ランドセル、値上げで6万円になり保護者が買えなくなる。中古のランドセルが人気に [931948549]
小学生の「ランドセルが高すぎる」はリユースで変わるのか ミレニアル世代に「中古はネガティブではない」という意識
https://news.yahoo.co.jp/articles/514a73fb6c0946736be74489ba212fe66df64bbd 5月にピークを迎える来年度入学向けのランドセル商戦。ランドセルの購入価格は年々高くなる一方で、リユース(再利用)のランドセルを求める保護者が増えてきている。
■リユース品の無償譲渡会
「すごい! めちゃくちゃきれいなランドセルじゃないですか」
色とりどりのランドセルを前に、家族3人で会場を訪れていた30代の母親は感嘆の声を上げた。
4月末、神奈川県川崎市の介護施設で開かれたランドセルの譲渡会。
9個ほど並んだランドセルは、新品と見間違うほど状態がよいが、実はすべてリユース品だ。
母親はこう話す。
「ランドセルは新品を買うと、とても高い。うちは祖父や祖母もランドセルを買ってくれる状況ではないので、助かります」
男の子は青いラインで縁どりされた黒のランドセルを選び、うれしそうに帰っていった。
■中古でもきれいな品が多い
譲渡会を開いた学生服リユースショップ「さくらや」川崎店のオーナー・金川知美さんは、こう説明する。
「最近はランドセルにカバーをつけて使うお子さんが多い。高学年になると、ランドセルではなく、リュックサックを使うお子さんもいる。なので、きれいな品が多いんですよ」
さくらやは学生服のリユースショップだが、ランドセルの譲渡活動を始めて12年になる。すべての店舗でランドセルの譲渡を行っているわけではないが、直近の6年間で全国で1022個のリユースランドセルを譲渡した。
■今年度の平均購入価格は6万円
いま、ランドセルの中古市場が活気づいている。
ランドセルは高額だ。ランドセル工業会の調査によると、2025年度の新1年生のランドセルの平均購入価格は6万746円で、今年初めて6万円を超えた。6万5000円以上のランドセルを購入した人は全体の43.8%を占める。
だが、高額で購入したランドセルも小学校の6年間でおおむね「用済み」になる。
子どもが小学校を卒業した後、処分に困ったランドセルを製造会社やNPOなどが回収する仕組みは以前からあった。だが、そうして回収されたランドセルの多くは発展途上国に送られ、国内で流通することはほとんどなかった。
その状況が、いま、大きく変わりつつある。
■天使のはね約7600円、ララちゃん7900円
中古ランドセルの最も大きな市場はフリマアプリだろう。
たとえば、「メルカリ」の昨年のリユースランドセルの取引数は5650件で、14年と比較して、約25倍に伸びている。
価格は、新品を店舗などで購入する場合と比べて数分の1。ブランド別で見ると、「天使のはね」(セイバン)は平均価格約7600円(新品・未使用品を含むすべての商品)。「ふわりぃ」(協和)は同約5800円
。「ララちゃん」(羅羅屋)は同約7900円。「土屋鞄(かばん)」(土屋鞄製造所)は同約1万1900円。「フィットちゃん」(ハシモトBaggage)は同約9600円。
名古屋市のように、リサイクルセンターに持ち込まれたランドセルをメルカリで販売する自治体もある。こちらは1個500円程度と、かなり安価だ。
「ブランド・コラボ・ランドセル」など、限定デザインの商品は「子どもがすぐに飽きてしまい、ほとんど使用せずに出品される」ことがある。
そのため、質の高いものがかなりお手ごろな価格で購入できるという。
■リユースする意識の広がり
10年ほど前は、メルカリで取引される品物は高級バッグのような資産価値のあるものが大半を占めていたという。しかし、次第に日常生活で使用する品物が増えてきた。ランドセルもその一つだという。
リユースランドセルの市場が大きく拡大している要因としては、もちろん新品の価格高騰が挙げられる。
だが、それに加えて、「リユースランドセルを使うことへの抵抗感が薄れている」こともある、とメルカリの担当者は分析する。
見栄を張らず、新品にこだわらない。リユース品を使うことは、限られた資源を大切にすることにもつながる。
「特にミレニアル世代の保護者には、できるだけリユースしていこう、という意識の広がりを感じます」(メルカリの担当者)
確かに、冒頭の譲渡会を取材した際も、譲渡会を訪れた人々の間に「恥ずかしい」「みじめだ」といったネガティブな空気は微塵も感じなかった。子どもたちはうれしそうにランドセルを抱えていた。
それにしても、中古の学生服の買い取りと販売は「事業」なのに、なぜランドセルは無償譲渡にしたのか。さくらや創業者の馬場加奈子さんに話を聞いた。馬場さんは、「ランドセルの譲渡は、それを必要としている人に届ける『活動』」だと話す。
■ランドセルは「必需品」ではないのに
「実は、法令や規則でランドセルを使えと定められているわけではないんです。必要なものではないのに、高いお金を払う必要があるのか、ずっと疑問でした」
事業ではないため、基本的に広報活動は行っておらず、譲渡会を開催する店舗がSNSやブログで発信するスタイルだ。
中古ランドセルは、活動に賛同した人々から集めている。制服とは違い、買い取りは行わず、すべて無償だ。だが、不満が寄せられたこともない。
「みなさん、私たちの活動を応援してくれていて、次々にランドセルが持ち込まれます。置く場所がなくなり、お断りする店舗も多いほどです」(馬場さん)
■リユースのさまざまなニーズ
リユースランドセルには、「あと少しで卒業なのにランドセルが壊れてしまった」子どもたちのニーズもあるという。
記者の息子はあと3カ月で卒業というときにランドセルの底が抜けてしまった。当時は、「リユース」という選択肢を思いつかず、無理やり自分で修理したものの、見栄えが悪く、息子に泣かれてしまった苦い経験がある。
金川さんによると、リユースランドセルを選ぶ際のポイントは、ベルト類や側面についた「ナスカン」と呼ばれる金具に傷みや破損がないか、確認することだという。
「中は多少汚れていても、気にされる方はほとんどいません。小学校に通うようになったら、保護者はランドセルの中なんて、まず見ませんから」
わが子のために、こだわり抜いた高価なランドセルを選ぶのもいいだろう。だが、善意で寄せられたであろうリユースランドセルにも、子どもの健やかな成長への願いが込められているのだ
ケンモジ使用のランドセルは道路で投げたりしてボロボロだから中古でも売れない⎛´・ω・`⎞
昔は学校が指定の安いカバンとか出してたんだけどな
ランドセルなんて使い勝手悪いんだよ
今の子達はランドセル投げ合ったり押しくら饅頭したり遊びに沢山使わないのか
ランドセルすら新品で買えないような奴が親になってもろくなことにならんだろう
6年も使うんだからランドセルくらい新品買ってやりなよ
あれ?76年小学校入学の俺でも当時6万円ぐらいだったぞ
爺ちゃんに買ってもらったから大事にしろって5年生まで黄色の交通安全カバーつけさせられてちょっと恥ずかしかったわ
普通のリュックでいいじゃん
1万くらいので
校則があるわけでもないのに皆がランドセルなのは理由がわからんのだよな
ずっと使うならそれくらい出せよとも思うけど
子育て対策の中で一定額の補助くらいあってもいい気もする
既にあってそれでもこの値段ならそれはすまんが
爺さん、婆さんが孫のために買ってあげるんじゃないの
俺のランドセル物入ってる状態で金具のとこ下にして
思いっきりふざけて誰かの頭ぶっ叩いた事あったから血みたいの付いてたわ
誰を殴ったかまで覚えてない
6万すら払えないような親はもう養子に出せ
将来子供が不幸になるのが目に見えてる
まぁ今時ガキを作ったんならそれくらい覚悟しとかないとな
嫌なら産むな
>>60 通学時に飛び蹴りされてベコベコに潰れてるからな
>>60 そうだな
>>73 ランドセルで統一するのは貧富の差を分かりにくくする目的があったのかもな
型落ちで十分だけど、嫁とその親が型落ちなんてかわいそう!って発狂するからいいの買っちまったわ…
ワシが小学校に入ったときのランドセルの価格を調べたら3000円くらいだったぞ
なんでこんなに上がっとるんだ
家も中古😢
車も中古😢
嫁も中古😢
子どものランドセルも中古😢←New!
夢も希望も金もない衰退貧困ランドジャップ
大丈夫だよ
昔と違ってパワーカップルは私立通わせてるから
公立でそんな見栄を張る必要がない
我々のところ4年生ぐらいから皆スポーツバッグみたいな軽いやつが流行ってたな
今はもう合皮が増えてるからリユースもキツいだろ
ちょいちょい見かけるようになったカラーランドセルって全部合皮だからな
我々の頃はクラリーノという安価なモデルもあったよな
>>81 40年前に小学生だったけど今ってビニールなのか
そしてそのビニールすら買えなくなってしまった日本
俺が小学生だったら親が中古のランドセル出してきたらその場で死ぬけどな
人生詰んでるやん
イオンのオリジナルのモデルなら4万切るし
ニトリならさらに3万切るものもある
>>95 本革のコードバンとか高いだけじゃなくて重たいからな
耐久性はあるが
部活のユニフォーム代がキツいってのは聞いたけどランドセルもか
普通のリュックのほうが機能的で安いと思わない?
二万も出せばかなり良いやつが買える。
高くてなったら中古が気にならなくなったのは合理的なのか認知的不協和なのか
無償化されたら30万円のランドセルが一番人気になったりして
6万くらいポンと出してやれよ今まで何やってきたんだ
ジジイババアが孫の為に買うからどんなに高くしてもバレなかったのに
>>81 ビニールつうか合皮な
昔から合皮が主流だけどね
本革は子供に持たせるには重い
適当にAmazonで検索しただけでもこんなん出てきたけど
6万ってどこの高級品よ
https://i.imgur.com/t5za3td.jpeg 6万くらいのものポンと買ってやれよ今まで何やってきたんだ
たしかにみんなカバー付けたの背負ってるな
スマホみたいに転売のことも考えてるのか
今のランドセルってほとんど合皮みたいだけど6年持つのかな?
俺らの時代はランドセル=本皮だったけど6年生の頃にはボロボロやったな
>>111 男は黒
女は赤
こういう時代は本革多かったと思う重かったがサイズも一回り小さかった今より
ノースフェイスのアレで良いじゃんランドセルと比べたら軽いしカッコいいし
>>95 増えてるもなにも昔から主流だっつの
子供に本牛どころかコードバン背負わせるのなんて今も昔もバカ親だけだよ
つーかランドセルって高くね?
中国企業が価格破壊おこしてくれよ
>>106 どうせおまえら
通学リュック背負ったガキ指さして
片親ランドセルとか揶揄するんだろ
知ってるんだぞおまえらの手口は
>>99 ビニールというか合皮なら安いものは今でも三万くらいで買えるし型落ち品なら新品でも9000円くらいで買える
正直中古で買おうって親は10万越えのブランド物を新品では買えないだけなんじゃね?
>>112 ビニールで薄っぺらい奴だとこういう値段
ランドセルって結構ボロくなったと思うけどきれいな状態の中古なんかあるの
全然使ってなかったとかか
>>115 それな
6年使うなら1年間1万円
そこケチる意味がわからねぇ
スタンダードなやつだと子供欲しがらなくて超食い物にされてんだよねランドセル
高かったわ
兄弟のお下がりは居たけど、中古のランドセルは昭和でも聞いたことないわ。
世知辛い世の中ですな
>>101 >>104 i.imgur.com/uW9KCbw.jpg
俺が小学校入りたての頃、上級生のボロボロのランドセルに憧れて自分で傷を作ったら親にめちゃくちゃ怒られた記憶があるな
>>89 今のは性能がいいからねブランド志向までされてるし
昔のは適当に扱うとほんとボロボロになったからなw
ランドセルなんて6年間でボロボロになるもんじゃないの
>>112 ランドセル工業会会員限定なら6万なのかもしれない
超有名企業限定なら平均ボーナス100万みたいなやつ
>>127 女子は綺麗に使うから業者が手入れしたら新品同様になるとは思う
俺なんて牛革製のけっこう良いランドセルを4年生で壊してしまったが、女の子は最後まで良い状態を保っていたからな
世の中には恵まれた家庭もあり、保護者が買った後に祖父母から高級品をプレゼントされた子もいる
そう言う場合は未使用の新古品だから、安く譲ってもらえた人は幸運だな
6万とかコードヴァンとかいうすんげえいい皮のしか無かったのに
ガキが6年間も使うランドセルに6万すら出せないのかよ
ジャップはほんと貧乏になったな
ランドセルなんてダサいから4年生くらいで使わなくなるだろ
別にランドセルなんていらねえだろ
こういうのポンと買える連中に補助とか支援金いるか?
高校授業料も自腹に戻せ
ありがとう自民党🤗
6年間使う物で6万が高くて買えないんならそもそも子供作るのが間違いだな
計画性無さすぎて何やっても上手く行かないタイプ
>>117 その辺りで耐久年数限界迎える
中古だとまず6年は持たない
最初の2年くらいはランドセル持たせて
ダメになったらリュックという割り切りは必要だろう
投げても踏んでも壊れなかったランドセル
6年かよく使ったわ
クラリーノのランドセルが7万ぐらいになってるんだな
大変だな
ランドセルの中古を与える貧乏人が子供持つなよ
子供が肩身が狭い思いをするだろ
こういう最低限新品であるべきような物を中古をあてがわれると自尊心の形成に悪影響を及ぼすんだよな
安いとかすぐにボロボロになるとか小学生のうちにしか使わないとかいう親の意見よりの大事な子供の気持ちってのがあるんよ
ランドセルって子供用のイメージを消して虚心に評価するとけっこう格好良いよね
本革なら高級感もあるし贅沢感ある
学習机とランドセル で20万くらい
753もあるからね
氷河期が親のαは大変だべ
8万だったわ
来年また8万
3年後またまた八万だわ
グリローズっていう女の子のやつな
本革の高くて重くて丈夫なランドセルなんて
見栄っ張りな親や祖父母が喜ぶだけで
子供は軽くて安くてみんなと同じのが1番喜ぶ
オジサンになった今でもたまに裸にランドセル背負いたくなるよね、くすんだ上履きもポイント高い(*´ω`*)
ごちゃごちゃ言ってねえで子供の為に働けカスども
無資格職歴なしでも年収4~500万くらいなら行ける国だろ甘えんな
>>125 これな
季節商材だからシーズンアウトしたら一気に値段落ちる
2年落ちとかだとギャグみたいな値段になってる事もある
(合皮なので年数分寿命も短くなるから)
貧乏人は知恵使わんと
ケンモハック・ケンモハック
金巻き上げた自民のゴミどもが自腹で買い与えるべきだろこれ・・・本当に貧乏にした罪重いぞクソどもが!
>>130 逆に昭和のほうがバブルで金あったんよ
氷河期おじも小学生時代だけは恵まれていたのだ
>>118 戦後すぐの生まれじゃあるまいし
クラリーノが出てある程度した80年代以降なら合皮が大半だろ
サイズはそもそも教科書やら資料集やらがデカくなってるから仕方ない
ガッキ「中古なんてやだよ」
パッパ「パッパも中古で我慢してるんだからお前も我慢しなさい」
まーた今度は「ランドセル無償化」とかやるんでしょ
子育て関連には「財源は?」の一言もなく税金の無駄遣いをするからな
>>133 いやわかるよ
学帽とかわざと潰して被るバンカラみたいな奴ら
でもそれが小学生とませすぎでしょ
俺がガキの頃は、レザーが実売15000円ぐらい、合成が1万円ぐらいだった記憶
ランドセルは海外の恵まれない子達に贈られてたのが日本国民が中古品漁るようになったのか
確実に衰退してるな
父方の祖父母が学習机
母方の祖父母がランドセル
戦後成長期からの伝統は何処へ?
ジジババも金が無いジャパン
神田屋のセミオーダーで4年前5万しなかった記憶
今8万するんだな
>>133 昔はランドセルの上からナップサックを背負ってランドセルを潰すような男子がちらほらいたな
今の子は総じてみんな綺麗に使っていると思うわ
耐久性も昔よりあがったんだろう
昔はくっそおもたい値段も高い学習机も小学生にあがる孫のジジババが買ってたと思う
無駄に棚とかくっついてるやつ
ランドセル背負って号令で整列
兵隊にすぐなれるジャップガキ
どうせ3年生の頃にはスポーツアウトドアブランドのリュックになるから中古でいい
クソ安いランドセルだと子供だけじゃなくママパパ内でもマウント喰らうからな
自分は教育関係(公教育ではない)の仕事に就いてたんだが、ここ10年くらい歯の悪い子が目立って増えてきた。
こういうのって保護者の経済状態に左右されるから、ランドセルを買えない家庭が増えてると聞いても納得はできる。
昔から爺婆が孫に送るもの見たいな風潮で爺婆の財布狙ってたから無駄に高かった
>>157 そもそも革製のしっかりしたバッグなんてもはや好事家のものだからな
大人ですらイキって買ったはいいが手入れ面倒になったり重くて使いづらくて手放したりするし
ジジババが孫のために買うのが主流だと思ったが
だぁら高めの設定でも売れる
もうそれすらも駄目なのか
5年後に孫にランドセル買っやりたくて仮想通貨に手を出したら資金が▲30%に目減りして困ってる
ナイスナイスナイスナイスナイスナイスナイス
ナイスナイスナイスナイスナイスナイスナイス!
俺は革製の1万5千円位のだったわ親の拘りなんだろうけど
主流は7千-1万円位の安いクラリーノでCMとかバンバンやってたから
子供としてはそっち欲しかったわ
大人になってもリュック使えるけど、子供の時しかランドセル使えないんだから、その時その時を楽しめない人は仕事できないよね
今の6万て質の悪いランドセルだろ。
デパートでランドセルみたら10万〜15万ぐらいだった
関西だと制服あるんだろ?
ランドセルも指定のだけにしちまえば安くなるんじゃねーの?
>>172 牛革が1.5万、豚革が1.2万、クラリーノが9千円みたいな感じだった記憶
もちろん色は黒と赤のみ
高校無償化より
制服無償化、ランドセル無償化してやれよ
児童手当は毎月使い切って下さいって渡してるんじゃないのよ?
必要な物のために貯めてください
>>186 それはちょっと眉唾だな
子供の虫歯率はここ10年でも基本的にずっと下がってる
それでも貧困層の増加は疑う余地はないけどね
俺の時代のランドセルは25000~30000だったみたい
そして今の平均値が58000円
高くなったねぇ
6年使う物に6万円程度かけられない家庭は子供作るべきじゃないよ
中学、高校、大学で幾ら必要だと思ってるんだろう
>>207 それ捨てるのが大変で
買えないより、買いたくないの方がありそうだけど
昭和30年生まれが70歳
昔と違って祖父母世代もそんなに裕福な余裕のある時代ではなくなってきた
大正生まれや昭和一桁、戦前生まれは結構な金を持ってたけどな
>>207 これ絶対買わない方がいいよね
重いしすごい邪魔
>>203 ランドセル無償化しろとは言わんが
私立高校無償化やら所得制限廃止やらはマジでアホとしかいいようがない
娘が6年使ったやつイオン製の安物だったけど、かなりきれいだったし中古もありかもね
しかしこの界隈はロリコンあんまり居ないのかな値段安いけど、うちは怖いから不燃ごみで捨てたわ
>>205 今の子ってジジババや親が口移しとかしないようにしてるし
フッ素の歯磨き粉もあるし虫歯減ってるって聞いたことある
>>199 ランドセルじゃなくてペラッペラのリュックの地域とか結構あるよ
利権なのかランドセルとか高すぎるって理由なのかは知らんけど
普通のカバン数千円で買えて毎年買い替えてもランドセルより安いのに
>>207 置く場所ないからな今のマンションは3LDKで65とかだから
中古のランドセルって6年使ったやつって事?
中古で美品とか逆に怖いな
就学援助制度とかやってないのか調べたほうがいいぞ
東京都だと自治体独自で色々とやってることあるし
6年使う奴なんて殆どいないんじゃね
俺の時代でも俺の他はクラスで数人だった
ランドセルと勉強机はジジババが買うんでは?
絶滅してる家庭は知らん
>>221 フッ素は松果体が石灰化して宇宙と通信出来なくなるから危険
学校指定の運動服とか学校指定の店で売ってるの利権だよな
既製品なら型落ちで2万円以内で買えるわけだが
新品6万レベルを買わなきゃいけないってのは見栄でしかない
>>75 皮肉なことに港区とかごく一部の金持ち地域だけ出るよ、ランドセルの補助金
所得制限はあるけど
へー中古で売ってるんだぁ
俺も赤いランドセル買ってみようかな
>>231 雛人形とかは決まってるけど、ランドセルは微妙やな
どケチなケンモメンがランドセルだけ甘いのは不思議だね
1人1日1万稼いだとして
夫婦で1日2万円でしょ
3日バイトすれば6万で買えるやん!!
>>230 母子家庭とかかもしれないだろ
そういうこというのはよくない
いじめぬかれてはやされてくやし涙にくれながら泣いて帰った道すがら母ちゃんの働くとこを見た
子供生まれたのが6年前くらいか
こんな物価高になるとは知らんかったからな
>>229 昭和は最初から最後までランドセルが当たり前だったけど
たけー
わいの使ってたランドセルなんかスーパーで売ってる合皮の貧乏ランドセルだったぞ
>>106 私立はリュック型ナイロンバッグのところが増えたよ
フルカラー化した教科書、iPad、水筒、弁当入れるんだから軽くないともう限界
>>235 親が氷河期だからじゃ無いの?
ここで死んでるやつと成功したやつが二極化してる
>>232 ごめん何言ってるのかちょっとわかんない
昔と比べて保育費とか給食費とか無料になってるのに、これすら出せないってどういうこと?
賃金上がってるちゃうんけ🤣
ランドセルもピンキリで安いので1万~2万くらいのなかったっけ?
お盆とか早くから買うから高いんだよ。入学前の3月なら型遅れになりそうな在庫が5万→2万だったよ。
私の両親も孫にランドセル買ってあげるつもりでいたんだろうなぁ
申し訳ないね
結婚さえできなくて
業界「爺婆が金出すし母親は見栄はって高いの買うし笑いが止まらねえわw」
って意味での値上げだからな 食品の値上げとは全く別
6年使うものだし6万は安いのでは?
むしろ6万で買えないというほど子育て家庭の可処分所得が下がってる事が問題では?
>>252 今の小学生の親って氷河期世代じゃないぞ
ケンモジランドセルには甘いんだな
六万円ぐらい出せとご立腹w
>>247 そうか俺も昭和だけど地域によって違うのかな
小学生でも5-6年なるとガキっぽいのは嫌だ言う奴いるじゃん
>>250 ランドセルって別に重くないし肩への負担もだいぶ少ないぞ
マウンテンリュックではないバックパックなんて重さに耐えられないよ
>>268 それならケンモランドセルだろ
ケンモセル
優秀な者達だけ再生産されると思っていたら交尾子作り特化型のカスどもも再生産されてしまったのでござるの巻
安いのだと、酷使すると壊れるしね
小学生が乱暴に酷使して6年間使い倒せるカバンが6万は安いよ
早生まれで体格小さいからランドセル
重くて嫌だった
>>269 ランドセルその物が大型化したからね
合皮より化繊の方がやっぱり軽いし数百gの差でも小さな子供の毎日のことだから
昔はそんなに安かったの?
8万位でも6年使うなら安いと思うんだが
>>279 まあ小学生は暴れるからな
丈夫じゃないとすぐ壊れる
ランドセルも買えないって
貧困の再生産のそのものよな
>>216 給食も強制だから安全性の高い昼飯を食わせるなら私立行かないと詰む
ゴミカスに足引っ張られて弁当持参を選択できなくなった恐ろしいスパイトMAX国
そしてこういう時には海外出羽守をキッチリ無視する
>>267 そんな自由は無かったよ
つーかランドセル以外で小学校に通うという意味が分からない感じ
うちの田舎がヤベーのか
安物のカラーランドセルとか売ってるやん
一万円くらいで
>>283 まあ昔は子供の数自体が多いし子だくさんだし
子供相手の商売で儲けるの避ける風潮もあった
自分の子供に中古は惨めすぎる
そんな目に合わせるくらいなら産まないでやって欲しい
>>282 学校で使うような強度のナイロンバッグって軽くないだろ
ちなみに私立の話だと徒歩だけで完結する公立とはまた話が違ってくるし、何の比較にもなってないです
ランドセルって無駄じゃね?子供には重いし
もっと軽いカバンを使うようにしたほうがいいとおもう
>>299 中身の話じゃん
ナイロンバッグ症候群になるだけじゃね
新品のランドセルも買ってやれないような奴が親になるなよ
子供が可哀想だわ
>>301 文脈辿って読めない人かな。もういいです
もう新品のランドセル持ってる子を見て
「上級とウチは違うんだ…」と
認識しちゃうよな
予備校生〜大学生から今まで35年間着ている服がある
それ以前は2年もしたら着れなくなった
ケンモメンが中古バカにしてて草
お前らのお下がりなんか絶対売れんけど
利権も潰れるし最高やん
ノースフェイスの四角形のやつでいいじゃん
うちの近所の中学生なんて結構あれの派生が多い
>>239 底辺が子供作ったから日本は栄えたんだぞ
アホか
昔の原作サザエさんでバカ高いランドセルがネタにされていたの思い出した
ランドセルなんて昭和40年代にはアホみたいな値段付いていたんじゃないの?
貧乏人はお下がり使ってさ
>>317 だって中古なんか買う時点で底辺確定だし
子どもがかわいそう……
これも半グレ予備軍のガキやん
ららちゃんが少し前まで早期値引きしてたからオーダーしたわ
児童手当はあるし様々なものが無償化されてるのに
最近の親って子供より自分を優先し過ぎじゃないか?
ランドセルくらい新品買えよ
>>310 もういいならレスすんなよ(笑)
こういうバカほどしっかり負け犬の遠吠えだけはして逃げるんだよな
レスはしなくていいけど、まあ精々書き込みは続けてくれたまえよ
ナイロンバッグマンというコテでも付けといてくれや
30年ぐらい前だけど普通に3、4万ぐらいだったぞ
安くないし物価考えりゃ昔のが高いわ
今思うと30年前4万って相当だし親に感謝
>>328 なるほど
ナイロンバッグマンて実はそういうことか
給食費無償化の話出た時のヤフコメも
給食費払えない人が子供作らないでください
うちは内容充実してくれたら1食1000円でも出します
みたいなコメントであふれてたな
俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ(´^ω^`),お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
これだもん
ママや娘が売春でもしないと
食ってけないよ
お前ら下〇生物脳〇れててワロス〜(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
いいとこの子はずっといいとこの子だとブルデューの本で読んだ
お前らが買う化粧品の価格下げればランドセルくらい買えるやろ
ランドセルにトレンドもクソも無いから型落ちでもバレんでしょ
マニアかそれに携わってる人間しか分からんて
>>328 だから俺は嫌儲で毎回、毎回唱えてる
あいつらはお前らが思ってるほど苦労もしてないし、目先の金があればパッーと使っちまうクズしかおらんって
んで、中流層をやっかむ
半グレ予備軍のクソガキに育つw
1年1万も払えないなら死ぬしかないやろ
スマホもnhkも何も払えないわ
子供が減るからか
ランドセル文化そろそろやめたら?
>>299 これは登下校でランドセルの代わりにカート使う奴らが出てきたらゴロゴロ騒音問題不可避w
タブレット端末は学校側で管理しろよ
無責任スパイラルのツケは周辺地域へ
なんのためにタブレットを導入したんだよ
ペーパーレスはどこいった?
文明が進むことに対して反比例するかのように教育が劣化するのが恐ろしい
ランドセルすら買えなくてこれからどうやって育てていくのか謎だわ
習い事すらも行かせなさそう
小学生観察してると結構普通のバックの子いるんだよな
遠足かな?とも思ったけど結構な頻度で見るからもしかしたらバッグ登校もいるのか?
ランドセルなんて6年間使うんだから6万でも安いだろ
>>352 コスパはいいぞ
今時のやつは壊れないし、6年保証もついてる
子育てにかかるお金がランドセルだけだったら
それくらいケチるな、って意見も分かるけどそうじゃないからな
こういう細かいところから負担軽減していく必要がある
ナイロン製にすればランドセル無償化もできるんじゃないか?
>>328 そういう手当は全部学習塾業界が奪っていくだろ
子供の成長の記念の品なのに
そんな経済状況で子供つくるなよ
子供に6万の鞄持たせるなんてスゲーって外人に言われた
>>362 まあだから
出生率が激減してるんだけどね
ジャップランド人ってバカなの?あんなもの買わせるのは同調圧力だろ リュックでいいだろハゲ
>>220 本来はPTAが間に入って譲渡会のようなものを開催すべきだけどね
役員になる家庭は恵まれているのか、資源回収して学校備品を揃えることにしか興味がない
出産祝い半返ししても10万円くらい残るだろ、入学まで残しとけよ
ケンモジサンの時代は本革しかなかっただろうからむしろ修理すれば売れそう
ガキにお前には中古がふさわしいと階級社会を植え付けるイベント譲渡会
食料品とかに比べればそこまで値上がりはしてない
元々高いと思う
6年間小学生が乱暴に使っても平気な耐久性を考えれば妥当かもしれない
祖父母なんかが買ってくれないと中古に走るのも仕方ない
もともとランドセルなんて六万以上が基本だろ
周りに子連れの友達すらいないのかよ
子供って言うのはセックスの快楽の産物なんだがこの辺がわからんから少子化するだよ
>>353 カートが許可されるわけねーだろwww
教科書は置き勉OKの学校も増えてるしタブレットは何だかんだで役に立ってるよ
>>366 当然やね
安く売るためには大量生産大量消費が必要
置き勉禁止とかいう謎制度
ガキ苦しめるのが教育だと思ってるよなあれ
まじで昔に戻って教師皆殺しにしてぇわ
>>322 うちの親世代(昭和20年代に小学生)だと貧乏人は帆布の肩掛け鞄で庄屋の息子みたいなのは白い豚革のランドセルだったと親父が言ってた記憶ある
>>368 海外のが高くね?
サッシェルなんて安いのないやん
ランドセル無償化しろとかいう乞食も出てきそう
自分の子供くらい自分の稼いだ金で育てろよw
底辺はランドセルも自転車も中古だよ
ひろゆきの学校には服もってないから毎日同じ服でくさい同級生がいたそうだ
>>376 マウント自体そもそもジャップが大好きだからねぇw
ちょうどええわな
>>388 ユニクロとかなかったときは服って結構高かったよな
今はしまむらユニクロGUあれば貧乏でも2着は揃えられるだろう
>>385 大抵普通のリュックだよ
海外ドラマ映画観れば知ってると思うけど
>>380 最近のバカ親どもや馬鹿な教育機関を信用し過ぎだろ
挨拶を悪用する馬鹿どもやぞ
>>386 これな
金ないなら子供産むなよな
貧困の連鎖を断ち切ったほうがいいことになぜ気付かないのか
>>225 人による
教科書だって、女の子はビニールカバーを付けて大切に扱うしな
6万…
年1万だと思うとなかなか高いな
リユース品を3年に一度買い換える方が相当安い
>>382 教師の言う事なんて誰も聞かないだろ
まじめに守ってたん?
小3位でダサいって言って使わなくなるしいらん
野球部でチームのエナメルのバッグあったからそれで学校行くのが流行ってたわ
部活は帰宅した後なので毎日中身入れ替えてた
>>393 昔の親が賢くて「今時の親ときたら…」なんて論調はお前が老化したにすぎん
>>388 学校指定の体操服しか着てないレベルのやつでもランドセルは普通に新品だったんだよ
中古でキレイにしてるってすごいな3,4年は使うでしょ
てか六万てw
大人のランドセルことmotherhouseより高いやん
これ利権だろ?
6万なんてありえねーわ。
重量軽減するための腰ベルトも無ければ、直ぐに水分補給のできるフロントポケットもない。
付属のホイッスルさて付いてないんだろ?
機能なさすぎにも程がある。
>>328 それ給与が上がってるんだから物価上がってワーワー喚くなつってるのと同じじゃない?種々の手当や賃上げよりも値上げが上回って苦しいって話でしょ
親には分からないだろうがこういう物がお古だと人格に影響あるから絶対に新しいの買ってやった欲しいね。
俺は学校用品は全て兄のボロボロのお古だったおかげで中学上がるまでずっと貧乏の底辺扱いで周りのすべてに怒りの感情を持ってたわ。
もちろんこれだけが要因じゃないが子供にとってはこの程度のことが集団から排除の理由になり得る
まあ買えるけど6万も出すなら中古でいっかってなりそう
>>401 児童や生徒間でタブレット端末で盗撮事件とか
確実に今のが文明の進化に対して管理者側が意識すらついていけてないね
半端に導入しなければ良い
半端な事をするからどこかにしわ寄せが行く
>>401 あと昔の親の方が親になった後でも嫌儲を卒業できないみたいな馬鹿な事はしてなかったのは確実だ
うちは合皮で8万以上だったわ
軽い方がいいという結論になった
つうか逆に昔と比べると安いのはいくらでも有るぞ?
素材も色々だし2万くらいからちゃんとしたのが買える
1番安いのでナイロン製の数千円のやつもある
ワークマンのやつだっけ
6年も使うんだから新品買ってやれよ
中古をあてがわれる子供の身にもなってやれ
>>207 机部分はともかく棚はマジで要らんかったな
作業スペース減るしライトと本立て別で買ったほうが絶対いい
小学校入学準備金と言う制度があってな
6万も掛からないんだわ
中古のランドセル使わされる子どもとか自分の家庭環境が悪いことが嫌でもわかるだろうな
こんな親元に生まれた子どもが可哀想だわ
6万だと重くて1年生には背負うのがつらいレベル。今は10万ぐらい出さないと軽くて背負いやすいのが買えないようだ
10万円だったかな、息子
最近はランドセル以外での登校禁止ってとこもあるとか、
新品のランドセル持って行くと、盗まれるって
ニューメディアで言ってた
昔と比べて教材の重さ2倍になって腰痛持ちが増えてると聞いたぞ
ペラペラのは交通事故に遭ったとき頭打つし
じいじは軽くて頑丈なやつ買ってあげなさい
>>425 んなもん数百グラムやん
教科書でいくらでも重くなるがな
オレは学校指定の変なやつだったからみんな同じだった
定価で買うなよ
ニトリやイオンでも年越せば安売りしまくるやん
6万円出せない親が子供に無駄なもん買ってやる余裕があるわけもなく……娯楽産業に関わってる企業はこれから先大変やな
まあ今まで苦しい苦しい言いながら裏で舌出してた報いだろ。これから先は本当に苦しくなる
>>424 そんで物凄い攻撃的に育つんだわ
つい最近84のお婆ちゃん刺されたべ?
お前も一切同情するなよ?
両親共々精神不安定で盗み癖有り、虚言癖他諸々と負の連鎖だよ
ここのケンモメンは世代的に恵まれてたから感覚ずれてんだよな
楽天市場で3万円の物ちらほらあるけど品質そんな違うの?
中国のハイテク学校「電子化されたのにそんなに頑丈なカバンが要るのですか?」「そんなに高額な制服が要りますか?勉強するのにジャージで充分なのに?」
⇡これやってる国にもう豊かさで勝てない我が国
こんなリユースの話を広めるより市民の権利で補助金使える事をちゃんと広めたほうが良いよ
殆どの人が補助金あることすら認識してない
調べるとランドセルは自治体によって5.7万も補助金出るのだからちゃんと申請しろと
今は革より化学繊維の方が機能性上で安い
さっさとアップデートしてワークマンのランドセルとか、普通のナイロンカバン使えよ
ブルセラおじさんに新品を買わせろよ。それを6年無償貸与してもらって6年後にブルセラおじさんに返せ
Win-Winだわ
>>440 ひええ
調べてやってない自治体にしっかりふるさと納税しなきゃ
小さい子にあんな重いの
背中に背負わせるから
身長低くなってんじゃねえの?
中古のランドセル買う親って、1%ぐらいやろ。
そんなやつ聞いたことない。
昔のような帆布生地製の雑嚢袋でええやろ
ランドセルじゃなければならない理由なんてないだろうに
金ない金ないと奨学金を借りる割に、ランドセルや制服などに大金を使う文化
結局は利権
1、2万の時代だと小1の時は馬鹿みたいに右倣えで買ってるのに小3ぐらいになると少数派に転落してたりしてたな
ランドセルなんてジジババが見栄でプレゼントするもんじゃないのか
うちの親も孫(俺から見たら甥や姪)に10万くらいするランドセルを毎回プレゼントしてたぞ
ランドセルのリユース言うけど
6年の時って、ランドセルがぺっしゃんこになってなかったっけ…
6年生の時のぺっしゃんこのランドセルを新一年生に使わせるのはさすがに?とは思うけど
AI による概要
昭和時代にランドセルは学校で販売されることが一般的でした。
学校の購買部や、学校指定のランドセル販売店で、ランドセルを購入することができました.
昭和時代のランドセルの購入方法:
学校で買ったよ、ランドセル重たいの学校から持って帰った記憶ある
北朝鮮とかコケにしてる割りには、こういう同調圧力色の強い全体主義的な案件は改善されないよなあ
>>382 俺普通に置いて帰ってたわ
まあ治安が悪い高校だとイタズラされたりしてたんじゃない
驚いた
6万円もするのか
確かに低収入家庭には出せない高額だわ
>>465 治安が悪い高校だったけど9割くらい置き勉だからなんともないぞ
大人がリュック使う時代になんでランドセルなんて使うんだ
リュックでいいだろ大人だって2万くらいの使っtるんだし
>>207 引き出し部分がワゴンタイプ主流になったの
一個下の学年からでへこんだわ(´・ω・`)
もっと後の世代だと椅子もコロ付きになるな
学習机が仕事したの高校入試前の3日間と
センター試験前の一週間の実質10日間だから
こんなにコスパ悪い家具買う奴アホだろ
もうランドセル所の話じゃねえぞ
こないだフードバンク手伝いに行ったけど
小学生が親なしで並んでたからな
食うもんねえと
もう終わりだよこの国
>>471 でもみんな最下段の引き出しの下にエロ本隠してたでしょ?
ランドセルって
確か昭和50年代前半だと1万円もしなかったぞ
まあ、当時は500円札が普通に使えてた時代だったから
当時でも高額品だったか
6万ってブランドのカバンかよ
さすがにボッタクリすぎでしょ
ランドセルとiPhoneとiPadで最低25万ぐらいか
>>474 ゆうて善人の情に取り入って倫理観ぶっ壊してきたのもそいつらの親世代だからな??
親の業が子に報いる
しょうがない
ランドセルにカバーつけてまで綺麗に使わせる風潮が嫌だ
あんなもん上に乗ったり投げたりするだろ
中古だと六年 持たない
結局四年生の時新品買ったよ(笑)
ランドセル買ってやれないジジババとか存在価値ないやん…
いま調べたら3万くらいのゴロゴロあるだろ
なんだこの記事?
>>483 見りゃわかるけどさすがに品質に差がありすぎるぞ
あんな革製で、重くて、ゴツいの、、いらないよ ナイロン地のデイパックでいいだろう アンドロイドスマホは嫌か
>>479 クラリーノの一番良いのがそのくらい
いらないよ
え?安くね?
ランドセルって15万位のイメージやわ
>>474 親に行って来いと言われてるだけやろ
問題は貰えるものは全て貰えと考える乞食が親になってることに
ランドセルである必要性は?
リュックサックで十分だろ
ランドセルいらなくね?
中学年くらいでだせーからとみんな使わなくなってリュックとか手さげになってたわ
>>493 親には言われてないし
そもそも勝手に来た、だってさ…
ランドセルいらねえよ
ユニクロに国民鞄でも作ってもらえよ
天使の羽とかの奴なんて15年前から余裕で6万超えてただろ
うちは会社から天使の羽を支給されたから助かったわ
最近は会社で出してくれるところも多いぞ?
小学校に上がるまでは嫁の実家が全部出すのが日本の伝統なんだが、全く情けない
ランドセル無くすと1産業を潰すことになるからリュックなどにしたくないんでしょ?
パソコンやタブレットになろうがランドセル無くならんわ
ランドセルなんて止めて全て学校指定のナップサックにしろ
ランドセル6年使いきったとしても1年1万円か 1万円のザック6つ買ったほうがいいなw
6万円に見合うリターンがあるんなら思い切って買うのもありだが
米国債でも買っといたほうがましか
>>125 >>161 再来年子供が小学上がるんだけどランドセルの型落ちや新古品って何処で買えるの?
ちな都内
>>207 これ買ってもらったやつだわ
懐かしすぎて死んだ家族やペットの思い出が浮かんで涙が出る
70年代に回帰してるな
あの頃はランドセル買えない貧困家庭の子は手提げカバンでいじめられまくってた
>>512 近所の商業施設の催事コーナーで型落ちセール
イオン行けばランドセル売り場に普通に型落ち置いてある
>>328 扶養控除が無いから増税の方が大きい定期
>>476 なぜ小学生当時は引出下で隠せると思ってしまうのだろうか🤔
男の子はいいけど女の子は買ってあげた方がいいよ
おれもいとこからもらったお下がりだったけど
男はむしろボロいほうがかっこいいと思う子供も少なくないだろうし
>>518 thx
催事でやってるタイミングを狙うしかないか。
いわゆるイオンモールは歩いていける近所にはないわ涙
あんな重くてだせえ鞄いらん
2年生からもう使ってなかったわ
>>207 これ結局使いこなせないよな
おもちゃ入れるのにも微妙だし
安倍晋三のせいで日本人はランドセルすら買えなくなってしまった
ニトリで帝人コードレ製の人工皮革のでいいよ
本皮は重すぎるしね
>>207 ほんっといらない
ずっとこの机に縛られて大嫌い
>>207 昭和50年代は
基本的にほぼ全ての家庭がコレを買えたんだよな
現在だと中流以上の家庭でないと購入するのは無理だろうな
いい大人が共働きで6万円払えないとか世界の中心で咲き誇れよもっと
6万は普通に高いし子供1人とは限らないから大変だよ
入学被ると制服も2人分になったりもするし
>>328 幼稚園がどれだけ金かかるか知らない子供部屋おじさん
ミレニアル世代?
ゆとり世代だろ
ゆとり世代ね
ミレニアル世代って言いたいだけの女脳
貧乏の国にっぽん!
ここまでされてもまだ自民党に入れるキチガイの国w
学習机はいらんのだしその分ランドゥセルくらいあらたしいの買ったれよ
>>523 最近は受注生産がメインだから型落ちはあまり出ないぞ
変なとこケチらず子供の好きなやつ買ってやれ
親目線でいい物を選びたいなら横浜の某で相談してこい
っていうかランドセルの固定概念に固執する必要なくね
6万って言ったら本革の価格だったけど今は合皮でそんくらいするのか
>>380 ナイロンバッグマン
ナイロンバッグの立場が危うくなくることには過敏に反応
思春期の胃腸炎かよwwwww
自民党に投票してるか投票自体行ってないからだろアホ
リユース自体はいいことだけどランドセル自体もういらないんじゃないかなぁ
普通のリュックサックで別に困らないだろ
完全に利権になってる
成人式みたいにレンタル衣装で入学式&写真だけ撮って
日頃の通学は普通のナイロンリュックでいいじゃん
俺は6年使ったが皆んなはリュックに変えてたなあ
ランドセルとか下らねえし物価高で貧乏な国になったんだから必要なし
買うやつバカです
>>556 低学年が事故った時の頭部保護の役割は有るけどね
釣りオジだけどタックルボックス詰めたバックで命拾いした経験は有る
頭部に重篤なダメージ入らなかったので、一理有るなと体感した
俺が登山で使ってるオスプレーのデイパック毎年買い替えられるやんけ
バカじゃねえの
丈夫とはいえ6万は高いよなぁ
確かに見た目で小学生が登下校してるってわかりやすいし、防犯的にもいいんだろうけど
ただのバッグでもいいっちゃいいよな
6万って言うほど高くないな
それくらいタフだぞランドセル
>>570 モンベルのわんパック4個買える値段でタフとか言われてもな
おまけに無駄に重いし
くったくたのランドセルのほうが新品より高く売れることもあるらしいな
中古のランドセルを買い与えるおじおば
品性が問われるな
6年間毎日使い続けて型崩れも壊れもしないんだから6万はむしろ安いだろ
もう経済格差で買える買えない問題が出るようなのやめろ
国や自治体が安くで学校指定のナイロンリュック買わせるようにしろ
6万じゃフェイクレザーしか買えないだろ
それならもうランリュックとかで良くね
中古のランドセルwwwwwwwwww
意味のない人生だよ
自宅学習で何教科もやらないんだし基本置き勉でいいでしょ
小学生に6年間ボッコボコに扱われてクソ重たい物入れてもダイジョーブな代物だからクソ高いんだよ
あれ?少し前までは金あまりのじい様ばあ様が孫に買い与えるのがトレンドとか言ってなかったか?
最初に通ってた小学校はそれぞれ自前のランドセルだったけど
転校先は学校指定のランリュックだったわ
ランリュックは値段安そうだったからこれで統一されてたのが良いのかも
10年以上前だけどAmazonで型落ちのいいやつ3万で買ったけど今のAmazon見たらその頃より種類いっぱいで選び放題なんだがw
>>576 人生で最も体格変わる時期に同じリュック使い続けるとかバカじゃねえの
>>590 京都だったっけ?
ランリュックいいよね
全国に普及したらいいのにと思う
大人の俺がアマゾンで5000円程度のカバン使ってるのに小学生ども生意気すぎだろ
でもさーたとえ嘘くさくても試着しただけですとか2-3回使用しましたとかごまかしのきくモノならともかく確実に6年間使ってたモノなわけだしちょっと嫌じゃない?
中古買わなくても安いのなら2~3万であるじゃん
でもカラーがないからダメなのか
もうやめりゃいいだろ
どうせ好きなもん持ち出すのに
>>595 正直ランドセルって形決まってるせいで物入らんからな
高学年になると別のバッグ持ち歩くの普通だったわ
ワークマンで問題なくね?
普段使ってるがかなり重宝するわ
ワシとか4年生でランドセルぶっ壊して
5年生から手提げバッグで通ってたから
初めから手提げで良いんじゃねえか?
>無償譲渡会
マ?PCみたいにサポート切れで有償なんじゃないのか?
w
ランドセルって小学校低学年のころ収納力に胸がときめいたよな
この細部に行き届いたこだわりスゲーと
>>607 小学校低学年で実用性なくなるんだし後は親同士の見栄だよな
マウント取れるから高いほど喜ばれるんだろうな
>>611 みんな持ってるから俺は普通のアウトドアリュックみたいなのに憧れを感じてた
どうせ移民ガキと一緒に学校行くようになるしワークマンでいいやろ
その程度も払えないくせに子ども産んだのか…😲
こどもかわいそ
中古でも元が高くて見栄えのするランドセルが欲しい
令和の小学生はブランド競争に巻き込まれてんだな
コストコのランドセル3年前は2万だったのに3万になってるな
>>619 親だけだと思うんだよな
小学生の頃はランドセルに何の魅力も感じなかった
俺の時はセイバンの本革コードバンのランドセルだった
今買うと10倍くらい値段する😵
そこらのカバンに詰めりゃよくねもう
3千円くらいのペラペラで軽いの毎年買い替えたほうがいいじゃん
あんな重たいだけのクソカバンいらないだろ、甥っ子はホモランドセルで通学してるわ
アウトレットで2万ぐらいであるだろ
何で定価で買うんだよ
一年前のモデルは2万とかでうってあったぞ
あと今年モデルでもヤフショで30%還元くらいで買えたぞ
土屋鞄が最低ラインでしょ
てかイオンとか中古とかで買う人って周りの目1mmも気にならない性格?
もう総中流は終わったんだからいつまでもその頃の慣習引っ張んなよ
>>190 一回服脱がして全裸マネキンに背負わしてほしい
>>629 ギャグで言ってんのか爺
土屋鞄とかイオンで売ってるのと大して値段変わらんぞ
俺のはクラリーノの合成皮革だった いつまでもビカビカだったぞ
>>637 30〜40年前の時点で高級合皮は10年くらいは余裕で保つようになってる
高いだけある
でもまあ今は軽くて安い素材が色々あるから、いつまでも合皮一択でもあるまいて
1万円のリュックを1〜2年毎買った方が合理的
今年息子が入学したけど馬鹿馬鹿しく高いから軽いリュックみたいな生地のイオンのにしたよ
シルエットはランドセル
丸洗いも出来そうだし
機能や使い勝手に劣るものの方が高いのは納得できん
みんな普通のランドセルで驚いた
高いと思わんのかな
ジジババが買うにしてもランドセルは安いの買って何か他に図鑑セットでもやればいいのに
>>437 わーくにの小学校で制服がある地域は製糸産業が強い地域だけだろ
それと同じでランドセルもある種の既得利権だからやめられねンだわ
今はラン活するんだと会社で言われたから糞高いの買ったわ
合皮の安くて軽いやつが良かったと嫁に未だに嫌味言われる
六年間
子供が使う
壊れない
この要素満たした革製品って地味に凄いんだけどな
中古なんて使用感すごいだろ
(いくらカバー付けてても)
アホすぎ
ランドセルって爺さん婆さんが買ってくれるから昔から高いよね
高く払いたい金のある祖父祖母もいる市場だから格差マシマシ!
おいに五万のランドセル買ったよ
六万じゃなかったけど、水色のランドセル
修羅の国の公立小学校で指定ランドセルなどなかったから、親がイキってうさぎのマークの大隈カバン店で20万円以上するコードバン買ってた
でもそんな金があるなら私立か国立のまともな小学校行かせてくれやと思ってたわ
ランドセルなどニトリやモンベルでいいから、教育にお金をかけるのが賢い家庭
教科書はタブレットで代用できねえの?
教科書全部持って帰ってまた持ってこいって異常じゃね?
安いとは思わんけどさ
ランドセルすら買えないのに子供産んだのか?
いやアホちゃうこれからもっと金かかるのに
産まれた後からなんで産んだとか他人から無駄な話延々と話されても
>>207 これ使ってた
自分はキキララ、妹はキティちゃんのボードみたいなのついてた
大人になるまで使ってたけど阪神大震災やらで劣化した部分あったりで捨てちゃったな
>>207 今の小学生ってクルクルメカ使ってないの?
成長に合わせて机の高さ変えられるから長く使える
6・3・3で12年ってCMあったな
蛍光灯も引き出したり角度変更もできて便利
大学受験まで重宝した
今なら電動昇降机か?
高すぎるなぁ
ランドセル業界の利権だろこれ
3万円くらいならその辺に売ってるカバンの耐久力とか素材と比較して納得できるけど
Uber Eatsのカバンでいいじゃん
負け組ランドセルだし
配達の仕事入ったら稼げるし
もう昔みたいに祖父母に買う力無いんだろうな
階層が固定化されつつあるの実感するわ
高いだけで硬いし融通利かないし使いづらいんだよな
おれ小学校卒業する頃には身長170cmあってベルト一番長くしても腕通すのも窮屈だったわ
日割りしたら安いとか言う人いるけど身体に合った1万円のカバンを1年間で使い潰すほうが絶対にいいわ
>>85 中古のランドセル買わなきゃならんとか、十分貧富の差が見えちゃうじゃん
貧富の差を隠すなら風呂敷にしたらいいと思うよ
ジムにおじさんが茶色いランドセルで来てるけど目を合わせないようにしてる
友達のランドセルにコンパスで穴開けるの流行ってたな
値段考えるとおぞましい行為だ
>>68 使わないだろ
4年ぐらいになると体に合わずにリュックに変えたりする
そもそもなんで来年度使うランドセルを5月か商戦になってんの?
こどもの日でじいちゃんばあちゃんが買ってあげるとか?
新築の家買ったからお金ないのー
子どもは中古のランドセルで済ませるのー
こういう事だろ
>>679 4月が最後まで買わずに粘ってたやつが買う可能性がある最後の月だからじゃね
で、もう買うやつが完全にいなくなったから、次年の入学予定者を呼び込む
3万ぐらいでランドセル買ってもらったけど6年間壊れず使えたわ頑丈だしコスパいいな
今は平均購入金額みるに倍か
恐ろしい
ランドセルじゃなくても良いよね
リュックとかショルダーでもいいじゃん
あれだけ立体的な構造してぞんざいに扱われ潰されまくるのに頑丈さはホント凄いと思う
通学用自転車もママチャリですら倍になってるからビックリするわ
数万円は買えないのに
見栄を張るためにファミリーカーは買う
経済的理由で新品が買えないようなやつは子供産むなよ
死別で片親になってしまい余裕がないとかなら仕方ないけど
今でも1万円のは売っている
周りと比べられて不憫だから買われないだけ
なんかどっかがランドセル風リュック出してなかったか?
あれでいいだろ
親ガチャの現実を強烈に叩き込まれる子どもが不憫なワークマンのランドセル(8800円)
ttps://i.imgur.com/Re4tavD.jpeg
少子化なのに
便乗値上げに抗議したらいけない雰囲気を放置した結果がコレ
ランドセルすら買えないのに子供作ったの?w
100%いじめられらのに脳天気に使い古しをやすーい!って目の前でみてた笑うわ
ランドセルですらマウンティングアイテムになるのか今の社会は…
恐ろしや(´・ω・`)
ワークマンのリュックが安くて耐久性機能性充分でいいぞ
>>695 子供いないと日本どうにもならないのによう笑えるな。それで困るのはお前や俺だぞ
10年前で6万の買ったわ
新品みたいにどっこも壊れなくてすごいよあれ
今時軍隊でも革製品なんか使わんというのに
ナイロンより革の方が耐久性がある!とか言ってる奴の頭どうなってんの?
1年で1万と考えると?
中古でいいなら中古買うよな
ランドセルは毎日学校に持って行くものだからね
暫く昼食が塩むすびだけになっても、現代における平均的なランドセルを買ってやれ
その子にとっては入学祝い・人生の門出だよ
スレタイにある6万円タイプのランドセルならば6年間使えそうだな
>>512 メルカリで未使用品定価5万のを1万で買ったわ
A4フラットファイル対応してるかだけ注意した
デザイン古いけどどうせ好きなキャラのランドセルカバーつけるから関係ないし
もうランドセル文化無くせよ
詰襟やセーラー服、ブルマとか無くなってるんだし
ジジババも生活が苦しいんだよ。最近の祖父母は孫一家が帰って来ると金がかかるので嫌がる傾向も強まってる
>>702 大抵のメーカーは6年間の保証が付いてるからぶっ壊れても無料で修理してくれるよ
子供がかなり乱暴に扱っても結局6年間壊れなかったから6万円としてもコスパは良いと思う
>>704 制服や体操服は学校指定だから学校が切り替えれば終わりだけど
ランドセルは各家庭で自由に買ってるからややこしいんだよな
周囲と違うといじめられる、周囲より安いといじめられるという
同調圧力だけで続いてる
>>659 中学辺りが地獄やで
クソ大量な教材抱えさせられて通学だからねえ
ランドセルって絶対使わないといかんの?
普通の肩掛けカバンで良いだろ
自分は小学生の6年間は肩掛けカバン使ってたし、中学時代は兄弟のお下がり使って新品の学生カバン買う金だけ貰って貯金したよ
>>711 俺が登山で使ってるオスプレーのデイパック1万円
ロードバイクで使ってるドイター1万3千円
どちらも頑丈でそう簡単には壊れない
毎年買い替えられるね
そもそも体格が最も変化する時期に同じかばんを使い続けることがナンセンス
子供が長く使う物に6万でヒーヒー言っちゃうって
どんな生活してんだ
うちは二人とも土屋鞄の牛革使った上等なランドセルだったな
当時8万円ぐらい
流石高いだけあって、相当酷使されたが6年間余裕でもった
ミーハーな国民だなあ 金持ちはランドセル寄付してやれよ
3000円ぐらいのリュックでいいだろ 1万とかだとめちゃいいの買えるぞ 無理して6万の本革ランドセルとかいらんだろ
子供・教育は聖域というバカな風潮はなくなればいい
ただしハイパー横並びの日本のことだから、ビンボーいじめ
がこれからますます流行るからその対策だけは必要
>>720 そういうのにつけこんで赤ちゃん子供用品って高いやつはアホみたいに高いよな
前年の型落ちをいち早く買いに行く
大幅な変更がない場合、デザインとか細部がちょっとずつ違うだけだから
その中で選んだ
1年生でシルバーのナイキのランドセル使ってる子がいたけど10万近いのは逆に怖くて持たせられない
全員が同等のものもってる環境じゃない場合登下校時に変なやつに目をつけられたりする可能性あるし学校でイタズラされる場合もある
この程度の金額も出せないほど貧乏な国にしてくれた自民党さんありがとう
ランドセル文化もどうなんだろうな
重くて固くて何か良い事あんの
プーマとかのリュックで良いじゃん
昔も兄からのお下がりとかあったし
中古で十分だろ
今はタブレットを入れるから本革出なくても良いけど
但し体力作りの為にある程度重いのじゃないと駄目
>>733 お前みたいなゴミおぢ本当にいるんだな
今はタブレットはじめ教材増えててランドセルが重すぎなんだよ
小学生低学年のランドセル腰痛で通院してる子が増えてんだよ
なにが体力作りで重めだよ馬鹿 サイヤ人かよ
いや、普通の家庭ならじいじかばあばが買ってくれるだろ、、
どんだけ親と仲悪いんだよ
ランドセルってなんであんな無駄に重い革使うんだろうな
安いナイロンとか防水布で駄目になったら買い替えでいいじゃんね
氷河期の俺らの頃でもそれくらいしてたよな本革のやつは
50年前って黒と赤で皆同じものだったのに
いつからこんな多色多種多様なものになったんだ?
レザーモデルは平均8万オーバーで高いのは15万以上
クラリーノはその半額
クラリーノのほうが軽くて手入れも楽だよな
子供はランドセルなんてぶん投げて遊んでる
着せ替えシールなんて絶対使わない
馬鹿親のマウント合戦の道具
一万円のランドセルでも6年余裕
同じサイズの革の鞄でもそれくらいするからな
ましてやランドセルはかなり丈夫な縫製で作ってあるから工数がかかるし
すげーぺっちゃんこのお古使ってるランドセルかっけーって思ったわ
新品はちょっと恥ずかしかった
息子のランドセル総コードバンで
7万円だったな
嫁実家に買わせた
コードバンだったから
ぶん投げたりしててもしっかりしてたぞ
リースとか無いのかな、どうせ6年間丸々使ったりしないんだし
んああ仰らないで。レザーなんて見かけだけで夏は熱いし、よく滑るわ、すぐひび割れるわ、ろくな事はない。
>>746 買わせたというより両方の親が買いたがるじゃないのかな
洋服とかはいくつあっても困らないが、ランドセルが2個あっても使い道がない
>>721 子供に惨めな思いをさせたくないという親心につけこむクソみたいな連中が群がり過ぎだよ
>>207 今から「家を新築する」となったら、「リビングに作り付けのデスクを付ける」のが主流になっちゃったからねえ
例えば板を貼るだけの。
もちろん、子供部屋は別にあるけどね
コードバンを理解してない奴がコードバンランドセルを買うんだよな
ランドセル用は顔料塗装された馬の床革で高級靴に使われるオイルドコードバンとは別物
もしオイルドで作ったら雨でボコボコになる
昔もそこそこのやつはそんなもんだっただろ
安くてこれだと高いかもな
昔は総中流だったから一部の金持ち以外はみんな横並びで安価なの使ってたけど
その前提が崩れてるからなランドセル以外のかばんも選べるようにした方が良いわ
金も無いのに買う母親が多いんだよね。基本的にどっちかの爺さん婆さんに買わせるから自分の懐は痛まないしね
平気で高いのをジジババに要求して買わせてるよ
下民の子供は 布の袋 でOK 上級国民の子弟だけランドセル使えるようにすれば良い
>>207 今見たら盛大に資源の無駄遣いししてるな
でもそれだけ贅沢出来た時代なんよな
「学習机(勉強机)」って名付けた人が頭良かったんかな
落ち着いて考えればあんな汎用性のない机買うべきじゃないわ
目の前に棚なんて視界ごちゃついていらないし、下のスペース右半分を占める引き出しも邪魔、真ん中に座れないじゃん
シンプルな机(テーブル)の近くに本棚やラック、カラーボックスを別途用意するのが正解だわ
キモいおっさんが精子かけたの出しそう
共産党とかほんまキモいおっさんおったからな
サドルにかけるとか頭おかしすぎるからどんな奴いてもおかしくない
深刻な月光仮面とか仮面ライダーとかのランドセル寄付離れ
六年使うものが六万円で高いとかヤバいな年間一万も出せないのか?
>>81 40年以上前、自分のは重い本革製だったけど、すぐ下のきょうだいの時はクラリーノのやつを買ってた記憶がある
最近、ランドセル専門の業者さんの見学に行ったら今でもクラリーノが健在で感慨深かった
>>762 いきなり小1が家に出現したわけでもないのにな
6万って昔から全然値上がりしてなくてびっくりしたわ
Amazonだと1万円台で売ってるランドセルも沢山あるし安いのでいいじゃんよ
米買うのも高くてヒーコラ言ってる身分のくせに6万円のランドセル買ってマウントとかさ、アホとしか思えんわ