【石破朗報】高強度サイクリングをやると脳が壊れ「苦しい」という感情が喪失、開放的な性格に、うつ病も完治か😂 [249548894]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
高強度で鬱が治るスレここ数日何度も立ってるような気がするのは気のせいか
見栄はらなきゃ大して金はかからんが、時間はどうしようもなく掛かる
確か肛門刺激するのも鬱に効くんだろ?
俺にサドルのアイデアがあるんだけど
>>1 テレビじゃないんで何回も嬉しそうに同じスレ立てなくていいから
高校の頃は往復16キロ自転車通学だったけど鬱気味だったわ
>>60 朝から晩まで走れば否が応でも高強度になるんじゃね
箱根駅伝出た経験あるけど有酸素運動で忍耐強くはなるかもしれんが
少なくとも開放的な陽キャにはならんぞ
>>47 車からしたらくそ安いだろ
飯代はかかるが
タイパ至上主義の嫌儲民がスイムしないのはなんでなん?
三時間ガチで自由形れば数千カロリーは堅いというのに
>>1 日本でなぜメランコリーが「うつ病」になったのか
2025年5月9日
https://www.tachibana-akira.com/2025/05/15996 製薬会社は、「うつ病は自殺の原因になる」として専門医への受診や抗うつ剤の服用をすすめてきた。だがデイヴィッド・ヒーリーは、SSRIの臨床試験において、20人の被験者のうち1人が服用によって非常に興奮し、状況次第で自殺に至ると警告している。
その後のより詳細な研究では、SSRIによる興奮や攻撃性は治療初期に見られるものの、初期段階を超えれば緩和するか消える傾向があるとされる。コロンビア大学の医学部グループの研究では、SSRIは成人男性の自殺行動に予防的な効果を発揮するものの、10代の子どもでは薬を飲んだ患者が飲まなかった患者より、投薬後4カ月以内に自殺を図る傾向が著しく高いことがわかった。
このようにSSRIは「奇跡の薬」でもなんでもなく、その効果は贔屓目に見ても、従来の三環系抗うつ剤と同じようなものだ。ただSSRIには、ひとつだけ大きな魅力がある。既存の抗うつ剤に比べて薬価がとんでもなく高いのだ。
近代医学が人類の幸福や社会の厚生に大きな貢献をしたことは間違いない。しかしいまやクスリのマーケットはあまりにも巨大になりすぎて、製薬会社も研究者もコントロールすることが難しくなっしまったのだ。
>>67 近くにプールがあるやつは少数派だろ
しかも公営プールは閉店が早いし
高強度レスバでも同じこと起きないのかな3桁対3桁の熱い戦いとかカロリー使ってそう
>>1 日本でなぜメランコリーが「うつ病」になったのか
2025年5月9日
https://www.tachibana-akira.com/2025/05/15996 製薬会社は、「うつ病は自殺の原因になる」として専門医への受診や抗うつ剤の服用をすすめてきた。だがデイヴィッド・ヒーリーは、SSRIの臨床試験において、20人の被験者のうち1人が服用によって非常に興奮し、状況次第で自殺に至ると警告している。
その後のより詳細な研究では、SSRIによる興奮や攻撃性は治療初期に見られるものの、初期段階を超えれば緩和するか消える傾向があるとされる。コロンビア大学の医学部グループの研究では、SSRIは成人男性の自殺行動に予防的な効果を発揮するものの、10代の子どもでは薬を飲んだ患者が飲まなかった患者より、投薬後4カ月以内に自殺を図る傾向が著しく高いことがわかった。
このようにSSRIは「奇跡の薬」でもなんでもなく、その効果は贔屓目に見ても、従来の三環系抗うつ剤と同じようなものだ。ただSSRIには、ひとつだけ大きな魅力がある。既存の抗うつ剤に比べて薬価がとんでもなく高いのだ。
>>47 運動目的だったら安物の方が孵化かかって良くね?・・・毛も生えそうww
人間は何事にも慣れる性質があってそれはストレスも例外じゃない
肉体の負荷に対するストレスも何回も習慣にして何回も繰り返すと耐性がつく
でも肉体の方は何も感じなくなるというわけにはいかないで肉体の負荷ダメージ自体は残り続ける
きつい有酸素運動とかで肉体に負荷をかけると脳が苦痛を緩和するためにエンドルフィンを出して快感を感じるようになる
これがいわゆるランナーズハイと言われる状態で脳内麻薬なので依存性がある
つまり高強度の有酸素運動を習慣化すると「肉体への負荷を苦痛じゃなく快感と思う人間」ができあがる
高強度って心拍数90%とかだろ?
鬱が治っても心臓止まって死ぬわ
>>92 それは体育会系の教育と文化に由来するもの
ズイフトやろうぜ
高強度でトレーニング出来るワークアウトたくさんあるからいいぞ
今日は久しぶりにFTPテストしたけどラスト2分くらいで心拍190超えてキツかった
ロードバイク2台盗まれてたのきっかけに完全に萎えて止めた
マジで犯人殺してやりたい
自転車って簡単に盗まれるから、また高いやつ買う気が起きない
>>97 そらきついな
軽くて高価だから狙われやすいのか
ソースにサイクリングとは一言も書いてなくね?まぁいいけど
>>96 あれは一人暮らしには間取り的に辛く、家族と暮らしてるなら理解を得るためのハードルが高すぎる
あれ置けるのは選ばれし者だという自覚持てよ
そんなことより
1分間息を止める方がいいよ
きついぞ
最近頑張ってエアロバイク漕いで心拍数170オーバーを10分維持してるがとにかく苦しい以外の感情が無くなる🥵
行きは気持ちいいけど帰りはけっこうヘロヘロになってけっこう危険だ
注意力散漫になっちゃてるからね
>>60 チャリンコは心拍数
最大心拍の80%くらい
>>1 今週末に新しい道を自転車に乗ってたら信号見逃してトラックにひかれそうになってはっとしたわ😭
都会で長時間サイクリングは集中力落ちて危険だと思うから
あんまりやりたくないと思った🥺
やるなら一時間以内
>>118 エアロバイクでもいいけど、リアル自転車みたいに「行ったら帰らないといけない」という強制性がないよね
サイクリングは尻が壊れる。
ママチャリサドルでも尻荷重だと20kmくらいで痛なる。
あと、啓蟄炎?じゃないな、膝下痛なると本格的に終わる。
残り15km泣きながら漕いで帰った…。
辛くなってからパフォーマンスを落とさないようにフォームを保ったり、強度を落とさない意識で運動すると
生理的レジリエンスが爆上がりしてそれが疲労してからの体力の大きな個人差に繋がっていくらしいな
だから追い込むって筋肥大にはあんま意味ないけど、体力面ではめちゃくちゃ大事だと分かってきた
チャリは追い込み過ぎたらランニングの比じゃないくらい心拍上がって死ぬぞ
>>109 200だったわ
体重53キロだからパワーウェイトは3.77やね
ガチ勢のアマチュアには付いていけないレベル
>>127 実際zwift中に突然死したやつとかいたな
twitterで家族が死亡報告してたわ
>>124 疲れてフラフラでも帰らないといけないという部分が重要だと思うんだ
うーん眉唾だな
マラソンの円谷幸吉って人はもうすっかり疲れ切って走れませんと自殺した
金メダル23個のマイケル・フェルプスも鬱だし
スピンバイクでタバタ式が色々やったトレーニングの中でも特に地獄だったな
昔やってたけどあまりに辛すぎて心折れてやめちゃった🥺
>>134 普段走ってる人が怪我とかで一時的に走れなくなると、強烈な鬱に襲われるんよな
俺なんかがやったら更に痩せ細ってみすぼらしくなっちまう
やるなら若いうちに体作っとくんだったなぁ…
チャリ通始めてから確かに痩せたわ
体重はそこまで変わってないけど太ももがパンパンになって腹がへっ込んだ
追い込むのならアサルトが良い
大抵のジムに置いていないから困る
>>113 VO2maxとゾーン3でのトレーニングで心拍鍛えよう
>>147 やるトレーニングや時間で有酸素にもなるぞ
ウェイトリフティングとか短時間数十秒なら無酸素になるけどロードバイクとかなら高強度とかでも有酸素になる
高強度有酸素運動何でもいいなら
水に沈めてギリギリ死なない状態を延々やれば鬱が治る?
チャリで峠登ろうぜ 最近のグラベルロードは緩いギア比にも対応してて激坂でも登れるぞ(´・ω・`)
山を登山口から山頂まで一気に登る競技やってるけど苦しさは感じる辛くて泣きそうになるけどなんかやってしまう。
>>96 20代?
40代のおっさんだけど追い込んでも180超えるようなことはないエンジンでいったら高回転回せなくなって悲しい。
別にマッサージでもなるぞ
筋肉を壊そうとすれば出る
>>161 来年40だ
タバコやらないけどまぁ割とトレーニングしてる方だとら思う
そもそも運動強度を上げていったら無酸素に切り替わるんじゃないのか
ウォーキングと素振りと筋トレでだいぶすっきりするぞ
剣道で掛かり稽古を4分×5セットとかすると変な物が見えるようになってくるな
でもありゃ有酸素運動じゃないか
有酸素運動全般大っ嫌いなんだが
スキーだけは休憩なし昼食無しで1日中滑れるわ
強度そんな高くないだろうし
休憩なしと言ってもリフト乗ってる時間が実質休憩だし
ランナーズハイだろ
苦しいから全知全能へ
ただ一瞬だけどな
分かる
キツいヒルクライム終わって降りてくると
その日と翌日くらいまでずっと幸せ
ただの酸欠の可能性もあるけど
でも有酸素は筋肉を分解して代謝が落ちちゃうからやーやーなの
EIHの話か
鎮痛剤依存で内臓が終わる前にエアロバイク買って
鬼漕ぎすることで薬断ちした俺の為にあるような話題だな
最近はバイクより専ら冬でも冷水シャワーで風呂入ることで解消してるよ
結局、脳内麻薬に頼るとエスカレートするんだよな苦行僧しかり
>>169 ダラダラ滑ってりゃ突っ立ってんのと対して変わらんからな
>>121 移動手段としての話だろ
田舎は家から出る時基本全部車だし
高強度ってどれくらいだよ
10キロランニングくらいでいけるか?
>>178 高負荷の有酸素運動のスレなのになんで移動手段の話してるの?
有酸素運動のジョギングやトレランや水泳と比べてチャリは金がかかるという話なんだけど
>>179 ここでいう強度は心拍の数値での値になるので距離とかでは測れないわかりやすくいうと有酸素と無酸素の境目でどれだけ頑張れるか
>>179 速度による
強度は心拍が高ければ高強度になる
10キロ走ってもスローペースなら低強度だしハイペースで走れば高強度になる
心拍数高くしてランニング10キロ
これで鬱にはならんてことよな
ようは鬱は甘え
>>185 1時間以内
基本はインターバル形式やね
勿論ウォームアップやクールダウン含めて
高強度トレーニングは舐めない方がいいよ
糖質たっぷり摂らないとガチで死ぬ
一回糖質不足でハンガーノックになった事ある
>>124 とにかく10kmのタイム削るとか
そういう使い方で良いのでは
筋トレも有酸素もやって
総合的に脳筋化して良い具合にアホになるのが正解
手汗ドバドバになる高所で限界を越えると汗がスーッと引いて気持ちよくなるからおすすめ
>>102 膝使って漕ぐのやめろ
股関節を意識して漕げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています