専門家「大阪万博のユスリカを駆除なんて無意味。発生源である水辺をきれいにしないと大量発生を繰り返します」 [597533159]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「一度羽化したユスリカの早期駆除は現実的でない」
2025.05.20 11:00
https://www.news-postseven.com/archives/20250520_2042088.html?DETAIL >>31 死骸を餌にする虫が湧いてくるわけよ、次はね
昆虫博士にユスリカが生息出来ない塩分濃度教えてもらって、時々海水入れればいいんじゃね?www
>>21 こいつら卵から成虫までの1サイクルでも1ヶ月くらいしか生きないからね
>>21 餌も食べられない空飛ぶちんこまんこらしいな蝉よりすごい
きれいにするのは不可能だから、全部海水を取り込んだらだめなんかね?
半年地盤がもたんか・・
万博会場の横にユスリカ生産工場になる巨大な水溜まりを作ったバカは誰?
普通に考えるとユスリカを食べる蜘蛛が大量に出てくるはずだけどそういう話は聞かないな
蜘蛛の巣は見栄えが悪いから徹底的に掃除してるんだろうか
そして天敵が出てこないから更にユスリカが増えると
死骸と糞で喘息が発症する
学徒動員は阿鼻叫喚やろな
>>154 音符はこの辺境をリングから見れば綺麗って言ってるから...
>>174 昆虫に関しては概して幼虫時代の方が長いから幼虫時代が個としての生物の主であり繁殖期である成虫時代は従って考え方もあるんやで
個人的にはどっちが主でどっちが従ってのはないと思ってないけど「成虫時代が主で幼虫時代が従」っていう歪みがちな基礎概念への反発なんやろな
>>185 音符って実はユスリカやったんか
えらい長生きしてはるねぇ
そもそも海に流せばええだけなのに湖なんかにしたやつが悪い
万博なら汚染水を地下ピットで完全浄化して放流くらいやれよ
風呂場でチョウバエ大量発生した時に毎日20匹くらい殺しても全然減らなかったが発生源に熱湯食らわせたら一発で消えたわ
>>195 まぁ、維新が特定外来生物みたいなもんだから
コロナ期間は日本中を荒らし回ったし
大阪から出てきてくれるなって存在
捕まえてハンバーグにしてアフリカ館の名物として5000円くらいで販売すりゃええやん
信者「大したことない、直ぐにいなくなる、虫なんかどこにでもいる」
🦟どんどん増えてステマ逆効果w
そのうちユーチューバーが大量に捕獲する動画とか作るだろ
ユスリカや羽虫が大量発生→それ捕食しに鳥やコウモリや不快害虫が襲来→刺すタイプの虫の被害や鳥やコウモリの糞害が深刻化ってコンボだろうなこりゃ
既にパビリオン館内にも羽虫が湧いてるって話もあるしイタリア館とか歴史的遺物を持ち込んでるパビリオンは屋内に入り込んでくるコウモリのフン対策を早晩やらなきゃやばい
>>142 なんかそんな感じの効果があればいいのにね
ユスリカ目当てで飛来するコウモリが一番やばいみたいね
ウィルスに感染しても発症しないで他の種にばらまくから
大阪近辺に住み着いたら大変なことになるだろうな
>>210 これはデカイな
都合悪いことは無視して誤魔化す
半分以上人災なわけ
>>210 そもそも大量のユスリカとか居るけど多様性保護のため駆除とかするなよっていうのが趣旨やろこれ
つーか、こんなとこで万博やるなと
>>213 やはりあの噴水やってるところか⛲
そういや落合陽一館とは和解したのかあれ?
>>171 博士じゃないけどユスリカは日本に2000種ぐらい生息してて
それぞれ得意・不得意とする環境が違うので環境を変えても別の種が湧くだけ
逆にどのユスリカが湧いてるかである程度水質が見積もれるのでそれで飯食ってる環境コンサルも大勢いるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています