東京の「この辺」に住んでる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
都心はお前らガージンとバカ吸着装置としか思ってねえよ
郊外に出ると箱に密集してる人の多さにビビるよ
みんな外歩かないのな。車でイオンモールやステーキガストに入ってんの。で中はぎゅうぎゅう詰め
息苦しいよ。青空を見ながらぶらぶらしたいよ
>>811 山岳部の河原とかキャンプ場にでも行けば
国立市って高級住宅街なの?今国立市の持ち家に住んでるけどそんなに高くなかったぞ 昔からある家は高級な家が多いけど最近建てた家はそんなことはない
>>814 大学通り周辺だけじゃね
あの辺は西多摩でも別格なイメージあるな
なぜ高級住宅地扱いなのかはわからんが
根拠は?
この辺は勝組だぞ
都民だけど23区は働くとこ、住む場所ちゃうで
>>776 9万2LDKは相当西側に行かないと無理だろ あと駅からクソ遠いとか
>>813 そんなもん行かなくても近所を散歩すれば十分な満足感が得られるよ
山とかキャンプはまた別ジャンルでしょ
>>799 南池袋公園は売春の温床だったから再開発して正解だったわ
>>814 土地の値段が上がったのと建築費が上がりすぎて、当時と今で建てられる家が違うのよ。だいぶちっちゃくなってる。ちっちゃくても大手ハウスメーカーで建てると土地込みで億いくでしょ
だが、葛飾やら江戸川区で水害が起こったのは
カスリーン台風が最後
低地だ水没地区だ言われてるけど、現実には水害とは無縁
>>819 スーモで10万以下の2LDKで検索してみ
三鷹以西くらいなら駅徒歩15分以内でもまぁまぁ出てくるぞ
>>783 それで良いけど、神奈川県警だけは勘弁だ!
>>822 大手ハウスメーカーでも流石に億はいかないと思うけどなあ
まあそこに近いとこにはなるんだろうけどそんなの府中でも国分寺でも同じだと思うけど 国立市だけが特別ではないと思う
カッペの皆さんは気づいてないかもだけど
おばあちゃんの家とかおばあちゃんの匂い
とか言うじゃん?
あれ、ゴキブリの糞の臭いだからw
>>821 売春婦やホームレスや芸事やってる輩にも寛容な公園だったよ…
今は社会的強者のカップルや家族連れしかおらんくなった。悲しいよ僕は
>>830 最近は結構高い もちろん駅周辺ほどではないが
>>832 周辺環境によるんじゃね
世田谷の三宿みたいな場所は普通に人気
駅以外何にもない場所だとキツイかも
>>826 スーモで土地みたら、谷保で30坪4000万超えてた。建物4000~5000万としたら億はいかないくらいか
いい歳したおっさんが家賃の価格の話しててワロタ
まともなおっさんは家や土地やマンションの購入価格の話するんだよw
>>814 意識高いけど、店が少なくて不便な市って印象
買物は近隣市行ってるんだろうな
>>837 ほぼ家賃に比例してるがな
同じくくりでいい
多摩地域でも最近はマンションが億単位になってるのを見かける
下手に23区で駅徒歩10分の物件買うより多摩の便利な駅で徒歩5分の方が高かったりする
大体パワーカップルが実需で買ってるか、かつて丘の上とかの高級住宅街に住んでた高齢夫婦が車を処分して住みかえたりしてる
>>838 西友と高級スーパー?の紀伊国屋があった様な
マックもモスもコンビニも結構あるから学生は楽だろうな
>>841 多分お前の想定してる火災旋風が起きたとしたら
死ぬのは23区民であって多摩民は無事
>>835 大手ハウスメーカーだと億近く行くんだろうな 俺が買った時よりめちゃくちゃ上がってるわ
>>462 中央線沿いの古本屋は文化レベルの高い貴重な本が多いのも納得
駅前とかにある昔ながらの古本屋でも芸術、哲学、思想、文学に関する本が神保町レベルで高い
>>462 川口草加八潮〜足立荒川葛飾江戸川の低学歴も納得
あのエリア文化レベル低いんだよ
標高も低くて地盤も悪いし
多摩は都心の若手エリートが快適な住宅を求めて早くから移転して来た
東京東部は環境が悪かったのでそういう層は少ない
多摩や埼玉に新築建てるのと谷根千あたりの中古戸建買うのが同じくらいなんだよな
昨今の建築費高騰とタワマンバブルで相対的に23区でもお得になってるエリアが結構ある
>>843 普段からバカにされてた奥多摩民が生き残るのスカッとしそう
>>683 てか23区でもワケわからん駅や地名が多すぎるで
山梨は自転車でトンネル通れるようになれば、サイクリストが流入するのに、関所つくって馬鹿だよなぁ
地方の人ってマジで立川あたりで多摩も東西に分かれてるって理解できないのかな
>>67 すまんゴッサムシティはさすがに勘弁してくれないか
三鷹市民だけど武蔵野市と併せて東京25区にせんか?
いらん区と入れ替えてもええ
>>861 じゃあ足立区と葛飾区を埼玉に渡すからこっち来いよ
>>843 不便だよ
結局車で調布や立川へ買い物行ったりする
>>841 ハワイのような火山の脇の方が危ないだろ
都市部ではそこまで燃えねーよ
公園とかも立川や府中の方がずっと多い
どちらも立派な図書館で書籍や雑誌の数も国立とは段違い
結局イメージだけなんよ>国立
地元民だけど多摩県として独立させるべき
中央線沿いが無駄に地価が高い
上位自治体別・図書館蔵書数ランキング(2023年度)
順位 自治体 蔵書数(冊)
1 世田谷区 2,784,596
2 杉並区 2,013,284
3 練馬区 1,858,284
4 八王子市 1,386,409
5 江東区 1,138,000
6 足立区 1,762,000
7 大田区 1,386,000
8 江戸川区 1,386,000
9 板橋区 1,386,000
10 府中市 1,386,000
まあ人口よな
>>67 地震が起きたら南側は水没と沈下でしょ?
すごい光景だろうな
>>870 勿論人口もあるけど、産業あるから税収が全然違う
中央図書館のあるルミエール府中やファーレ立川見ればわかる
>>823 カスリーン台風の洪水の話はばーちゃんによく聞いたわ懐かしい
今度行く予定だから残り少ない人生の貴重な時間をちゃんと無駄遣いしろよ
一番治安が悪いのは千代田区なんだぜ
足立なんて閑静なもんだよ。
海川湖池近くはやめとけ
地盤が緩い水場
自分の処だけ地質改良しても無駄
>>853 大垂水峠のこと?
そこ越えても神奈川だし、
甲府盆地に入るにはチャリだと命がけの笹子トンネルがあるからなぁ。
>>879 それは人口比でじゃね?
あんまり住んでるひと居ないから、、
でも秋葉原も千代田区だから治安は良くはないよね。
>>881 自転車通れないトンネルは雁坂トンネルだろ
秋葉原駅周辺は外神田、岩本町、和泉町とかだなぁ
台東区秋葉原にはなんか新聞社があったという…
リモートワークなら立川に住みたい
ビックカメラ、メガドンキ、ニトリ、IKEA、映画館、巨大公園、ゴールドジム、ユニクロ、GU、CoCo壱、二郎、中本、ルミネと伊勢丹もあるから人気なレストラン多し
何もすることがない晴れた日曜日
何もすることがない町で暮らすぼくが
ワンルームの窓を開け放ってゴロゴロしていると
風に乗ってジェットコースターを楽しむ人たちの歓声が聴こえてくるんだ
ああ、寂しい
これが稲城、ぼくが青春を過ごした町
>>879 >>878 店舗のトラブルや万引きとかだよ
繁華街の犯罪って
>>806 旅先でみるなら地元のニュースでええやん
>>814 70年前で30万円だったよ戸建ての土地
固定資産税は年間26万円
その辺に住んでる人がいなかったら東京経済回ってないだろ
>>883 埼玉の奥秩父からの道じゃねーか。
あんなとこチャリで走ったらクソ長くて気が狂いそう。バイクでも嫌なのに。
>>882 風俗街になってしまってからは行ってないんだよね
>>359 地盤が強くても木密地域が高リスクなのは変わらんよ
高円寺周辺は火災リスクが高いエリアが多い
震災時の火災や倒壊のリスクで言えば沿岸のタワマンのがマシ
埋立地でも高層ビルの基礎は強固な層まで打ってるからな
>>823 カスリーン台風の2年後のキティ台風でも洪水起きてるぞ
今は首都圏外郭放水路など治水をガチってるから大きな被害が出てないだけで
決して水害と無縁なわけじゃない
高度成長時代の都心は公害が酷かったのと木密が多くてまともな人間が住める場所じゃないって風潮があった
それで多摩の開発が進んだ
人口減で都心回帰の動きはあるけど根本的にあんな環境の悪いところに住みたくないって「偏見」(と敢えていうが)が俺の中でどうしても拭えない
23区って東側は大雨洪水で水没するし西側は狭い道路と木造建築密集地帯だから火事でまとめて死ぬ
生き残るのは多摩地区の人だよね
田町に転勤になるかもなんだけどどのあたりがおすすめ?
千代田区が新宿レベルに治安は悪い理由が謎
番町とか古い住宅街で静かじゃん
京王線って東京と八王子を結ぶって意味だから八王子は東京じゃないんだよな
>>886 実際イケヤとか行くとカフェで澄ましてるクリエイターみたいな奴多くてうける
>>906 昼夜の人口差がエグいから統計的にそうなるんだと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。