日本人にとって、英語は「ラスボス級」に難しい [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
私の専門の「スラヴ諸語」でいえば、ロシア語とウクライナ語は近い言語です。もちろんアクセントを強調しがちなのがロシア語で、ウクライナ語はそうではない、というように近くても違いはありますが、やはり地理的な影響は大きい。ロシア語とポーランド語の間がウクライナ語、ロシア語とウクライナ語の間をとるとベラルーシ語という印象ですね。
その観点から英語の話をすると、日本語とは語族がまったく遠く、地理的にもかなり遠方です。比較言語学の見地から、日本語が母語の人が最初に学ぶ言語が英語という状況は、非常に厳しい。ロールプレイングゲームで、「最初の村の隣がラスボスのダンジョンだった」といえばわかりやすいでしょうか(笑)。
漢字が理解できる中国語や、地理的にも近い韓国語、インドネシア語やタミル語などが、日本語が母語の人にとっては学習しやすい。ヨーロッパ圏なら、スペイン語のほうが、発音しやすいという点で英語よりもとっつきやすいでしょう。
https://gendai.media/articles/-/151412?imp=0 >>46 生の読みが腐るほどあるジャップ語使っといて随分甘えたこと言うじゃん
日本語にない音が多すぎするんだよね
ヒアリングがまずできない
だって日本人は変に海外の言葉を混ぜてるからどれが英語でどれが他国言語でどれが和製英語かわからなくなってるもん
アホだよ
マジで英語だけでいいのに違う言葉を使うだろ
ビニール袋(和製英語)とかパン(ポルトガル語)とかアルバイト(ドイツ語)とか
もうアホすぎる
ベトナム語みたいに抑揚6つあるようなタイプは
なじみがないから難しく感じる
ヒンディーやアラビア語は
文字覚えるまでは模様に見えるだろうけど
覚えたら文字にしか見えなくなる
外国人のおおくにとっての「ひらがな」のように
>>51 ドイツ語に比べて格変化も少ないし、習得難易度は低そうなイメージだよな
英語って
なんでか知らんが英語習い始めるくらいの年頃だとネイティブな発音は嘲笑の対象なのもキツイ
耳で聞いた通り発音すると馬鹿にされがち
>>62 発音が難しいイメージ
母音の数が日本語より多いんだよね、確か
Wow, you have a big pennis!
英語で難しいって言ってたらドイツ語やスラブ言語無理ゲー
発音が厄介なフランス語とかもジャップじゃぺらぺらなやつ見たことないのも納得
>>58 英語もそうじゃん
三人称複数という言語学上必須の単語であるthey them theirは古ノルド語からの借用語
英語は時期と場所によって変化するから、アメリカ英語はわからんな
英語やらんとな
微妙に聞き取りはできるんだけど足りない
日本に住んでる白人と喧嘩する時に必要
暗記ものなんか気合い入れてひたすら反復するだけだろうがw
単純な反復作業の一体何が難しいのか
詩集でも出すのか?
NHKのラジオ英会話を
3ヶ月ぐらい毎日スキット全部暗唱して
シャドーイングすれば
それなりに話せるようになるよ
1年間やれば、大学受験でセンターレベルは余裕
世界で活躍するスポーツ選手は今は各々の協会が熱心に英語やらせてて話せるようになってる
若い子はえらいと思うわ
カタカナで定着してのは聞き取れるもんだし、
単純にその量を増やせばどうにかなりそうだが
英語は文法は簡単なんだよな
発音が難しい
耳では何言ってるのか分からん
ちゃちぃちゅちぇちょ
ぴゃぴぃぴゅぴぇぴょ
↑この発音が多く含まれる言語は生理的に無理です
つたない英語でも話せるようにするのって大事だと思うわ
youtubeで字幕つけると
耳で聞き取れなかったのが目で確認できる
楽しみながら続ければ上達する
続けることが大事
フィンランド人やハンガリー人だって似たような状況だろ
>>76 まじで?
Eテレの高校講座みたいなのを録画してる
とりあえず単語覚えないとな
単数複数のSと動詞変化するの本当に糞
そんな要素いらないだろ
株価下げろ、利益がでれば自分が正解だと錯覚するだろ
>>46 よくよく考えるとどの言語にもこういうのあるよ
大学で法学部だから第二外国語をドイツ語選択して後悔した
無難に中国語か韓国語で適当にやってればよかった
VOFみたいな意味がない頭文字並べて省略するのが無理
表意文字がないのは欠陥
海外のガキンチョでも喋れてるものが
喋れないなんて
ありえないでしょ
避けてるだけ
シャドーイング(笑)とか意味ないから
自分で考えて文法を口にしないと何も身につかない
ただトレースしても絵がうまくならないのと同じ
フィリピン人が誰でも悠長に話す言語でしょ
日本の英語教育がどう考えても間違ってる
小学校から取り入れるべきだし
もっと実践的な喋る教育をしなければ使い物にならない
文法ばっかり教えてもな
英語以外がわからんからムズくないんじゃね
結局教育っすよ
>>87 テレビで学習したことないから分からんけど
ラジオなら、CaptureStream2 というアプリ使えば
2週間分ぐらい音声ダウンロードできる
テキストはamazonのKindleで見てる
家に居るときはPC,出先はスマホで見られるから
>>94 口が慣れるのが大事
同時通役は練習でシャドーイングするから
英語話者にとって、日本語が一番難しいのであれば、その逆も成り立つだろう
英検準1だけど洋画とか全く聞き取れない
昨日ランボー見たけど撃沈したわ
英検1級合格者でも洋画初見だとほぼ聞き取れないって言ってたし俺ももっと修行必要だな
読み書きはともかく会話するだけなら
現地で暮らせばなんとかなるはず
英語圏の人間が日本語は難しいんだから逆もまた然り的な話?
大学受ける時は、英語ニュース見て
それの要約や感想を英語で自分なりに喋る練習した
文法は本で、口と耳ならしはラジオ英会話、
単語熟語はDUO
これで京大行けた
>>100 そういや「英語は逆から読むな」みたいな韓国の著者が書いた本は良かった
日本人は日本語に変換したいため英文のおしりのほうから先に訳したりするが、そういうのは絶対やっちゃいけない
頭から順番に読んでいくんだ、みたいに本で、なんか目からウロコというかすごい納得感があって
それをきっかけにだいぶ英文を読むのがラクになったな
トランプの演説聞いてリスニングやればいい
アメリカ人には珍しく聞き取りやすいし単語も分かりやすい
将来大学院留学したいんだけどしんどいよなあ
日本育ち・海外経験無し・特殊な教育無しでもなんとかなるかね
まあ頑張るけどさ
ゲームの世界大会とか見ても韓国人は英語で受け答えしてるのに日本人は喋れないのが大半だよ😭
>>94 いやトレーズ繰り返してたらある程度かけるようにはなるだろ
文法や単語がちゃんと理解できてるならある程度聞いてりゃ殆ど聞き取りはできるようになると思うがな
結局、理解する速度が追いつかないでパンクするか分かってるつもりでちゃんと分かってないか、変換しようとして無駄が増えてるかぐらいじゃね?
せやろか
昔、大阪の天王寺駅とあべの橋駅をつなぐ歩道橋で手作り木彫りの露店をしていたアフリカの人
その人と英語で喋ってた見知らぬ大阪のおばちゃん
「はよ、喋ってみ」って言われたけど
その頃は恥ずかしくて喋れず木彫りの人形だけ買った
>>46 発音はレでもリでもないんだよな
カタカナに直しちゃうから話せないんだと思うわ
英語云々以前にアメリカ人て機関銃トークがデフォだよね。何かに急き立てられるように喋る。
頭が悪いだけだろ
小中高大と10年以上英語を学んで日常会話もできないんだから
母国語は母国人には文法すら知らないって結構驚きだな
国語で習う程度じゃダメなんだな
英語でしゃべると単語と単語とくっついて
発音が変化するんだけど、中学の時のバカ英語教師が
音変化して発音したら発音できてないって減点してきやがって
あれのせいで俺の英語の発達が遅れたわ
>>118 ならない
絵は全く上手くならない
ただトレースが上手くなるだけ
中身ある動画なら聞き取りやすい
ハイコンテクストで砕けた会話はよく分からん
英語に限らず、fluency 上げるには
まずマネするんだよ
ネイティブが話すスピードでな
シャドーイングが向いてるのはその為
一応ワンブリッジ大で慶應も受かってるから受験英語はそこそこできたんだけどやっぱりショボいわ
土台はできてると思っていいのかな
日本語には主語がない。
犬好き
↑コレで通じてしまう。
私は犬を愛しています。
↑コレが正しい文法。コレを英文に訳すのは簡単。
つまり、主語を意識して話す、思考すれば英語は簡単。
映画好きだったから英語字幕で好きな映画を観てみろと受験生のころの俺に伝えたい
ひたすら単語覚えるのがしんどい
日本語はいつの間にか覚えてたのに
>>130 受験英語がある程度出来てたら
あとは語彙や流暢さを磨けばいい
文法という土台がないと大人の学習は苦労する
時間が大量にある幼児ではないからね
ああ、分かる分かる
スペイン語のほうがたしかに発音は簡単
英語意味わからんのに言ってる意味はわかるんだよなぁ
なぜなんだぜと思ってたら単語のイメージが合ってるからだった
通りでわかるはずだ
若干ネイティブみたいに覚えとる
デュオリンゴでそのまんま何も考えずに書かれたやつスピーキングしてたけど全く上手くならなかった
けど文法を分けてイメージの順番を意識すれば飛躍的に理解が出来るようになった
結局svoを意識すれば後は勝手に口から出てくるようになる
シャドーイングとかはスピーキングというより発音の練習でしょあれ
>>1 画像一発で論破できるぞ
//i.ibb.co/G4r70bvQ/huxm18nrda1a1.jpg
中国人や韓国人の英語レベルは「Moderate(まあまあ)」だから日本人が英語学ぶのは無理というのは嘘
ついでにいうとマレーシアやフィリピンにいたっては世界でトップレベル
単に日本人の能力が低いだけ
1番簡単に思うのは学校のせいなのか
1番意味不明なのは日本語😒
ひらがな、漢字、カタカナとか訳わからないだろ普通
でも街中に英語ばかりじゃないか?
店名や会社名もほとんど英語だし
第二言語レベルで馴染みがあるはずだが
ポルトガル語のほうがいいよ
日本とブラジルは関係深いからスペイン語より使えるじゃん
逆に俺がアメリカ人だったら絶対に日本語なんて学びたくない
英会話はインド式が一番習得しやすい
とにかく単語を丸暗記で単語の数を増やせればそれで実用的に成り立つ英会話が出来るようになる
気取らなければインド式で十分
>>143 それなのにほとんどが実際には喋れないって恥ずかしいよね
つーか俺は「英語」が勉強したいんだが
戦後以来、日本の英語教育は「米語」に偏りすぎ
まぁジャップの宗主国だからしょうがないけどさ
英語に限らず外国語は覚えると視野広がるし情報量も増えて楽しいよな
授業真面目にやっとけばよかったと結構後悔してるわ
インド英語は発音が特殊なのあるからね
Rよむから
ナンバルワン←文脈でわかった
ハンバルガル←意味分からんかった
単語のスペル数が以上
日本語は最低50音だけで書ける
母国語にしてる人は正確性よりニュアンスだから気にスンナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています