日清のオリーブオイル、一気に30%値上げへ [709039863]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日清オイリオグループは12日、家庭用と業務用のオリーブオイルやごま油、
米油などを7月1日納品分から5〜30%値上げすると発表した。
昨年から何度も値上げしているサラダ油など大豆や菜種を原料とする食用油は、今回は対象外という。
家庭用は自社ブランドの40品の価格を引き上げる。代表的な商品は
「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」や「日清ヘルシーごま香油」など。
オープン価格のため、具体的な値上げ幅は公表していない
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/941606 オリーブオイルって元々高いし貧乏人相手にしてないだろ
スーパーのOKが花王?かどっかの値上げにキレて
商品置かない!って言ってたけどどうなったんだろ
値上げしたメーカーは当然全て置いてないんですよね
>>1 冷蔵して固まらないオリーブオイルはまがい物
怖い怖い
こうなってくると駆け込み需要からの終わりが見えてくる
>>1 そうか
安いの買うだけ
安いのがなければ買わない
それだけだ
今日中にカルディに行ってオリーブオイルを買い込んでおくか
俺たちも買えなくて困るが
メーカーも売れなくて困るだろう
そうなれば税収も下がる
三方一両損精神だな
マジいらつくは
岸田ッピさぁ!
注視してないで仕事しようよ!
ぞいぞい言ってないでさぁ!
リンガーハット、とんかつ業態で最大100円値上げ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1235S0S2A410C2000000/ ちゃんぽん店などを運営するリンガーハットは12日、とんかつ業態の「とんかつ浜かつ」
全店で28日から最大100円の値上げを実施すると発表した。揚げ物に使う調理油や物流費の高騰などが響いた。
トルコ産のオリーブオイル買え
イオン系で売ってる
安いよ
老後までに2千万貯めないといけないからな
こんなところで頓挫してられん
貯金道にまい進よ
30%上げたら1本1000円いくんじゃねえの
まーーーた油買い溜めしとく必要あるのかよ
スペイン産を15本まとめ買いしたばっかりで良かった
妙だな、円安のほうが豊かになるんじゃなかったのかい?
オリーブオイルの豆知識
オリーブオイルって料理と時の話で使ってたら知人が使う時の分量の事で2人なら一回じゃなくて、分けた方がいいとかアドバイスしてくれて納得したけど後から調べてみたけどやっぱり知人の言い分は間違ってて元の方が良いらしいぞ
東南アジアのどっかでパーム油が値上がりして揚げ物が値上がりしてるって見たしなんなんだろう
業スーで売ってる変な安いブランド品買うしかないな
ありがとう自民党
おいでませ貧国
業務スーパーのトルコ産エキストラヴァージンオリーブオイルで十分
最近スーパーでオリーブオイル安売りしてると思ったら値上げ前の在庫処分だったのか
>>75 消費税増税時の便乗値上げひどかったけど
クソジャップ政府は取締どころか物価上昇!と推奨してたくらいのゴミだよ
ボスコはどくどくの臭みがあるけど
イオン系で売ってるスペイン産のやつはさっぱりしてていい
ゲリノミクス前に比べて三倍ぐらいになってるんじゃないか
>>82 向こうは労働者の賃金も上がってるから同列には語れないな
日清くんさぁ、君なんでも高過ぎだよ
なんだい?あの小麦の値段は
>>79 便乗値上げじゃなくてただの価格転嫁だぞ
消費税害悪説にだまされるアホが多すぎる
>>74 2000円もしてちょこっとしか出さない
ぼったイタリアンばっかじゃん
潰れるわけねえ
カップヌードル好んで食ってるやつは頭おかしいよな
ボッタクリ過ぎだろあの量
最近暑くなったからアイスコーヒーのボトル買ったらびっくりした
正面から見るといつもと変わらんけど横からみるとスリムになってんの
>>104 野菜ジュースなんかもそのタイプだけど
素直に量を減らすのよりも腹が立つよな
スペイン産の質良くて安いのあるから平気
日清はオワコン
いやーボスコ今でも高いのに
456glボトル900円近くつくんじゃねえか
その怒りは自民ではなくロシア人に向けてとなる
「ミンスのせい」から「ラシアンのせい」
瓶じゃない容器のがいいから輸入もの買ってるけどスペイン産だった
オリーブオイルでペット容器は珍しいからありがてぇ
旧来的なごはんと具なし味噌汁を基本とした食生活に回帰するしかないね
オリーブオイルとか油ものは不経済不健康だからやめろというメーカーからのありがたい心配りなんだよきっと
>>118 1Lが安くて税込み300円とか高くなったからなあサラダ油
>>119 大豆値上がりで味噌も……味噌汁も諦めるのか
なんだかんだ言って
岸田って本当に無能だよ アホみたいな円安は岸田のせいだぞ
安いオリーブポマースオイルしか買えない俺には関係ないなぁ
カップヌードルの日清と同じと思ってるアホなおじさん多過ぎ問題
マジでインフレが凄いな
業務スーパーの鶏肉も税込みで1000円近くなってるし
タマネギも一個100円ぐらいになってる
ジャップ製品とか解雇規制でクビにできない無能の給料分上乗せされてるからな
世界一コスパ低いんじゃないのか?
>>130 小麦や塩も値上がりしてるしな
さらにガスも値上がりで残るは水くらいか?
今後は水も値上がりしそうだが
便乗とか言ってるやつは情勢が把握できてないただのバカ
>>121 広告の品サラダ油の華麗な軌跡
1ℓ:128円
↓
1ℓ:198円
↓
900ml:198円
↓
900ml:278円
死んでしまいます
アヒージョ好きなのに
日清のオリーブオイルなんか元から買わん
ドンキに安くていいのがある
>>119 大豆の自給率は3割以下
納豆も醤油もむり
>>137 為替レート、コンテナの買い負け、単純な相場いくらでもあるだろ
日本はもう経済大国じゃないんだそろそろこういうニュースに慣れよう
かと言って安物の油も使いたくない
カネミ油なんてのもあったし
>>60 むちゃくちゃ気になるから丁寧に書き直してくれ
>>1 >>1 悪夢の岸田政権はロシアに経済制裁して
経済で「神風特攻」をし
そのしわ寄せは国民が負担
悪夢の岸田政権のせいで貧困層から死んでいく😇
>>127 いやいや日本ごときに為替動かす力ないから…
民主党政権でもネトウヨが注視注視とバカにしてたけどさ
日清のエクストラバージンオイルって偽物だろ?
なぜ値上げすんのか分からん
>>157 1万円程度を定期預金に入れるくらいなら
生活用品買い溜めしておくほうが得ではあるだろうね
>>136 特売で98円だったの覚えてる
卵と同じだな
>>163 「うちは円お断りだよ、ドルか金貨持っといで」
>>162 もう二度と98円にはならないんだろうなぁ
今こそ企業努力で頑張れよ
物価だけ上がっても仕方ないのに
>>136 これもう揚げ物とかしてんの馬鹿なんじゃね?
ロシア国民よりジャップの方が物価上昇に苦しんでるの笑うわ
>>173 うちは揚げ物一切やらないからサラダ油も使わない
食品メーカー「このビッグウェーブを逃すな!便乗便乗便♪乗値上げだ〜♪」
因みに一度上げた商品は二度と元には戻りません(笑)
>>131 タマネギは庶民の味方だったのにバラ1個100円とかしやがる
袋入りも小さいのが3つで300円近く・・・
まぁ干ばつが影響だがここまで値上がると手が出し辛くなるな
玉葱なし人参多めカレーで我慢
オリーブ毎日毎日パンにかけてるけど、業務で買ってる
業務も値上げしたのかな? ようわからん
だいたい1リットルで税込み600円前後やし
業務用小麦も値上げ発表されたから麺類パン類もかなり影響受けるなあこれ。岸田はよ3回目10万配れよ
揚げ物:油代値上げ
焼き物炒め物:ガス代値上げ
電子レンジ炊飯器:電気代値上げ
一体どうしたら?
>>137 コロナ禍で輸送が滞る
→ガソリン、ガスのエネルギー供給量が滞る
→価格が上がる
→空港や湾岸で人員不足
→人件費が上がる
→物流コストが跳ね上がる
ここにウクライナ危機によるセルフ経済制裁で
ガソリン、ガスの供給量そのものが減るから秋には更に価格が上がる
他の食品も小麦などは供給量が減るから今冬は地獄絵図になるよ
>>209 スペインって食用油配給制になったんじゃなかったっけ?
売ってくれるんか?
>>1 BOSCOエキストラバージンオリーブオイル
コレ、品質信用していいの?ていうかマジでエクストラなん?
にしてもごま油値上げってことは他のメーカーも追随必至なんだから賞味期限と使用量を勘案してギリギリまで備蓄しとくか・・・
オレイン酸の油ならキャノーラで十分だわw、オリーブオイルはもともと参加度が高いうえにあの香りの癖が強すぎんだよ・・・
キャノーラ万能
エクストラをウソつくのはさすがにやべーし、
ウチラが「高級米ですよw」って言われて、「これ安い米の偽装だろ」とすぐ味で分かるのと同じで、
欧州の人たちにエクストラを騙すことはできんよ
この秋には一気に倍額とかになる食材が出て来るから覚悟しろよ?
ていうかごま油にもキャノーラ油を混ぜてるのあるし
このオリーブオイルも混ぜてる油が値上がりしたとかなんじゃないの?
菜種の作付面積を減らして小麦に変えたのかもしれないし
>>232 大豆油も凄い上がる
ヒマワリ油も凄い上がる
菜種油も凄い上がる
コーン油も凄く上がる
なんの油なら安く買えるんですか?(切実)
売ってるオリーブオイルって全部エクストラヴァージンじゃね?
最安のしか買ったことないけどオリーブオイルの高い奴ってどんだけ美味いの?
>>231 むしろ揚げ油は炒め物でどんどん消費して揚げ物するたびに新しい油を補充した方がよい
>>60 相互リンクしとくわ
40 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e0d-JCJw) 2022/04/12(火) 18:19:49.01 ID:dzsfyL+p0
元カノが車に乗ってると当時はCDだったんでそれを用意してたらあれ、知らないかも知れないけど結構厚いのよな
それで注意されたら凄え激怒してたので
そこから無言になって音楽だけが流れるという
しかも取り出そうとしたら腕掴まれてガクガク震えてたし
喘ぎ声が変でもやっぱり愛嬌だぞ
彼女の喘ぎ声が「あっおうっ あおうっ あっおうっ あっあっあっおうっ」って感じで萎えるんだが [991882504]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1649754609/ >>235 たまに違うのありますよ
(大手の日清オイリオでも、そういうのを用意してるほどだし)
オリーブとか木になるもんだし荒れ地に育つから
すぐに小麦に転作されることはないはず
オリーブオイルが値上がりするのはおかしい
>>34 ボスコは質が悪くて安くて徳用サイズで売ってるオリーブオイルの代表例だろ
>>239 こいつローソンコピペのフォロワーか何か?
炒め物とかならエキストラヴァージンオリーブオイルを使う必要ない
普通のオリーブオイルで充分
生食時にエキストラヴァージンオリーブオイルを使う
野菜や果物なんかは良品なんかの質に劣る奴は生産地元でしか滅多に売ってないけど
オリーブオイルもそういう二級三級品って生産地元なら売ってるのかね?
おまえらの好きな業務スーパーにおかれてるオリーブオイルはよくみるとかなり混ぜもの入ってるんだよな
ジャップが飢え苦しむ姿を
俺の心を慰めてくれる
どんどんやっていいぞ😶
もう絞り切ったオリーブ油とひまわり油の混合油しか買えないよ
これが未曾有の食糧危機の前触れだとは、このときの日本人はみな楽観視していた…
おっさんたちをサウナで蒸して出てきた油を使うしかないな
>>257 スペインでひまわり油は配給制になったよ
>>254 上場企業相手にあんまそういう適当なこと書かない方がいいぞ
マジで開示されるから
>>257 何言ってるの?マジで
ひまわり油なんか手に入らなくなるよ
マジでひまわり油が食生活の柱になってるスペインとかヒマワリ油手に入らなくて暴動起きてるよ
そんで配給制に移行w
「ロシアとウクライナ両国で、ひまわり油輸出の約8割を占めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f8cdd7f9aea0a012ef0f21a4718c75d79a0896?page=2 >>259 ケンモオイル
外人が良いものと勘違いして買いそう
>>271 なに?デイリーで値上げして欲しいって?
今のスーパーで一番安く売られてるのが日清のヘルシーライトな
カロリーオフの名目で油以外のものが入ってる混ぜ物だから値上げ幅が抑えられてキャノーラ油以下の安売りできてる
ヤバすぎワロタ
こりゃイタリアンも食べられませんわ
豚バラ肉の脂使うかテフロンのフライパン使え
無理ってのは嘘つきの言葉
その人は業務の、「オリーブポマスオイル」と混同してるんじゃないの?(「こんど〜です!」じゃなく)
要するに、「2番絞り」みたいなもの。
(「1番絞り」は「エクストラヴァージン」になる)
>>273 トップバリューの菜種油の方がよくない?
>>268 米油で天ぷら揚げるとフリッターみたいな食感になる
米油自体は癖ないから食べやすいといえば食べやすい
わーくにの自給率の低さが顕になってきたなw
経団連wwww
謎のスペイン産激安EXバージンオイルしか買わないので
大豆も不作らしいからケンモ飯の友納豆も値上がりするぞ
ひまわり油なんて食べた事ないけど
よほどうまいのだろうか
コメ油も使ったことないけど
どうなんだろう
>>289 制裁すればするほど身の回りの品の値段が上がる模様
この間西友で買ったEXバージンオリーブオイル、全然香りしやがらねぇ
>>288 更に…
日本政府「消費税32%にしないと日本は財政破綻する」
消費税、最終的に最高32%との政府試算 収支改善なければ財政破綻必至か
>>285 とはいえもともと安いから50%上がったところでな
イオンのオリーブオイル
800g 490円
買いだめせねば
揚げカスだけ取れるオイルフィルターとか酸化した油を再使用出来るようなグッズを作れば儲かりそう
>>17 あんなの実際は別の理由で契約減らしたいんじゃね
売り場行くとカップ麺も冷凍食品も値上げ予定の札大量に貼ってあるよ
コメと漬物とメザシと梅干しで国民を健康にしようとする自民党の優しさがわからんのか?
あらゆる物の値段が上がり会計の度にアヘに掠め取られる気分だ
これなのか・・・
これが円安アベノミクスの果実なのか・・・
あらゆる物の値段が爆上げして実質今の日本って消費税30%状態でしょ
給料は変わってないのにあらゆる商品の値段が爆上げしてるわ
>>313 割と真面目にこの国の指標の信用度ってもうマイナスだよね
馬鹿みたいに値上げするわけでありますから
言わばまさに社員の給料に還元されるわけであります
ロシアとウクライナの影響は秋以降のが大きそうだし、半年後もまた大幅値上げかな
もちろん、小麦や他の食材・資源も
>日清ヘルシーごま香油
ちょうどこれさっき買ってきたわ
140円位だったが高いんか?
これは大変だ
子育て世帯と生活保護に10万給付すべき
実質消費税負担率30%だなまさに
今日の夕飯はチルドの冷やし中華129円とトマト(1/2)とレタス(3枚)とブロッコリー(1/8)のサラダをイカリのドレッシング(99円)だ
週に2回は麺類を献立に盛り込んで行かないとやっていけない
>>326 小麦はまだウクライナ危機分が反映されてないらしいから
秋にはとんでもないことになりそう
ラーメンもパンも高級料理に
小麦もサラダ油もやばいくらい値上げされるし食うもんなくなるな貧乏人は
色々と諦めなければならない事が出てくる
アヘの8年半の結果はタイムラグで後から出てくる、今はまだ序盤
この道しかない
日清ってこの非常時でも本当に売上しか頭にないんだな
価格据え置いてちょっとは国民に還元しろよ
>>337 パスタ類やオムライス始めとする卵料理全般に使うわ
もしこの値段で買われたとしてもそれは他の消費を削るってことになるからな
これぜんぶ安倍晋三と自民党に投票した奴らのせいなんだぞ
安倍に入れなかったやつらも全員が被害を被る
>>337 パスタ自作しないなら、多分いらない
アイスクリームにかける、という裏技もあるが
小麦って10月にも17%くらい上げてなかったか?今度の19%?だか足したら35%くらい値上げか
その前からうんこ漏らし政権が始まって中期以降半年毎にあらゆる物がずっと価格改定してるだろ
いねよ
>>342 企業「少し値上げを控えた方が良いですか?」
自民党政府「値上げしてください、値上げしない企業は名前を公表します」
企業「わかりました(なんやこいつ)」
オリーブ油以外の食用油も軒並み値上げしてるからな
このままだとわーくにもそのうち地溝油を使うようになる
でもアヘは物価を上げる政策しますよ?良いですか?って珍しく本当の事を言ってたよな
よく分からず支持した国民の末路だが巻き込まれる方は堪らん
労働ストライキもデモも起こさない労働者ばかりなんだから企業は賃金据え置きか賃下げするわな
一方の経団連はベア満額回答でしっかり景気回復アピール完了
白菜とキャベツ買おうと思ったら高くて糞小さかったからやめた
終わりだよ
インタゲ2%未達とか嘘つけw
絶対+20%くらい達成してるわ
第一公文書改竄してその後のお咎めなしな国の出す統計やデータなんて信用してねぇから
自公政権「自助!真に困窮してる人にか10万円は配りません!(キリッ」
むしろここ最近の値上げラッシュ考えると
オリーブオイルよりサラダ油のほうが値上げ率高い
自公政権「ウクライナで苦しんでる人のために日本国民もこれぐらい我慢しなさい!(キリッ」
不味いから嫌い
一度購入して二度と買わない会社
日清製品に旨い物無し
デフレマインドからの脱却てこういう事なんだよな
そもそも安い方を探そうとか安くなるまで待とうという選択肢そのものを無くす
かつてエコノミックアニマルと呼ばれたさもしい猿人の子孫が経営してる企業のトップが物価が上がったからって何で賃金を上げてくれると思ったん?真面目に聞きたい
ローソンでは上がってんです!ローソンでは
国会で一民間企業の例を連呼するタカ派の総理大臣って
値上げの理由が 「人件費高騰」 なら、値上げ分は日本人の賃金になる
原材料とかの値上げ分なら、値上げ分は海外に流出するだけなんだよな
>>370 大げさでなく
「これからの方がもっときつくなるぞ」
この先数年で日本は羅生門みたいになる
値上げの理由に原材料費および物流費のコスト上昇と人件費の高騰(最低賃金分)を書いとけば許される風潮
>>380 サラダ油の値上げ幅が一番でかいんだなぁ
3倍になってる
今日買わないと明日はもっと値上がりしてるかもしれないと皆が思えば、インフレでも消費が伸びるんだろう
アメリカの日常
この状況下でミラノ風ドリア299円で提供するサイゼリヤって本当凄いな
食用油って以外と日持ちしねぇんだよな
買い溜めして結局腐らせて棄てるって最悪パターンまで見える
>>384 ……所得の向上がある程度でも追いついていてくれてればそういう方向に行くけどね
日本は飢餓!自己責任!餓死!自己責任!と喚き散らして
最後は庭に芋植えてそう
企業はもう無理ですって一斉に値上げしてるけど値上げする前から多くは業績好調だからな
こりゃまた最高益更新するところ続出だろうなあ
過去最高益でも従業員に還元はしません
しなくても黙って働いてる以上
オリーブオイルなんて使わないから平気
体のこと考えたらサラダ油一択。
夜自炊しても800円くらいかかる
どうなってんだよ
あらゆるものが値上がりしすぎて
庶民は生活するのがやっとだろ
米もたまたま下がってるだけでしょ
うんこ漏らしが飼料用途か何かをを増やす為に助成金かヒト用は下げた筈
>>399 そのへんに出しとくか冷暗所で保管してるかによるからなんとも
冷暗所なら賞味期限内は余裕で持つ
電気代も半端ねぇな前年同月比で19%使用量減らしたのに去年より高かった
サラダ油も安いオリーブオイルぐらいの値段になってきたな
空いた土地を菜の花で埋め尽くそう菜の花きれいだし
食糧とエネルギーの価格が上がるってのは国が貧しくなるだけだぞ
なんだあのコアコアCPIとかいうインチキ統計は
もう終わりだよこの国もそのうち言えなくなるだろな
まだそれ言える間は余裕がある
先週通販で注文しようと思ってサラダ油ウォッチ入れてたら一気に300円ぐらい値上がりしてびびったわ
電気ガスといい以前とは比になりん値上がりっぷり
これから何喰って生きていけば良いんだ
田舎のハロワ求人の月給158,000円〜178,000円
中学の頃に教師がオートミールを貧しさの象徴としての例を挙げて凄く妬み嫌ってたが今やまた主食として脚光を浴びてるらしいじゃないかw誇らしいなイッポン
>>9 ただ単にアベノミクスで日本円がゴミカスになっただけなんだよなぁ
いつも使ってるのが高くなる前に数本買い溜めしとくか
あれこれ理由つけて値上げする商法
何も産まずに金儲けようとする企業を許すな
値上げ後に値下げしたことあったっけ?
相場が戻っても値上がり価格のままなんたろうな
>>424 インフレを意地でも認めないための指標だから
今までとはレベルが違う値上げの連続だからな
安倍でやはり戦後最大の危機は約束された未来だった
トップバリュが値上げ延長したから買いだめすりゃ良いだろ
>>448 頑張ってんなトップバリュ様
俺は貧乏だから食事が戦時中並に貧しくなるだろうな
さつまいもだけとかになりそう
>>448 トップバリュの油買いだめするかぁ
>>449 たまには料理しようぜやってる感あって楽しいぞ?
>>450 サツマイモは基腐病が全国的に蔓延してきてる
>>416 化学肥料の塊みたいな作物だしな
当然肥料も輸入だからそりゃ高くなる
ロシアとオリーブって関係あるの?
これもう日本終わってきてる兆候なんじゃね?
ごま油の方がおいしいから別にいい
つーか500円程度のエクストラバージンなんて嘘ぱちだぞ
国内で流通してる安いオリーブオイルは菜種油を原料にそれっぽくした偽装オリーブオイルじゃないの
1000円が1300円になる程度の話だろ?
数百円くらい別にいいじゃん
ドンキに売ってる1リットル600円のトルコ産オリーブオイルは本物?
油なんて取らなくてええ
白米と卵だけで栄養素足りるから、マジで。
あとはブロッコリーでも食ってろ
ありがとう自民糖
ハイパースタグフレーションがオドレらを襲う
7月1日納品分からならどうにかボーナスに間に合う。
6月納品分からじゃ油も買えなくなるところだった
値上がる前にクレタ島のオリーブオイルを試してみたかったものだ
エクストラヴァージンオリーブオイル(エクストラヴァージンオリーブオイルとは言っていない)
いままで必死で抑え込んできてたものが崩壊した感があるんだよな
経済しかり国民感情しかり
崩壊とはつまりどん底になるまで続くってことだ
コアコアCPIが上がるという事は他の需要が抑制されるって事だぞ
アヘは黒は絶対にやってはいけない禁断の劇薬に手を出した
許したのは国民でありあの二人はノーダメ
トライアルですら1リットルのキャノーラ油348円で売ってた
ちょっと前まで198円でかえてたのに、、
トライアルもアヘ以前なら激安だったんだろ
スーパーはメーカーが値上げすればどうしようもない
アベノミクスは未だ道半ば
ここを耐え忍べば光が差してくる、そう信じれぱ救われる
はい三回アベノミクス、アベノミクス、アベノミクス
しかしなあ今後10年は値下げのこないっつー
耐えられんか?庶民
貧乏人は生き詰まり消滅していくだろうけど例え少なくとも納税はしてる訳だろ?
自公維国はそいつらの納税額と将来的な負担を天秤に掛けて間引く方を選択したのか
減った分は移民で補填すりゃ良いって軽い感覚だろうな
町工場やコンビニの経営者なんかは寧ろ外国人のが良いってなってきてるし
>>121 そこまで上がったらオリーブオイルのエキストラバージンでええやん
安やつならそれに毛が生えた程度やで
町工場が密集してる地域だと最早ブラジル人や中国人やベトナム人じゃなくて黒人だらけなんだが、あれどこの国の連中よ?
バングラデシュかスリランカ人とかか
これもアヘが新たな外国人技能実習生を受け入れるとして新規に締結した国なんだよな
あいつは控え目に申し上げても悪魔
油屋は殆ど今期赤字って言ってたな
去年夏位から値上げしてもしても追いつかないらしい
ちなみに値上りの原因は
・2021北米干ばつ→菜種、大豆収穫最悪
・2022ロシアウクライナ戦争
→石油高騰、エネルギー需要増大→大豆、コーンはバイオ燃料へ
・ウクライナひまわり油の主要産地→手に入らないのでひまわり油を使う国々が別の油をお買い求め
今年の北米生産量次第で高止まりで落ち着くかもだけど、戦争が終わって数年しないと下がってこない見込み
マジでロシアのせいで世界中が影響受けてるわ
プーチンはマジで呪われろや
戦争って本当に碌な事ねーわ
>>26 でも安いのがないから食わないとはならないよね
オリーブオイルだからそんなことが言えてるだけ
>>60 要するに、二人分を作る時はまとめて作らずに、一人ずつに分けて作った方が良いってことだろ
そのほうがオリーブオイルの風味が落ちないから
そろそろ特高警察が復活する
そして議事堂と警察署焼き討ちへ
ボスコのオリーブオイルは食用油みたいな風味で不味すぎる
去年までのスタグフレーションは本気じゃなかったとでも言うのか
これだけが高くなったんでなくて
食用油全体が高騰してるもんなあ
治安も悪くなって日本が誇れるものが水道水しか無くなってしまうな
ありがとうアベノミクス!
ありがとう自民公明!!
>>521 卸値が上がるんでしょ
スタグフレーション
アホの経済学者気取りは否定するもよう
油と小麦と砂糖…
必需品から消えていく
まさに戦中の様相を呈してきたねw
>>528 バカリフレ派「コアコアはインフレじゃないカラー!」
>>455 疫病蔓延に信頼と実績の自民政治だな
本当に
一度値上げした物に二度と戻らない。
だから死ぬまでその価格で搾取され続ける。
トップバリュは安いしほとんどの物自体は問題ないんだけど
油もしょうゆも注いだ時にたれやすくない?
聖帝一派が運営する国で下僕が欲求を安く満たそうなんておこがましい
黙ってせっせと血の汗と涙を流しながら税金納めて生きて行く為に最低限のものを食ってればいい
あんなに騒いでたのにスタグフ言わなくなったよね
なんで?
オリーブオイルすら使えなくなってしまった
終わりだよこの飯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています