日本人にとって、英語は「ラスボス級」に難しい [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
私の専門の「スラヴ諸語」でいえば、ロシア語とウクライナ語は近い言語です。もちろんアクセントを強調しがちなのがロシア語で、ウクライナ語はそうではない、というように近くても違いはありますが、やはり地理的な影響は大きい。ロシア語とポーランド語の間がウクライナ語、ロシア語とウクライナ語の間をとるとベラルーシ語という印象ですね。
その観点から英語の話をすると、日本語とは語族がまったく遠く、地理的にもかなり遠方です。比較言語学の見地から、日本語が母語の人が最初に学ぶ言語が英語という状況は、非常に厳しい。ロールプレイングゲームで、「最初の村の隣がラスボスのダンジョンだった」といえばわかりやすいでしょうか(笑)。
漢字が理解できる中国語や、地理的にも近い韓国語、インドネシア語やタミル語などが、日本語が母語の人にとっては学習しやすい。ヨーロッパ圏なら、スペイン語のほうが、発音しやすいという点で英語よりもとっつきやすいでしょう。
https://gendai.media/articles/-/151412?imp=0 帰国子女枠で慶應→外銀
この黄金ルート羨ましすぎて発狂しそう
国内でコツコツ英語勉強してる俺馬鹿みたいじゃん
くだらない努力で終わっちゃったね、またって感じ
戸田奈津子よりお前達が英語がわからない上に英語で聞くと正しいと思う態度が気に入らん
小学生から学校で日本語喋らすんな
日本はバカしかいないから英語で毎日話せ
日本語は古典でいい
>>304 自己紹介してくれてるんだから黙ってNGだよ
>>267 外資金融は英語できるのが大前提なんやで
その次には異様な長時間労働と素早い首切りと競争が待ってるんやで
>>304 お前の知能じゃその程度のレスが限界なんだろうw
そんなことないよ 学習の仕方が間違ってるだけ 音声で学ぶことを徹底すれば最短
>>303 うっわ…過去ログやべー奴だったのか
お前らでこいつ共有NGかどんぐりでも撃って駆除しといてくれ
書き言葉は英語の方が意味が伝わりやすいと感じる
でも聞く話すはハードルが高すぎる
>>273 これ、良い意見だ。英語の勉強に時間を割かずフルで理数系を学ぶ学校があってもいいわな
だから中国語にしなよ
昔の日本人は御寺の坊主とかですら中国語ペラペラだったんだから
中国語のほうが絶対に日本人には習得しやすいんだわ
なおネイティブcan'tとcanの発音区別が付く人は少ない
>>313 嫌儲卿め
漢文漢詩を読める、書けるようになれたらいいなとは思う
大学で授業は受けて、漢詩をパズルのように作るのはなんとか出来るようになったが
参考本を見ながら考えるのがやっと
詩人にはなれん
>>273 英語圏で言うなら赤ちゃんから英語話してるw
スマホの音声入力を英語モードにして英語の文章を発音してみ 文面通りに入力されなかったらあなたの発音はネイティブに通じないってこと
>>315 ツッコミ待ちなんだろうけど昔の坊さんは知的エリートだから
>>317 俺も中国語は北京語で覚えた方がええと思うけど
中国人は英語がわかるからなw
中国語は中国でしか使えないw
>>308 クビ切られた人はどうなるんでしょう?
邦銀がとってくれるの?
それとももうおしまいなんですか?
>>308 部署によるわな
IBDは英語イマイチのやつもそこそこ多いイメージ
マーケット部門の営業とかだと英語だけが取り柄みたいなパッパラパーも割と入社してる印象
特に女ね
マーケット部門はIBDに比べて労働時間短いけどクビリスクは確かに付きまとうな
>>1 ロシア語とウクライナ語って全然ちがくね?
ラジオで外国人が「ウチュポキュッカ、チュイヌキュピ?ウンチュカ~」みたいに喋ってて
「なんだこの奇妙な言語は?東南アジアか?」と思ったら「ウクライナ避難民の◯◯さんでした」ってDJが言ってビックリした
>>273 論理的思考云々は昔っからじゃ?
理数系深めたとして、研究やるなら結局は英語が必要だからなぁ
発音ガーとか言ってる人達は確実に発音以前の段階なので文句たれずに学習しろとしか
>>321 現代の知的エリートの東大生が全然英語話せないじゃん
There is no damage to me.
Moreover, even if there is damage to you bastards,
it is no relation to me completely.
Since you don't matter to me.
Without exaggeration, even if you guys die, I won't be sad at all.
Because I have not been involved with you in the real world.
In other words, I don't sympathy to you bastards.
>>323 華僑が至る所にいるんよ
英語は通じても、母語で話しかけると親近感が一気にUPする
俺は現地の友人や大学に呼ばれて色んな所いくけど
出来るだけ現地の言葉を挨拶+αで覚えて行くのはその為
言語は慣れしかないと思う
わいアメ公ジャップのハーフ
ロソドソ育ち
日本人友達に恥ずかしくて言えないけど日本語のことわざとかはあんまり分かんねえ
母国語じゃない言葉を勉強するだけでみんな偉いよ
>>1 外国人が完全にマスターするのは不可能といわれてるスペイン語の文法なめんな
なんで外人の話す英語って早く聞こえるんだ?別に早口じゃないやろ?
>>1 その前に白人とまともに目を見て会話できるようになるのが先決だろw
>>54 ドイツ語の単語はもっと長いぞ
ロシア語が大変なのはアルファベットじゃないあの文字たちだ
>>333 キングスクロスから歩いて数分の
ロンドン大学の寮に2ヶ月くらいお世話になりました
大学のトイレにコンドーム売ってて
1ポンドコイン入れたら詰まったけど
説明がめんどくさいからそのままにしてごめんなさい
>>331 ざっつらいw
that's right w
>>333 逆に日本語喋れなくてもことわざと四文字熟語さえ知ってればよくね?
>>324 いちど外資系に就職すると外資系を渡り歩くイメージだな
コンサルとかはそんな感じ
外資金融は就職した知り合いたちは結局そのままその会社で出世したようなので…
お前らAIスピークとかTalkfulっていう英会話アプリは試してみた?
発音記号とかにこだわって学習してるやつは完全に時間の無駄だから 英単語の40%が外来語だからアルファベット通りに発音しても外れるから結局暗記する必要があるとにかく長く続けられる好きなジャンルの音声や映像で文章量をこなして結果的に暗記してたってのが一番楽
逆に言えば中国人や韓国人で東大に入る香具師って凄くない?
日本人で東大に入る香具師より3倍は頭良い?
アメリカの外務省だかのランキングによると中国語や日本語は一番難しいグループに属していて
その中でも日本語は※印つきで特に難しいとされている
少数言語を除けばアメリカ人にとって日本語は地球上で一番難しい
これは逆もまた同様なのでジャップからしたら英語は地獄
英語が通じる中国人だらけの場でも
1つか2つぐらいの文章を中国語で覚えて行く
飛行機の中で猛勉強(小声で口パクしてる)
仕事でいくと酒席で挨拶回ってくるから
〆の部分に漢詩や故事ふまえて
中国人が喜びそうなフレーズににする
万雷の拍手と共に一気に信頼される
酒も注がれまくるのは辛いけどな
>>344 これはある
好きなアメリカドラマ・イギリスドラマでも見つけて字幕で見て、原語ではどう言ってるか知りたいって調べるのが学習の近道だと思う
字幕は内容がハショられてること多いから
心配しないでもアメクソ人とかバカしかいないから
歴史と大統領の名前聞いときゃみんな満足する
聖書からペテロの子供はパウロとか知ったこっちゃない話が長い
アメクソで歴史は軽んじてはいけないw
無理やり海外で住むしかないな
大谷だって一平抜きでも多少のコミュニケーションは出来てるんでしょ
>>344 つまりグダグダ言わずにシャドーイングやれってことですね。
IELTSのoverallこないだ6.5取ったけど前回でボロカスで6.0になってもーた
speakingが5.0で全然取れないんだけどなんか良い方法ねぇか?
>>344 ほんそれ
会話なんて基本文脈ありきだから発音や文法がおかしくても意思疎通はできる
英語は語学として捉えるんではなく、コミュニケーションのツールとして使うのが近道
あくまでも道具なんよ
>>351 むしろマミマミの方が婦人会みたいな付き合いで喋る機会多いと思うんだよな。マミマミは英語どうなんだろうね。
>>353 英語の歌歌えよ
黒人の歌歌ったらその発音になるし
ビートルズ歌ったらリバプール訛りになる
ワムとかがよかったな、俺の時代w
学習した方法と
語学使った体験
これは他人の話聞いてみたいね
楽しいわ
学校で学ぶのが英語じゃなくて中国語だったら世界で通用する人間が増えたのにな
>>355 これな
シャドーイング(笑)などのやってる感を得るだけの無意味な練習に縋ろうとしてるやつの多さが証明している
それはある程度聞き取れる=発音できる人がネイティブに近づくためにやる練習であって、初心者がやっても時間の無駄
ひたすらバット素振りしてるようなもの
日本人の大半がシャドーイングやるレベルに達してない
まず横着せずにフレーズから文法を定着させていくしか無い
日本は高校教育では、英語ではなく「外国語」となっている
英語しか選択肢がないのが大半なんで、英語になってるけど
中国語や韓国語、よく言えば国連公用語や人口の多いヒンディーあたりも
高校や大学で選べるようになればなぁ
シェークスピアを原文で読む訳でもなければ
英語は簡単でしょ。
インド人だって難しい文法は全く使わなくて通用するんだし。
中国語は難しい。発音もそうだが、熟語や言い回しが複雑すぎる。4字熟語を全部覚えないといけない
学校の英語の授業って日本人に海外出て行かれたら困るからわざと英語覚えないようにしとるやろってレベルで意味ない勉強しとるよな
>>1 日本語と真逆に訳していくからな
それを意識して聴いても面倒
でアメリカ人はじゃあ日本語はどうなのかって言ったら壊滅的に理解できないの見ればお察し平仮名書ければ良い方、カタカナ漢字まで出来るのは片親が日本人でも見かけたこと無いな
本気で英語圏に興味持ってる奴が少ないんだろ。同じ日本語でも方言みたいに実際に喋らないと同じ場所で育って耳では聴いてて興味がなければなにも覚えないし
>>364 逆やろ
シェークスピアは原文で読め
英語的には古典やがなw
英語以外の教育が日本では少なすぎるから
英語と中国語、韓国語以外の法廷通訳がいつも不足しているらしい
中学英語程度できたら採用されるみたいけど
それで正しく翻訳できているのか、致命的な誤訳になってないか心配
「いちいち品詞分解するのとかアホだろ笑ネイティブのやつとかそんなことしてないだろ笑」って小馬鹿にしてひたすら単語ばっかやってたけど真面目に構文取るようにしたら大分正確に和訳取れるようになった
品詞調べるのほんと面白いよ
騙されたと思って一回S他V自VOCMって振って精読やってみ
お初におめにかかるでごはす
とか外人が言ったら笑うけど意味は通じるやろw
>>364 インド人の場合、例えばヒンディー語圏なら普通に印欧語だからあまり英語のハードル高くないんじゃないかなあ。ヒングリッシュと呼ばれてるけど
>>283 いわゆる「脱落」ってやつだな
wouldとかcouldとかカタカナ表記したら「ウッ」「クッ」しか発音してない
語彙が少なすぎるから意訳しながら話すのが面倒なんだよ
未翻訳の本を読みたいのが英語を学ぶ原動力のひとつだったけど、
近年自動翻訳の質が飛躍的に上がった&無料で本一冊丸ごと翻訳できることに気づいて少しモチベーションが下がってるわ
>>365 せめて楽しい英語の映画の訳がまともなら教材として役立つんだけど諸悪の根源の戸田奈津子が超意訳して何の訳にも立たない翻訳してるからな
あんな翻訳を学生が真に受けたら英語は超難解で超能力で訳さないといけないんじゃないかって絶望的な気持ちになるだろうからな
だってあいつと同様の意訳するクズ共は全く使用されてない言葉で訳しやがるからwww
インド人は英語を話すと思ってる人いるかもしれないけど
大半のインド人は英語はほとんど話せない
観光地でない田舎いけば分かる 現地語でやりとりしないと買い物も出来ない
仕事や観光で会うようなインド人が英語を使っているので錯覚するかもしれないけど
何故会話できるかより何故会話できないか考えた方がいい
普通の高校卒なら会話ぐらいできる奴がいるのにできない奴もいる
不思議だね
>>1 タミル語は無理やろ
大野晋の受け売りしとるのか知らんが、日本語と似てるのは母音が五母音体系の膠着語だってとこくらいだろ
語彙はサンスクリット系の借用語が山ほどあるし印欧語の男性名詞女性名詞より複雑な名詞クラスもあるし発音では日本語のラ行に相当する発音に5種類も区別がある
文法文法言うのをやめろ
まずはデタラメでもいいから意思疎通できるようになるのが先だろう
英語が聞けて気付いたことはある
同時通役が通訳してない時がそれ
https://i.imgur.com/1I61EbL.jpeg 同時通役の声からは、「グアム」すら出てこなかった
一人前の日本人として紹介したいからグラマーがあるんやろ
ビギンズ教授のあれ、なんやったかな
ヘプバーンの
>>387 言語学の概論では大野晋のその説は笑い話で出てくるよ
関係ないから
基礎の基礎の文法分からないやつとか会話にならねえから
>>177 英語の授業って実用性がないんだよな
まずはシーンごとに簡単なコミュニケーションとれるようにするほうが大事だろうね
マイフェアレディだ
くだらん洋画見る暇あったら見てみろw
5文型が軽んじられてるのはまぁ仕方ない気もする
実際の英文だと例外パターン多過ぎるし
でも構文を取るに際しては準備運動、基礎として一通りやっておくのはアリだと思う
次のステップは自動詞(Vi)と他動詞(Vt)の区別
特に自動詞はパターン限られてるから覚えるに越したことはない
そして自動詞他動詞の区別が付けられるようになったら前置詞の場所とその存在意義も分かるようになる
日本はネイティブじゃなくてカタカナ英語を禁止するべき
それだけでもネイティブの発音を覚えられる
ぶっちゃけ英語に限らず、西ヨーロッパの言語でネックになってるのは冠詞よな。あれネイティヴでもない限りどんなに熟練しても間違えるというんよ。a, the, それから付かない場合の使い分け
can you here me?(名前は
yes.(オバンバ
バタリアンだけど
映画のこう言うふざけた字幕やめてほしいわ
英語ある程度出来たらシラケるんだわ
>>398 高校の男とかみんな一念くらい出せばええのになw
まんこはちんこ入れられるからダメw
カタカナ英語があるように
ヒンディー英語もある
ヒンディー語の辞書ひけば、英語の音をなぞった単語がいくつも見つかる
なので、それは味わいとして覚えておくといいよ
嘆く必要はない
>>388 ゴール地点は勿論そこなんだけどそこに至るために効率良く進むための利器が文法、構文、品詞なんだと思う
単語はやれるだけやればいい
単語はややオーバーな言い方すると英和辞典丸暗記するくらい行っても問題ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています