれるだけやればいい
単語はややオーバーな言い方すると英和辞典丸暗記するくらい行っても問題ない
>>59 同意
日本語は漢字 ひらがな カタカナ 訓読み 音読み 丁寧語 謙譲語いろいろあるが
英語は何もない 英語一つだけだ
英語というか外国語が出来ないと例えば英語の日本語翻訳の本を読んだ時
英語→日本語に訳した時のニュアンスが曖昧だからその本を読んでも頭に入ってこないのか
単純に読んでる本に関係する知識が不足してるから頭に入ってこないのか
分からなくなるからな
しかも学問は大抵欧米発祥だから外国語が出来ない日本人はいつまでも取り残される
>>397 それには同意できない
言葉は毎年変わっていくもの
それが時代という
>>398 俺の初英語圏はオーストラリアのメルボルンだったけど
日本人留学生だけで固まっていた奴は
初英語圏の俺より英語話せない、書けなかった
置かれる環境、動機でだいぶ違う
知り合いに韓国語を10日で使えるようになったというのがいるんだがやはりアルタイ語族(死語)の絆はあるのかね
何も難しくない
ジャップが低知能なだけという意味では難しいというのはあってるかもしれない
>>398 「幼少期から英語圏に住んでました」くらいじゃないとダメだな
ちょっとやそっとの留学だと日本人グループで固まっちゃって英語の日常会話能力なんて付かないのがザラにあるから
>>406 戸田奈津子が散々批判されてるが、最近は学術書に限らず小説とかでも直訳体が多くて日本語になってないのたまにあるからなあ
何をもって理解してるかの話やないの?
10日で話せるならどこの国も1年で話せるやろ
で日本語話せるなら俺と話さない?
お前達よりバカな俺が仲良く話かけてやるよw
>>413 中国詳しそうだから話してくれ
観光地は調べたら分かるから別にいい
あなたの体験が聞きたい
そういう意味じゃドイツ語や中国語も話せるw
俺に質問するなよw
もう日常英語は読み書き会話すべてAIに置き換わるから
今から英語を学ぶとしたら軽~くでいい
AIが明らかにデタラメ言ってる時見抜けるくらいの知識があれば十分
シェイクスピアを読める英文法知識とかTOEIC満点の語学力とか時間のムダ
インドの少年が15カ国語話せるよ
て挨拶ぐらいしか言えないのは、どうかと思うが
そのたくましさは羨ましい
ChatGPTによると日本語が一番言語の中で複雑で習得難易度が高いらしい
そんな難しい言語操ってんだから英語ぐらい楽勝でしょ
>>420 それは、太陽(英語圏)から海王星(日本語)は遠いよね
程度の話であって
海王星(日本語)から天王星(韓国語)は近いから
太陽行くよりは近いよねってこと
https://spreading-earth-science.com/wp-content/uploads/2022/08/6-1.png >>420 英語のシンプルさは潔いな
大学で第二外語はドイツ語強制だったけどぶっちゃけロクに身に付かず卒業してしまった
いうて隣国の言葉は近くないよね
中韓人よりラテン系のほうが日本語の発音うまいし
>>423 日本と中国の差くらいやない?
英語や仏語や独語w
印欧語族の絆は強いと聞いたけど
リトアニア人がサンスクリットの発話を聞いてなんとなく分かると
日本人が英語話者と日常会話余裕程度の英語習得するのに最低でも3000時間は必要って聞くし相当根気強く毎日こつこつ積上げないと無理やね😑
それはね、情熱が薄い、欠乏してんだわ
俺は色んな人に会って面接するけど
情熱が乏しい人は、エネルギーないんだよ
じゃあどうすればいい?ってことになるけど
自分が感動する対象に出会うまで
色んな人モノ風景に触れろ
と助言している
>>426 気に入らないこと言うやつはネトウヨ!
頭悪そう
でも実際グローバル言語が話せなくて
地元のローカル言語しか話せないってマズい状況だと思うわ
この小さい島国だけこの地球で孤立しちゃってんじゃん
経済状況も少子高齢化もいよいよ絶望的状況になってきてるしさあ
>>428 俺はサンスクリット習ったけど
リトアニア語はさっぱりだ
おそらく、数字が似てるんじゃないか
ヒンディーとイタリア語で比較してみ
気付くと思うよ
>>431 https://www.kyodemo.net/sdemo/b/poverty/?bs=hi&k=ID%3AELdGAuEI0 はい当たりでした
帰れゴミ
149:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 97d2-mpUa) 2025/05/09(金) 20:39:56.49 ID:ELdGAuEI0
>>17 何このチョン顔
化粧してるし気持ち悪いんだが
>>435 わざわざ履歴まで検索しちゃって悔しかったニダね
(ヽ´ん`)「髪を解いた~♪下衆の仕草が~♪泣いている様で~胸が騒ぐよ~♪」
ネトウヨや維新信者(維新がネトウヨ政党だが)が沸くとスレ腐る
帰って下品な巣から出てくるな
>>428 あれはプチ謎なんだけど、リトアニア語とサンスクリットそっくりなんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どちらも印欧祖語に近い古い形が残ってるだけかもしれんけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ロシア語も若干サンスクリットに似てるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>420 言語の難度は母語によって変わる
韓国人と中国人からすれば日本語は難しいどころか最も習得しやすい言語
そして日本人にとっては英語が最も難しい言語になる
>>438 図星で草
お前みたいなバカが42レスも連投してるとスレが腐るんだよ
>>441 おまえの語学学習の体験談や
語学使った経験の話してみろ
できるか阿呆のネトウヨ
スペイン語とかのほうがリスニングしやすいのはなんでだ
気に入らないことを言われたらネトウヨと鳴くのも病気か?
韓国国民の半分以上が「火病」と判明、原因は?=韓国ネット「国がこんな状態だから当然」[5/8] [右大臣・大ちゃん之弼★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1746702678/ 英語話すやつとか日本語話すやつと変わらんのに英語話せたら満足してる奴は通訳になれよw
頭はパーやから翻訳も厳しいかw
steam初期で全く日本語無い時は英語勉強しながら慣れ親しんでやってたけど今は日本語充実しまくってるからまた英語アレルギー出てきたわ
中国語は簡単だぞ
まずアジア人の発音なので聞き取れる
文法は中学英語と同じなので楽勝
疑問系は最後にマをつけるだけ
単語は9割読める
楽勝すぎ
>>448 ハードルは発音だけだからな
そのハードルがクソでかいけど
>>447 英語のゲームを日本で販売する業者が言ってたけど
今は中国語、タイ語はあっても、日本語がない洋ゲー増えてるって
つまり、日本ではPCでゲームやる層が減ってるってこと
国レベルで貧乏になると辛いなぁ
なんか日本人って自分が分からないくせに他人の英語をジャッジしてマウント取ったりするでしょ
>>439 いいよなぁ
日常生活で絡みない外国語を初見でなんとなく分かる感覚って絶対楽しいでしょう
海外に住みたい
翻訳、字幕なしで洋画や洋ゲーを楽しみたい
外人の友達や恋人を作りたい
みたいな明確な目標がないと英語はできるようにならない
だって母国語以外生きていく上で必要ないんだから
>>449 院進むなら3つぐらい言語が必要
俺は欲深いから、同じ授業料なら学べるサンスクリットは必要なくても履修した
西洋でラテン語があるように、キーになる言語と思ったから
>>458 と業者は割切るが
英語の画面で固まるユーザーが日本にはいるって
だから、skyrimみたいな客が多い場合は日本語にするけど
マイナーなゲームは英語のままか、機械翻訳あてて点検なしみたいなモノになるって
>>461 それ、坊主に言われた
尾道の寺から「インドのことを学んでるそうですね、うちで養子になりませんか」と誘いがあったが
俺は信心がないからと断った
サンスクリットは難しいは難しいけど言われてるほどではないんよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だって文法規則がガッチリ決められてるからどの言語にも必ずあるイレギュラーな文法とか全然ないしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
規則が細かいぶんいったん文法を把握すればむしろこれほどclear and crispな言語は無いwwwwwwwwwwwwwwwwwww
古典サンスクリット文学はそれを逆手にとって文法のアクロバットみたいなことやるから難読だけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにサンスクリットを履修したら
ついでにヒンディー語もやれとその先生に言われた
そしたら、アラビア文字覚えたらウルドゥーも行けるよと
かくして色々増えていく
英語はつまらんしやりたいと思わんはじめからスペイン語かロシア語が良かったわ
>>447 日本語対応は増えたけど、modで追加される物は基本英語だから結局英語が必要なんだよな
自分も英語はゲームやりながら覚えたけど、語彙が偏るんだよな。
絶対日常生活で使わんだろみたいな単語ばかり覚えてる
な、案の定、阿呆のネトウヨは
語学の話できないだろ
実用レベルの英会話力、日本人はわずか7% 民間調べ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC176000X10C24A6000000/ 社会人になって必要に迫られて覚えた人だったり帰国子女や留学したりしている人も含まれているから
日本国内の学校教育だけでまともに英語話せるようになった人はほぼいない思ってよさそう
あとわざわざこのテストをわざわざやった人の総数の7%だから現実にはもっと低いだろうな
人口比だと1-2%とかもありうる。日本人のほとんどが英語で会話不能
今日は、赤ちゃん!
ハロー、ベイビ!
ヘロー、ベイブー
>>469 だいぶ昔に読んだフランス語学習者の話で
フランスのエロ小説が読みたくて学習したら
形容表現がやたら身についたとあった
入りはなんでもいいんじゃないか
エロや恋愛は強い
お前ら頭が病的に悪いからだろクソジャップ
英語なんて文法クソ簡単だから中学の頃ですら少しは喋れてたよ(・ω・)
kazulanguagesのあらゆる外人の共通認識が日本人は英語も話せない
英語が喋れる事はあくまで手段、無能が語学堪能でもまったく無意味
手段先行型の思考停止人間は害悪
>>453 日本人のゲーマーは自分でゲームが作れないくせに偉そうに厳しいレビューする奴ばっかりだから、国内外問わずゲーム制作側から嫌われてる。
コストかけて日本語対応してもキチガイが寄り付くんだからそりゃやらないよ。
>>475 けーわる じゃぱにー めん かーむ かるてー かるてー
むじぇ ヒンディー ぶーる がいー
意味「殆ど日本で仕事していたので、ヒンディー語を忘れてしまいました」
継続してないので、忘れてる言い訳だけは使うので未だに覚えている
>>479 十把一絡げな表現が多いのは感じる
詩的な表現するのに物質的な物を比喩として持ち出すのはそのせいだろな
言い訳にならんよね
その韓国人のほうが、日本人よりTOEICもTOEFLも、国際順位は圧倒的高い
というか、日本か低過ぎる
いくら英語が日本語と構造的に遠かろうと、きちんと学習して習得してるは人は沢山いる
要は日本人が怠けてるだけ。
>>404 ほとんどの人が単語暗記させられて
文法ガチガチに教わる日本の授業で
喋れるようになってないんだから
近道でもなんでもないじゃん
>>471 それはキツイ話だが
下の方に中学生の半数が英検3級、高校生の半数が準2級の英語能力を持つとあるね
基本文法が理解できてて日常会話で必要な4000語をカバーしてるわけだから何かが間違ってるんだろうな
の中で変換して会話してるようじゃ成り立たない
英語に対して英語で理解して英語で返さないといけない
なんでもフレーズから入るしか無い
What makes you think so?
何があなたをそう思わせたの?
日本語訳「何でそう思ったの?」
日本語の発想で外国語をやろうとするな
その発想の極みが「単語さえ暗記すれば~」勢で、最も外国語を下に見ている奴ら
理由は
>>183で述べた通り、単語の暗記に使っている言語は母国語でしか無いから
日本語が通じない彼女を口説く時に
翻訳ツール使うか?
原語で映画みたいときに、翻訳ツールつかえるか?
そういうこと
英語は聞き取りづらいな
とくに年配のアメリカ人男性の英語
マレーシアの映画館だと
繁体語が右 広東語が左
下2行に英語とマレー語の字幕があって
いや、もう分からなくていいから
字幕なくしてくれと思ったもんだ
日本語が難しすぎるので、日本人は日本語のリソースで脳内機能割いてる説すき
英語まで回んないんだよ
というか英語って超絶シンプルな言語なのに、日本人が喋られないって不思議
>>491 実は日本語もすごく聞き取りづらい
お前達ボソボソやからな
2回聞くと失礼になるから一回だけ聞き直してもわからなかったら茶を濁すw.
この手のスレっていつも重箱の隅をつつくような話ばかりだよな
細かいとこ指摘してこれがあるから無理なんだじゃなくてさ、もっと大きな枠組みの中でわかってないはずなのにそこを指摘する人ほとんどいないよね
書けて読めるけど喋れないって会話として瞬時にアウトプットする練習が圧倒的に不足してるんだと思うな。
>>495 書いてあることなんて調べる気があるなら出来るから
自分の体験、経験をまず話すことだ
人に注文する前にな
日本人で英語native speakできる人は居ない
舌の動かし方が全く違う
日本語と英語はは相反すると思う
あと欧州を始め、米国もそうだし、豪州もそうだけど
異常な日本愛は何だ?!
とにかく日本に旅行に行くのが夢だって言っている
2000年代にパリに行った時に本屋で日本語書籍のコーナーで
フランス人の人と話して、日本に行きたいとは言ってた
2000年代もある程度は日本に来ていたが、円高問題で
来る人は限られていた
とにかく超上級の人たちばかり、いまの世界の名だたる企業でトップで活躍する人が
2000年代は来ていた
>>47 仕事で英語必要でようやくTOEIC800点に届いたところだけど、相手の声低いと途端に難易度上がるよね
てか日本人の英語話せる女性でも、英語になると声が低くなる人が多いんだけど何か関係あるんかな?
聞き取れない発音なら通じないから困るけど
ネイティブ並の発音とか云うてる奴は
アナウンサーや俳優でもなる気か?
根本まちがっとるで
まずは通じて、用事がこなせることや
>>504 それは電話で声が高くなるのと同じ現象
日本人同士で相手の反応気にするから声が高く出ているが
そこを気にしないと地声の高さになってる
>>501 そうは思わんな
カリフォルニアの親戚とかえらい流暢に英語の発音混ざってるしw
まあトンキン弁と福岡弁混ざった感じと同じかもしれんw
>>495 例えばどんな事かなあ
現代英語のだいたいの基礎ができたのがテューダー朝の時代な訳だけど、そのとき英文法の成立に関わってるのが実はギリシャ語やラテン語の古典、もっというとアリストテレス以来の論理学なんよね
一方で日本語の場合は漢籍(仏典翻訳含む)に負うところが大きいけども、論理学なんかおざなりで、というかほとんどなくて結果論理が弱くなってるんじゃないかとも思うんだけれども。主語がなくても通じるのだって論理じゃなくて感覚優先だからな気もするし。なんとなくわかりゃいいんだよ的な
つーか英単語ってリズムで覚えるもんだぞジャップ語なんかよりも遥かに覚えやすい作りしてる
カラテオドリとかジャップ語だと超覚えにくい名前も英語だどcaratheodoryでtheのあたりへの繋ぎみたいな口のリズム覚えときゃスムーズに発音できるし直ぐに覚えられる(・ω・)
>>503 アホなホルホル現実逃避してんじゃないよお爺ちゃん
>>81 あと綴りと発音の不一致
ドイツ語は変則的な綴りがほぼ無いからこの点は楽
発音もはっきりしてて聞き取りやすい
難しいのは格とか性とかに伴う語尾の変化
日本語話せる外国人は相当勉強してる
「はな」だけで、花、鼻、華、とか意味が変わる
flower、nose、elegance、みたいな意味が一つになるとか、頭狂うよ
>>88 他の欧州後に比べたら簡素化されてる方だぞ
それに日本語の動詞・形容詞だって活用するでしょ
発音とアルファベットの一致はドイツ語が一番顕著な気もするが
あの音はジャップには難しいと思うなhabenとかのbenあたりなんかは顕著だが鼻から息を抜くような不思議な音が多い
何より母音と子音の結合が疎でジャップのカタカナじゃ理解できない
イタリア語のほうがジャップ的には発音を真似しやすいと思う(・ω・)
>>514 文字が後から出来たのであって、言語自体が独自開発というのは
理解してないんじゃないか
文字がない言語、後から宛てた言語なんて一杯有る
例、モンゴル語(キリル文字とモンゴル文字 表記)
日本語勉強する外国人が多すぎる
エベレストに挑戦するみたいな感じなのか?!
アニメでは日本語版を見るというけど
日本人からしたら英語版見る感じなんだろうな
あーべーつえーでー
えーびーしー
スイングビギンいず
どーれーみーw
>>519 仕事で青森の人と電話で話したら
津軽弁なのかなんなのかわからないけど
何言ってるのかわからなかった
ホントにわからないぞ
青森弁ヤバすぎる
>>518 日本の外出て日本みる練習したほうがいいよ
だいぶ年季入って化石してるみたいけど
ネトウヨ臭漏れてる
自覚無いみたいだけど
>>52 英語と日本語使えるだけで楽で高給の仕事いっぱいあるよ
日本語だけだと高給=激務がほとんど
自分の住んでる地域が最高~
自分の言語は特殊で難しい
これ、いろんな国地域で見られる鉄板で思い込みだから
郷土愛は持っていいことだと思うけど
それが至上とか最高というのは
自分にとって、その構成員にとってであって
絶対的な評価ではない
当たり前だけど、井の中の蛙は理解しない、できない
中国語は日本語と英語の丁度中間って話を語学スレですると結構同意してもらえる
まぁ中級以上のレベルになったら難易度上がってそれに当てはまらなくなってきたけど😞
あとネイティブの華僑の先生に教わってるけど発音めっちゃ注意される、舌の置き所が難しいわ
>>528 ※英語を母語とする局員が習得する
これを飛ばして、日本語は難しいんだ~
とやる人いるからね このスレで複数
>>52 YouTuberでも英語喋れると再生回数が桁違い
内容クソつまんないのに
まずヒアリングができない時点で無理
もうちょっとゆっくり喋れんのか奴らは
>>533 >>529 読んでから
あなた自身の
>>493読んでみ
>>535 ネトウヨは
>>1も読めないのか
その観点から英語の話をすると、日本語とは語族がまったく遠く、地理的にもかなり遠方です。比較言語学の見地から、日本語が母語の人が最初に学ぶ言語が英語という状況は、非常に厳しい。ロールプレイングゲームで、「最初の村の隣がラスボスのダンジョンだった」といえばわかりやすいでしょうか(笑)。
漢字が理解できる中国語や、地理的にも近い韓国語、インドネシア語やタミル語などが、日本語が母語の人にとっては学習しやすい。ヨーロッパ圏なら、スペイン語のほうが、発音しやすいという点で英語よりもとっつきやすいでしょう。
>>534 日本に来た外国人に英語話して
メシ奢ってリアクション取る動画だけで
何十万再生だもんな
すごいよあれ
ただし共通点は欧州や米国にアプローチするけど
アジア人にはどの動画も一切アプローチしないところ
>>531 中国語は「橋」と「箸」なんかと同じく抑揚によっての意味の使い分けが多いと聞くから発音の基礎が大事なのだろうな
中国のネイティブ連中は子供の頃から教室で大合唱させられ発音を叩き込まれるらしいとも聞く
それを大人になってからマスターするのは本当に難儀だろうな(・ω・)
>>537 うわぁ、ネトウヨ臭してる
恥ずかしい(/ω\*)
>>538 ネトウヨ臭すごいと自覚した
なんてことだ!
あるまじき行為だ
>>541 ネトウヨ臭と加齢臭どちらも出てる
かなり年季はいって修正不可能なタイプでよくみるケースなんで
修正してとは云わない 恥を知れ
>>105 英語は英検一級がスタートラインと思った方がいい
ブルースリーはカントン語
ほぼ喋らないけどw
ジャッキーチェンは香港語
よく喋るけどw
深圳は北京語が増えたね
中国中から人が集まってるから
広東語や香港語の違いは俺には分からないけど
その使い分けできると、
日本における山形弁話すケントデリカットみたいになるのかなと
>>546 ほんそれ
英検一級でようやく英語を吸収するための頭の中のスポンジが整ったぐらいと考えたほうが妥当な評価よね
たかだか英検一級だのToeic程度が超難関とか本当に知的障害者なのかと思う(・ω・)
>>540 そうだね、四声っていうんだけどこれが違うと全く別の意味になってしまうから難しい
その点日本語は発音に関しては変でも通じるからとても楽だと言っていたよ
最近読んだ英語関連のコラムだとこれ面白かったわ
確かにビジネスや学会でも結局は人口的にはノンネイティブ相手が多いんだし
「ネイティブ並みに上達しなきゃ」て強迫観念を割り切れば気持ちがだいぶ楽になりそうだよね。
「英語がぜんぜん上達しない人」に共通する、たった1つの特徴 | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/363904 >>527 英語と日本語使えるだけの翻訳者や通訳は給料安いし高給取りになるなら英語+αが必要だよ
コネとかスキルとか
>>471 CEFRのB2レベル以上が全体の7%程度とかいうどう考えても日本人の総数で考えてるとは思えない奴でしょそれ
テストわざわざやってるのなんてやる気がある奴だけだろうし、そんな連中の1割未満しかB2ライン超えてないんだからまともな会話なんて無理でしょ
結局、語学の学習や体験談を語れたのは
このスレで約3人か
嫌儲が日本の縮図とは思わないが
寂しいことだよ
それだけ住人の幅がない、余裕がないってことだから
仕事で3年以上、英語を使ってて自動翻訳メインだけど普通に読めるようになってきたな
英語のニュースとかは8割ぐらいは何いってるか理解できる
ただ勉強はしてないと英作文の全くできない
まず英語界隈ってのは
>>555みたいな性格終わってるマウント太郎がのさばってるからなあ
淋しいことだよ
余裕がないんだろうか
日本語はストレートなのに
英語は文法が行ったり来たりでわけわかんねーよ欠陥言語
TOEIC930だけどちょっとした英作文ならchatgptに丸投げしておかしなところを修正するようになっちまったな
自分で書くのがだるいってのもあるがそのくらいAIの語学力がすごいんだわ
そのうち外国語関連はAIがやるようになるのだろうな
翻訳だけなら精度はかなり上がってるし
>>558 俺はな、英語界隈ではなく語学界隈や人間界隈だ
マウントではない
自分の話もできない奴が、人のことを注文つける
これ、おかしいだろ?仕事でも義務でもない持ち寄りパーティなんだから
>>559 逆だ
英語は理路整然と配置ルールに従ってる言語
文法をきっちり学ぶことが効率化の良いい英語学習
都内のインド雑貨店兼食料品店で玉ねぎと米を買ったんだけど、インド人のお姉さんが「古い」って玉ねぎを指差したのね
俺はそれを聞いて「じゃ早めに食べるよ、ありがとう」って日本語で返したんだけれど、家に帰ってレシート見てから玉ねぎオマケしてくれたのに気がついた、「FREE」って言ってたのよ
その日から英語の勉強してる、なんか日本に居ても日本語だけじゃ駄目な気がして
プログラムのドキュメントレベルとかなら現今のAIで十分に対応可能だな
つってもおかしな部分の修正って一から書くのより遥かに難しんだけどな(・ω・)
「日本語すごく難しいから〜」
こんな化石みたいなν速のネトウヨ爺みたいな奴らがなんでケンモに増えてるんだ
>>298 勿論即座に判断できないケースもあるよ
その場合文脈全体で判断する
>>298 英語は主語のあとに即座に時制を決定しないといけないからなあ
そう言う意味では最後の最後に時制を決める日本語よりわかりやすいんよ
ちなみに、アラビア文字だと
母音おぎなって読むから
文脈&子音を見てその単語を察する
知らないと読めない
なので、音読みさせると学習度が分かる
日本語の難しさは主に漢字まわりかね
あとは敬語の使い方か
なんか発音くっつけて読むやろ?あれも学校で教えたら聞き取れるようになるちゃうか 法則があるのか知らんけど
>>555 普段自分語りに発狂してる嫌儲で何言ってるんだ
自分語り以外になにあるんだみたいなスレでもすきあらばとか言ってくるのに
>>574 じゃあどうぞ
あなたの語学学習体験、語学使用経験談どうぞ
英語って必ず主語を必要とするんだよな
何か客観的な情報を表すときも必ず主語を必要とする
主語をすっ飛ばす日本人には覚えづらいよな
デュオリンゴすっかりさぼってるわ
わからなすぎて腹立つ
リエイゾンにリダクションにフラッピングだったかな
丁寧に発音してくれる英語のCDなんて聞いてもあんまり実地では役にたたないのな
>>576 なんでそうなる?
主語がはっきりしてるからわかりやすい、だろ、、
デュオリンゴは時間の無駄と悪評が高いが、初級文法覚えるぐらいならあれでもいいんじゃないかとは思う
ただあれ、昔はちゃんと文法事項の説明も付いてたんだよ。だからこりゃええやんけと思ったのになぜかそれを全廃した 改悪もいいとこ
blenderのバグレポート毎回自力で書くのがだるくてchatgptに任せてたわ
chatgptはblenderのこともわかってるし3Dに関しての知識も豊富でさらにプログラミングもいけるから俺が自分で書くよりきっちり書いてくるまじで優秀よ
バグ報告の書式まできっちり用意してくるし最期にサマリーまでつけてよ
>>579 そうかな
仮主語とかの概念は日本人は分かりづらいと思うけど
カセットやCDしかない時代よりは格段に便利なってるよ
PCスマホでリピート・ランダムだけでなく、忘れた単語だけチェック入れられたり
日本語話者ならイギリス英語の方が発音しやすいだろうにアメリカ英語教えてんのバカだよな
>>584 持ち寄りパーティだよね
おまえ、ただ食いで文句云ってるんだから
自作の料理だせよ といってんの
>>582 確かに無生物主語や仮主語とかの概念は日本語と少し違う
けど状況をItで受けてから説明を繋げたりするだけでそれさえわかれば仮主語?すごく使い勝手いいけどなぁ
英語以前に日本語不自由な奴いるからそいつらどうにかしろよ
とにかく速すぎるねん
日本語よりもゆっくりに聞こえる言語ってある?
英語ってのかヨーロッパ語族ってのはな
その淀みない速さこそが心地いいねん(・ω・)
>>590 一般的に長母音と口が良く開く発音がある言語は
ゆるやかな感じがする
インドネシア語きいてみ
日本人にとって英語のリーディング とライティングはある程度授業を通じて上達させられる
問題はスピーキングとリスニング
学校の先生ですら ネイティブのように発音できる人間がいないから当然 生徒だって発音が上達するわけもなく
イングリッシュ ネイティブスピーカーにとって日本語の スピーキングとリスニングはものすごく簡単
ところが ライティングとリーディングになると日本語が 途端に 難易度が跳ね上がって 世界一 習得が難しい言語となる
真逆なんだよね
>>590 日本語はいちいち母音挟むから
子音の連続に耳を慣らさないといけない
つまり母音をいちいち入れると日本人英語になるってコト
スラングがわからんすぎる
Hell yeahとかさ
>>588 使い勝手いいとかじゃなくて
日本人には分かりづらいって話でしょ
概念自体がないからな
学校で「関係代名詞はむずかしいんだ!!!」って言われてる時が一番難しく感じた
実際の文章をいくつか読めば簡単な概念だと分かってくるけど
そもそも日本人は根本的にコミュ力が乏しすぎるでしょ
同族とですらコミュニケーションを忌避しがちなのに異国の言語を習得して異人とコミュってみるかぁてならんのよ
英語は難しいよな
世界的に見れば一番簡単な言語らしいが
東北は寒いからクチを開かないってのも聞いたことあるな
口数が少ないのも寒いからだとか
ロシア語のスパシーバも口開かなくて言えそうw
だ yes
や no
>>596 cool かっこいいの意味
hot かっこいいの意味
good かっこいいの意味
bad かっこいいの意味
like かっこいいの意味
hate かっこいいの意味
韓国語は簡単だよな見た目の割に
発音もちょー簡単
やっぱりアジア人なんだなって
>>599 概念がないわけじゃないよ
勝手に無生物主語とか名前つけて特別扱いしてるだけ
日本語でも、それって~だよね
って言うのと同じ
前の状況をITで受けて話してるだけ
>>600 東京外大や阪大外語の人間と話したけど
「外大」の「外」は
「外国語」ではなく”external”「外部」ではないか
と自嘲してはったな
日本においては、外部であると
>>599 すまん仮主語か
概念とか考えると難しくなるからとりあえず説明は後からするって言うところ
主語→時制→動詞→その説明
これだけ考えてると割と楽になる
他の言語やると英語は相対的に楽なのがわかる
スペイン語は変化が多すぎてくそ
now junire be
haveyourself←あんま見ない単語やけどしっかりしなさいとか自重しなさいとかw
多分英語の速さに圧倒される連中は枝葉末節にこだわりすぎてるのよ
is there any language that sounds more slowly than japs?
とかなら最初のis there any(イズゼエニ)とかほぼ聞いてないのよ
language?あたりの上がり調子を聞いた瞬間に疑問文とわかって
後の文もアクセント置かれるmore slowlyとかあたりで質問者の意図がわかるし
moreが来ればthanとかはもう用済みで無視できるthanと発話されるときには「比較対象は何だと」頭で考え
そこにjaps=ジャップズとのアクセントの置かれたワードが響くという感じで聞き取る
英語読むアナウンサーなんかは顕著だけどこのアクセントの位置ってのは英語しゃべる際にめちゃくちゃ重要
文意よりもアクセントの置かれた単語が頭に残る言語なのよ
これがプロパガンダが機能しやすい言語の所以だろうなとも思うがMake America Great Againとかまさにそれ(・ω・)
日本語に文法的特徴が似ている言語
第一位、モンゴル語
第二位、朝鮮語
第三位、カンナダ語
第四位、マニプリ語
第五位、レズギ語
第5781位、英語
(8070言語中)
https://wals.info/languoid/lect/wals_code_jpn >>608 意味不明
本人は面白いと思ってるのか?
所詮は外大の知能だな
Girlの発音て喉の奥で「ぐぉう」って小さく吠えてるみたいな音だよな
全然「ガール」じゃない
カタカナ英語の呪いにかかってるとそういうのが多すぎて全く聞き取れない
>>606 すまん、よく見たら関係代名詞の話ではなかったな
感覚的にあれは主語で繋げてる文章だったから
まあ、何にせよ構造的に違う事そのものが障害になるのは間違いない
で日本語と英語は遠すぎて基礎から疑問が山のように浮かんでくる
主語必須とかもそれ単体では小さい事かもしれないが、同じような小さな問題が100ぐらいは同時に襲ってくるから学習がつらすぎる
最大の障害はやっぱリスニング
単語知ってても聞き取れないレベルからスタートするのは難易度高すぎる
>>612 日本語の方が圧倒的に早いからね同じこと伝える場合単語が多くて
>>620 ネトウヨは高学歴多いからな
馬鹿パヨに勝ち目なんてないんよ
>>619 日本の私学の時点で外大以下だな
阿呆晒せ
>>623 外大程度の知能じゃ慶應商も受からないねぇ
日本語さいむずなんよ
生まれ持ってこんな言語習得してるから平均IQいいんだろうな俺たち
まあおれはずば抜けて147あるが
>>624 数学できないから私学いったような阿呆は「足りない」んだよ
自らの第一志望で語学や地域文化を志した連中は尊い
京大卒、院卒で学生教えてる俺が保証する
>>612 それは完全に慣れた人の感覚だから
慣れてない人にそれ言ってもあんまり意味ないと思う
頭の片隅に入れておくぐらいは有効かもしれんが
慣れてくると、英単語って実質漢字のように読めてくる感覚があって、これは面白いと思う
発音でも似た感覚があって、それがお前の言うような定型句の半省略だな
まあこれについては、日本語でもあるしおそらくどこの言語にもありそうだが
626 テンプレみたいな思い込みだから
既に指摘済みなんだわ
>>529 こういうこと言ってるやつだいたい
どのレベルで話せるのか
を言わないんだよね
めちゃくちゃ話せますみたいなこと言っておいてどのレベルなのかは示さない
>>630 国立難関に入るには点数足りないから私大なんだよね
恥じゃん
>>617 リスニングは慣れるしないよなぁと、、
子音の連続と省略やリンクで発音も変わったり耳が慣れてないとほんとにムズい
関係代名詞は関係代名詞節の空所を先行詞が補うイメージがつかめればいいんだけど全ての品詞が空所の対象になるから日本人がさっと理解するのは難しいかなぁ
バッド リトル キッド ムーブ いんとぅ マイ ネバーフッド
悪ガキが近所に引っ越してきたw
>>633 本命東大だからな
浪人するのだせえから京王で我慢したわ
ネトウヨさんは、画面向こうに老人が見えるエスパーが多い
そして俺に関してはハズレだ
厚労省の定義で若者だから
基礎学力の欠損と認知の歪み
これがネトウヨの基礎条件 また確認された
>>398 1年留学したひろゆきの英語力があの程度だけど?
留学したら喋れるようになると思ってる馬鹿いまだに居るんだな
おまえらは日本語使えるのに馬鹿だよな
奇跡的な存在だと自覚しろ
日本に感謝してるから日本国民が気になるんやろ
金持ちや公務員がなんかできるんか?
センター試験や二次試験で英語得意だったから意気揚々と大学でTOEFL ITP受けたらボロボロだった懐かしい記憶思い出したわ
英語難しいね
俺はボチボチで結構楽しいから気にすんなw
予想と違うのもまた是やなw
だいぶ前のレスに戻るが
ラジオ英会話をやってたので
センター英語は3回見直して時間あまった
受験生みてるか、安いし効率いいからお勧めだ
入る前は全く英語できなかったけど、外資5年居てまぁまぁ英語で話して仕事する位はできるようになったわ、半分は非ネイティブだしなんとかなった
TOEICとか受けたことないけど800とか絶対無理だと思うconsolidateとか会話で使った事ないし仕事で使わん言葉は知らん
>>615 実際Grrrlって造語あるしな
うなり声のgrrrとgirlを合わせた自立した強い女性をあらわす言葉
それだけ音が似てるってことだ
間違いない
デキない人間に限って教育のせいにする
10代から受験勉強、
偏差値70の大学に入学
大学入ってからも勉強しつづけ
就職後も業務で使い続けてやっとこさTOEIC800台
これですら英語ニュース、論文、SNSは速読できない
BBC、CNN、ポッドキャスト視聴不可能
30代になって海外移住してようやくまともに使えるようになったレベル
>>649 それだけ成績よくて業務で使ってれば論文やニュースの堅苦しい英語はいけるだろ
ポッドキャストやSNSは癖が強いから苦戦するだろうが
三単現とか文法が壊れてても会話はできる、というか単語の羅列でもある程度は伝わる
しかし発音とか聞き取りができなさすぎて単語レベルでもコミュニケーションできてない
日本語と英語は文法というよりも発声のルールが根本的に違う気がする
>>649 英語の歌を聞けとしか
オーケストラもええでw
戦前から日本人は英語大好きだよな、100年前のが正しい発音してたんじゃないか?
>>653 やっぱり難しかったらしいな
ドイツ語の方が合ってたとか
日本も変な国で憲法がプロイセンで民法はフランスとか見本にしている
みんな真面目で寝るひま惜しんで勉強してたんやろなw
周りで英語喋れるのは帰国子女だけやな
1年留学してました程度やとたいしたことない
大事なのは本当に興味を持ってコミュニケーション取りたいかどうか
覚えようとする意思が無いのに授業に入れられても覚えられない
同じように学校で習った授業のほとんどは忘れてるだろ
英語覚えたら好きな超可愛い外人と付き合えますとなったら一ヶ月で話せるようになる
俺は大学受験時で英語偏差値70がスタンダードで、模試で80とか変な数字も結構出てた
特にリスニング試験とかは無かった時代だけど、大学の授業のリスニングでは教授に褒められてたな。よく聞き取れてるって。
その後は英語の勉強は全くしてないレベルだけど、海外スポーツ、MLBとかその他を見るようになって、
どんどんリスニング力がアップしてるのは感じてる。今だとYoutubeの字幕なしコンテンツとか結構見られる様になった。
留学してた友人とそういうコンテンツを見てると、9割聞き取れてるねと言われる。
多分、英語を耳にする機会は学生時代より遥かに増えてる。
>>651 例えばstrike
日本語だとすとらいく(su to ra i ku)
全ての音に母音入るからめちゃ聞き取りやすい
英語だと最初の3文字は子音の連続なのでstrを一気に言わないといけないしネイティブは言ってる
sなんて空気音だけだしtは次にrが来るから口の形からトよりタに近くなる
最後の子音はほぼ発音されないから
スタラィッってくらいの音になる
この連続なので耳が慣れてないと全くヒアリングできなくなる
>>649 受験とか大学とかTOEICとかあんまり関係なくて
海外移住したかどうかの話な気がする
10代で海外移住して30代になったら勉強抜きでペラペラだろう
でも最近reddit他英語コミュニティ読んだりしてて思ったよ
日本人は英語読めないままでいた方がいいって
あの群れに進んで混ざる必要はない
世界が一つになっている感覚は、良い部分もあるが、マジで気持ち悪すぎる部分も多い
多様性の維持のためにも独自性は持った方がいい
何の努力もしなくても独自性を保てる日本はやっぱかなり恵まれてる
大げさじゃなく、日本の創作物はあいつらと混ざりあってないから作れてるんだと思ってる
混ざり合ったらもう同じようなものしか作れない
俺もなろう系とかくっそしょうもないと思っててほとんど見てもいないが
あんなもん量産できるのは逆に日本しかないと気付いた
冗談や比喩で「ハリウッドもなろうと一緒!」とか言う奴もいるが、冗談や比喩以上にはならん
なろうじゃなくても基本、英語圏では考えられないほど能天気だし
シリアスな作風でも着眼点が自動的に独特になるのは日本の得がたい個性
これは大多数が英語を読みたくても読めないほど英語音痴だからこそ成立してる
創作物は形として表れるから代表格として出したけど、創作物でなくてもそう
世論とかもだいぶ特殊な部分があって、基本的にそれは(特に嫌儲では)短所として挙げられるが、得がたい長所だと思えてきた
あいつらには追随しすぎず自分の道を歩んだ方が良い
まあ、いずれ保ちきれなくなると思うが
日本語と英語の言語的背景に配慮した指導がされてないので
英語が好き
または
他の科目同様ゴリ押し暗記力がある人以外には
中2で全体の半数が脱落するというカリキュラムだった
それが現在では中1の1学期修了時点で半数がオワコンというすごい教科書になってる
親モメンはマジで中学の英語の教科書チェックした方がいいぞ
お子さんが小学生ならまだ間に合う
うちの姉は高卒で海外出稼ぎギャルになってすぐに現地で彼氏作って
数ヶ月でペラペラになってた
まあ単語くらいは勉強して覚えたとか言ってたけど
>>661 日本語だと五音節(ス・ト・ラ・イ・ク)に増えるけど、英語だと二音節なんだよな(ストライ・ク)
ジャップ語はやはり色々違うんですわ
ボインっていうのはあいうえおだけだよ
シインはアイウエオの前につける形
k
s
t
n
h
m
r
w
濁音は
g
j
d
b
z
>>661 英語学習に歌が良いって言われるのは
そういう発音の教材として優れてるからだと思う
一番威力あるのは、聞くだけじゃなく歌おうとした時
そういった発音法をマスターしないと歌えない事がほとんどなので、嫌でも身に着く
例のstrikeとか、歌う時には日本語で「アイ」相当の発音猶予しか与えられてない
「ストライク」と発音しようとすると置いて行かれる
「ッタラーイッ」て発音できるまで、歌う事ができない
そうして発音が身に着くと、ヒアリングも飛躍的にしやすくなる
小学校で楽しい英語ってコンセプトで雰囲気英会話ってノリだったのに
中学入学した時点で小学校で習ったことは完璧に理解してるよねって前提に切り替わる
文法の問題集とかやりこんでいない状態で
be動詞、一般動詞、canが混ざった状態で中1スタート
それぞれをまとまて否定文、疑問文までをおさらいってノリで流す
小学校で点数取れてるから安心とか思ってて公教育任せにしてたら
夏休みに入る前に英語終了してわからなくなる
ラスボス倒すとメッセージが流れる
こんなげんごにまじになっちゃってどうするの
強制的に俺以外全員外人という環境で仕事することになったがなんとかなってるわ
英語勉強とか無駄なことしなくてもいけるぞ
相手に簡単な英語を使わせるだけのこと
こっちが時間使って勉強してペラペーラになる意味なんて無い
俺は歌は余り良くないと思ってる
実際歌ってそこらの日常会話と全然違うし、日常会話聞けても歌は???も多い
それは日本語の歌も一緒じゃん?
結局は圧倒的量
なぜ海外生活、留学をすると数ヶ月で喋れるようになるか?
1日16時間、起きている時間すべてを密度の高い英語中心の生活をすると
1ヶ月で約500時間、半年で3000時間、1年で6000時間
語彙は不足するにしてもオーラルはできるようになっても不思議ではない
中学の教科が英語じゃなくてスペイン語ならもうちょっとマシだったよなマジで
単語がどうのこうの
リスニングがどうのこうの
スピーキングがどうのこうの
というような次元ではなく
be動詞
一般動詞
助動詞
が中1の1学期で混ざり合って
取り返しがつかなくなる
>>669 逆に中国語は歌だと四声が崩れるから全然普通の会話聞き取りに使えなかったりする
読む時の語彙に比べて喋る時の語彙ってだいぶ単語数減るだろ?俺等はジャップだから
相手に簡単な単語使わせるような空気をつくれば、こっちも「あ、そんな単語あったな」と思い出して自分の語彙が勝手に増えるんだよ
だからわざわざ自分の貴重な時間つかって英語学習の時間なんか取らなくていいんだよ
中1の3学期の時点で
成績が正規分布ではなく
ふたつ山で中間層がうっすい成績になる
>>677 まず文法考える時点で無駄
相手に「対ジャップ用の簡単な文章」を使わせる空気をつくっておいて
こっちもその文章をパクるだけでいける
>>661 strengths(CCCVCCC)
ヤバすぎるw
>>681 そんなレベルではないのだよ
中学英語の現場は
敬語とか
canがcould
willがwould
shallがshould
やろ
mustがhave to
みたいなw
>>664 reddit読んでてその感想か
ジャップの下品でくだらない創作のミソジニーとホモフォビアがはずかしくならないんか?ネトウヨアニ豚表自チー牛クソジャップ猿は死ねよ
>>661 母音が挟まらないと情報として分解できないんだよな
分解できないと脳内で文字起こしできないので何言ってるかわからない
英語ができる人はつながった音から文字化しないで意味を汲み取れるのだろうね
相手が言ってること聞き取れないんならそれ相当相手に舐められてるよ
日本人が外人に対して超高速で難しい単語つかってたらその日本人ってクズだなー、相手舐めてるなーて思うだろ
それと一緒よ
>>613のサイトは非常に優れている言語学サイトだと思うんだがそれだけに順位表のソースのなさが気になる
3ー5位は素人が適当に書いたとは絶対に思えないチョイスだし
表層的には英検の受験者数が増えて英語力が上がっているように見える
しかし実際には受験は公教育のペースを逸脱した基準が求められてる
難関校への推薦や優遇を受けるためには
中受で英検準2級
高校受験で英検2級
大学入試で英検準1級を取ってこいと要求される
どうかしてるぜ
>>688 この状況になった時に
「悔しい!聞き取れるように頑張ろう」は間違いで
「こいつ舐めてるな、そんな早口で喋るなバカという空気を出していかないと」が正解
>>685 まさにその感じで
何十年か前はホモフォビアを正義として語ってたんだろうなあって空気を感じるから
同調すんなよって思うんだよ
政治への無関心さすら、長所になるんだなあって気づいた
関心がありすぎるとどうしても何かに偏りやすい
誤解のないように言っておくと、元々どうしようもない短所だと思ってたからこそ、自分の中で結構な気付きになっている
大阪府立の受験では
C問題が難しすぎて
英検2級を取って出願するのがデフォ
府立だぜ
公立高校なんだよ
英語圏ではちんこをpenisで表すけど
日本語では
おちんちん
ちんぽ
ちんこ
陰茎
アレ
パナナ
いろいろな表現があるもんな
俺はおチンチンが大好きなんだよー!
繋がった音は繋がったまま覚えた
ゆのわらみ とか わらやせい とか
英語に関しては親ガチャが全て
ちゃんと四技能を獲得できる環境を小学校の時から整えてもらえるかどうか
>>681 そのうちこいついつまでたっても変な英語しか喋れないやつってなるよ
そんないい環境にあるんだからしっかり文法学んできれいで正確な英語話せるようになったら鬼に金棒なのに
まわりもこいつきれいな英語話せるようになってきたなって思うよ
>>76 お前が大したことないじゃん
いうだけなら言えるんdなよ
証明してみろ
>>76 お前が大したことないじゃん
いうだけなら言えるんdなよ
証明してみろ
英文法だって
日本人に適したフォーマットになってない
錯誤するような仕様になってる
わからなくなって当然
興味のない人がわかるようになるように作られてない
矛盾をものともしない人しか英語をわかるようにはならない
日本人の耳で聞き取れねえよ
なんでポップコーンがパプクンなんだよ
日本人にわかるように英文法を指導することは可能だけど
教える側は矛盾をゴリ押しの暗記力で乗り越えてるから
工夫が必要だと気がつかない
だからこれからもちゃんと日本人にわかるような英文法書は出てこない
>>670 今、NHKのラジオの英語講座もそんな感じになってるな
大人のやり直し英語じゃないんだから
いきなり混ぜていっぺんに出して大丈夫か?って思うわ
>>704 一番メジャーなラジオ英会話なら全体から見たら上級だよ
その下にやさしい講座がいくつかある
ビジネス英語ではないけど義務教育で学んだ前提で英語を使いこなせるようになりたい人向けって感じ
>>704 ヒロトは劇薬だけど
なかなかに趣深い超割り切ったヒロトワールドの英文法を打ちだしている
難関大学を志望するならヒロトワールドは諸刃の剣だけど
実用英語の技能を習得するなら
あれでイイ
ヒロト英文法はちゃんと高校の検定教科書になってる
中堅くらいまでならヒロトでオケ
>>705 小学生の基礎英語
中学生の基礎英語
が
>>670みたいになってる
>>705 キミは大西泰斗の英文法をご存知かね?
伝統英文法とは一線を画した大胆な英文法だよ
だがそれがイイ
>>706 creamstick〈米俗〉〔【直訳】射精する棒〕
dick〈俗〉〔【語源】《語源説-1》男性名Richardの愛称であるDickはprick(何かを突くための棒=ペニス)と似た発音だから。《語源説-2》昔の言葉であるderrickが縮まってdickになった。〕
tallywhacker〈俗〉〔【語源】whackは「激しく打つ」という意味。whackerは「激しい行為の道具」と解釈可能だが、「巨大な物」という意味も持つ。tallyの由来は不明。◆【参考】whack off〕
この辺草
直訳が言うほど直訳じゃねえし……
Dickとdickの関係は前から気になってたからすっきりしたけど、DickもRichardもとんだとばっちりだな
やっぱ減ってるんだろうか
文法って言ったって、喋る時に文法考えながら喋るように人間の脳ってできてるんかね?
英作文は時間あるからいいよ?
英語も日本語もネイティブは喋る時に文法考えてるやつ見たことねえ、
文法じゃなくて「違和感」あるからこの言い方違ったな、「しっくり」くるからこの言い方良かったなで喋ってる
文法考えながら喋ってるやつって単に文法だけ正しいけど、肝心の言ってることの内容がクソしょぼそうw
俺「今日はええ天気やのーーー、フェーン現象がなんちゃらかんちゃらで熱帯性高気圧がすごいからのー」
お前ら「本日は大変よいお天気ですね(よし!完璧な文法の日本語喋ったぞ)」
>>712 逆だと思う
ネイティブじゃないからこそ文法学習が正確な英語上達への近道
ネイティブは文法なんて説明できない、それはわれわれが日本語の文法を外國人に説明できないのと同じ
ネイティブレベルで英語を習得できてないなら英文法ってとっても大事だと思ってる
誰かが上で言ってた大西先生みたいに新しい解釈で英文法を学べることもあるからぜひやってみたらいいと思うよ
>>713 まだ若いんかな?
頑張ってレスしたのに残念な書き込みを見てしまったわ、、
ぶっちゃけ今のラジオ英会話は英語が苦手だった人が学び直しのために英文法を一旦リセットして取り組むというケースにぴったり
大学生以上がやるなら興味深いと思うけど
大西泰斗の英文法はちょっと独特だから鉄板の問題集とかを解く時には足かせになる
検定教科書がFACT BOOKじゃないならオススメはしない
大人が学ぶなら一押し!
>>715 なんかすごい申し訳ない気分になってきたから大西先生の本読んでみるわ
>>717 いやいいんよ
深夜のレスなんてみんな暇つぶしやし
気を使わせてすまんかった
英語を話すなら中学英語は丸呑みで完全暗記が大前提
動詞の不規則変化やing形にする時のルールも全て覚えなければ箸にも棒にもかからない
その上で仮定法と分詞構文までマスターしてスタートラインに立つ
それが耐えられなければ何も始まらなく
>>717 大西泰斗ワールドに入るなら
総合英語FACTBOOK
これが最高に良くできてる
大西ワールドの集大成
高校参考書の売り場にある
最初の見開きのページをカラコピして
英文読む時見返すと
ある時点からスルスル読めるようになるよ
勉強するモチベがない
歴史やら物理やらは何かしらの面白さを見出せるが、英語は無理
ただただ勉強すんのが苦痛
a the
is are
does do
cooks cook
とくに人称とかで変わる部分をアメリカ人でも説明できないって笑うんだが
そういうものだから感覚で覚えろってw
>>592 インドネシア語は基本的に開音節で音素目録もそんなに多くないからなあ
>>721 自分宛てじゃないけど見てみるわーThanks
うん無理だっただよ
つくづく頭悪いんだと実感したわ🙄
最良の方法ではないけれど
現状で現実的な方法は
大岩 秀樹
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)
高校 とってもやさしい英文法
この組み合わせを何度も読んで何度も解く
おそらく一番負荷が少なくて英文法に目処がたつ
>>722 自分の場合は英語のコンテンツをそのまま楽しめたらいいなってのが原動力だったかも
かなりの分量が英語で話されたり書かれたりしてるからさ
でももし外国に生まれてたら日本のコンテンツにあるとき気づいて日本語を学び始めてたと思う
その点では学習難易度高い日本語ネイティブで生まれられたのはラッキーだったわ
VRChatを始めた頃、アメリカ人と友だちになってからの3ヶ月の方が中高の6年より英語を勉強した気がする
実際、英語に限らず必要に駆られないと覚えないよね
個人的には大西ワールドをオススメしたい
大好物だ
でも効率を重要視するなら大岩の2冊からスタートする方が早い
>>728 やっぱコミュニケーション取るやら仕事で使うやら書物を読むみたいな外部要因が絶対に必須だよな、英語とか語学の勉強まともに続けるなら
単語を暗記したり文法を学ぶこと自体に面白さを見出すのが相当難しいわ
>>732 何かの資格試験のための勉強とかでないのであれば大人の勉強って好きなようにやれるからそれこそもともと興味のあるたとえば歴史や物理のウェブサイトや本とかYouTubeを英語で読んだり観たりするのも手かもね
やっぱり自分が楽しめることの方が身につくと思う
王道で学ぶなら
大岩やった後に
西きょうじの
英文読解基本はここだ
これを理解して巻末の英文にSVOCをふれるようになったら
標準的な英文を読むときだいたい間に合う
同じく西きょうじの
英文法の核
これも名著
一読の価値はあるよ
これは死ぬ気で英語やったことねえやつの言い訳だと思う
ただ ゴールデンエイジ の時に 英語 に触れてなかったやつ バイリンガルじゃなかったやつ これがネイティブと競い合うと まあ 100% 負ける アカデミック でも負けるしょうがない 自分の持ってるもので戦うしかない
著作権的にどうなってんのか不明なのであまり広めない方が良いと思うけど
https://m.youtube.com/@youngreadersbooks たぶんこの有名作を読んでもあらすじと同じなのでちゃんとした小説や映画にトライするということかもしれない
日本語ペラペラでアホなことばっかり言ってるアメリカ人のニックはスペイン語勉強するのにポケモン見てるんだって
正直大人なんだから苦痛と言ってたけど子供の言語能力から始めるんだからそれしかないと理解してるんだろう
あと中国語を短期間でマスターした神経学者の言語習得論もユーチューブにあるし紹介してる人もいっぱいる
一言で言えば「負荷をかけた時にマゾヒストのように喜べ、そして習得するまで続けろ」だね
英語を学ぶなら
マジで英検はオススメ
リスニングが非常に聞き取りやすい
TOEICのような何を言ってるか分からないような音声は流れてこない
英検のサイトに過去問があるからプライド捨てて5級から解いていくといい
学習が積み重ねになっていて上位級を狙う時過去の学びの資産が無駄にならない作りになってる
準2級から受けることをオススメする
そうすると負荷が少なくステップアップできる
英検はS-CBTっていうパソコンで四技能を一度に受けられるタイプがある
これなら2次試験を小中高生と一緒に受けるという目にあわない
タッチタイプができない人はライティングを書いて提出することも選べる
3級から準1まで対応
詳しくは英検のサイトをチェキラ
ロマンス語に比べると活用も少ないしイージーモードな気がする
基本的に単語を正しい順番で並べるだけで通じるし
発音もアクセントさえ子をつければ多少雑での意思疎通には支障ない
英単語と熟語は
でた単
というアプリがオススメ
過去に英検に出た単語が網羅されている
5級から準2級まで無料
文法にケチつけてるやつは具体的にどこが問題なのか教えて欲しいわ
ちゃんと読めるようになるとあの用語はそういう事だったんだなって学生時代は分からなくても後から理解するはずだが。
逆に学校で文法以外どうやって教育するのか教えて欲しいわ
何も基礎も無い状態で会話なんかできる訳ねーだろw
>>80 日本全体が小池百合子みたいにカタカナ語増やしていけばいいな
日本人が英語がわからないのは
英語における目的語の本質を理解できるように教えてもらってないから
日本人は目的語をチョー軽視するから英文法書でも酷い扱いになってる
日本人にとって興味ないから仕方ないんだけどね
英語の先生は英語が好きだから丸呑みできるのでこのポイントに気が付かない
英語が分かる人には
英語が分からない人の気持ちはわからない
今までも
これからも
第3文型を軽んじて
四大品詞の重要性を最初に叩き込まないから
何のために今その文法項目を学んでいるのかが見えない
知識がバラバラで空中分解する
最終的にバラバラの知識を自力で融合できた人は英語がわかるようになっている
個人の資質に頼りすぎ
四大品詞と5文型に毎回フィードバックして最終形態を見せながら教えるだけで
理解できる人は増えそうなもんだけど
なんでしないんだろ
不思議だ
もともと不定詞を学ぶ時点で半分が脱落してた
中2だぜ
不定詞わからないなら
分詞や分詞構文わかるようになるわけがない
四大品詞を判別できるようになるために文法学ぶんだろ
パーツをバラバラに教えて
設計図見せないから迷走するだよ
関係代名詞だって結局は形容詞のカタマリだって本質をなん度も説明しろよ
英語の目的語の重要性を
目的語になんの興味もない日本人は配慮する気も起こらないことが遠因になって
第1文型を矛盾に満ち満ちた後付け後付けで誤魔化しまくる
ヒロトに出会ってなかったら第1 文型の真の姿に気がつかなかったよ
ラジ英のおかげで英文法の蒙が開けた
マジでヒロトに感謝
ヒロト大好き
>>746 関係代名詞は修飾語と言う方が良くない?
もちろん形容詞が修飾語だけど
そもそも形容詞と言ってるのが分かりにくい
本質は、状態・性質を表すもの
>>747 ヒロトが誰か知らんが、私の第1文型の解釈は、
自ら(主語が指すもの)の動作を表すということ
例
I walk → 自分が歩くと言う動作を表す
自らの動作を表すだけだから目的語は不要である
>>749 いいや英文は本質的には四大品詞に分類できる
カタマリで四大品詞になって5文型のパーツを構成する
大きなカタマリがどの働きをしているのか判断できなければ文は読解できない
全く同じ文でもあるカタマリの部分が形容詞とも副詞とも解釈可能な場合がある
その時は文脈でしか文は判断できない
でも両方の解釈が可能で意味が変わるとわかっているからこそ次の判断に移れる
これは本当
日本語と英語は遠すぎる言語
声調が少なくカタカナ読みでそのまま通じるのが習得しやすい
韓国語は日本語と一番近いから通じやすく習得しやすい
スペイン語もカタカナ読みで通じる
対して英語は口をカタカナ読みでしゃべってもあんまり通じない
>>750 残念でしたー
そこがすでに日本人の目的語どうでもいい病の餌食になってるところなんだよ
英語は他動詞であろうと自動詞であろうと日本語に翻訳した時に他動詞の文になる事象を表現するんだよ
そこに日本語にはない前置詞が絡んでくるから5文型導入する時にごまかす
>>72 わかってないなあ
借りた言語を英語に直するならまだしも日本の場合英語だけで統一しないのが問題なんだよ
例えばアルバイトを英語だと思って会話で使っても通じないわけ
だからわかりやすく英語だけを日本人は使うようにしないといつまで経っても使えない
こうやって受験英語のような会話やってるうちは習得不可能というか
日本人は英語を勉強しても97%が習得不可って数字が出てるんだよね
日本はアルタイ語族と言ってシベリア諸部族、モンゴル語、韓国語、アイヌ語に属する言語グループ
その上で漢字を使うから準中国語圏にも入る。インド=ヨーロッパ語の英語習得なんて無理オフ無理ですよ。
逆もしかりで英語圏の人は日本語、韓国語、アラビア語の習得は無理
>>756 習得不可能なんじゃなくて
習得できるように教えてないだけ
>>388 単語をひたすら覚えるのがいい
外国人も日本に来て話す時とりあえず知ってる言葉を使うだろ?
後から単語を新たに覚えて文法はあとでもいいんだよ
まあ基礎程度の英語は教えても良いけど本来は選択制にすべきだよな言語教育って
中国語とかできた方がこれからはつぶしも効くだろうし
文法いらないのは小学校低学年までに英語完璧にマスターしたやつだけだよ
大卒でも
スヌーピーを訳文無しで読める人は
少なそう
英語うまいヤツたまにいるけどほぼ全員が幼少期にアメリカやイギリスの英語圏で過ごしたからの帰国子女
もしくは親が英語圏のハーフでインタ行ってたり幼少期から英語の英才教育
ある程度年行ってから勉強してもネイティブレベルまで近づくのは無理になる
日本語にない発音が多いから聞き取れんのよ
個人差も強いが頑張っても聞き取れん音が多い
>>754 英語は7文型、もしくは8文型ある!って主張する学者もいるよね
5文型説ではI live. は第1文型だけど、私は住んでいる。では意味を成していない
I live の後に(in 〜)など副詞句が必須であるとし、
これを第7文型と呼んでいた
>>765 個人的には文型とかどうでもいいと思ってるけど
自称大西ヒロト舎弟でもあるので
日本語と真逆だからな
できねえやつは翻訳ツールに丸投げして雰囲気でやりとりしろ
>>765 He is in the room.
この文は第1文型と分類するのが一般的で「in the roo」は前置詞句が副詞句として働いてるとされる
しかし、「in the room」は「彼の居場所・状態」を示すため、第2文型としても見なすことができる
それは前置詞句が形容詞句と副詞句のどちらかの働きをするからだ
第2文型と分類する場合は補語になるので形容詞句として扱われる
>>754 もしかして、以下の例文に目的語が含まれていると考えているのか?
i walk in the park
>>766 禿同
実用的に英語使うなら
ヒロトみたいに割り切る方が気持ち良く処理できる
>>769 reach
arrive at
get to
の使い分けだよ
>>742 英会話がしたかったらフレーズの丸暗記だよ
それと英語を音で聞き取り、覚えるための柔軟な頭が必要
子どもがどうやって言葉を覚え会話ができるようになったかを考えてほしい
文法の教育は必要だが過度に気にするあまり肝心の英会話ができなくなっている
実際の英会話は文法がめちゃくちゃでも通じたりするから
スポーツ選手でも日常的に英会話をして自信持って答えているやつは普段から使っているセンテンスを使い分けしてるだけで日本語で考えてから英語にしてるわけじゃない
英語を学問として捉え文法教育が必要だという意見もわかるが外国人と最低限の英会話もできない現状を問題とするなら
早期から生きた英語を習得したほうがいい
第1文型と第3文型の和訳一緒だけど英文違うと
第1文型と第2文型の分類の学説の違いは全く別の話なんだよ
>>771 i walk in the park は妥当な例文だろうし、翻訳すれば、
私は公園を歩く、で良いだろ
この日本語文の「歩く」は自動詞で、
「公園を」は目的語ではなく、
「歩く」の修飾語だ
結局の所、i walk = 私は歩く
で文は完成していて、
in the park = 公園を
という修飾語を付ける事も出来る
ということだろ?
日本人は文脈で語るから主語と目的語をバンバン省略する
むしろ省略しなかったら
なにクドいこと言ってんのって白眼視される
主語はまだ意識できてても目的語はスルーしてることすら自覚してない
だから目的語まわりの文法の説明が決定的に不足してる
興味ないからね
日本人は目的語ってやつが
大学一年で初めて学んだ中国語は片手間にやるにはむずかった
仮に中一の時の英語みたいに塾に通っていたり、専門科目並に試験対策すればスムーズに身に付いたのだろうか
>>774 日本語的に解釈しすぎ
その場合はin the park は前置詞句で副詞の役割をして
副詞のカタマリとして
動詞を修飾する
あるいは文の全体を修飾するってとこまで踏み込まないと
英語は形容詞として修飾するか副詞として修飾するか明確に意識することがコツだよ
やたら英語勉強するくせに英語圏に行かないからコンプレックス植え付けられて余計喋れない
>>775 言語学tuberが
私はウナギだ
を奇妙な日本語の例としていた
使いどころとしては飲食店でウナギのメニューを頼む時等に類型の表現が日常的に使われている
これは、ウナギと言う目的語に短絡した表現である
省略されているのは「注文する」と言う動詞だ
この例で考えると、日本語は英語に比べて、動詞の扱いがルーズであるかまたは柔軟であると言える
英語圏で生まれ育ったネイティブで日本語をマスターしてる奴がいるんだから
英語が難しいなんて言い訳は一切できんぞ
パックンやマーティに頭が上がらんだろ
>>146 youtubeのCMでやたらインド人が出てくる
>>779 in the park は walk を修飾しているだろ
修飾語は無くても良いから、
i walk
で完結できるのが第1文型
日本語訳は
私は歩く
このwalkと歩くは自動詞なのは明らかだろ
英語なんて、日常生活するくらいならすぐ出来るよ
オーサムとクールを交互に言っとけばなんとかなる
>>61 ベトナム語ってそんなんなんだ
中国語みたいだな
耳悪いから絶体聞き取れるようになれんわ
ちなみに”walk in the park”って「楽勝」「余裕」「朝飯前」って意味な。これ豆な
中国語が学びやすいは嘘だろ
語順違うしピンイン難しい
>>779 おたく良いこと言うね
うん
そのとおりだと思う
こういう話が聞けるから嫌儲もためになる_φ(・_・
>>788 そんなの、peace of cake だぜ
>>785 そうだね
I arrived in Tokyo.
私は東京に着いた
=I reached Tokyo.
= I got to Tokyo.
だよね
>>781 まあ英語圏でもi'm coffeeとかいう人はいるみたいだが
>>758 無理だよ
だってモンゴル国なんて英語通じねえもん
アルタイ語族は「語学的」に英語・フランス語・ドイツ語の習得は無理なんよ
アメリカに占領された時に公用語を英語にしてくれてればな
>>789 中国語は漢字だからなんとなく意味はわかるけど発音や聞き取りは難しいよな
声調4.5あるだろ中国語
声調が少ない日本や韓国語みたいな言語と声調が多い英語中国語フランス語みたいな言語は反対側に位置するからできるようになるの大変
日本と同じ漢字国家だから文法メインでやるなら悪くない
スタートラインとして、
日本語は奇妙であると言う観点に立つのは有効だ
奇妙な日本語の例文
私カラオケ
使用例
グループで遊びに行く先を相談する時に自分はカラオケに行きたい意思を表明する
英訳
✕ i am KARAOKE
○i want go to KARAOKE
>>794 ほうほう、それは面白い
じゃあ、i am KARAOKE
もありかもな
思うに最初にローマ字習うのが変に難易度上げてる気がする
この件でバイリンガル以上の国から日本ちょっと怠けすぎじゃね?お叱りあるからな。
さすがに過去の西洋化で〜植民地を免れ云々とか通じないだろ、明らかに制度おかしいよって言われてる、ばれてるゾGHQの名残。
今は翻訳アプリ通してAIに推敲させた文章を翻訳アプリに話させればそこまで的外れにならないぞ
日本語がSOV型、英語がSVO型なので言語的に距離が遠いのは事実だが
インドのヒンディーやタミルなどのインド諸語もSOV型が多いんだよね
だけどインド人の何割かは英語達者だよね
北欧フィンランドも同様
結局必要に迫られた環境に居るかどうかが大きいと思うよねぇ
アルファベットを習った時にそれを使って単語を読む方法を教えないのが問題
教師も分かってない
日本人がスロリーとかいってゆっくり発音してもらっても何言ってるのか聞き取れないのはこれが原因
>>803 当たり前じゃアーリア系でインド=ヨーロッパ語族なんだから
「アーリア」ってなんだよ?
食事の注文の
私はウナギだ
遊びに行く先を相談する時の
私カラオケ
これらの奇妙な日本語は、状況の共有を前提に生じている
今から食事を注文する状況は共有されている、
残る必要な情報は何を注文するかだ、
ここまで理解すれば、
私はウナギだ
は必要最小限度の情報を提供している
私カラオケ
も同様である
そして、これらの表現で最も大切にされたのは、目的語である
そして、最も軽んじられたのは、動詞である
動詞はどこへ消えたのか?
状況の共有、今から食事を「注文する」
ここに動詞は消えたのである
一方、英語の一文には1つの動詞が必須だっのだ
日本語が目的語に興味がないように
英語は自ら動くって概念が希薄なんだよ
日本語は己が動くか誰かに動かされるかってのを気にするけど
英語はそんな事は気にしない文法の分類にそんな要素はない
すげー誤訳なんだよ自動詞って
でも日本語は自動他動で動詞分類するくらいこだわるから
英語もそうだって思い込んでいる
罪深いよね
>>807 私はウナギだ
私カラオケ
これらの日本語の例文を見れば、
日本語は目的語にしか興味が無くて、
動詞を軽視して省略しているだろ
英語では動詞の省略がルール違反に相当する
たった一国の言葉を世界標準語にするとか不公平だし狂ってる 非関税障壁だろ
鬼畜米英は非関税障壁撤廃しろ
>>46 lie lied lied
lie lay lain
lay laid laid
ヒロトですらそこの所に踏み込んでない
もっとガンガン行ってくれ
>>54 でもロシアのドラマ見てたらやっぱ発音は東アジアに近いと思う
発音というか強勢かな
英語より淡々としてて暗くて馴染む
>>809 違うよ
日本語は既出の主語と目的語は文脈にゆだねて
省略する
最終的には動詞だけで会話する
>>807 へーあえて言うなら英語動詞は全部他動詞!という感覚かな?
>>805 実名詞としても使われるけど、形容詞としてはサンスクリットで「高貴な」「誉れ高い」って意味
とにかく日常英会話の短文のリスニングとスピーキングから始めた方がいいんじゃないかと思えてきた
>>815 目的語の扱いをどうするかに超こだわる言語だよ
目的語に注目して全体が展開していく
その視点があったら英文法が解けるよ
フランス語のほうが難しそう
男性名詞とかいちいち性別つけるんでしょ
フランス以外の非英語圏に行くのおすすめ
ドイツとかオーストリアとか
英語が聴こえてくると安心できるから
現地人もゆっくりした英語で話してくれるから会話できて自信ついたわ
>>820 性別にうるさいのはケンモメンも同じだろ
10歳の子供から英会話教室通わせるのは効果あるのかな?
日常使いしてないとすぐ忘れるから意味ないとか聞くし
>>815 例文
i walk in the park
目的語は?
>>46 レッドじゃなくてレド
eaを最もゆっく読むときはイーエー 超遅読みリーエード
eaを普通に読む時はイー 現在形のリード
eaを弱く読むときはエ 過去過去分詞のレド
この読み替えは英語圏の人にはどれ使っても同じ単語と理解する
日本人は母音が変わると違う単語と認識してしまうでそこが英語学習入り口の難関
>>814 自動詞と他動詞では和訳で目的語になる名詞の取り扱いが違う
自動詞は例文で覚えないとヤバい
自動詞と前置詞がセットで他動詞相当の働きをする事が多々ある
だから単語帳は自動詞と他動詞が別々になってて
それぞれ例文があるものが望ましい
でもかなり多くの単語帳で混ぜてるんだよね
いかがなものかと思うよ
他動詞に「〜を」とか「〜に」ってつけてお茶を濁してるし
中学英語で自動詞他動詞教えないし
5文型高校からだし
マジで日本の英語教育って終わってる
>>1 スペイン語に限らずロマンス諸語はだいたい性別や格変化がややこしい。動詞活用で主語が省略できちゃうのも慣れるまでは面食らう。
まぁこの辺は英語の単純さが異常なんであって、
あれでもう少し例外や不規則変化が少なくて発音が日本語話者に親しみやすければ良かったんだが。
>>827 そこで私が考案した、ハヤトとやらを超えた理論
自動詞は自分(主語)の動作を表す
i walk
i sleep
i look
全部、自分(主語)の動作である
>>824 むしろbe動詞、一般動詞、can
肯定文
否定文
疑問文
完全マスターしてから中学入れろ
動詞は過去形まで小学校でやってるから
わかってますよネーってノリでガンガン進むから
検定教科書の教科書ガイドを書店で手に取ってみなよ
背筋が凍るぜ
文法重視するならくもん
四技能使いこなせるようにしたいならECCジュニア
ECCは英語道場だからものすごく鍛えられるし家庭学習がすごい読む書くも対応してるよ
>>80 12歳から授業で英語始めて
金掛けたり独学したりで3万時間はやってるが
いまだにleadと書いたつもりがreadになってるようなことばかり
⚫にたい
神様、何で人類全部同じ言語にしてくれなかったんだよ
自分は完全独学でtopikの高級取った
おそらく日本人にとって唯一習得の簡単な外国語が韓国語
その理由は文法が近い、共通の漢字語彙が多い
英語や中国語のように動詞目的語の倒置が必要なくそのまま語順通りに逐次翻訳できる
なので日本人にとって意志疎通までのハードルが低いがそれが故の罠もあり中級以上は普通に難しい
>>829 I walk to school.
He slept at his aunt's house last night
The doctor looked at his patient.
ちな、全部自動詞だから
>>834 韓国語はケンチャナヨアニョハセヨカムサハムニダ
全部カタカナ棒読みで通じるのがでかい
本当に日本人が一番習得しやすい言語
日本統治時代に今の韓国語の文法作られたから共通の言葉も多い文法も近いしな
>>96 話せるようになったらビジネスや政治の場にもっと参入して実力発揮してしまうのが出てくるから禁じてるんだよ
オーィェーオーィェーでニヤニヤさせとかないとだめなんだ
逐次翻訳すれば意味だけは通じるが韓国語表現として非常に不自然
しかし意味は通じてるのでいちいち指摘もされない
それどころか「韓国語上手ですね」などと言われて逆に勘違いする
この逐次翻訳の罠に長いことはまって中級より上に脱皮できない人が多い
こんな誰も見てないネットの辺境の地で
老人たちが独り言書き込んでも意味ないぞ
>>839 結局最後は語彙力だよね。コロケーションも含めて
どの言語でも
英語って最後まで聞かないと全体像が分からないんだよ
👩「英語で自己紹介してみましょー」
👦👧「はーい」
(ヽ´ん`)(自己紹介...?)
>>832 単語発音しながら覚えたらいいよ
rは米語と英語では舌の使い方が違う
英語みたいに舌を巻くんじゃなくて
舌の奥を後ろにグッと引く
そうすると米語のrの発音になる
lは日本語のラを発音する時に舌先が天井にくっつくがそれよりやや前、歯の根元のちょっと手前の天井につける
例えば color ならlで舌先が天井についているが、舌の奥を後ろに引っ張ることで自然に米語のrの音になる
そんな風に舌の位置を意識しながら単語を一語一語発音しつつ綴りを覚えるとrとlの混同がかなり減るよ
>>843 逆に考えるんだ
英語は全体像から狭い範囲へ向かう
>>842 でも自動詞と前置詞の組み合わせ全部覚えないと英文書けないぜ
和訳で他動詞になる表現が自動詞にはほぼデフォで存在する
自動詞で完結するんじゃなくて
誰が何をどうした
を書くには何を暗記すべきかが大事なんだよ
>>847 例文
i walk
これが和訳で他動詞になるような英文と和訳の例は?
what ワッ
why ワィ
when ウェ
where ウェァ
こいつら文頭に来て1発で聞き分けられるやつどういう訓練積んだんだ?
音声認識も機械翻訳もなかなか人間レベルには達しないね
あと10年もすればってずっと昔から言われてる気がする
For Japanese people, English is as difficult as the final boss class
>>845 シャドウイングしてると
theがzahになって口から出てくるし
thereはdareになる
脳の回路が分かれてないんだろう
>>848 I walk to school.
学校に歩いて行く
>>849 欧州在住日本人がwhenとwhereをわざと曖昧に発音した時はこの人自身が聞き取れてないんだろうなと勘ぐった
nが入るならそこで鼻から息出すこと省略したとしても若干の空白ができたりその後のdidとかの破裂具合が強くなったりするはずなんだよな
>>852 リンキングもあるし
英語の話者は非英語圏の方が多数派だから
あんまりナーバスにならなくても
大丈夫だよ
英国と米国で20年以上働いてた兄弟はめっちゃジャパニーズイングリッシュだよ
通じるから絶対になおさないって開き直ってる
今でも海外に出張してるけど発音ダメダメだよ
サッカーみたいなもん
毎日ボール蹴らないとうまくならない
アメリカ育ちのネイティブでバイリンガルのユーチューバーの発音ですら
完璧な発音に聞こえるのにAIに日本人判定されてた
どんなに頑張っても日本語の影響はあるから
精一杯でいいんじゃないかと思います
大して難しいもんじゃない
苦手って刷り込まれてるだけ
>>841 語彙力とあとは瞬発力かな?
語彙を即時に頭から引っ張り出せるかどうか
>>853 グーグル翻訳だけど
i walk to school
↓
私は学校まで歩いて行きます
go to school by walk
↓
歩いて学校に行く
学校に行く手段が歩きだと明言しているのは後者、
前者はただ学校まで歩く(例えば単発的な散歩でも)と言う事実を伝えるニュアンス
アメリカでは英語会話者の認定にもレベルがあって最低レベルなら文法が多少間違っててもよくて簡単らしい
日本人はまずそういうの目指せばいいと思う
最初からネイティブレベルを目標にするからたどり着けない
文法的には楽なのにね
性とか活用がめちゃくちゃ少なくて、語順で意味が決まる孤立語みたいになってるから
発音がどうしようもない
そこはラテン語に寄せてほしかった…
カタカナで憶えたっていいし、発音言語で憶えっていいし、スペルで読み方憶えたっていい。
文法なんてバリエーション少ないし、会話もただひたすら反覆して経験値を積めばいい。
さてと今日はポラリスやるか_φ(・_・
その後スピーキング練習だな
長いことはまってた罠の例
人気があるだと思ってずっと인기가 있어と言ってたがだいたいの韓国人は人気があることを人気が多い인기가 많아と表現してた
>>849 ワッとワイの違いは分かるだろ
「割った」と「沸いた」が聞き分けられるんなら
>>861 そうだね
スレで文法なんていらないって言ってる人はそのレベルを目指しているのだろう
>>866 そういうことちょくちょくあるよね
日本語上手い韓国人でも
スペイン語は発音は楽だけど冠詞の種類がバカ多いんよな
アメリカの隣国なのに全く英語出来ないメキシコ人みたいなのもいるし気にしなくても良い
>>866 状態と見るか程度と見るか等々って永遠の課題だよな
ただそれくらいの"言い換え"なら誤解起きないし問題なさそう
ただ小学生以下のお子さんがいる親モメンは
お子さんが中高6年間の英語の授業がさっぱりわからないというようにならないように
英語の臨界期を考えながら勉強スタートした方がいいよ
ネイティブの個人塾とかだと楽しいばかりのこととかあるので
ドリル解いてもらって本当の定着率確認することをお忘れなく
塾や英会話に任せっぱなしでもアウトだよ
海外行けば分かるけどみんな英語の発音なんて適当なのに日本人だけやたら他人の発音に厳しいよな
>>872 866ですけどこれを日本の検索でぐぐるとよくyahoo知恵遅れなんかが上位にくるんだけど鼻高々で答えてる回答が日本語式の間違いだったりするんだよね
思い込んで誰にも訂正を指摘されてないからなのか翻訳機で引っ張ってきたのをそのまま貼ってるのか
ああこうやって間違いを覚えてしまう人が多くなるのかなあと
ネイティブ同等の自然な表現を身に付けるのは難しいね
>>876 1. 完璧な発音でないと揶揄の対象になると全メディアでキャンペーンしてきた=完璧な発音は恥ずかしいから特に大事な時期の子供が軽視しだす
─これは現代でも何も変わってなくて、海外経験者の元アナなんかに適当に喋らせて「腹立つわぁ〜w」とやるノリが今でも行われてる
2.村八分でようやく治安を守ってきた日本人にとって「明らかに他の文化圏の考えで生きてます」というアピールは排除の対象になってしまう
─地続きで皆兄弟同士の欧州人と違って他の島や陸の孤島なんかでも同じ排除文化がある
まず聞き取れないから音で言語覚えられないのが致命的なんだわ
カタカナ英語で音節聞き取る訓練続けてたら治るけど全然やらんもんな教育で
これは日本人の努力不足というよりはある種病気と見た方がいい
>>874 高校生の頃 1年くらいネイティブの個人塾に通ったことがあるけど
文法とかは最初から期待してなかったが 会話も大して身に付かなくて
全然思ってたのと違った記憶がある
速攻で察したけど辞めるにも辞めれず 受験勉強に専念する名目で辞めるまで
ダラダラ通ってしまった苦い思い出
もう中国語教えればよくないか
アメリカの時代終わるし
ベトナムとかネパールとかインドとかの実習生もみんな日本語を覚える前に英語でコミュニケーションとってるからな
日本人だけがポカーンとしてる
楽ちんな中国語やればいいのに
まあ発音がどうとか不満垂れてるやつは英語も中国語も一生モノにはならんだろうけど
日本人なら誰しも6年ないし8年は英語勉強してるはずなのに確かにさっぱりな人が多い
日本にいる限り差し迫って英語喋らないと困る経験があんまりないからか
その点、学の無い途上国の土人のほうが生きるために必死で外国語操るから上手かったりする
インドやヨーロッパは英語に対しての難易度が低いよね
逆に日本語を話せる欧米人が少ないのも向こうから見て日本語の難易度がとても高いのよね
>>885 不要だから覚えないというのが基本ではあるけど、どの言語もスピーキングとヒアリングを叩き込んでからライティングにしないとマスターできない
日本の教育は真逆なんだよな
自動詞だの他動詞だの言ったところでwalk my dogで散歩させるって発想は覚えないと絶対出てこないし意味無いだろ。
フォッニクスも一緒で既に発音知ってる単語に分析なんか加えてもしょうがない。
大学受験レベルの文法単語覚えたら後は大量にインプットする以外に方法はない。
めちゃくちゃ発音悪いのに英語できる人は見たことないからやはり発音は大事だろうな
耳で聞く他人の英語と自分で喋る英語の音はある程度一致してなきゃ気持ち悪い
体に合わない服を着続けてるような
韓国語や中国語は習得難易度低そうやけど、なんで日本人は勉強しようとしないの?
>>890 語学できても金稼げないもん
その時間分通訳つれて飲みにゴルフにパーティしてる方が効果が違いすぎる
韓国語が無料だったからアプリでやってるけど音楽もドラマもファッションも特に興味ないから全然覚えられないや
日本語は単語同士がそれぞれ粒で聞こえるから理解できるけど、英語は一つの文章全体がヌルヌルしてて単語同士の区切りが理解できん
>>893 このスレで何度も出てるけど
単語ではなくフレーズで覚えると
理解できるようになる
>>132 日本語には主語がある。
犬好き
↑コレで通じてしまうけど「私」という主語が隠れてるだけ
>>886 インド人は英語ネイティブではないしインド人の母語は英語と文法全然違う
>>874 外国語は成人するまで、少なくとも大学以前にやらないほうが良い
大人になってからの方が圧倒的に容易に、そして早く身につく
英会話ビジネスとかくだらない連中の妄言に騙されないことだね
現状がそれを証明してるだろ?
俺の周囲は数か国語操るようなマルチリンガルばかりだが(俺も含め)、基本的に海外に出されてそこから言語を身に付けてる(つまり成人してから)
幼少期の外国語教育などは百害あって一利なし
>>886 日本語の難易度は低い
日本にやってきてる外人も、割と短時間で日本語をある程度話せるようになる
言語というものには進化の度合いというものがある
皆さんも経験あると思うが、中学校で英語を習ったときに、なんでこんなへんてこりんな言語構造が残ってるんだと感じたことがあると思う
それは言語として英語が日本語よりも進化が遅れた言語であるということに他ならない
例えば、英語とドイツ語では、ドイツ語話者が英語を身に付けることは容易いが、英語話者がドイツ語を身に付けるには何倍も時間がかかる
これは英語とドイツ語では、英語のほうがドイツ語よりも圧倒的に進化した言語形態をしているという事実に基づく自然な摂理でもある
一般的に、進化の遅れた言語を母語にする者が、進化の進んだ言語を身に付けることは容易であり
反対に、進化の進んだ言語を母語とする者が、進化の遅れた言語を身に付けることは難儀する
英語話者は日本語を身に付けることは容易であるが、日本語話者が英語を身に付けることは難儀するのは言語の進化という側面から見ると至極当然のこととしか言えない
>>897 大人になってからでもよい、と俺も思う
幼少期にマルチリンガルやると
モザイク状発達といって
どっちの言語のOSでも思考が発達せず
ある分野ではこの言語、別の分野ではこの言語という使い分けが出てくる
でも、塾が通るとか中高一貫校に滑り込み出来るとかいう
親の目から見た一利があるからやらせるんだと思うよ
人生というスパンで考えて教育やってくれと、俺は思うけどね
学校だと単語と文法の暗記ばかりだもんな
理屈を全然教えないからYouTube見てる方が勉強になるわ
>>231 それだよな
よく言われるインド英語の発音は違うってのもその辺をよくわかってない人が多いから出てくる反論
インド人はストレスのこと理解してるから発音が違ってても英語として成り立ってる
それを無視してどんな発音の英語でも通じるは英語のこと理解してない無知な人の暴論だわ
>>417 最低2000時間やれ
半年で身につくわけねーだろ
>>900 ヒンディーか、タミルか?それ以外か?
で日本人にとっての難易度は変わると思うよ
言語そのものというより、
日本で入手できる学習のリソースの質と量の関係で
学校の授業もあるしアルファベットにも触れて育ってるからそうでもない
文法知らずハングル文字読めない韓国語なんか一年聞いてても簡単な単語以外は意味が入ってこない
ラスボス級の知らない言語なんかいっぱいあって、馴染み深い英語は最も難易度低い
ドイツ語は聞き取りやすいしドイツ人の喋る英語も聞き取りやすいな
インド語は中国語以上に馴染みがない
というか、アメカス寄りの国なのに日本じゃ情報が遮断されてるというか
>>890 近頃は韓国語勉強してる人が多いよ
だいたい女性だけど
ほぼ生きるため食うためではなく趣味道楽
定職に就いてるのにわざわざ辞めて貯めた金で韓国に語学留学するのもほとんど女性
>>902 野球やるのに、ルールブックや野球教本の丸暗記ばかりやってるのが日本の英語教育なんだよね
そんなことばかりやってれば、野球(英語)は上達しないし、野球(英語)嫌いが増えるだけ
まぁ、日本の英語教育は若いうちに日本人に英語(外国語)に対する苦手意識を植え付けるためのものだから、これだけ英語に苦手意識のある(
>>1-
>>906)人であふれてるってことは、ある意味成功してるといえるがね
語学は勉強しちゃダメ
覚えようとしたらダメ
それじゃ絶対に身に付かない
>>420 なんとなくそういうもんなのかと思っていたけど、これも「日本には四季がある」的な日本人による国をオカズにしたオナニーの一種なんじゃないのか
日本語ファイアウォールで外人はブロックされるなんていう話も見たことあったけど、コンビニ外国人は普通に仕事勤まってるし
同じネイティブの発音でも
人によって?場面によって?発音が変わるのとか手強い
bringを「ブレング」「ブリング」と違ってたり
>>907 進化の度合いでいうと
日本語>>>英語>>>ドイツ語
なので、ドイツ語は英語よりももっと原始的な意味不明な言語構造がアホほど残っている原始的言語で、英語が簡単な言語というのはドイツ語やフランス語のような原始的な大陸欧州の言語に対してのものであるということが良く分かる
>>912 当たり前じゃん
発音に正解なんてないのに、そんなものに正解があるってことにして点数付けてるのが日本の英語学習なんだから
どれだけ愚かしいことか分かるだろ?
まぁ、英語教師とかいう社会でまったく役に立たない無駄飯食いのノータリンに食い扶持与えるため、そして日本人に外国語に対する苦手意識を植え付けるための英語教育は非常に成功してると言えるがね
>>907 俺らがトー横キッズの話し方学んでるようなもんだからチートすぎるわ
ただフランスなんかはほぼカリキュラムに英語が入ってるけどドイツは少ないようで一から学ぶ奴多い
>>879 俺が覚えてる限り、発音について授業があったのは
ABCの読み方だけだな
エービーシーの
で、その後は何の説明もなく「thoughtはソートと読みます」が延々と続く
なんでthoがソなのか、ghは何なのか、まともな説明された記憶が一切ない
授業未満の部分で「ここは読まない」とか言われた記憶があるが、逐語的で法則性もなにもないので授業とは呼べない
子音を発音するという日本語には存在しない最重要概念に至っては全く聞いた記憶がない
読み方にせよ子音の発音にせよ、分量的にはそんなに多い訳じゃないんだからちゃんと教えればいいのにな
読み方は例外も多数あるけど、ある程度の規則性はあると教えるだけでも全然違う
>>910 主語がでかい
>>910が苦手意識植え付けられたのはわかるが、子供の頃から親しんでいる英語は勉強楽しくて、むしろ得意な意識しかない
だって英語を全く話せないバカが英語教師になってて、そいつらがデタラメ英語を教えてるんだもんよ
おまけに学校で使う教科書も嘘、デタラメだらけ
今現在5文型なんてやってるの、世界で日本だけなんだってな
どうしても文型にこだわるなら、必須修飾語も要素に含めて最低でも7文型の分類が必要なだってよ
そりゃそうだよな第1文型のI go からして、あれだけで文章成り立つかよって話だからな
日本語でだって「私は行く」なんて言ったら、どこに行くんだよ「ヴォケ」といわれるだろ
理解できない生徒が悪いんじゃない、バカが教科書作ってカリキュラム考えてるから日本人はいつまで経って英語を話せないのよ
学校教育のみで、英語を話せるようになりましたって奴、ただの一人もいねえだろ実際
ジャップはなんて言っていいか分からない時に押し黙るのをやめろって白人が言ってた
あと相槌うてって
>>911 コンピューター言語って知ってるだろ?(現代人なら)
コンピューター言語はすべからく人造言語なので、進化の道筋が明らかだよな
アセンブリ→C言語→C#、という順だ
C#しか使ってない人に、C言語を覚えろとやると非常に難儀する
C#しか使ってない人に、アセンブリなんておよそ絶対に覚えられない
逆に、アセンブリを使いこなせる人なら、C言語の習得など容易い(C#などお茶の子さいさい)
人間の言語もこれと同じことだ
ドイツ語話者が、英語を習得するのは容易だし、日本語はもっと容易だろう(文字の違いはあるが)
逆に、日本語話者が英語やドイツ語を習得しようとすると難儀する(言語の進化論的に当たり前、日本語からするとワケの分からん原始的構造がそこら中に残っている言語なのだから)
コンビニ店員の外国人が割と容易に日本語を習得しているのも、日本語が言語としては世界で最も進化した言語形態をしたものだから当然(つまり習得も容易というわけだ)
殆どの人は使うことが無いから勉強する意味無いんだよなあ
選択制にして必要な人だけ学べばいいのに
てかこのスレ頭でっかちが多いな
文型と最低限の単語知って欧米の文化背景にEnglish speakerに成りきればネイティブまで行かなくても余裕
帰国子女でそれっぽく喋ってるのに何か日本人臭さ抜けない奴は思考が日本人のままだから
>>917 そもそも語学を学習してる時点で、本来その人にその言語は必要ないんだよ
例えば、アメリカ人やロシア人は外国語なんてカラキシ駄目な人がほとんどだけど、韓国人やスイス人は複数言語出来ないと暮らしていけないからマルチリンガルがそこそこ多い
環境なんだよね
日本人も海外に出されている人は皆複数言語当たり前のように操る(俺も含めてね)
言語を学習するという発想をまず捨てよう
>>923 だからその5文型が、世界中で否定されてんだろうがよ
5文型なんてのをいまだにありがたがって崇めてるのが日本だけな
だから日本人は英語を話せねえんだよヴォケ
>>919 日本の英語教育は、日本人に英語(外国語)に対する苦手意識をティーンエージャーのうちに植え付けるための教育だよ
奴隷が自由に言語を操ったりすると、海外に逃げられちゃうでしょ?
奴隷が自由に言語を操ったりすると、海外の安い製品を日本で高級品だと言ってボッタくり商売してることがバレちゃうでしょ?(ヨーロッパで60円のハリボが、日本では500円)(ヨーロッパで200円のワインが、日本では6000円だw)
東大生でも英語が出来ない?
そりゃ、当たり前
英語に苦手意識を植え付ける、英語を使えなくさせるための教育で、一番良い点数を取ってきた人たちなのだからw
もう少しシンプルに考えたら?
リンキングとかいうのやめさせい
これがなければ多分聞き取れるやつ激増すると思う
あと帰国子女のくせに勉強頑張って話せるようになった
みたいに吹聴してるやつが一番うざい
>>925 面白いでしょ?
これだけ話せない、英語苦手って人が多いのに、相も変わらず明治時代くらいのカビの生えた文法とやらを後生大事に同じことを教えてるんだから
もう少し別のアプローチをしようとかならないあたりに、英語教師というものが単なる能無しに対する公共事業でしかないという説を裏付けてくれている、わけだw
この方法で上手くいかなければ、また別の方法を試してみるってのが人の道だよ
それをやらずに、相も変わらず英語や外国語に苦手意識を持つ人間を毎年毎年量産してるってことはだな、これが上級のやりたかったこと(つまり、日本人に若いうちに英語=外国語に対する苦手意識を持って頂く方針でやってるってわけさ)
>>928 そもそも、言語に頑張るとか、本質的にあり得ない話なんだけどねw
言語を頑張るw、ってどういう意味だよw
言語を勉強する、とかw
言語は頑張っちゃいけないの
言語は学習してもいけない
それじゃ身に付かない
それは、ここで英語が出来ないとぶー垂れてる皆さん方御自身が良い証拠じゃないですかね?
>>928 シャセー
ッシター
アザス
サセンwww
こういうのを国会とか外国人相手にわざわざ使う奴はおらんけどこの世から消えるはずもない
カタカナで教えるにしてもローマ字ベースなカタカナな時点で古代文字勉強してるようなものだからIPAベースならもう少し実用的になるはず
とはいえ複雑なものもアレだからスムーズに記述できるレベルまで簡略したものが理想的だわ
>>209 IPAベースのカタカナがあったんだな
イギリス英語の発音だと全体的に舌の位置が日本語で言うアじゃなくオに近いからなんと言うか全体的にアメリカ英語の発音みたいだわ
例えばそのvowelのところで言うとアxをオxに変換するような感覚で話せばイギリス英語として通じるようになるはず
あと5年もすればaiが完璧に同時通訳してくれるでしょう
オッサンになってからちょっとずつ勉強してるけど楽しい
英語全然あかん
語学の才能がないんや
勉強時間の9割英語に費やしても全くダメ
数学や物理なんか勉強せんでもでけたのに
英語があかんから地方医大レベルどまりやった
>>938 漢字も書けなくなるしな
最近はAIに適当なブロークン日本語で話しかける事多くなってさらにヤバいわ
英語の親戚のオランダ語もムズいぞ
やたら動詞の位置へのこだわりが強い
便宜的に単語を英語に置き換えて例示すると、
I play tennis.←動詞は原則的に文の二つ目の構成要素でなければならない
Today play I tennis.←副詞が文頭に来る場合、主語動詞がひっくり返る(動詞を二つ目の位置に置くため)
I can tennis play.←助動詞を使う場合は本動詞は文末にワープ
I say that I tennis play.←従属節内の動詞は従属文末にワープ
If it warm is, play I tennis.←従属節は文の構成要素の一つと数えるため、主文の主語動詞がひっくり返る
みたいな感じ
法則自体は単純だが、会話や長文となると非常にややこしい
単に日本では不要だからだろ
非英語圏で自国がボロボロなやつほど海外に逃げ出すために死に物狂いで英語の勉強やってるだけ
>>299 自演で盛り上がってる風を装ってたから盛り上がっただけじゃね>2ch
便所の落書きって謙遜じゃないからな。荒らしのふりしてAA連投でスレ伸ばすとかいい大人が夜中にやってるんだから。
>>940 こんなに文型が違うのにオランダ人って英語得意よな
やっぱ日本語がSOVだからSVOの英語が苦手ってのは甘えでしかないのか
>>944 オランダは自国メディアが発展してなくてイギリスのラジオ聴いたりテレビじゃアメリカで制作した番組ばっか流れてるからだよ
>>944 結局必要に迫られるかどうかの環境なのよね
まあこのオランダ語やドイツ語の語順でもなんとなく英語の意味は通じてしまうけど
>>211 自分フィリピンの貧しい地域にホームステイしてたんだけど、そもそも幼稚園行かせたり英語レッスンする金も無いから小学校からいきなり英語授業でスタートって言ってたよ
それでついて行けなくて不登校になっちゃう子も多いみたい
教会とかがボランティアで幼児に英語教えたりはあるけど
英語初心者が知るべき重要ルール
英語の1文には1つの動詞がある
これだけ気付けば劇的に変わるよ
動詞が0になるのは例外的で、
動詞が2個になるのは完全に間違い
>>44 声調を無視してこうやってカタカナ表記にするからできないんやで
タフもさToughじゃなくてTuffって書いたりするよね?
youをuだけでとか略されて書かれると意味がわからなくなるよね
>>58 お前は馬鹿だから知らないだろうけど借入語なんてどの言語にもある
英語なんてその最たるもの語彙のみならず文法語法が外国語の影響受けまくり
英語に比べたら日本語の借用語なんて無に等しいわ
英語も韓国語も中国語も何も出来ん
ネイティブ北摂弁話者やけど東京弁も喋れん
>>957 100年くらい?日本人全員習ってるのにいまだにごく一部の人間しかマスターでけへんから話題になっとるんやろ
次中国語でもやろかと思ってる
もう英語は語彙1万語以上覚えたしもうええわ
中国語読めたほうが便利だろうなとは思う
読むだけなら簡単らしいけど
中国に行った時に食堂のメニューくらい読めるだろと思ったのに同じ漢字なのにここまで分からんかってくらい分からんかった
炒飯は分かるからどこでも炒飯ばっかり食ってた
蚤という字のメニューをよく見るからさすが中国ノミまで食うのかと思ったけど蚤じゃなくて蛋でそれは玉子を使った料理だった
>>964 「あれと同じもの」という言葉を覚えて他の客を指せばどこの国でもたいてい何とかなるらしい
>>62 漢字だから読むだけなら楽だよ
聞き取りは無茶苦茶難しいけど
中国語は簡体字を繁体時に置き換えたら読める単語がたくさんある
>>898 全然違うぞ
日本語は欧米人にとって最も習得が難しい言語の一つだ
「進化」は環境適応のことだ。英語中心のこの地球の環境に適応できてないのは日本語のほう。だから日本語のほうが進化が遅れてる
初代文部大臣森有礼は「英語は文明語」として日本語の劣等性を認めてる
今の日本の文法は明治に主語制の西欧言語を模倣した結果だ
どちらがどちらをマネしてるかで進化の方向が分かる
英語とドイツ語は同じゲルマン語派だから英語話者はドイツ語習得が容易
ドイツ語話者のほうが英語を覚えやすいのは
英語中心の世界だからドイツ人にとってメディアや教育で英語に触れる機会が多いから
英語っちゅーのはケルト語ベースのゲルマン語にフランス語っちゅーラテン系を吸収しとるから、英語がわかればアルファベットを使う系は大体イケる
前に見たけど日本は日本語だけで完結できちゃうのも
外国語習得率低い理由の一つだよねやっぱ
普通に暮らすなら日本語だけで何不自由ないし
パスポートの取得率も米韓5割に対して17%だったかでOECD有数の低さ
海外に出る人は出るけど割合としては少ない感じだ
自分の周囲では日本国内どころか自分の住んでる地域からすらあんま動きたがらない
それでも景気が良かった頃は世界中どこへ行っても日本語が聞こえてきたからそんな短期間に国民性が変わらないとすればやはり余裕が無くなったのか
>>972 ちなみに世界一外国語が苦手なのがアメリカ人、その次がロシア人
大国ほど外国語なんて必要ない
逆に、韓国やスイスのような小国は外国語は必須、出来なきゃ話にもならねぇ
>>969 言語の進化の度合いはその言語の「柔軟性」によって測られる
文法なんてものが存在してる時点で、その言語は遅れているんだよ
キミらも学校で英語を習ったときに、なんでこんな変な規則があるの???って疑問に思ったことだろう
その疑問を持つのは、キミらが世界一進化した言語を母語としてるから、に他ならない
進化した言語を日常的に用いていると、進化の遅れた言語に残る様々な原始的な言語構造に???ハテナマークの嵐になる(当たり前のことだ)
日本語なんて文法もへったくれもねぇ
テキトーに単語並べれば十分に通じてしまう(ミスターポポみたいにね)
だから、日本人は外国語が苦手で当たり前であって(世界一進化した言語を日常使いしてるんだから)
日本にやってきた外国人は日本語を比較的短期間のうちに習得出来る、というわけだ
言語の柔軟性は、日本における漫画という文化の隆盛を極める分野からも窺い知れる
試しに外国語版の漫画を買ってみると良い
今や日本の漫画は世界中で世界各国の言語に翻訳されて無数に出版されている
少しでもその国の言葉を理解出来れば、いかにその漫画のセリフが陳腐で単調か、に驚くことだろう
遅れた言語は表現力も貧弱なものにしかならず、漫画は日本語という世界一進化した言語によって支えられているものだと実感出来る
>>953 好きなコンテンツを得る
味わう
覚えるまで繰り返し
>>970 逆なんだよ
陸続きで国境を互いに接していた大陸欧州は、それぞれが江戸時代の薩摩藩のようなことをやっており
その言語も極めて意味不明で不快な原始的な言語構造を脱することが出来なかった
それに対して、島国のイギリスで自由に育まれた英語は、それが故に自由に大陸諸国の言語の良いところを取り入れ(キミたちが苦労する英語の例外事象や言い回しだねw)、結果大陸欧州の言語に対して圧倒的に進化した
英語を母語とするイギリスがEU離脱した後もなお、EUの共通言語が英語であるのはこういうところにも理由がある
進化の度合いでいうと、英語>>>大陸ヨーロッパの諸言語、になるので、大陸欧州の人民は英語を共通語とするのが最も習得に苦労しない
進化の遅れた言語話者(大陸ヨーロッパ人民)が進化の進んだ言語(英語)を習得するのは比較的容易だからだ
これは日本語と英語の間にも言える
英語話者は日本語を習得するのは比較的容易だろう(コンピューター言語でいうと、C言語使いがC#を習得するようなもの)
逆に日本語話者が英語を習得するのは難儀するはず(コンピューター言語でいうと、C#使いがC言語を習得するよなもの)
言語の進化レベルの上下によって言語の習得の難易度も異なる、至極当たり前のことなのさ
>>960 一部の人間しかマスター出来ないように教育してるから、だよ
考えれば分かるでしょ?
こんなに、ちょうどここにいる連中がギャアギャア騒いでるのを見れば分かるように、英語が出来ない、英語が苦手だって人間で溢れているのに
まったく従来の「英語教育」とやらを変えようとはせずに、相も変わらず英語苦手人間を量産している
上手くいかないのなら、別の方法を模索するはずだろ?
なのに、その英語苦手人間を量産する教育を漫然と続けているということは、国の外国語教育の教育方針が英語(外国語)の習得を目指しているのではなく
キミたちのような英語苦手人間を量産するためのものだ、ってことだよ
そんくらい分からないかなぁw
>>945 Winny騒動のときに話題になってたと思うけど、オランダやスイスのような小国は自国でコンテンツを内製出来ない
だからどうしたのか、というと、ネット上のコンテンツはダウンロード合法と法律で決めてしまったんだよねw
そのくらいコンテンツを内製出来ない、そんな国ってことだよ
>>937 語学は勉強するものじゃないんだわ
勉強するから、出来ない
覚えるから、忘れる
出来なくて当たり前、という姿勢で接して言語で遊べ
単語は見た瞬間忘れろ、覚えるな、そうすれば自然と覚わる
発想が逆なんだよ
今日は酒飲んで勉強さぼっちまった
あと1000時間はやりてえのに
全然足りねえね
まだまだ道のりは遠い_φ(・_・
言語を勉強してる時点で、多分、その人にとってその言語は必要なものじゃあないよ
言語が本当に必要なら、韓国やスイスのような小国の人民のように、勉強なんてしなくても自然と外国語も身に付いているものなのさ
心配しなくても、海外に出されているような日本人は、韓国やスイスのような小国の人民に負けず劣らず、普通に複数言語を操る程度は当たり前のこととしてこなしてるから
外国語なんて必要としなくても平気で暮らしていられる大国ってことなのさ、日本はね
そんなに英語英語というなら、海外アマゾンでも日常的に覗いてたら良いのでは?
なんなら海外アマゾンのアカウント作って(日・中以外はアカウントは共通、だったと思う)、海外通販とかやってると自然と英語に対する垣根も低くなっていることだろうよ
輸送費入れても海外アマゾンからお取り寄せした方が安いんだから、金銭的インセンティブも働くし、実践的だと思うけどね(アマゾンならサイトの作りも日アマと同じだから迷うこともないだろうし)
>>980 無理やり解釈すると
やっぱり事情≒必要がないと使えるようにはならないよね
っていう一応ツリーに合った話してるのかな?
単に安価ミスか
てか海外民、楽しい楽しい、こんな表現あるの、英語楽しい、というノリだろ
そもそも、言語に正解などない
もちろん言語に完璧などもない
ほどほどにいい加減、ほどほどに適当なのが人の言語ってもんだ
テキトーでいいんだよ
もっとテキトーで
そんなものに、正解があるかのようなミスリードを国を挙げて行い
学校の試験で〇×付けて点数付けてる時点で頭オカシイんだわw
言語とは極めて曖昧なものである、あやふやなものである
そんくらいの気構えで居れば良いのだよ
なんで、キミたち、頭も悪いのに、そんなに肩肘張って頑張ってる感ばかり前面に出そうとするんだい?
言語を勉強する、なんて言ってるような人に、外国語なんて必要ないし、外国なんて出なくても良いんじゃないかな
仕事で毎日英語適当に使ってたら、洋書くらいなら普通に読めるようになるぞ
俺はちゃんとやんねえと怠けるから駄目だ
だからちゃんと集中してやる
この前築地に行ったら店のおっちゃんが外国人観光客と英語でやり取りしてたな
発音は中国語のほうが簡単そうだなタモリの真似でいける
ロシア語とスペイン語
日本人が会話しやすいのはどっち?
>>991 圧倒的にスペ語だろ
まあロシア語やったことないんだけども。
>>990 声調がムズい
それでもタイ語とかのほうがもっと複雑なようだが
英語の曲のカラオケのルビ、そのまま読むと歌えへんのどないかせえよ
曲のタイトルもおかしいわ
レット・イット・ビーとかレット・イット・ゴーとか
世界の共通言語である英語が話せないって
それもう人間語が話せないようなもんだからな・・・
英語だけじゃないだろ
ハッタショ猿には外国語はもれなくラスボス
そもそもその日本語すら不自由な猿が大量におる島やぞ
エリートアメップが日本語覚えるのに2000時間以上かかんだんべ
そりゃジャップが英語なかなか身につかねえのも仕方なかんべや
ちっとずつ昨日の自分を超えていくしかねえ
普通は英語の学習途中でも、ジェスチャーや表情を交えてそれなりに英語でコミュニケーション取れるんだけど
ジャップはコミュ障だからそれできなくて最初から英語完璧にマスターするまで一言も外人と会話できないだろ?
そりゃ英語できるようになるわけないよ
韓国も漢字だったらいいけどアホだからやめちまったしな
おかげでネットで理解不能
他の漢字圏もそう思ってるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 3時間 18分 51秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。