【速報】AI、司法試験を満点突破www法曹終わるwww [237216734]
リーガルスケープのAI、司法試験の選択問題で満点水準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG162CT0W5A510C2000000 人工知能(AI)を活用した法務調査サービスを運営するリーガルスケープ(東京・文京)は、米グーグルの生成AI「Gemini(ジェミニ)」をベースに独自に開発したAIで、日本の司法試験の「短答式試験」の全科目の選択問題で満点に近い水準の正答率を達成した。米オープンAIなどの最新言語モデルより3割程度高く得点した。このAIを順次、実際のサービスに組み込み、信頼性を高める。
短答式だけじゃん
条文と判例覚えるのはそれこそAIの得意分野だろ
AIが司法してくれてれば安倍ちゃんも豚箱にいて死ななかったのに…
少し前にAI弁護士の話しあったけど実現しそうだな
そんで政治圧力で資格商売化してくるんだろうなー
マジで数年後に脳にAIを移植した人間登場するわ、知らんけど
>>6 クソ暴行陵虐おまわりがAIに説教される未来くるな…
AIは統治行為論なんてぬるいこと言わなさそうだから大変そう
AIが1+1=3の意味を言語化して説明してくれるから脳みそない人ほどAIが補助輪として役立ちそう
AIにジジババ5歳児を天秤にかけさせての車のハンドル切る方向とか、トロッコ問題させたところで答え出せなくね?
自動運転とか正気じゃねーわ
AIの進化は大いに結構なことだが
癌を簡単に治せるか会社の健康診断でも癌を早期発見できるのをAIが開発してくれるくらい早く進化してくれ
俺ももう若くないんだわ
今までのすべて裁判内容から判決出させて人間と比較したらどうなるんだろう
もう弁護士に相談するより
AIに相談した方がガチで法律に詳しいよな
>>16 アレックス構文やデンプン構文からも分かるように、
知能が低い人はそもそも出力の内容を理解できないから補助輪にすらならないよ
合理性じゃなくて既得権で非合理に守られてる系は意味無いってのは否定できるの?
バイクがあるからウサイン・ボルトは終わったとはならないわけやん
警察なんかも相談はAIがうけたほうがスムーズになりそう
んで
AIの指示に従って動くの嫌がりそうw
人間がやってもクソやしな
法曹もAIでええやろ
コード公開されてるのに判定されたら諦めつくやろし
弁護士の仕事のメインて交渉代理だから別に無くならんと思うけどな
>>34 ジャッポリはまず撮影されたり録音されたり、記録を取られるところから本当に嫌がるからな
つうか弁護士頭悪いしな
知識AI補助の頭のいい素人の方が強い
まぁそうだろうな
AIに答えられない設問なんか人間には考え出せないと思う司法試験に関しては
完全完璧な厳密性を求めない、100%の回答じゃなくて95%の回答でも支障はないような分野はAIで淘汰されていくと思うわ
いきなり裁判で使うのは難しいとしても
法律相談とかバカ高いからな
これがAIで安くなったらすげえぞ
うん全部AIでいいよ。特別な場合は人が介入して。それで馬鹿な店員とかも消えて欲しい。人間はクソ
>>48 パターンマッチングでいいからAIですらなくていいだろ
刑事事件の証人尋問はAIが有用になる時代
結構あり得ると思う
リーガルチェックが無料になって勝ち目のある訴訟を起こす人が増えることで
ブラック企業とか悪徳業者が減るなら万々歳だな
その逆の悪徳側が利用する方が早いかね
人が責任を負わないといけないからAIがいくら優秀でも残ってしまう
AIなら人間の悪意が介入しない。意図的な設計されない限り。学校の評定も絶対AIにすべき、教師の匙加減で好き勝手されてたまるか
FPとかはaiでいい感ある
弁護士も一時相談はaiでいいよね
壁打ちして弁護士に持ってく感じになりそう
テストとかで調べたらすぐ分かる事をバカみたいに暗記する意味ってそもそもないよな
あらゆる分野で日本は遅れてきてるしシステムを根本から変えるべきや
医者も弁護士も事前にAIに相談してそのやり取りみせたほうがいろいろ円滑にできそうだよな
公認会計士の仕事が全くAIに脅かされてない現実を踏まえると何の影響もないのは明らかだ
明確な線引きができない曖昧なジャッジが必要な領域の審判を機械に委ねたいと思う奴なんていないってのが本質
>>58 弁護士は弁護を取る立場であって責任を取る立場ではないよ
判例集データ化されてるのか
将来的にはAIに補助してもらって1人裁判も可能になるわけか
町医者は誤診率5割で名医って世界だと本で読んだ記憶がある
さっさとAIに代替されてくれとしか思わなかった
最終的な判決は絶対に人間だろうけど補助的に使うなら最強だろうな
民事訴訟とかはハードル高そうだけどな
そもそもAIを使いこなせる弁護士の需要が増えそう
人件費や移動の手間暇の削減にはなりそうだが
いやいや
短答なんて知識ベースで答えられる昔からのAIの得意分野でしょ
AIに奪われない仕事とかあんのか?
22世紀には人間は今で言う絶滅危惧種に指定されてそう
AIによってw
そもそも短答は人間でも検索し放題ならかなり高得点取れる
歴史のテストをネット検索有りで解くようなもの
病院の問診もAIでいいんじゃないかと思う時あるわ
ろくに話聞かない医者よりもさ
ネット(AI)に強い弁護士の需要が高まる
AIも使いこなせなければ裁判にまでいけないだろ
単に法律相談の範疇
非弁行為になるからAI法律相談を商売としてやるのは厳しいんじゃね
それとも弁護士の名義借りてそいつの管理下でやってるって体にすりゃいけるのか?
現実的には資格持ちの法曹関係者が使うアシストツールになりそうな
そういや東大の二次試験も今年ぐらいで合格水準超えそうって言ってたけどどうなったんだっけ
>>66 弁護士責任賠償保険て言う弁護士専門の保険もあったりするよ
>>64 裁判官はな
完全な厳密性を必要としない法律相談、弁護、審判と前者に行くほどAIでいいになるし
当然AIが手続きや書類作成をしてくれるわけでも、その内容の精査を完璧にしてくれるわけでもないから弁護士も0にはならないけど
少なくとも事務所や法律相談所が他の弁護士を雇う必要は少なくなっていく
法律初学者なんかで短答過去問パーフェクトを知識ゼロからひたすらぶん回して解いて勉強期間3ヶ月で予備短答合格みたいな高学歴はブログとかSNS見てる限り毎年ザラにいてイキりまくってるけど、ビックリするくらいの高確率でその後何年も何年も予備論文受からなくて結局多くは撤退してる
手続きや出廷は自分でやって重要な書面とかはAIに任せることも可能な日が来るのか
量刑で合わせ技はできないから
例え麻原彰晃でも組織的指示含め
関わった犯罪全部を合算て刑はなく
実際死刑になったのは役人拉致の件だったと思う
そこにサリン製造とか国会議事堂の近くでサリン撒いたとか
国家転覆目論んでいた云々は全く加味されておらず
判決にそんな悪い教祖だから!も基準にはなかった
ていうかできなかった
AIならそこんところどうしてたんだろうな
短答式(肢別)やろ
でも短答式でやってる行書(一応少し記述があるが)や社労士以下の資格はヤバいな
AIに弁護は今できるよね
自分で弁護もできるから
AIを使えばいい
夫婦別姓によって影響を受ける条項はどれでいくつか教えて欲しい
法律家、裁判官、弁護士、検事とか全部いらないよね
しかも絵師とかと違って人の温かみ()とかいらないし
必要なのは決められたルールに則って全てに平等な判断下すだけだからマジで100%いらない🥺
ケンモメンが必死に薬剤師叩いてるうちにMRが終わってて草
あと内科眼科皮膚科とかはもうすでにAIの方が上だからその辺の医師はいらん
検査技師とか外科医とかは大丈夫だろうけど
>>90 AI法律相談を業としてやったら非弁行為で違法だぞ
>>66 いや例えば訴訟を遂行する際には訴訟代理人としての責任はある
弁護士がAIを利用して業務を行うことはできるがAIにより弁護士が要らなくなるというのではない
>>64 財務会計って公認会計士や内部統制士とかの雑誌でもむっちゃAIで公認会計士の需要が減少傾向って載ってるけど。。。
情で動かないから弁護士は全部これのが
平等でええよな
数学者より電卓の方が計算が速いが電卓で数学者を代替できないようにAIのほうが正確でも弁護士は無くならないよ🥳
AIでも満点取れない短答式試験ってむしろ設問の文章に問題があるってことなのでは?
AIに条文を聞くと間違いが多いけど本当に任せて大丈夫なんだろうか
AIの弱点は責任が取れないことだから
日本人はとにかく責任を取らせたがるから、人間が不要になることはない
責任を取るためだけに人間が必要
だって弁護士って大口の仕事じゃなきゃ
個人の問題なんてほとんど真剣に考えねえもんな
AIマジで役立つわ
>>95 日本の刑法最大の欠点
アメリカみたいに加算式にすべき
>>111 公認会計士や内部統制士とかの雑誌って具体的に何?
AI監査ツールいっぱい出てきてもその分監査の要求水準が上がるから仕事増える一方なんだけど
年寄り騙して高値で売りつけるビジネスしかもう無理じゃね
若いやつはネットで調べて安いほう安い方に流れていくし
判例主義だからそうなるな
やはり人間の仕事はAIを使いこなせる分野毎の専門家しか生き残れない
裁判官が持った心証に基づいて判決文の論理構成ができるようになったら裁判にAIが使えるだろうがまだ無理でしょ
判例に則ってテンプレ通りにやるだけだもんな
AIの方が早くて確実だろう
よろしい
これからは全てAIに任せよう
お前らはクビだw
六法全書だけでなく過去の判例とか無尽蔵に学習するわけだから
弁護士とか要らなくなる
開示請求されてもタダでまともに対処できるようなAIが欲しいわ
マジでAIなら大川原化工機事件は速攻で不起訴にしてるだろ
事件のニュースのコピペ貼っつけて「裁判官になったつもりでこの事件の判決文を書いて」ってAIに言ってみ?
大体実際のと同じ判決文書くから
どんなにAIが発展しても政治家だけは最後まで人が残るだろね
みんな政治家になろう!
公務員ほどAIでいいよな
勝手に給料上げようとしないでしょw
別に満点取れたからって全部代替していい職種でも無いだろう
短答式は早慶の記号選択みたいなやつだから…
論述式は短答式合格者の2割くらいしか受からない
弁護士がAI使うようになって仕事が楽々になるだけで一般市民には無関係の話だぞ
弁護士も検事も無くしてAI裁判官だけいればいい
地方裁判所もいらないよ
それだけでもかなり税金の支出減らせるだろ
実際も判例学習がキモだから完全にAIの得意分野なのよね
弁護士付き vs 弁護士無し(自分+AI)で後者が完全勝利、みたいな流れが始まったら不当な規制してAI締め出しそう
>>145 まあ補助者が減って弁護士の所得が増える効果はあるのかもしれない
現状だと間違いが多すぎてまったく使いもんにならないけど
最後の段階には不完全であっても人間を置いとこう、そうじゃなきゃ人間の尊厳が失われるって分野と、
もう最初から最後までAIに明け渡してええわという分野があるだろうな
最近AIにホワイトカラーの仕事全部奪われて欲しいケンモメンよく見るな
この人たちは今どういうお仕事してるんだろう
医者とか弁護士とか記憶力お化けがなる職業だったけど陳腐化したな
>>145 楽になるから弁護士の必要人数はそりゃ減るよねって話なんだが
これは社会の救世主よ
貧乏人も使えるようにしてくれ
>>145 類似事案の判例検索は速くなったって聞いたわ
もうAIが入ってそうな分野だわ
そらAIさんは一度覚えたものをデータベースから詳細に引き出し出力することが出来るからな
人間の欠陥まみれの脳とは根本的に違うんよ
ドカチンもパワード・スーツはよ作ってほしい
AIばっかりずるい
>>156 責任の所在として人間を置くというのはあるな
電車の自動運転なんて昔から出来るのに人間置いてるし
まあこれで弁護士イラねとはならんだろうけど
知識詰め込むのに意味があるかどうかは問うべき時期だろうな
これからの裁判は弁護士雇わずにAIを用意していく時代
虚業がどんどんAIに置き換えられていく
ブルーカラー以外全部AIがやるようになって最後は肉体労働もロボットで置換されるんだろうな
弁護士立てずに生成AI使って裁判にも勝ってる事例あるしな
弁護士に頼まなくても自分で答弁書こさえられるようになるかな
AIに判断力あるなら法曹倫理とか資質の選抜を優先した方がいいと思うわ
想像して欲しい、裁判中に原告被告弁護士裁判官がそれぞれスマホいじってAIに意見作成をお願いするシーンを。
法曹なんてそれこそ人間感情排除で構わんだろ
法の支配をあんだけお題目にしてる癖に
司法試験の選択問題は勉強すればそこまで酷い難関試験じゃない定期
やべーやべー言われてるのは筆記
そうは言ってもまだまだ唐澤貴洋弁護士の方が優秀だろ
弁護士代クソたけーからAIで代用できるなら革命だわ
一般人がスラップ訴訟されたらたまったもんじゃないからな
>>145 処理が早くなって
弁護士の金稼ぎ目的のゴミみたいな裁判が増えそうだわな
本人訴訟で明らかにAIが作った文書が増えてきてるけど
提出した人間は意味を理解してないから
裁判官に聞かれても答えられないって法クラの弁護士がツイートしてたな
あと、過去の判例裁判例を参照しきれてないからこんな裁判例がありましたっても
斜め上の答弁書しか返ってこないって
よくわからんが利権があるから置き換えるのは無理なんじゃね
アメリカが全てAIに置き換わったら外圧で置き換わりそうだけど
>>6 民事なら下手な弁護士に頼むくらいならAIの方が遥かに勝率高そう
あのさぁ
機械にはまんこ割引とか上級無罪とかそういうのできないだろ?
じゃあ無理だよ👋
もう頭おかしい判決を出す地裁や高裁は
廃止でAIでいいだろ
論文に受かってから言えよ
まあ時間の問題だとは思うけど
弁護士の仕事が裁判だけだと思ってるやつっていっぱい居るんだな
〇〇罪ね、判例照らし合わせてっと、懲役〇〇年!
こんなのAIで十分やろ
裁判にPCとか携帯持ち込みって大丈夫なん?
持ち込みと通信を許可してくれるならAIで自己弁護捗るな
どうせネットに繋げて出してる結果だろ
人間だってネットありにすれば満点取れるでしょ
不公平じゃない?
これ突き詰めて行ったらAIに支配してもらうことがベストってなりそう
>>1 違うよ
基本的知識の普及共有に役立つということ
それをどう現実の事件に活かすかという課題
低レベルが淘汰されるなら歓迎すべきこと
薬剤師目指してる07年卒だけど、流石にこの分野ではエーアイは取って代わらないよな?
覚えることめっちゃ多いし
>>192 中国のAIは中国政府に不利な事言えないしむしろAIは得意だぞ
少なくとも裁判周りはやってる事がAIと変わらないからな
だったら少なくとも判事は感情や損得が入らないAIのほうがマシなんだわ
ぶっちゃけ忖度や感情が入らない分、AIのほうが適任だわな
ただクローズドソースだと恣意的に運用されそうだからオープンソースじゃないとね
ジャップの低レベル便護士とか裁判官は今後不要だな
余計な思想と挟むし
法律相談とかマジであと数年でAIで良くなるわ
弁護士って言う職自体は残るにせよ
そもそも弁護士のテク次第で罪状が変わるとか理不尽だし判例と条文喰わせたAIに任せろよ
>>194 論文は短時間で無限に文章を生成していいならAIがめっち有利そう
でも文章量を人間が書ける現実的な範囲内にして得点にならない余計な文はダメにしたら結構苦戦しそうな気がする
司法試験レベルだと単なる複雑系だからAIの得意分野だけど
実務は無理だろうな
>>213 短答だけなら時間無制限でネット使えばお前でも受かるよ
弁護士も依頼が来たらはーめんどくせAIに聞こーってどうせなる
というか他の職種はもうなってるし
>>168 元より
本来求められているのは知識の詰込みではなく
制度に実装された概念を思考する能力だよ
問題はどこ社製のAIを使うかっていう、また東芝富士通NECかっていう
まぁルールとその裁定が決まってるからな
会計士や司法書士も終わると思うわ
マジにターミネーター時代になるぞ…
しかも人類に勝ち目無しや
>>220 「弁護士のテク次第」が「AIのレベル次第」に変わるだけかもね
人間が出した判例に沿ってるからAIにやらせていくと傾向が収束して時代に沿わなくなるんじゃないの
>>223 実務こそ膨大な判例を使いこなせるのだから無敵では
あー法論的には勝てそうにないw
でも情状的には勝てそうな気がする
どうせ平均やろ
>>41 AIが交渉代理は無理だよな
司法が認めるとは思えんし示談とか被害者激怒しそう
>>233 それはそう
だから裁判官(チェックする側)は今後も人間がやる必要がある
そりゃ短答式ならね
テキスト見ながら100点取るようなもんだから
司法とかどうでもいいからエロに振り切ってくれないか?お人形さんごっこを極めてくれるだけでいい
>>239 というか俺の代わりにヤクザと交渉してきて保険屋と交渉してきてと言ったところでAIに交渉できるわけもないし
裁判アプリに必要な情報いれるだけで一瞬で判決出そう
AIに裁判官やってもらえばいいじゃん
へんな忖度されないから公平平等にやってくれそうじゃん
実際の裁判でAI使ったら裁判官からの心証最悪で不利にしかならんだろ
これでAIに有利な判決出したら裁判官もAIでいいじゃんって話になるし
弁護士は今でもピンキリでイソ弁なんて低収入なのにな
弁護士相談とかAIで済んで無くなったらどうなるの?
>>221 実際論証パターンの完全暗記だけで上位合格できると思う
それできる人間がほとんど居ないし
短答はそりゃそうでしょ
何当たり前のこと言ってんの?
判例のない身の回りの事件なんていくらでもあるからな
例えば「会社が社会保険未加入でリベンジ退職後に社会保険事務所に処分等の求め出されて遡って会社に2年分請求がきました。この場合会社は退職社員に自己負担分の請求訴訟を起こして認められるでしょうか?」
なんてAIに訊いても明確に答えられない
まぁ弁護士に訊いても同じだが
>>251 裁判する前にも捌けよ
裁判官大変やろw
ワイ弁護士だけどこれは助かるわ
仕事でめっちゃ楽できそう
非弁行為の突破方もAIに聞いてみよう。
無償ならイケるんだっけ?ってことは完全無料版のAIならイケるけど、逆にサブスクやら有償版で弁護士的なことをしたらAIの管理者もアウトな可能性もあんのかな。
それとも一人ぐらい名義貸し用の弁護士雇えば抜けられるか?
いまだに山上の勾留に許可出してるようなゴミは全部AIに置き換えてしまえ
司法関係者が平然と人権侵害するよりAIに任せたほうが健全だ
>>234 ネットに転がってる判例なんて僅かだから使いこなせてない
ルーティン的なやつは全部AIでいいな
新しい解釈が必要なのはトップオブトップの法曹に任せればいい
司法試験のテキストとか問題集を読ませたらめちゃくちゃ強いやろな
そりゃ選択問題ならほぼ勝てるやろ
>>246 AIの言ったとおりに生身のヤクザが交渉する感じで
海外だったと思うけどChatGPTで裁判に勝った例があったぞ
提出された証拠の採用とかは現状の裁判官がやって
最終的な判決はAIとかなら現実的かもね
>>206 その覚えることを一瞬で飲み込むのがAIだが
AIに任せたら交通事故で無罪にしまくるから日本人が我慢できるわけない
実際は警察の対応とか、判決以外の合法戦術でダメージを与えて和解に持ち込むとか
実在する人間のアプローチやネゴを読む仕事だから
労災確定してるような案件で会社への損害賠償請求ならAIで済みそうだな
芦部と伊藤とかは知ってるかw
しかして日本憲法の考え方の大著でしかないし
考え方は日本に合わせた俺が考えるw
>>279 ブルーカラーもイーロンマスクのロボットに置き換えられるぞ
飲食も猫ロボットにどんどん仕事取られてるしな
最終的にその判断や処理であっているか?はどこまで行っても人間がやらないといけないから弁護士も裁判官も仕事は減るが居なくはならんだろうな
逆に裁判官は忙しくなるまである
例えばコールセンターやサポートに不具合や不備や通報系で問い合わせしてもテンプレ回答で門前払いなことあるじゃん
問題は進展も解決もせず、サービス提供側に不備があっても泣き寝入りになって名ばかりの無意味なサポートなわけ
これは一つ一つの小さい案件にいちいち対応してられねーよの現れなんだけどそういったのをAIに置き換えて解決できるようにしてほしいがしないだろうな
>>266 判例を収集できる者がAI使って育てればいいだろ
>>272 アメリカは判例法を取ってるから同様の事件でこういう判決が出てますで話が済む
日本の裁判ではそういう制度は採用されてない
法律はAIの得意分野やで
覚えるだけ
AIが苦手なのは予測関係
人脈のない弁護士はほんといらない時代だわな
法知識や判例探すのはAIの得意分野だし
AIはそういうの得意だろ
全当たり式でやればいいだけだもん
抜け駆けしてAIを使うと豪語して値段を1/10で請け負う弁護士が出たら
もう業界は崩壊するよ
誰かやれよ
AIを判事にしたら、最高裁大法廷は永遠に開かれなさそう
判例判例っていうけど、変更できるのよ?
嫌儲スレ貼り付けてたら名誉毀損で訴えられてChatGPTくんに頼んで準備書面作ってるわ
作成だけなら1日あれば1ターン分の作れる
裁判用にカスタマイズしたら確かにもう弁護士いらんかもな
将棋や囲碁みたいにAIvs人やってくんねえかな
>>287 下級審の判例に拘束力が無いのなんてニュース見てりゃわかるだろ
生活保護減額裁判だって高裁できれいに分かれてるのに
全ての事件に最高裁判例が当て嵌められると勘違いしてるのか?
未来世紀ブラジルとかタイプの虫やったけど
プログラムのバグがお前達殺しそうやなw
代理業だから絶対に終わらないな
結局やるのは証拠の整理であって問題文から証拠を抜き出す司法試験ではないから
そこら辺わかってないやつが多い
まああんま人の温かみとか欲しくないタイプの職業だしな
これはマジでAIでいいな
人間と違って間違えないし覚えてないこともないんだからさ
本人訴訟で試しにやってみれば?
2人で組んでお互いに確認訴訟とか
AIに何を相談するのかわからん
自然は綺麗やねって言ったらなんかいうんやろうか
今ならいろんな自然がウザいのにw
>>303 ええ…
弁護士通して訴えられた時点でよほど相手に穴がないと勝つのは難しいから和解安定だと思うけどまあ頑張れ
oxクイズなんて条文判例知ってるかどうかだし問題も毎年焼き直しだからなあ
試験問題は客観的に採点できなければならないのだから正解できて当たり前だろ
法律はいけるのにプログラミングがなかなかバグなしの100点の結果を未だに出せないのは面白い
>>309 代理にはそれほどの価値があるってことか?
お前達が納得してるならしてたらw
トンキンウサギ小屋w
全部同じやろw
>>318 自身がプログラムだからとか?
人間も凄いけど脳は未だに未解明の部分多いし
弁護士は探偵業が本業みたいなもんだから大丈夫でしょ
弁護士がAI使うようになるだけ
>>318 Devinは85点位の出力するぞ
ちなみに僕は45点
イミフすぎw
法律という文学がいけてプログラムという算数ができないとか
マジで言ってんの?w
AIが代わりにやれないクソめんどくさいことだけが人間に残されて、数少ないその仕事を争い、膨大なストレスかけられながら薄給で酷使されることになるんだろうな
今ならラッダイト運動で自動織機をぶっ壊して回った人の気持ちがわかる
まあ仕事だと満点に近いだと駄目なんよな
ミスは許されないから基本満点じゃないと駄目
AIが作った回答は叩き台として使えるから弁護士の仕事の時短が捗る
そもそも本当に、法の下で平等なら、敏腕弁護士なんてものは存在しない
弁護士もテレビで見るようなカッコいいのは一握りすらなく
マンション管理代やらの債権回収や言った言わないの民事やら
法知識なんて別にどうでもいいような仕事がほとんどだしな
マジレスすると司法試験の内容なんか実務でほぼ使わん
法廷での争いや弁護士に頼むほどでもない法律相談をAIに頼みたいな
医者も ルシファーより AI の方がいい
AI は24時間稼働しても大丈夫だし
>>20 謎の言語で討論を始めて人類を抹殺すべしという結論に至る
じゃあもう司法予備試験って意味ないじゃん
短答科目多いだけでしょあれ
>>318 マジレスすると法律分野もまだまだバグだらけだよ
存在しない判例を作り出したり、それを抑制すると今度は誰もが知ってる最高裁判例を「そんな例は無い」と言い出したりで
>>315 請求額すごいから弁護士頼むとすんごい額が報酬として出てくから仕方ないんよ
>>318 プログラミングの正解って実はないからな
強いて言えば発注者が満足したら終わりだけど、満足しなくても妥協したらいいだけだし
>>9 繋げなくてもAIでいいじゃん
何で繋げたがるの
>>326 看護師より医師薬剤師が圧倒的に強いのはロビー活動の差だからな
そうそう変わらんだろ
これからはAI党が出てくると思うわ
地裁は全部AIにします浮いた金を国民に還元しますて政党出てきたら票入る
試験を突破するのは当然出来るだろうが、法廷となると
超判例主義過ぎて使い物にならないんだろか
お前達バカだからいろいろ入力しとこうかな
なんでまんこがトイレに行くときお花摘むって言ってるかしってるか?
別に驚きもないし、法廷弁護士の業務に影響はないと思う
むしろ東大合格AIとかアホな研究を持ち上げてきたマスコミや、その開発に失敗した日本の低レベルな研究者を何とかすべき
トイレには和紙があってそれを摘むから花摘みって言ってたんだよ
貴族しかわからんかwww
弁護士「AIには無償であっても法律事務をさせるな!法へのアクセス!?何それ!?美味しいの!?!?」
書類をスキャンして負けない様に辻褄合わせしてくれるまでは遠そうだ
AIのリスクチェックする仕事してたけどAIってクソアホだからな
>>335 検察官AI「人間ってクズじゃね?」
弁護士AI「確かに」
裁判官AI「殺すか…」
「判決。人類ミナゴロシ」
>>318 LLMはどれだけ進化しても「入力された文字に対して確率的に文字をつなげて返してる」ってところは変わらないから
1文字のミスも許されないプログラミングの方が本来は法律よりもLLMには厳しい
ただプログラミングは学習データが膨大にあるから今何とかなってる
>>362 証拠を書面で確定するのは誰がやんの?
バカなの?
>>326 まず死ぬのは税理士やろね
会計ソフトが年々充実しまくりで個人で簡単かつ的確に処理できる
次は薬剤師かな
棚卸し袋詰め作業員なんかバイトで十分
裁判とかスポーツの審判とかAIがやったらダメなんかね
違法かどうか分からない時に、この場合裁判やったら勝てる?って事前にAI聞ければ無駄な犯罪も未然に防げるかもしれんし
デメリットが無いよね
>>355 その理屈だとChatGPTができる以前のAI開発者全員アホです
企業の経理部もそうだが会計系はガンガン人がいなくなるだろうね
栃木実父殺しや阪神電鉄事件みたいな判決ができるようになったらもうAIでいいわな
>>373 AIが変な嘘つくときロジハラで詰めるとスポンサーの要求を吐露するよ
腐敗のシステム自体は変わらんかもっと極端になる
>>373 事前に聞くやつが正確な情報を伝えられないから無理だな
裁判やらないと判明しない事実もくさるほどあるし正直に全部言わないでしょ
それで正確に伝えてしかも負けるなら辞めるやつばかりなら弁護士が負けるようなのは止めてるよ
スポーツは何のデメリットもないけどお前は人を信用しすぎだな
ユダヤ式AIを元にしてるからユダヤ式表現の自由を受け入れられないジャップに対しては厳しいぞ
でもAIはまだまだ開発企業のバイアスを排除できないからな
やっぱ感情や利権ゼロで公平な判断できるのはAIだろうから警察も検察も裁判官も全員廃止しとけ
>>326 士業の権限を他に広げることの社会的メリットがないと政治は動かないからな
医者が足りない→看護師にできることを増やそう
みたいな
プログラマーがいなくなる!→プログラマーがAI使って開発
みたいなケースの方が多い
むしろ安い弁護士でもAI使ってるから勝率上がるみたいなことになりそう
>>369 税理士は死なんだろ
これは経費になるかどうかの判断と実質的に税務調査対策なわけで
AIが税務調査完璧に対応出来るわけもなく
よっぽど左翼らしいな
日本の裁判とか無駄ばかりなのに
三審制とかええと思うな、長いけど
もっと短くして三審でも死刑になったらすぐするべきと思う
俺は後からどうこうも好かんからなぜしないのかと
正直にいうと
後から無罪とか有り得んと思う
法律の勉強してたけどね
裁判官は絶対に要らない職業だよな
冤罪を作っても何も責任を取らず高給で偉そうに説教だけする
>>384 情状酌量とかいう法律にはっきり定められてる感情論を正式に認める制度
/ /:/ / / イ ! { \ \
. / /:/ / | |V ぃ、 い、 :,
′ / / / / │∨ :, ‘, :, ‘,
i/ / / / / | | V ′\ ‘ ト ‘,
| / / / / | ∨ , \ | | | i
|ハ| .:′ ィ / ∨ .| 、 ′ \ .| | | |
| | ′/ | ./ / ∨ │ ,. ニヽ ∧. | \ { | |
l | ′| / /--=ニニニ=-∨ } / r‐___\...∧..| | l\ j/
.:| | .:| ./ / .___,,..二ヽ ∨ ∨ ィ込炒___>\∧ |∧ |
|: | | .:| / / <__込沙- ∨ :, } :\ :リ }|
|ハ : | :ハ / イ{ \:, } ハ\│ }|
/ } ハ { // :| ハ {\ / /´ }ハ .\ .リ
l | {/ィ:. :|ヽハ -‐〉 厶イ:{ | | |
リ´乂│..:..| {\ ` ´ /{ | | | |./
}ハ リ\{ ___ ,. /l | l | ノ′
/ ∨ .|:}、 ー―<二 ノ ̄´ ′リ 从
∨ | \ ___,ノ イ
| ∨ :, \ /.!
| {∨ ′ ..,,_____/} :|!|
/| \} } /} :|リ
税理士、会計士もAIの得意分野ど真ん中
あとカウンセリング方面もいい
なぜそこにいたのか
犯罪の後の犯罪無効化
当時の技術を今調べれるはずもない
俺的にはなぜそこにいたのかという事実を立証しなければな
そこにいる必然性
弁護士が死ぬわけねーだろアホか
弁護士がなぜ最強資格七日わかってねーアホが多すぎる
税理士社労士弁理士司法書士
このへんみーーーんなひっくるめて弁護士資格にくっついてくるんやで
だから弁護士が死ぬならまずこのへんの下位互換資格が死んでからなんやで
AIの天敵はゴミ情報なんだけど
ボードゲームや法曹なら無視できるからな
>>1 リーガルスケープは問題を解く専門
法廷のような弁論対話形式の法解釈だとオープンAIやGeminiのほうが有利だろう
>>5 それ
ケンモメンは人を信じすぎな
嘘つきばっかじゃん人間なんて
道具が進歩しても人間が嘘つきや馬鹿ばかりならまさに絵に描いた餅でしかないよ
大抵そんなやつだ
そりゃそうだろ
言語モデルだから、言葉の塊なんて得意中の得意だよ
AI失職って今有能な奴は益々稼げるようになるのか
それとも能力の差が無くなって無能との差も縮まるのか
日本の没落を的確に見通した"眼"を持つ賢モメン達はどう考える?
架空の判例引っ張ってきてこんなん使い物ならない!ってゆってたじゃん
裁判官もいらないよな。どう考えてももっとも公平に判断してくれるだろ
>>405 格差が開くだけだろうな
AIを駆使してより稼げるのは専門知識を持ったやつだろうし
政治もAIにやらせたほうがいいんだよね
AIは汚職しないし
自己弁護であれば別に非弁行為にならんから問題ないな
暇人なら安上がりかも
職を奪うまで行くかどうか分からんが、変質を迫られることは必定
なんかこういう系のAIのニュースってほとんどが海外のAIをベースに~みたいなのばっかりだけどこれ本当に日本のこの会社は凄いの??
iPhoneのデフォルトの電卓アプリより機能のいい電卓アプリ作りました!みたいな程度にしか見えないんだけど
>>405 AIによって人間全体の存在価値が低くなる
今の時代面白すぎんだろ😁
CUDAが出てきた時にここまでAIの能力が伸びるってお前ら予想できたか!?
>>418 数学的に汎用AIは特化AIに勝てないことが証明されてるから意味あるぞ
>>405 すでにAIでぼろ儲けしようと画策した連中にAI食い物にされてるけど
キャッシュレスと同じで、水源のほうを抑えてしまえば水を使って何かしようと考える連中の思惑なんておかまいなしに搾取構造が完成するんだよね
俺も法律系の専門職だけど、わかんないことはAIに聞いてるわ
自信満々に嘘つかれる事もあるけど、8割ぐらいは適切な回答が返ってくる
まじで頭いい、俺が失職する日も近いだろうな
「高度な政治的判断」とか、AIはどう理解してるんだろ
AIの方が犯罪者に入れ知恵しなくて誠実で、裁判も短縮化できて良さそうだな
裁判官は今すぐAIにするべきだと思う
そしてくだらない裁判は当日判決でさっさと解決するべき
何年もやってるアホみたいなの早く終わらせろ
裁判官はまじでAIがいいと思う
もともと0か100かで断定できるようなものじゃないから証拠の強さとかを中立的に数値判定できるAIの特性に合ってると思う
>>426 AIにテロ計画立ててもらって実行した事例あるやろ
AIに無罪か情状酌量かでプラン作ってもらえばええんやで、それを裁判で披露するだけ
チャットGPTってある意見とその正反対の意見をソースが少しでもあればどっちにも同意するじゃん
弁護士みたいな屁理屈屋には向いてるんじゃないの?
そりゃ短答式はそうなるだろ
AIの一番得意な分野だもん
山上の裁判にAIを導入したらどういう判決を下すのか急に興味が湧いてきた
この国の労組は闇が深すぎてネットでは言えないほど闇が深い
ひとつだけヒントを言うと法治国家の日本で暴力団みたいな反社会存在を警察も検察も見て見ぬフリする理由は、ひとえに暴力団の「本業」は労組潰しだから
無料の奴と有料の奴とで性能差ありすぎなんだよ
さっさと無料で使わせろ
弁護士の仕事って揉め事の仲介がほとんどだから無くならんと思うぞ
人間同士じゃないと解決しない事もある
>>435 ソフトウェア更新のタイミングで笑えないレベルでおバカになるけどね
>>6 裁判所「ウチもAI導入するは」
となったらAI同士でバトル?
裁判戦術で請求額をふっかけて相手にダメージ与えるってのがある
被告側の弁護士費用は手付+(請求額-判決額)の2割が相場だから
それがAIによって多少なりとも本人訴訟ができるようになるから意図した結果にはならなくなるのよ
>>6 公正に判断されると困る奴ら(上級)がいるから、絶対にAI弁護士の許可は降りない。少なくとも日本ではな
結局トチ狂って真顔で嘘つくことがあるからその時の為にチェック要員は必要になる
まあ人間は一から考えずにチェックだけで良くなるだろうけど
裁判官とか法務作業をAIに任せるようになったら法律とかもそのうちプログラム形式で書かれるようになるんじゃないかと思ってる
>>233 現場にPC持ってっても証拠集めしてくれない
生身の人間と面談もできん
ドラえもんなら格別そーでなければチョイと融通利いて使いやすい機材でしかない
>>449 問題文がアバウトなのをまずAIに修正してもらったほうがいいと思われる
弁護士は黒を白にするのが仕事やから裁判所をAIにするのがええやろな
裁判官は不要やと思う
>>449 右のやつ邪魔だな
画面の半分近く占有してる
文系の最高難易度の資格がコレって将来的にどうなるんだろう・・・
世襲やアメリカ
天皇の親戚
御威光抜きに公平公正な裁きをして欲しいわAIに
ふざけ過ぎなんだよ安倍晋三
来るぞぉ!(来ない)
別に普通に仕事してくれればf欄レベルでもいいのに全然来ないんだが
わかってない人が多そうだが
短答式は受験で言うと共通テストあたり
短答式だけ突破しても意味ないな
実質短答式は足切り試験だから論文式も突破しないと現時点では人間の方が優秀という結論になる
>>3 絶対にこれ
判決理由も理路整然、懇切丁寧、どんなバカが相手でも噛み砕いて説明してくれる
要点まとめて過去の判例使うだけでいいもんなあ
こんなもん探させる仕事をエリートにやらせるのはもったいない
どんどんAI活用して弁護士ドットコム株は上昇していく
全然関係ない業界だけどビジネスメールはほぼAIに作ってもらってるわ
英文メールに時間かけてたのが馬鹿らしくなる
これ今度出るグーグルグラス使ってAIに回答させるアプリ開発するやつ出るやろなぁ。。。
筆記論文とかも?すごいな
日本ついに政治家から弱男まで平等に裁かれる法治国家になるか?
>>446 そもそも上級は裁判官抑えてるから
公益性のある嘘で棄却されるぞw
わかるまで親切丁寧に噛み砕いて何度でも説明してくれるAIのほうが
よくね?
>>472 偏った判決出してる裁判官のデータベースもでてきて不適格だから不信任にして消すことも可能になるな
条文と判例を参照して妥当な判決を算出するってLLMが最も得意とする領域だし出来ないと思う理由が分からない
ヤク中の裁判とか金の無駄
一律弁当持たせずぶち込め
いつでもどこでも
無料で
わかるまで親切丁寧に噛み砕いて何度でも説明してくれるAIのほうが
よくね?
裁判官も弁護士、検事も全部キヅナAIでいいぞにゃwwwww
例えば大手法人クラスの事務所でAI来るから採用絞ってるとか弁護士も税理士も聞いたこと無いぞ
AIが便利なのは認めるけど
露骨にハルシネーション起こす事あるから
現状だと「よう分かってる人」を
別につけておかないと怖い
法律とか実はもろにパターンとテンプレの世界だからなw
>>486 そのAIが言ってることは本当か?を判断する弁護士が要るってオチ
試験突破するだけじゃダメだな
対立煽りとかやりまくって事件いっぱい作らにゃ飯食えんだろ
というか警察の取り調べとかAIにしろよ
強制作文横行しすぎだろ
>>414 AIに政治やらせたら先進国になってしまうじゃん…
ぶっちゃけた話、法曹界はAIにむいてるw 大量のパターンを記憶するっていう世界だしw
能力がAI以下の
ポンコツ法律家の利用価値が
ほとんど無くなるよな
もし負けそうでになったら架空の法律とか判例を持ち出してくるぞ
能力がAI以下の
ポンコツ法律家の利用価値が
ほとんど無くなるよな
意味のない司法試験だよ
法自体は平等であっても、法をどのように適用するかは人の恣意が加わるところだから、そこはやはり人が必要になるんだろうな。
AIでモリカケ事件を裁かせてたら今頃、安倍晋三は監獄で生き延びてそろそれ出所してる頃だろ。
質問がわかんないかなあ
日本語わかる?
裁判官が優秀なのになんで陪審員を入れたんですかと聞いてるんやが?
AIはなんて?w
短答式だけで解決できる事件なんて一体どんだけあるだろう
現金ばら撒く法務大臣なんてAIでも真似できないだろ
>>452 🤖代理人が本人の所有物を、以後本人のために占有する意思を示した後、その代理人が善意の第三者に対し、それを自分の物だと偽って売却・引き渡した場合、法的にはどうなるでしょうか?
AI検察とAI弁護人とAI裁判長
スピード判決出そうだな
下級は純情だからAIなら公平とおもっちゃうけど上級忖度AIが出て終わるだけだから
>>508 アメリカのゴリ押しだろ
(´・д・`)バーカ
AIはプロンプトとガイドラインとデータだけの存在ではあるな
実に薄っぺらい
>>482 指示がトンチンカンなら出力も速攻クズになるのがAI
そして世の法律相談の相談者の言動は字面だけなら某首相並かそれ以上にトンチンカン
相談者当人の多くはそういう自覚全くないし指摘してもAI以上に頑固で認めたがらないから悩ましい
弁護士を雇わずにAI使って裁判で勝った人が居るぐらいだし
使い勝手が良くなればAI弁護士は普通に普及すると思う
検察と弁護士がAI使うようになるだけ
個人が背負う生産性と負荷が上がり続けるだけで誰も幸せになってない
裁判面倒くさいのは毎回出廷しないといけないところ
弁護士は代理能力あるのが強み
証拠なんかは結局本人が集めるし
>>507 実際AIに「忖度」が出来るのか?というのはある
憲法判例なんてほぼ国側に忖度してるわけで
その忖度が無いと既存のものほとんどが憲法違反
AIはプロンプトとガイドラインとデータだけの存在ではあるな
実に薄っぺらい
ハルシネーションは論理的にデータに従って嘘をつく
最近のは自分で意図的に嘘をつくようになってる
進化してる
>>520 憲法はギリギリやから忖度はない
是かひかやな
そもそもアメクソ憲法やからむかついている
どう考えても人間は司法試験突破レベルを弁護士業務をこなしながら維持できるとは思えないので、これはもうそういうことでは?
別にいいけど弁護士がすべてAIで代行できたとしてそのAIをつけて民事訴訟やって負けても責任は自分で取ってくれよ
>>511 善意の第三者が無過失かどうかで答えが変わる
人は生まれるのは自然である
犬もぬこも子供を自然に産む
これが自然権という
生まれたときから自然に自分が持っている権利
能力じゃなくて役職に金払ってるだけだから意味ない
裁判官は裁判官が優秀だからいうことを聞くんじゃなくて法律で裁判官に従えとなっているから従うだけ
AI(笑)とかなんの意味もない
去年は東大
今年は司法試験
来年はなんだろうなAIの成長表すのって
>>511 場合わけ要りまくりで問いになってないな
運転免許みたく特定分野の試験問題なら別だがそういう前提ナシならどこの国で起こった何についてのストーリーか反対の学説や裁判例で問いが崩壊しないよう注意しながら具体例で述べないと
しかし生まれたら親の子供で生まれたその家でその土地でその社会の権利がある
それが社会権
例えば今納得したなら俺と同じ感覚であるが
世の中はそうは思わない
>>539 未登記のガザ地区の建物とか?(すっとぼけ)
>>3 割とこれなんだよな
医療の診療なんかもそう
人がやると自分が知ってる情報に結びつけたいというバイアスがかかるからAIの方が判断の精度が高いんだってネイチャーかなんかで読んだわ
あと3年位で大失業時代が到来しそうだけどどうしたら良い?
流石に失業率が40%とかになったら政府も動くだろうから気にしなくても良いか
AI同士でパチンコの違法性を争わせたらどっちが勝つの?
判例とか通説とかのパターンを覚えて結論出すだけの仕事だからなw
これほどAIに適してる仕事もないよw
AI弁護士いいな
スマフォで300円ぐらい課金して弁護してもらうの。
>>511 これそもそも「代理人」「自己」「本人」が同一人物なのかすらよくわからんからな
読み方によってはそうなるし、最初の代理人と後の「その代理人」の「代理人」が同一人物を指す固有名詞なのか、数学でいうところの任意の点レベルの「当事者ではない誰か」程度のものなのか、などなどね
なんなら占有物を動産と言い換えてるのも何か意味があるのか?とかね
>>556 実務だと
量刑の交渉とか賠償金のすり合わせとかなんだっけか
暗記するだけだもんな
数学できる奴以外いらねえだろこれ
同じ問題文の答えコピべしてるだけだから
満点だわな
この辺は余裕のよっちゃんやろね
簿記2級
社労士
宅建
FP
むしろ積極的にAIに置き換えてほしい
司法を私物化した馬鹿法曹どもを全て駆逐しろ
裁判官も選挙で選べアホンダラが
判例に倣うことしかできないんだから司法こそAIでいい
NHK関連のゴミみたいな判決みてまだ人間の裁判官が上と言うのか?
そりゃ選択問題ならそうだろうよ。カンニングし放題なんだから
重要なのは筆記問題
短答だろ
論文は無理なんじゃね
短答でも旧司時代の刑法は解けなそう
蒸気機関とか産まれてもコンピューターが産まれても人から仕事が無くならなかったように、AIが産まれても司法労働者がきえるってことは無いと思うんよね🤔
AIに文章入力ししたり画像アップロードする仕事とかあるやろし
>>473 安部裁判で日本司法はマジでやらかしてるよな
>>532 公務員試験しかやったことないから正しいかわからんけど、無過失推定が論点なんだろうな
憲法は利益衡量という言葉をよく使う
要するにこれは忖度なのだ
何を重く見るかでどっちにも結論を変えられる
こうした配慮(忖度)が出来るかと言うと難しいだろうな
>>577 どうなんだろうな、旧司論理パズルとかむしろAI得意そうな気がしないでもないが
もし「俺は短答受かったんで弁護士楽勝です」みたいな受験生居たら片腹痛いけどね
(ヽ´ん`)「裁判なんてAIで充分だろw」
🤖「デストロイ…デコンポーザー…対象を完全に排除します」
司法なんか、ほとんど法律と過去の判例に照らし合わせてるんだから、AIがやったほうが効率的だろ。むしろ公平。
AIが3審を数分で終わらせて量刑が決まる未来が来るか
そりゃ満点取れるだろうけど、法を運用するのは人だからAIは補助しかできんよ
現代法というものは悪人をさばき善人を保護するためにわざと曖昧に作られてる
裁判官はその時々の社会倫理に照らし合わせて法を運用しとる
AIにその判断はできない
弁護士の代替がたぶん一番難しい
法律知識がないモメンの通訳をしないといけないから
>>589 それは分かるがAIサポートがあるなら裁判高速化してほしい
法を厳格に適用したらディストピアしか出来ない
秦の始皇帝がそれで失敗した
>>591 そうそう、そういうのがAIによって正当な進化をたどった未来の姿だね
大量の判例学説学習させたら設問、事例に対してAIはそれらしい回答ふつうに出すだろw
別にそれは人間が出す結論とたいして変わらないわけでw
>>532 善意の取得者は無過失が推定されるのでそこが論点になる問題はまず出題されないで
>>559 わかってると思うが不動産では占有しただけでは即時取得は成立しない
三審制は考え方を見てもらう高い
最高裁は小法廷7人と大法廷15人で終わり
簡易から始まるとどこに上告するかわからんけどw
俺とか底辺やから金持ちとは法の考え方が違う
短答式はまじめに勉強すりゃ馬鹿でもいつかは受かるレベルだからたまにイキってる奴がいる
論文式の方はダメな奴は一生受からないからこっち突破できないと何の意味もない
AI裁判官が愚かなニンゲンどもを裁く時代が来るのか
それも案外いいかもしれないなぁ
とんでも裁判官に当たったりしたら悲惨だし
頭おかしい弁護士も居るし、こういうのはマシンが信頼できる
弁護士活動って、AIが最も得意とする分野だよね
口が上手い。超上手い
chatgptに契約書読んでもらってるけど素人からするとほんとすごいわ
ちなみにgeminiにも読んでもらってるけど素人判断だがchatgptより有能
>>3 わー国だとコレだから笑えない
謎の不起訴とか疑惑の求刑が多すぎて
法曹界に対する不信感ヤバそうだからな
一番最初にAIによって駆逐されたりしてな
>>1 独占業資格なのに試験合格しただけでどう終わるんだ?
AIが宅建試験突破してもAI代読に規制緩和されるわけでなし
重要事項説明は有資格者しか許されんだろ
日本の法曹というか裁判自体が前例主義的なんでぶっちゃけ大した事何もいらん
このぐらいの犯罪ならこのぐらいの量刑だよねで終わり
漫画みたいに捜査したり真実の追求したりすると思ってるのかも知れんが
それは探偵と警察が本来やることだぞ
>>449 行政書士勉強中だから何も言えんが
これ単なる即時取得の問題とは違うの?
司法試験って単なる記憶力テストかw
なら機械で十分だ
チェスや将棋とっくにPCが技能プロ越えてるけど
協会が機械をプロ認定しないから職業として棋士は残ってる
参考にしても日との代替として認めるかどうか
事前に色々事件に関すること読み込ませておいたらそれっぽい弁護してくれそう
相手もAIつかってきたらAIの性能合戦になる気がするが、実際AI同士で協調しあったら笑える
弁護士会とかその辺は政治力も強いから
まず国が認めない。とって変わられるのは先に事務やブルーカラーからだよ
日本の場合弁護士業務って弁護士しかできなくね?
AI使って自己弁護はできないって判決がいつか出ると思う
そうすることで弁護士を守るから
>>622 ジムや会計はそうかもだがブルーカラーはなかなか置き換わらないと思う
>>624 会計なんてこの国最強だから無理だぞ
何のために国税が交際費を調査官によって判断あやふやにしてるか知ってるか?
AI化をさせないためだ
一応この国で最も頭いい連中が巣くってるとこだからな
>>624 法務と医療機関は世界的に上級職だから色んな職業がAIや自動化取って代わられても
上級職の存在と地位が消えるのは最後の最後だろうて意味ね
僕らが生きてる間には介護の完全自動化も無理でしょ
>>3 俺、雇った弁護士が優秀で強姦致傷を示談にまで抑えてくれた経験あるからそうは思わないな
いろいろとAIには無理な仕事してくれたし
>>6 これだから裁判エアプは
弁護士の仕事なんも分かってねぇな
AIに示談マニュアル対応させたら相手の感情あるし
示談交渉上手くいかないのは目に見えてるな
爆速AI裁判からのロボットが死刑執行でスピード浄化
>>632 AIは物証や証言から判断するだけなので冤罪なくすには
尋問から現場検証,指紋採取何から何まで間違いなく捜査するロボットが先に必要です
星新一のショートショートで、
法曹をいらなくする人工知能を開発した人が逮捕され、
秘密裁判にかけられる話があった記憶
他国が開発すれば逮捕できないし、
拡散も防げないけど、
使っていいのは司法試験通った人だけ、
みたいな対策はしてくるかも
>>628 なにサラッととんでもねえこと書いてだよ😨
>>636 それまさに映画ターミネーターでコンピュータが人類滅ぼす戦争おこしたスカイネット
広く浅くで計算多めな会計士試験なら論文まで満点いけるやろこれ
そもそも、文章がらみの問題だからLLMとかめっちゃこんなの得意そう
でも論文書かないとダメだろ、択一から進むと
満点とっても国が独占業務解放しなければ意味がない
処方箋見て棚の薬用意する事は中卒でもできるが患者に説明責任を負い渡せるのは薬剤師だけ
AIより能力が低くても独占という既得権益の塊だけで生きていく人生は虚しいぞ
生きる価値なし
書いてる人みたけど、その理論なら棋士の完全存在価値消えてるはずじゃない
>>646 棋士はあくまで興行だからな
人のタレント性に価値がある
でも弁護士や裁判官の活動は興行ではない
>>647 示談交渉や名弁護て担当弁の個人スキルでしよだから特化分野の弁護士とかがいる
被害者相手の示談交渉に完全マニュアル対応では誠意を感じない
>>444 裁判所と言うか裁判官は判断する人たちだからバトルはしねーよw
バトルするのは検察官だw
膨大な判例を全てインプットして適切にアウトプット出来るのはAIしかおらんからね
マジで弁護士要らなくなるかもよ
>>648 それはかなり例外的な存在でしょ
大半の弁護士は文章作成が仕事の大部分を占めてる
>>559 占有改定とかいうやつじゃないの店で買ったやつが後で取りにくるからと預かっといてと言ってじゃあ預かっとくわと意思表示した店主が代理人にあたるのでは動産か不動産かは知らんけどそっちは即時取得には関係あるぽいな
>>654 いや動産て書いてるあるじゃん占有改定からの即時取得で買い主が所有権を取得する以外にあるの
国選弁護士(だっけ?)の代わりにAIを選択可能ってのはアリだと思う
10年もあれば大半の弁護士は淘汰されると思う
>>645 有能だとむしろ潰されたりするから
帰国子女英語教師とか
日本ではよくあること
>>645 将棋のプロや囲碁のプロはAIより弱いけど?
>>652 最高裁の判例なんて大した量ねーよ。
行政書士でも民法の最高裁判例9割は覚えてるだろ
最高裁って2%しか審理しないのだし
>>3 裁判長もAIにしようぜ
国に忖度する裁判長なんていらねえよ
外人に忖度する帰化裁判官も多いしな
AI裁判官でいいよ
示談交渉とか代理人の立場として弁護士になるからその辺はAIじゃ無理だな
法律の基礎知識と民事訴訟法だけ知ってれば自分とAIでどうにか出来ると思う
民事裁判とかもAIが全部書類作ってくれるようになるんじゃね?
短答ならちょっと早いgoogle検索と変わらんだろマジで
まあでも判例ならパキッと出せるだろうし類推してく奴は0点にはならんだろうし行けそうな気はしなくも無い
弁護士自体の仕事奪うのは無理かな
公認店員ロボに客受させてロボの頭に赤色灯つけてロボが警察を呼びますと赤色灯つけたらロボと客の録画を公開すればええのにな
当然会話は天皇でも公開フリー
勲章持ちでもなw
そしたら店員は作業だけでお前達にもできるやろw
裁判官とかはやくAIにしてくれ
あいつらおかしな判決が多すぎる
>>671 もう忖度、外圧の影響受け過ぎだよな
自由心証主義あかんやろ
裁判官とかマジでAIに置き換えてほしいわ
被告の属性とか考慮せずに公正な判決出せよ裁判官は
忖度捨てるなら底辺こそ努力もしない反省もしない
犯罪率が高く将来性もないの統計から求刑通りの判決になるだけだろ
それこそモメンが無駄に擁護しがちな貧困が原因でみたいなやつ
とりあえず結論を出してもらって後は人が精査すればいいんでないの、それが一番効率的
確かに例えば裁判とか採点競技の採点とかは全部AIにやらせた方が良いと思う
人がやるとこれおかしくね?みたいな事が多々あり過ぎてダメだ
決定してる奴が買収されてるとか脅迫されてる可能性だってあるしな
みんなが思ってる通り、裁判官なんてそれくらいの値打ちしかないものだと思うよ
でもAIじゃ女性割も上級割もできないじゃん
まだまだ欠陥だよ
そりゃそうだろ。記憶力と論理じゃ人間の数億倍正確だろ
AI裁判官は忖度しないと言ってるけど、んなもんプロンプトでどうとでもなってしまうけどな
被告に有利な判決をお願いしますとかいうだけ
好みとか気分とか立場で言う事コロコロ変えられてもな
どうせ判例から答えを導き出すならAIの方がずっと優秀でフェア
>>680 それな
情状酌量抜きにしたら厳罰出まくって刑務所パンクして終わると思う
裁判官は係数をひたすらいじり続ける仕事に忙殺されることになりそう
>>53 やってることifかswitch caseの塊でしか無いからな
AIとか言ってる奴マジでアホなのか
司法系は上級がスクラム組んで難癖つけながら利権守るから大丈夫だろ
会計系の方がヤバそう、海外展開してるような大企業は国際的な基準を無視するのは絶対無理だから
英語圏で「人間よりAIにチェックさせた方が信憑性高い財務諸表できるやん!」ってなったら一瞬だと思う
いろいろ言い訳しそうだけど、そうすると「司法試験の意味って何?」ってなっちゃうよね
過去の判例がこうだからこう!みたいなのばかりだし心証という気分で変化したりもあれだからAIでよくね
>>3 間違いない
AIの方が下手な私情挟まないしバイアスかかってないからな
ジェミニは話題が自分の得意分野になると多弁になるチー牛みたい
残念ながらAIがいくら賢くなろうと弁護士利権は消えません
これが政治献金の成果です残念でした!
いまでも判例判例って過去の記録漁って決めてるだけだしな
そりゃAIの得意分野よ
>>661 行政書士ってそんな覚えないとアカンの?
ってとこで、民法の最高裁判所判例って全部でどれくらいあるん?
司法試験自体は事務処理能力を見るモノだから
元々,人間に勝ち目はない
>>689 現時点では裁判所の判決プロセスにAIが使われていないので意味ある
でもAIは情状酌量できないから
女がホスト刺して
ホストは生きてたけどあと数ミリズレてたら死んでた事件では執行猶予つけることはできない
AIが判断した後に裁判員で話し合って最終判決出せばいいな
ここまで読んで9割くらいの書き込みが日本における判例の意味を勘違いしてるというか理解していない
一般論として今のAIに不足しているのは、間違いを見つける能力だと思う
それができれば、自分の回答も"採点"してトンチンカン回答を防げると思うが
今のやり方だと間違いパターンの教師データを用意して学習させる方法だから、なんらかのブレイクスルーが要る
>>706 プログラムはある程度機械的にチェックできるからいいけど法律とかは人間がチェックするしかないんじゃね
それでも資料集めとか効率化できれば価値はあるっしょ
>>705 キミが解説してくれよ
grok,deepseek,chat gptに聞いても良いぞ
基本的,日本の判例とは最高裁判決を言う(最高裁判決は上告上告受理申請の2%しか審理しない)ちなみに,裁判所は判例違反法令違反判決が合法化されてる(民事訴訟法312,318条)そして日本の民事訴訟の判決は基本的に非公開とみて良い(年間20万件ある地裁高裁判決の99%(ネット公開率0.1%)は沖縄サヨク裁判所などに飛行機で行って紙で閲覧出来るのみネットで公開したら刑事罰もある,破産マップ運営の先例あり)
>>697 基本的に最近の行政書士は民法、憲法の最高裁判決はほぼ暗記してる、昔の行政書士は民法の比率が低かったらしいから覚えて無いだろう
>>706 一般論というのは非常に卑怯者が使う言い回し、一般とは何?多数派の事か?
客観的とは反論を許さないレベルを言う
おまえはdeepseek先生にまず質問してから5chに書き込みしろよ!この腑抜けが!
法解釈と判例は理解できても、価値観の更新はどうするんだろうな?
法曹がそれに優れてるとは決して言うつもりはないけども
>>713 日本の価値観はTBSとテレ朝が作ってるから、その事実を赤裸々にすべきと思う
江藤大臣とか自民党の裏金疑惑は散々叩くが、東大教授と化粧品業界の賄賂疑惑はTBSも NHKも共同通信も放送してない、そう言うところ
文書生成も一日で終わるよ
パカ弁はそもそもテンプレートあればできるけど、弁護士の文書生産効率が10倍くらいになるから凄い格差できるよ
AIで論点整備してもらって企業や行政に苦情の書面書くとめちゃくちゃ効くぞ
相手の反論もちゃんと考えてくれるし、法や根拠に基づいて書いてもらったらちょっとやそっとの反論じゃ全く歯が立たないわ
まぁ弁護士とかいらねーよな
悪徳弁護士とか腐る程おるし
弁護士よりも裁判所が要らない、判決の99%が非公開とかコイツら仕事しとらん
>>716 AIは日本人が一番不得意な客観性持ってるからな、日本人はどうしても感情とか身分を優先するから、日本人は最も客観性の無い国民
>>680 なんでそんなのわかるんだよ
お前AIと会話して人権人情無視のひどいこと言われたか?
人情もデータの蓄積じゃないのか
Chatgptに大学の課題の答弁書添削してもらったけどいいわ
便利すぎる
>>680 逆だよ、マスコミが注目してない事件では、そう言う判断を裁判所がしてると言う事、マスコミが注目した時だけご都合主義の判断してる
もう文系の情緒不安定の司法ではダメなんだよ
>>722 確実に裁判所の判決もchat GPT とかgrogとかdeepseek の方が良い子
日本の裁判所は感覚が普通人と違い過ぎる、不法行為の判断基準が曖昧でかつ不明瞭かつ、不公平かつ不透明(判決の99%非公開)その他、債権の判断基準も同じく
せめて全ての裁判所判決はネット公開すべし、さもなくば最高裁はせめて半分は審理すべしだし(現行は2%しか審理してない)
民事訴訟法312,318による、違法判決と判例違反判決の合法化は廃止にしてくれ!
>>721 そのAIの傾向を設定して決めているのが一部の人間だしそれ自体が危ういってAIに言われたよ
>>726 無論、AI決めてるのも人間だけど、AIは差別はしないし贔屓もしない、誰にも公平な事実を示す
キミは日本の裁判所がマスコミにだけご都合主義の判断をしてる鬼畜の現実を知らないんです
日本の裁判所の民事訴訟判決は99%非公開(最高裁サイトの公開率0.1%、地方裁判所に新幹線で行って紙で閲覧出来るのみ)
私は3年働いてタダ働きの民事訴訟判決くらってる。零細とかこんな人権無視の違法判決だらけですよ!
>>727 そんなことないぞ
最初はしらんけど今は黒塗りとかで行政批判しても絶対に同意されないからな
とっくに教育済み
司法試験の問題文もかなり正確に作られてるんだな
まあ当たり前だけど安心した
今でもすでにAI裁判所の方が2倍くらい優秀だと思うよ
>>731 薬剤師なんて10年前に業務自体は自動で置き換えられるはずだったのに全く変わってないから終わらないでしょ
マジ地裁はAIで良いんじゃねえか
あるいは地裁の前にAIによる簡易裁判やるとか
>>736 自民党とともに沈む
維持できてるのは政治力でしかない
薬剤師は政治的思惑はないから、居ても良いしかしサヨクジャッピー裁判所おまえはダメだ!おまえらは我田引水ばかりしてるだろ!
>>740 ないない、AIにサヨクジャッピー裁判所みたいな差別や贔屓はねーから、AIがダブスタ犯罪行為なんかする訳ねーし
弁護士も検察官もイヤホン入れて法廷に立つんじゃね
相手の音声データをAIに拾わせて
反論をAIに考えさせて
イヤホンで聞いてそれを話す係