映画『マトリックス』って何がそんなにすごかったの?? [242521385]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>514 スッキリはすると思う
仮面ライダーディケイドもいいぞ
アクションや演出がすごかっただけなのに急に設定や世界観を褒めるオタクが出てきたのがなんだかなって
>>60 当時は映画見てもピンと来ないぐらいやったもんな
>>538 スローモーションで回り込むようなシーンはCGじゃないよ。
海外ニキのセラフの考察が面白かったな
セラフは一番最初のマトリックスのエージェント説
ネオの世界のエージェントは管理する側として怖い存在だけど
第一マトリックスは楽園をイメージして作られたから
その世界のエージェントは人類を守る天使的な存在であったと
エージェントは必ずしも敵ではないという
2まではめっちゃ好きだけど
3でロボット出てきたのはなんか違うってなった
>>532 漫画の枠外にめっちゃ注釈書いてあったな攻殻
漫画好きだったけどあの感じを再現してるのPSのゲーム版だけなのが悲しい
昔すぎて忘れた
レッドピルとか覚えてないがなっていう
あの頃はネットの世界にまだ夢があったからな
2ちゃんでも弾除けAAが作られて
盛り上がってた
マトリックスと同じ年にダークシティもでてるんだよな~
安倍ちゃんが山上弾をバレットタイムで避けるところが見どころ
設定、ストーリー、映像、アクション全てが革新的だった
ターミネーター2も同じぐらいインパクトあったけどシンプルでわかりやすかった
マトリックスの世界は未だに理解できてない
DVDの映像特典にアカデミー賞用だかのパロディコントが収録されてたんだけど
白い空間でネオにブチ切れ倒すアーキテクトに腹抱えて笑った思い出
ジョン・ウーアクション 白鳩
マトリックスアクション 黒鴉
表現パクったというか拝借したというか
そういう作品が雨後の筍のように沸いてたからな
その真似られた表現が凄かったんだろう
この映画が同性愛者の自由と開放がテーマだって見抜けたやつは当時どれくらいいたのだろうか
マトリックスが凄くないと言うなら
お前はマトリックスより凄い映画を作れるんだよな?
>>426 ピヨピーヨ速報「パラダイスみたいな国作りてぇ…」
そういや公開当時、おすぎがこの映画を絶賛してたけど
同じ属性同士で通じ合うものがあったんだろうな
俺は運良く事前情報無しに見れたからクッソ面白かったわ
あの時代にこういうストーリーはほとんど無かったから
そしてネタにすらしてもらえなくなったSAOとかいう駄作
ギャバンがロボコップにパクられてジバンでさらにパクった所に似てる
>>555 兄弟揃って性転換しててそう言う意味だったんだって
何度観てもいまだに内容が理解できない
境界知能あぶり出し映画
>>569 境界知能でも理解できる内容だろ
軽度知的じゃないか?
>>564 ドラマやニュース、アニメの実況でVR関連やデスゲーム風味だとSAOの名前よく挙がるぞ
あれ結局、スミスがウイルスでネオがワクチンて事なん?
普通の映画「ここは仮想世界だったのかー(オチ)」
マトリックス「仮想世界だとこんなバトルできるでー」
っていうビジュアルとアイデアはめちゃ良かったよ。
映画は絵だよほんと。
根底に「この世の一切は空なり」という
仏教の思想が流れてるところが
西洋の民の心に刺さった映画。
>>550 何も理解できないことないじゃん
機械が人間を燃料にしてるせかいから目覚めた一団が予言の救世主をみつけた!ってだけでしょ
>>569 ウチのツレはいまだに理解できないらしい
>>555 1人もいないと思う
インディペンデンス・デイの監督もホモだと聞いたなぁ
あとはブライアン・シンガー
ホモは気取った芸術作品撮るイメージあったから
案外武闘派で驚いてる
キアヌ・リーブスでよかったわ。なんか違う役者が第1候補じゃなかったっけ?
発電に使うってのは流石に無理あるだろって思ったけど
AIによる支配で人類存続と環境負荷の低減の折衷案って事なんかな?
>>23 シミュレーション仮説なんて古くはデカルト、もっと言えばブッダの教え(色即是空)からの派生なんだから、元ネタとか言ってるのは恥ずかしいぞ
日本でもネラーだったかコスプレして集まるみたいなのやってなかったか?
仮想世界の映画なら
バーチュオシティ(1995)はもっと評価されていい
最初の訓練で周りの動きだけが止まったとことかで
おぉー…!!みたいな歓声が上がってたな
バレットタイムだけじゃなくVFXの革命だった
なおジャップ、マトリックスと同じホログラム理論を引用したスターオーシャン3をネトゲと叩く
そんな連中が攻殻機動隊を持ち上げてるから意味がわからへん
アニマトリックスってのもあったな
機械と人間が対立するようになる経緯が描かれてたのは良かった
バラエティ番組でタレントがなんかのルールでビデオ屋からソフトを井筒監督に持って来るってコーナーで
誰かがアニマトリックス待ってきたらタイトル見て(見んわ、こんなパチもんw)って言ってた場面が記憶に残ってる
微妙にスレタイとズレてるが
>>589 9話のうち半分をウォシャウスキー兄弟が監督やってるのにパチモン呼ばわりとかガイジかよ
あのエージェント、
日銀の植田総裁とおぎやはぎの小木に
似てるよな
>>39 あれ可哀想だよな
任務で仕方なく動員されてたサシカソ達も現実世界の眉の中で死にまくってたってことだよな
主人公ネオは実は敵側のスパイってのおもしろい設定だよね
攻殻ってよりメガゾーンだよな
監督はメガゾーン知ってたのかなぁ、公式発言で確認出来ない
>>332 吹替版でモーフィングアスを罵倒する「こんなくるちい生活すると分かってたならあの赤い薬をこいつのケツにぶち込んでやった」みたいな台詞いいよね
ダイハード3作目でも吹替版では黒人のゼウスが「あの白い看板をお前のケツにぶち込んでやる」って言ってた
いずれも字幕ではケツのことは書いてなかったが字幕で書いてはいけないこと㌨?
>>603 仕組まれてたこととはいえスパイって表現には違和感
結局中立だし
幼い頃から若いうちの間は自分は「特別な存在」だと
思っていたのに実はただの「社会の養分」だと
知ったときの衝撃!
ネオは俺です
マトリックスリザレクションはジョン・ウィックコンセクエンスと違いがわからないほどひどかった思い出
ウォシャウスキー兄弟が好きなのは「攻殻」じゃなく「獣兵衛忍風帳」
実はアメリカでセルビデオが50万本売れている、古参オタクのバイブル作品
兄弟がアニマトリックスを作るときこの監督に真っ先に依頼している
武士がチャンバラやるやつがその監督の作品
若者には分からんかも知れんが、93年作のジュラシックパークに始まるVFXショック、 VFX映画の完成形が99年のマトリックスじゃったんじゃよ
>>603 そこはBLAMEのキリイの設定そのまんまやね
90年代は電脳サイバーパンクのムーブメントがあり
「バーチャル・ウォーズ(1992年)」
「JM(1995年)」
「ストレンジディズ(1995年)」
と、多くの作品が作られていた
サイバーパンクの原典は「ニューロマンサー(1984年)」
その原作者の作品の映画化が上の「JM」で、しかも主演はキアヌ・リーブス
>>591 攻殻なんて日本のオタ向けなマイナーだったろ何言ってんの
>>610 アニマトリックスの中で作画が一番良かったよな
バンパイアハンターDも最高
同じ役者さん
「マトリックス」の裏切り者のハゲ
「バウンド」の悪役の会計士
「メメント」の悪役の刑事
「グーニーズ」の悪役一家の次男
お前らが面白いというから最近見たけど全然つまらんかった
2は途中で見るのやめた
駄作ではないがまあ7点くらいの映画だな
カタカナがすごかった
>>593 監督いわく続編作って作ってと制作会社?がうるさいからシリーズ終わらす為に作ったらしい
盲信的なモーフィアスが可哀想な映画
救世主が敵
助言をくれる予言者も敵側っていうね
終盤に行くにつれリアル世界側のドンパチ描写が多くてガッカリしたわ
1のリアルだけどリアルじゃない奇妙な世界を色々な形でみせてほしかった
赤い薬を飲むか青い薬を飲むか
ってネタだけ知っとけば問題ない
途中から飽きて見るのやめたわ
無駄に長いんよ
1時間程度にまとめろ
>>627 「実は貴方はまだ仮想現実の中にいるんです
この赤いピルを飲めば現実世界に帰れます」
ってネタは「トータルリコール」にも登場する
お台場でのカップルによるタイタニックポーズ
ねらーのマトリックスオフ
90年代後半〜00年代初頭のミーハー・ワナビー文化の思い出
すべて2回ずつくらい見たけどすべて忘れた
もう終わりだよこの脳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています