すまん、「ちらし寿司」って誰が食ってんだ?ムホホw今日はちらし寿司でも食べますかなwとなったことが一度もないんだが [562983582]
ガチで誰が食べてるのか謎の食べ物なんだが
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
普通に美味いし俺は食うぞ、お前が食わないからって誰にも需要ないとか言うなよ
ミツカンのちらし寿司の素を200円以下で買って炊いた米に混ぜるだけで最高の節約になる
ちなみに海鮮類は何も無い
よし、ちらし寿司でも食うか
となったことが誇張抜きに人生で一度もない
いわゆる「ちらし寿司の口」になったことがない
家で食べるもんでしょ
手巻き寿司もそうだし
独身のおっさんが食うもんじゃないわな
>>7 東京ってちらし寿司食わないのか?
ガキの頃母ちゃんが作ってくれたすし太郎
もう二度と作ってくれないすし太郎
イクラとかいう高級食材がたくさんのってるからやってる感あるだろ
酢飯のうまさを知らないとは不幸
海鮮丼も酢飯とノーマル飯では全然違う
要素が2つあるから
寿司屋で江戸前ちらし
お祝いで家で作るちらし
錦糸卵と桜でんぶと刻み海苔で、ひと手間かけるとうまいぞ
めちゃくちゃ美味いちらし寿司というのが存在しないのも大きいよな
ちらし寿司を食った感想のレパートリーって
「うん、ちらし寿司だな」しかない
ちらし寿司を食うということはすなわち目の前にあるものがちらし寿司であることを確認する作業でしかない
ちらし寿司の素知らないの?
あれ混ぜるだけで簡単にちらし寿司になるぞ
ちらし寿司も素使えば楽だけどガチで作るとかなり面倒くさいんだよな
実際北島三郎の創造料理でしかなくちらし寿司なんて北島三郎以前は影も形もなかった
生ものが入ってないタイプは常温である程度もつからおみやげとかお持ち帰り需要があるだろ
>>1 ちらし寿司は何を散らすかでピンキリなので🥺
椎茸とか錦糸卵とか乗ってるちらし寿司見て何じゃこらって思ったわ
普通に刺身とかイクラとかエビ乗せたやつがちらし寿司だと認識してた
ばらちらしが好きでたまにデパ地下で買うね
日本酒を飲みながら食べると美味しいよ
>>22 https://i.imgur.com/9kHOBsX.jpeg 海鮮をサイコロ状に切って並べてあるバラちらしタイプは好き
これはどっちかというと海鮮丼のカテゴリなので
団塊BBAが好きな食べ物じゃね?かんぴょう、しいたけ、油揚げが入ったようなやつだろ?
海鮮系のちらし寿司なら若い人でも食べるかもしれないけど
>>7 そうそう、西の文化だよな?
あいつらぶっとい太巻きくわえたりして寿司が分かってないんだよな
結構好きだけどな~
綺麗だし美味しいし豪華だぜ(ヽ´ん`)つ✨💎🎁
永谷園のちらし寿司、月に1回は食ってるで
寿司ていうから魚入れないといけないと決め込みすぎや
水菜をさっと湯通ししてたっぷり乗せて食えば毎月食べたくなる理由分かるはずや
永谷園のはしいたけ、れんこん,にんじん入りやし、野菜寿司て感じやの
半額で残ってるの多いからちらし寿司よく食べたな
今は半額でも高いから食わないけど
関西では紅しょうが油で揚げて食うらしいな
信じられへんわ
おれは見てる映画に出てくる食べ物に影響されやすいたちで
映画の中にステーキが登場したら「よし、明日はステーキを食おう」となるのだが
今見てる日本映画に出てきたちらし寿司に微塵も心を動かされなかったので逆に驚いてしまった
好きだけど、ぶっちゃけ具材いらないわ
酢飯だけで十分
マグロとサーモンに干ししいたけにかんぴょうそしてとびっこ
これらを酢飯の山に乗っけるだけのちらし寿司もどきが好きだった
いまじゃ具材どころか米すら高すぎて…
-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-
インテルのEコアを8コア使った<Core i3-N300(Alder Lake-N)>モバイルプロセッサーだけど、
AMD初の8コアモバイルプロセッサー<Ryzen 7 4800U(ZEN2)>と、
〔PL1/PL2:10W制限〕同士のCPU演算性能比較をしてみたら、
シングル演算性能1.63倍差、マルチ演算性能1.40倍差で、インテルのボロ負けで草w
Eコアの省電力特性どんだけ終わってんねんインテルwwwww
-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―
◇3D MARK '13 CPU プロファイル ベンチマーク結果
・Intel Core i3-N300(Alder Lake-N)(8コア)(16GB:LPDDR5-4800MT/s)(2023年1月発売)
〔TDP10W制限〕|1スレッド417|2スレッド 719|4スレッド1096|8スレッド1517|
://i.imgur.com/jBBFB1u.jpeg
・AMD Ryzen 7 4800U(ZEN2)(8コア)(16GB:LPDDR4-4266MT/s)(2020年1月発売)
〔TDP10W制限〕|1スレッド679|2スレッド1131|4スレッド1783|8スレッド2117|
://i.imgur.com/MOezyPB.jpeg
酢飯に刻んだキュウリ、卵そぼろ、青粉、桜でんぶを散らして納豆をかける
後はお好みのお刺身と一緒に
たまに食うと美味いぞ
子供の時は酸味が強くて美味いと思わなかったが
年取って酢が好きになると美味い
年数回食べたくなるんだなこれが
あの具だくさんがなぜかそそられる
くそでか椎茸が入っていると敬遠してしまうけども🥺
>>63 ウナギのちらし寿司が半額になってたら必ず買ってるわ🤤
母ちゃん「こどおじ〜、今日はお寿司よ〜♪」
(ヽ´ん`)「うひょー!」
ドタドタ
(ヽTんT)「すし太郎。。。」
ちらし寿司は家族のお祝いに用意するものであって食いに行こうとか食おうとなる食べ物ではない
つまりお前らとは無縁の食い物って事だ
いなり寿司作るときに皮が破けたお揚げと、かっぱ巻きで余ったキュウリを混ぜたお寿司が好き
大人はつまんで飲んでるから子供はこれ食えって事だったんやな
>>31 魚介類が手に入らない地域では「寿司」というのはそういうものを指してたんよ
エビやイクラが入るようになったのは近代以降の話
>>52 紅生姜単体だとクセ強いけどかき揚げ風に玉ねぎとか混ぜると結構美味しい
人参としいたけでちらし鮨の具材を醤油 みりん お酒 さとうなんかで味付けして
卵で錦糸卵つくって あとスナックエンドウをかるく湯がいて細切りにして れんこんの甘い酢漬けつくって
刻み海苔よういして 湯がいた菜の花そえたり いろいろアレンジすると見た目にも華やかであじもええし良いよ(´・ω・`)
バラちらしって美味いけど
なーーんか騙されたような気がするんだよなぁ
ちらし寿司をお腹いっぱい食べるとメッチャ幸せになれるよな
そりゃあまりもんで作るメシだからな
和風炒飯みたいなもん
そういや歴史を知らないな。いつ頃から食われるようになったんだろな。というか寿司と呼んでいいのか
さくらでんぶって子供の頃は大好きだったのにいつの頃からか嫌いと言うか邪魔としか思わなくなったな
ちらし寿司って家族のハレの日の食いもんなんだわ
お前ら家族いないだろ
>>101 桜でんぶ入れると見た目は華やかになるが味が甘ったるくなってな…
これがやな、
海鮮ちらしになると話が変わるんよw
普通に何杯でも食える
スナックエンドウのちらし鮨はけっこうプロでも気に入ってる人がいてつくってるとこあるね(´・ω・`)
>>92 >発祥は鎌倉時代に起源を持つとされる「五目ちらし寿司」のほうが古く、「江戸前のちらし寿司」は江戸時代後期に寿司職人の賄い飯として誕生したと言われている。
意外と歴史がある😯
あと江戸前ちらしてのは酢飯の上に海鮮を乗せた海鮮丼みたいなもののことを指すらしい
一方の五目ちらしがわれわれが一般的に思い浮かべるちらし寿司で、これは東京ではあんまり食わないそうだ
別に嫌いじゃないし出されたら食べるけど、積極的に食いたいと思う事はほぼ無いな
海鮮海鮮言ってるけどちゃんとしたちらしはかんぴょう煮た椎茸蓮根玉子とか仕事がしてあるやつも入ってる
茹で海老小肌穴子とかね
関東住みだがは両親が九州だから
でんぶとか蓮根とか甘く煮た何かが乗ったちらし寿司もちらし寿司ってわかるが
根っからの関東人だと生魚が乗ったのを思い浮かべるから
意思疎通が難しくなるかもしれないな
>>111 無知すぎる
ひっくり返されても仕方がないやんそんな僕んちのちらし寿司
ちゃんとしろよ
うちは、ちらし寿司ではなく具が混じってる感じのやつよく作る
しいたけ最強
こはだとか
それお前んちの婆ちゃんがいれてただけやん
生臭
>>117 コハダは塩ふって水出ししたあと酢締めすると臭みは全くなくなるよ(´・ω・`)
スーパーで半額でも手に取らない商品のひとつ
海鮮丼あるのにちらし寿司食べる理由がない
>>2 関西人は「ばらずし」とか呼んで好んで食べてる(特に京都)
関西のデパ地下とか行くと東京と違ったものが好まれてて驚く
でも自分は江戸っ子なので、ちらし寿司より江戸前の握りずしが好き
>>31 家で作るのはそういうちらし寿司だよね
錦糸卵に紅生姜のせてるの
料理係でめんどくせーときは刺身買ってきてちらし寿司のもと混ぜるだけで一品おわる
きれいな酢飯というかなんだろうねあれ
木の芽だけなんかちょんとおいたりしてな
最近はちらし寿司ケーキもあるからな
基本的には子供のお祝いとかで食べる
スーパーの握りのパック寿司を値引きで買うのは中堅のど素人
本物は値引きの刺身の盛り合わせと値引きのちらし寿司を買ってちらし寿司の上に値引きのマグロ中落ちのヅケを乗せる
てか、すし太郎は実家から送られてくる荷物に絶対入ってたからめちゃくちゃ食ったわ
持ち帰り専門の店でにぎりのセットとバラちらしでネタ一緒なのあるある
ひたすら!飯を食うぞーー!!!!っていうジャップっぽい庶民料理ね
酢飯が美味しいけど砂糖ドチャクソ入れてあるんだよな
田舎に行くとじいちゃんが
料理屋のオードブルとちらし寿司用意してくれてたわ
ちらし寿司には魚介類なんて入ってないぞ
デンブがたまに入ってるくらい
椎茸とかハス、タケノコ、カンピョウなんかを甘く煮たやつを酢飯に混ぜ込んだのがちらし寿司だ
>>147 煮物もそうだけど、砂糖が貴重だった時代のごちそうだからな
スシローなんかでしょぼい皿食べるより
ちらし寿司の素でご飯混ぜてそこにマグロの漬けやイカ刺しでも乗せて食べる方が絶対に満足感の度合いが高いと思うわ
寿司ん中でもよく売れ残って半額になるから買って食う
海老とか入ってて得した感ある
酢と砂糖たっぷり使うから常温でも腐りにくくて固まりにくいから保温も冷凍もせずに数日食べれるの便利
>>147 甘い方が冷めても酢飯の味消えにくいから
>>5 絵面的にもポジション的にも寿司界の冷やし中華みたいな微妙な扱いよな
半額になってたら買う
そして心の中で「散らすな散らすな」と呟きなが食う。毎回
椎茸煮て錦糸卵作ってとかまあまあめんどいけどうまい
今日は寿司よーってこれ出てくるトラップはよく食らった
地元が海沿いの街なのになぜか鯖缶のちらし寿司が郷土料理だわ
俺は育ちが悪くて回転寿司ですら箸使ってぼろぼろこぼしてまともに食えない
食べ方が汚いから握りならそのまま食べられる江戸前に行くし
そうじゃない場合にはちらし寿司食べることにしてる
ちなみにイタリアンならパスタじゃなくてスプーンて食べられるリゾット選ぶことにしてる
>>151 築地辺りの寿司屋のランチのチラシ寿司は海鮮山盛りやで
ちらし寿司でも
伊勢の手ごね寿司は漬けマグロメインだし
岡山の祭すし弁当のばら寿司、愛媛のもぶり飯も酢飯にママカリ、穴子、えびなどが入ってる
>>173 ここまで君しかいないとか…
嫌儲って終わったんだね
♪ちらし寿司な~ら、とか
もうみんな知らないんだね
親がこれ好きで祝の日には大量生産してたけど
冷たくて酸っぱくて俺は嫌いだった
酢の味しかしないんだよ
もしかして俺が子供の頃に食わせてもらってた海鮮丼ってちらし寿司だったのか?
ひな祭りには、ちらし寿司を食べましょう!
って言うけど
あの文化は昔からあった?
俺が子供の頃はそんな文化無かった気がするんだが
節分の恵方巻きと同じように
どこぞの企業がゴリ押して作った文化なのでは?
確かに子供の頃は定期的に食ってたけど大人になってから自発的に食ったこと一度もないな
子供の頃土曜の昼飯がアッコのちらし寿司だと嬉しかったな
錦糸玉子とエビだけで嬉しかった
子供の頃は晴れの日感あったが今となっては貧乏くさいな
岡山で食った祭り寿司は美味かったぞ
具材もたっぷり乗ってる
大量に仕込むから3日ぐらいずっと酢飯なんだよな
しかも残った分は冷蔵保存してるから冷たい
あれで嫌いになった
にぎりをちょこちょこつまむよりドカッとかっ込みたいときはちらし寿司だな
子供には手巻き寿司のほうが人気やで
酢飯じゃなく普通の白飯さましたやつで
サーモンとか巻かせると喜ぶ
自分以外に大事な人がいない。そんな奴がちらし寿司がいらんとかどうとか片腹痛い。わらわせんな。
>>203 大事な人=ちらし寿司って発想が受け付けないわ
>>202 いつまで子供目線やねん。コドオジがどうしようもないな
>>204 アホすぎて話ならんしゃべりかけんなきんもー
>>ID:aFXmVvRN0
こういうこじらせBBAが湧いてくるとスレが荒れるのよな
マヨネーズか醤油かけるとうまい
両方かけるとバカみたいな味になるからやめとけ
>>198 ちらし寿司は軽くレンチンしても美味いと思うよ
ガキは酢飯なんか喜ばんぞ
食うのは普通に巻き寿司か刺し身だよ
ちらしなんか食わせるのは虐待に近い
伊勢丹の地下にあるつきじ鈴富のまかないちらしはうまいぞ。
>>216 参加型手巻き寿司とちらし寿司を同じ土俵で考える事自体が邪道。
アホにはわからんやろ?
桃の節句て普通ちらし寿司じゃないんか
子供用の甘いちらし寿司も好きやでたまに食うと美味い
オーケーの海鮮バラちらしはそれなりにうまいぞ
量は多くないが値段相応
>>220 うん、お前がアホだよ
子供が喜ぶかどうかに土俵とかねえから
>>228 ちらし寿司の需要で子供が食わないとか関係ないやん。なんでそんな子供が気になんの?
子供が食わない≒ちらし寿司には需要がない。
どんな思考でそんなとっ散らかった考えになるん?
別に不味いとも思わないし嫌いでもない
特別美味いとも思わないし好きでもない
食べたいとは思わないが出されたら普通に食べる
確かに不思議な食べ物ではある
岡山だとまつり寿司をそのムホホって感じのテンションで食うんだよな
ハレの日の食べ物だから
特上チラシ出前しても1桶30003んだからな
大トロ、うに、イクラ、サーモン、焼穴子、車海老、貝柱などがたっぷり乗ってその値段
にぎり出前するよりずっと安い
インフレのせいで寿司食べ放題がなくなってちらし寿司に格下げはよくある
おっさん世代しかわからんが。昔は回転寿司とかなかったから握り寿司って高級品だったんだよね
今日は寿司だよ!と言われて、ちらし寿司や助六だったときのがっかり感
海鮮チラシじゃなくて普通のチラシの方が美味い
海鮮は海鮮丼で普通に食いたい
>>241 こう言うカチカチにする奴じゃないほうがいいな
ヒノキでできた押し寿司の枠もってるけどあんまつかわないな(´・ω・`)
押すからご飯大量に使うし 食べきれない量つくってもこまるからふんわりちらしすしのほうが多いわ(´・ω・`)
スーパーの弁当で悩んだ時に
ちらし寿司とカップ麺で行くかなって時あるよ
スーパーの寿司コーナーでちらし寿司いつも売れ残ってる
あれ需要ほぼないだろ
食いたくなったら混ぜて作れるの買って済ませればいいじゃん
誰も言わないから言うけど
「ちらし寿司」って名前が凄いよ
要するに端材を適当に丼に入れてるだけなのに
この名前で市民権取ってる
キタサンブラックに跨った北島三郎がやってきてキタサンに蹴り殺されるぞ
子供の頃に親父が好物だから定期的に母親が五目ちらし寿司作ってたんだけど
俺は全く馴染めなくて母親の作る飯の中で唯一嫌いだったな
親父も死んで母も自分が食べる簡単なもの以外飯作らなくなって
もう五目ちらし寿司も作ることも無くなったけど
別に食べたいとか思わないが、スーパーですし太郎を見かける度にそんな思い出が蘇ってキュッとなる
我が家の五目ちらし寿司はすし太郎使っていないけど
世界三大ガッカリ寿司
・ちらし寿司
・助六寿司
・ジェンキン寿司
ちらしって言っても金糸卵とレンコンとデンブが入ってるアレだろ
刺身乗せたやつは普通に美味いよ海鮮ちらしとか言うじゃん
味が混ざるとこはあるが海鮮丼より美味い
食欲なくて肉魚が重い時に蕎麦うどんとともにちらしあたりが候補になってくる
いや、普通にうまいやろ
笑
海鮮丼はスーパーの半額やったら即買いやな
>>50 これは無いわ
鰻の散らしは好きだけどこの組み合わせは酷い
色味も悪い
ゲロ吐く
>>130 あーうちバラ寿司だわ
サバ缶のそぼろみたいなの乗っける
これがうめンだわ
>>269 うち(笑)
ママにバラ寿司作ってもらってるのかなw
>>270 謎の煽りで草
嫌儲って感じでいいね。そのまま精進続けてくれよ
今日は助六っぽいなにかを腹いっぱい食べたいなぁなるだろ
そういう時に食べる
>>270 関東は関西からちらし寿司文化パクったから知らないんだろうけど
ばら寿司ってそもそも郷土料理だし家庭料理だからね
>>275 だからなんだよ?
ママに作ってもらっているコドオジには変わりあるまい
>>270 嫁が作っても自分が作って家族に振る舞ってもうちで合ってる
世の中は生涯ボッチの独居老人だけじゃないんだよ
>>277 嫁が作ったならそれは「嫁の家」の味だろ
文脈的に作ったのがママなのは明らか
雛まつりで食べるようなやつは
食べたいと思わないけど
京樽とかの海鮮ちらしは食べるぞ
>>276 深夜に嫌儲やってるようなゴミにも愛してくれるお母さんがいるのに
お前は一人でスーパーのパック寿司かよ
何でこんなことになっちまったんだろうな
>>279 ???
自分が嫁と子供と同居する家が嫁の家だと?
だったらママが作ったらママの家だよな?
日本語大丈夫かい?
いやうちって地元とか地域一体そういう意味で使ったんだがなんか一人で謎の勝手に勝利気分で進行してるの笑う
やっぱ嫌儲のゴミらしくて良いと思うぜ
>>98 食べ物を粗末にするのは漫画でも嫌な気持ちになる
>>276 普通に実家の味の事うちのって言うけどなあ
>>286 やっぱそうだよなあ
変な猿が絡んできて笑ったわ
>>283 ママの家はすなわち自宅だろ
嫁の味付けは嫁の実家の味
世の中でいわゆる「ママの味」と言われているのをが何か考えればわかることだよ
ちらし寿司の素を飯にかけて、さくらでんぶを適度にかけてぐにゅっとしたカンピョウでアクセント
程よく柔らかめのれんこんを挟むといい感じ
もう少し具がほしいがあとはしいたけとか
>>284 嘘つけ
コドオジが地域の味を知るわけないだろ
どんな機会に地域の味を知るのが具体的に言ってみろ(笑)
>>291 ん?じゃあ俺の使い方とお前の思ってる使い方が違ったというだけで終わりじゃないのか?
自分で解決できるとこまで出来て偉いよ
>>294 なるほど
さすが世間とズレている引きこもりらしい言い訳だ(笑)
>>292 まあこいうのはよくいる頑張って変なレスして注目されたい量産型うんこだからあやすくらいの扱いで丁度いいんだよ
ま、嫁がいるならちょっと嫁の画像をアップすれば済む話だ
それができない時点でコドオジ確定だよね
負け犬でいいよ
真性のキチガイに何を言っても勝てないからな
いきなり連投始めたのがキチガイの証拠だからな
キチガイが必死になると誰の手にも負えない
>>300 ダッサ(笑)
ちょっと嫁の足の画像でも上げればいいだけなのに
出来ないんだよなwww
こどおじさん乙でした
酢飯を大量に食いたい衝動にかられた時はちらし寿司作って食ってる
どっちかというと
赤飯みたいにおめでたいときに
作る品だよな