首都圏のマンション価格、暴落wwwwwwwwwwww [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>620 住んだことあるけど、高知県良いところだよ?
キラキラ好きの田舎者は分からんと思うけどなw
>>25 乗り遅れじゃなくて逃げ遅れ
マンション特に分譲マンに住むなら、価格よりも先行住民の民度、あと購入検討中にマン管理組合の会議録議事録や会計報告の閲覧を要求して、マン側が要旨閲覧すらいっさい完全拒否、実際に購入完了したらはじめて閲覧許可する、なんて物件は離しにならない相手にしない
バブルってのは雰囲気でもあるんだけど
この5年の高騰は土地でなく国際的な資材の高騰という裏付けがあるから
いわゆるバブル崩壊というほどにそう下がることはなかろう
新築戸建だって今のままだと誰も買えなくなるからな
業者が自分で首絞めることなる
そのうち下がるだろさすがに
>>630 単に円安なだけだからもう下らないってよく聞くな
そらコーラ200円ならマンション1億円するわ
中国10億人が足踏みしても今度はインド10億人や東南アジアが近代的な家を欲しがるから
建築資材は容易には下がらねえんじゃねえかな
>>622 これな
独身がデフォのケンモメンが無理して微妙な立地のタワマンに住んだところで有事になったら都心に住むパワーカップルや上級国民と経済的に争うことになる
勝てるわけがない
バブルの頃の投資用の成れの果てのワンルームマンションにしておいたほうが無難だな
俺がいつババ抜き始まってもおかしくないって言ってた通りになったな
うちの近くのマンション、中古で一億なんだが
一体何が起こってて誰が買ってるのかね
>>636 誰も買ってないぞ値引きすると住民が価値が下がったとブチギレるから下げれない売れないのスパイラル
暴落って言っても駅チカは下がらんだろ
下がれば欲しい人出てくるんだから
駅チカに手が出なくて、不便な所は落ちてくるんだろうけど
千葉もすげー最近値上がりしてるだろ
2年前に買った築30年マンションも既に利益出る
そらインフレなんだから購入が100%得だよ
議論の余地なしよ
最寄り駅からバス20分乗って…
なんてところが値崩れしているんだろ
マンションなんて利便性買っているんだから当然
駅まで徒歩10分以内のところしか売れないよ
もう高額の新築作れなくなってるだろ?
平均のマジックやろな。
記事見たら高額マンションが売れきっていたから平均が
下がっただけじゃん
これ、前年同月比だけど
先月比なら相当下落してるんじゃ…
>>640 手数料や住み替え費用や税金コミコミで利益なんか出るか???
プロならわかるけど庶民じゃトントンで大成功だろ
何であんなに高くなるのかも分からんし買える人がゴロゴロいるのかも分からん
6000万の物件なんて世帯年収1500万ないと買えないだろう
倒産やリストラの可能性だってある
そもそも世帯年収1500万の夫婦なんてそうはいないだろ
>>643 コレだな もう高額マンション作る所がないから数字上
下がって見えるだけ
>>649 売れるなら作るし、無いなら二番手三番手が値上げするはずだけどなあ
もう本当に需要を食い尽くしたのでは?
>>651 結局 場所だから そりゃ都心に土地あれば作りたいけど
もうないからな 2番手3番手は恩恵を受けていただけだから
値段は下がって行くでしょ
本当に完売できるなら、東京に山ほどある築60年モノマンション壊して新築するはず
ふるーい団塊が買ったブランドマンションとか、建て替えたくても建て替えられないか
住人いるしな
中古マンション相場、用地減少や工事費高騰で供給は減ったけど需要は強いままだから、当面は上昇基調だろ
>>656 結局 駅チカかどうかで差が出て来る事にな
>>649 だとしたら需要過多に対する供給不足の深刻化で更に上がってんだろ
てめえの脳みそはマルコメくんか?
虎ノ門ヒルズみたいな物件が出なかっただけでは
実際都心以外は平均で上昇してんでしょ
タワマンって免震構造だと壁薄くて隣のイビキが聞こえるし
耐震構造は中層から上は危険だよね
こんなのたくさん作ってどうすんの?
>>654 徒歩20分以上の郊外バス便マンションはうちの地域でもチラホラ見るね
最後は住民を駅近マンションに強制移住させて上モノは倉庫という名目で残すものの事実上廃墟化させるんじゃないのかな
金があってもタワマンはお断りだな
若い時数年住むならいいけど、そんな住み方しても散財にしかならん
>>661 今 儲かればいいって考えだから、あと始末は税金投入だろうな
>>662 60歳過ぎるともう住み替えに応じない
これはマジで
体力とかじゃなくて、精神が老いて住み替えしたくないってなる
>>651 都心の一等地じゃないと高値がつかないもん。
バブル時代じゃあるまいし地上げなんてのも流行らない。デベロッパーは土地が出てくりゃよろこんでタワマンでも建てるさ。
>>666 団塊が変なマンション掴まされて失敗してるの見てるからな
そう簡単には騙せない
本当に下落ターンに入ったと思ってる人結構いてびっくりする
まあ毎月レポート見てる不動産クラスタの人なんてそういないか
>>664 規制強化で一発だけど
んで土地タダで手に入るなら解体してもええってなんぼでもあるで
>>663 ありゃ若者のものかもな、新宿ビル群の夜景見ながら女とイチャつくくらいしか使い道無いもんなぁ。
やたらとハッタリが効いたエントランスも毎日通ればただの道だが連れ込む時には高揚感演出にはいいだろう。
ジジイになったら道路からすぐ玄関で上下に移動なんてしたくないから平屋が良いと。
>>668 アホな中国人辺りに千葉の奥地にマンション建てて掴ませるとか、今や難しいだろうしな。
>>669 下落ターンって言うより駅チカ 場所の選別で値段の差が
今後はシビアに出て来るんじゃないかな
でも実需がもう限界です、ってなれば資材代がどれだけ上がろうがトータルの値段は下がるよね
じゃなきゃ売れないもん笑
高輪ゲートウェイが出来たらまた平均は糞上がるけど
それが終わったらしばらくは無いって分かってるし
>>672 東日本大震災の時に、同僚がタワマン住みで、24階まで階段登って帰ったのと
トイレの水はマジで流れないのでトイレ用の水もって24階まで帰ってるのを見たので
絶対にタワマンは要らん
関西の金持ちや東南アジアの金持ちとかも参戦して東京都心のマンション購入してるからなぁ
あと戸建てを世界の基準まで質を上げようとして高価格化してる割に職人も不足してて、努力して建てても、マンションみたいな資産価値が上がったりしないから、マンション人気になってるだろうね
>>676 都心のタワマンとかそもそも見学すら応募多すぎて見れないとかよくあるからそんなのまだまだ先だろうなw実需じゃねえんだよもはや金融商品なんだよ誰も死ぬまで住もうなんて考えてない
国が衰退してるからいつかバブルはじけるよな
海外の人がまだ東京へ来てるけど2030年になると東京も人口減少に転じるらしいし
都心のオフィスは長期空室率上がってるとかバブル崩壊の前兆出てるな
>>657 あと管理組合が機能してるかが次に重要
丸投げとかだと、まともな大規模修繕とかができなくなってくる
ワイが持ってるREITは地価が上がっても下がっても下がるんだがどうなってるの
>>682 落ちる時は早い
落ち始めてから逃げようとしても遅いんだ
だからこういうスレにもゴニョニョ
夜に晴海フラッグ行くと真っ暗すぎてビビる
完全にゴーストタウンだけども転売用に売れまくってるんだから凄いよな
>>685 大規模修繕とかまだ出来ると思ってるの?
倍積めば業者が入札してくれるかもね?ってところまで来てる
>>687 落ちる時は早い(キリッ
まあリーマンショックでも都心は1割くらいしか落ちなくてすぐ価格は戻ったけどなw
供給もかなり絞ってるから少なくとも後数年は落ちないと思うぞ
落ちるとしたら災害か2030以降相続物件が毎年大量にでてくるような場合
>>688 チューリップの球根やね
いつ球根だって気がつくかだな
>>690 何か落ちるとしたら大規模災害だろうなあ
>>689 うちは住人がちゃんと理事会を運営してる駅チカマンション
築約50年だがこの前4回目大規模修繕終わったよ
来週は総会やから理事の俺は総会忙しい
>>689 そりゃ修繕業者が談合してるからな
この前手入れ食らってたけどw
晴海フラッグは道が整備されていてシムシティ見たいな感じで
環境はいいんだけどな ただ交通がまだ不便なのがネック
晴海フラッグとか買ってるの3割外人で3割くらい転売業者だろ?
割と規制しなかったの頭おかしい
>>695 2035年くらいに竹芝から橋で繋がるみたいだがそれまでもつのかと思うな
なんでや
晴海フラッグの小学校1学年8クラス250人やないんけ
バブル期は大阪も名古屋も上がったが今回は東京だけ
単純に円の力が弱まって世界都市である東京のマンションが買われてるだけなのでは?
東京の街の能力は落ちないし今の東京のマンションも外人からすると安いからな
東京以外が無価値化してんだよ
整備する若い日本人もいないし
>>696 更に2割が個人不動産投資って気がする
4割も住んでるとはとても思えない
>>697 一応駅が出来る計画あるでしょ
あれが決まれば価値が上がる
>>30 だから不動産煽り界隈の奴らが言ってること変えて今は都心六区は上がってるから!って必死に煽ってるだろってこと
>>234 タワマンが立たないっていうのもある種の下落指標になるからなぁ
ボビーが日本は安いから投資しろと言ってたけど こういうことか。
>>701 駅の問題ではないような気もする
有明は駅しっかりしてても閑散としてるし
勝どき、豊洲(市場じゃない辺り)、東雲なんかはそれぞれ陸に近いからそれなりに人いるんだけどなぁ
本当は今年の7月の災害予言で下がってるだけだから今買っておけば8月以降に爆上がりするぞ
多分な
>>687 お前が正しいんだけどまあ高みの見物してようぜ
タワマンは金融商品(キリッ)てやつが首くくるショーが見られるのはもう直ぐだし
ゴチャゴチャしたエリアの多い東京で区画整理されてキレイな場所でも入居率低いとか謎だな
結局タワマン買ってるの外人ってことか
>>711 アメリカじゃねえんだから家賃50万とかジャップが払えないんでしょ
>>711 単純に高いからな
それに区画整理されてるっつっても住宅街って感じじゃなくてほぼ産業道路だから大型車がビュンビュンで怖い
子供いたらあんなとこ住みたくないと思う
仮に住み続けるつもりで35年ローン組んで物件価値を35年後まで維持したとしても表面利回り2.857%の投資なわけだからな
一方でもっとデュレーションが短い30年債はいよいよ3%超えてしまったよ
投資物件なんて下手したら更にもっと利回りが低い
マンションはいよいよ投資対象としてもゴミになっている
>>709 僻みかなw暴落したら文京区あたりにマンション買いたいと思ってるから全然落ちても構わんぞ
下降トレンドに入るかもしれんけど、
新築マンション買うわ…
>>715 まあせいぜい今のうちに我が世の春を楽しみ給え
>>17 これ
東京が落ち着いてきただけで、周囲は東京に合わせて上がってきてる
>東京23区は7・0%下落の9千万円だった。1億円を下回るのは、昨年4月以来。担当者は、今年3月に高額のマンションが多く売れたことなどによる一時的な落ち込みだと説明した。
>23区以外の地域は全て上昇した。神奈川県が10・4%上昇の6726万円、埼玉県が5・3%上昇の5358万円、千葉県が23・1%上昇の6066万円だった。
一年で20%上昇ってすげえな千葉
千葉は流山が凄いことになってるもんな
あとは沿岸のタワマンか
>>713 湾岸みたいな地区は周りおんなじようなやつばっか住んでて教育インフラもそれなりに整ってるから共働き子育て世代のウケはいいよ
23区内高額マンションの成約率が著しく下がってるようだね
湾岸って好き嫌い分かれるよな
勝どきとか月島はニョキニョキ筍みたいな高層マンションばっかで空が狭くて無理だったわ
>>714 短期間で転売前提だと不動産投資も悪くないけど長期で考えると利上げ局面には弱いんだよな
家賃交渉もできないし
>>714 今タワマン買ってるやつの多くはインカムじゃなくてキャピタル狙いだから利回りあんまり気にしないんだよ適当に住んでそのうち転売して儲ける狙い
まあ上がり続けるわけないからいつか誰かがババ引くわけだが
>>721 いや、湾岸がだめとは言ってねーのよ
芝浦とか港南はまさにそんな感じで家族いっぱいいるしな
ただ、晴海はなんか区画整理されすぎで信号少なくて大型車がスピード出しててやたら怖い
お隣の勝どきだと信号多くてそれほど怖さはないんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています