種まき開始だが寒いのか異変発生
3
林さんちのゆかいな米作り
林さんちのゆかいな米作り
2025年4月6日 10:57
4月に入って怒涛の春作業全開です。荒起こしをどんどん進めながら種まきも並行して頑張っています。でも今年は、寒いのか出芽がなんだか遅い。毎年同じ状態の種籾でないので状況を観ながら調整して行きます。自然栽培「林さんちの宇宙米」の種まきの準備もしましたがこっちの種籾は、かつてないほどの上々の出来栄えでした。
1、種まき開始だが寒いのか異変発生
ところが今年の春は、寒いのか出芽が遅い。1回目の種まきでもひとめぼれの出芽が弱かった。そして2回目のコシヒカリの催芽が通常は、一晩行えば完了するのが結局二晩かった。でもさすがに夜は、寝ないとマズイので二晩目は、加温を切って空気だけ送って翌日に確認。なんとか上手く催芽したが二つある片方の水槽の催芽が少しモヤシになった。そこで播種機の播種量を多めにして種まきをしたら逆にモヤシの影響があまりなくて想定の1箱150gじゃなくて160g播きになってしまった。結局この10gの差で予定播種数より50箱ほどマイナスになってしまった。
種籾は、高価だし最近の播種精度が高いので準備した種籾もギリギリ。わずか10gの誤差だが最後は、足りなくなってしまった。
まあ50箱程度は、許容範囲だが田植えの精度がより一層デリケートになるので要注意です。
そんな感じで種まきをした動画を投稿したら各地から今年の苗の出芽で苦労しているという情報が寄せられて来た。
実は、猛暑の年の種籾は、胚芽部分を熱から守るために奥にめり込んで出芽しにくくなってるという説があります。
確かに数年前にも同じ現象が起きて催芽に苦労したことがあります。今年もその傾向があるなら要注意です。
https://note.com/23owarai/n/ne99a7c5d9c7b 種籾作ってる農家