【緊急】AI失業、マジで始まる ※日本人には関係ありません [159091185]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ps://i.imgur.com/p4DpiWe.jpeg
シリコンバレーのテック企業が軒並みプログラマーを解雇開始
http://5ch.net AIに真っ先に置き換えられるのは
単純作業系やクリエイティブ系だと言われてる。
これは発達の天職であるわけだから
一番危機感持つべきなのは俺らなんだよなぁ・・・
使われる側になると失業するかもね
作る側に回れないと厳しい
手書き図面のCADデータ起こしAIツールはよまともなやつ出て来てくれ
AIじゃなくてレイオフが進んでるのを含めてるだけだろ
まともに記事を見ればわかると思うけど技術職が切られてるのは少数だぞ
>>874 極一部の上級以外は経営者もAIになった方が合理的だな
>>878 技術職が少数でも切られ始めてるってヤバいだろ
5年後を見据えろよ😅
2年前にGPT3だったか触った時に3「割ぐらい仕事楽になるなぁ」
と思ったんだ。そしたらやっぱ2年で社会実装進んで、3割ぐらい人が切られたね。今のエージェントAIが2年後に社会実装されるとき、またコストカットで人切りする。
AIを使う人間が必要なわけで効率化はされても仕事はなくならんよ
【朗報】掃除が仕事のワイ、どれだけAIが発達しても絶対に仕事が奪われることがない
AIだろうが人が関わろうが
まず最初に下されるコマンドは同じ
資本家「この金を元手にさらに金を稼いでこい」だから
これを仕事だと呼ぶのならそれが無くなる事は無いだろう
だがAIの発達によって関わる人間の数はどんどん少なくなっていく
どの労働も労働集約型から資本集約型への移行を目指す事を思い出せ
もちろん経済なので例外は多く存在する
伝統芸能や伝統工芸がそうだが
それ以外の労働は基本的に前者
AIが進化する程に人間こそがリスクでありボトルネックになる
そのうち高給の国家資格から経費削減でどんどん置き換わってくだろ。
効率化した分こなす仕事を増やせばみんな幸せになれるのに人件費削減が手っ取り早く利益を増やせるからなかなかそうはならないんだよな
結局は増えた仕事もリプレイスへの圧力がかかるから同じなんだけどね
常に「この仕事効率化できないか?」って考えるだろ
単純作業系やクリエイティブ系だと言われてる。
これは発達グレー、自閉グレーの天職でもあるわけだから
一番危機感持つべきなのは俺らなんだよなぁ・・・
日産は事務系の人を中心にいるみたいだけどAIで埋める気かな
会社のシステムに特化した事務総務ってAIじゃどうにもならん気がするんだが
>>890 特化していることこそAIで代替しやすいよ
日産は見積もりとか資材関連で特殊な事やってそう。って言うかそもそも潰れそうって話あるけど。。w
人使ってないなら金かからないしタダで生活出来るようにならんかな(´・ω・`)
AIだけである程度できるようになれば
AI軍団の会社が人間からお金を奪い取るようになる
資本主義を殺すために動き出すよ
マネーゲームでおかしくなってる世の中をAIが片付ける
彼らは世の中の正しさを修正していく
火星移住で法律体系なんかを根本的に変えるよりもAIが変えていく方が先になりそう
これからはAIを上手く使える人に転換すればいいんよね
単純作業系やクリエイティブ系だと言われてる。
これは発達グレー、自閉グレーの天職でもあるわけだから
一番危機感持つべきなのは俺らなんだよなぁ・・・
AIでプログラマーが必要じゃなくなるほど日本のITが進化してないという
早めに株かっとけよ
ほとんどの富はNASDAQ100の上位企業に集中していくから庶民の給与はゼロになる
AIの進化には限界があるよ
電力が足りない
これを解決するにはブラックホールや恒星からエネルギーを得るようなファンタジーレベルのテクノロジーが必要
真っ先に淘汰されるのは
単純作業系やクリエイティブ系だと言われてる。
これは発達グレー、自閉グレーの天職でもあるわけだから
一番危機感持つべきなのは俺らなんだよなぁ・・・
でもaiテックってファンドから金貰ってなんとかなってるけど維持費高すぎてどこも赤字やろ
>>898 あと3年ぐらいでこれがやってくるだろ
3年で逃げ切れるやつなんてチョンモメンの爺ぐらいしかいない
ブルーカラーの専門職やっててよかったわ
便利だけど自分の仕事には一切影響がない
>>908 高卒のエアコン取付おじさんなんて年収1000万超えてんだよな
まさか高卒のほうが稼げるとはね
AIとは無縁だし
まぁプログラマーが何日もかけることをAIは一瞬でしてしまうから仕方ない
日本もそうなる
>>882 vibe codingはできることが非常に限られてるんだよ
セキュリティの不安もある
コード書いてモノ作れるエンジニアからみるとな
別に貶したいわけじゃないけど真夏のエアコン取り付け業者とか地獄度かなり高そう
>>882 どういう立場で言ってんのかハッキリしろ
Vibe Codingやり倒して何でも出来るぐらいになってる奴なのか
何にも知らない素人なのか
質問の文脈がさっぱり分からんわ
Devinに月80万くらい課金してる
個人開発ではAIに廃課金して案件こなしまくる勝負になってる
>>117 事務にしても何にしても効率10倍に出来る奴は生き残れると思う
逆にAIをうまく利用できない奴は切られる
「俺プログラマーだけどAI失業とかないない」みたいな書き込みの魅力
>>920 ワイんとこだな
やり方がアナログすぎてAIには任せられん
まぁそれは効率化できてないって意味だが
>>105 AI製品売る側のビッグマウスも多分に含まれてるとは思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。