「渋谷」が40代おっさんの街になり「新大久保」が若いので溢れかえる。どうしてこうなった? [858219337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「若者の渋谷離れ」の必然を渋谷137年の歴史から読み解く、今の若者はどこに集う?
https://www.oricon.co.jp/article/1856727/ 街の新陳代謝はまああるんじゃね
渋谷は大学依存の若者の街じゃない
やくざが居なくて愚連隊が暴れられる環境に東急が投資して、新しい街として伸びた
今や流れ者は新宿トー横だが
昔は渋谷だった
韓国の強大化・先進国化でもともと韓国人街だった新大久保がでかくなったが
新宿の近くだから無関係ではなく
若者が北にシフトしたといえる
渋谷といえばヤングの街ですよね。
失礼な話ですが、秋葉系(私も含む)の方々には、
渋谷の領域に踏み入る事は不可能だと思います。
コマ劇の建て替えも関係あるのかもな
2013年からのアベノミクスの実害に日本の家庭が耐えられなくなったのが2018年ごろで
ゴジラの建て替えもそんなもんでは?
渋谷は80年代とかもおっさんの街だったぞ
元に戻っただけ
昼間は修学旅行生も来れる
夜は勤め帰りの人も来れる
>>7 地価が昔からかなり高いのよとくに東側
韓国輸入のものも相対的に高くなってるし
2010年のソウルで70円だった海苔が今日の1等地で350円とかにはなるね
>>3 渋谷なんてあんな坂だらけ、というかどこに行くにしても谷底から登らなきゃならんような街、
道も狭くクルマの停めどころもない、クルマの運用がめちゃくちゃ厳しい街、
若いやつならともかくおっさんにはキツかろうに思うんだがなあ。
Google日本法人とか、テック企業(笑)の連中が若者気取りで集まって高齢化したのかね?
>>12 ボリュームゾーンが高齢化してるから仕方ないんだろうね
昔若者だった人たちをそのまま顧客としてターゲットにし続けるしかない
どうせ若者は数少ないし金もないから商売にならないし
meron pag hinihinalang lalaki
https://youtu.be/XlWR8yus0v0 人や店舗がたくさん集まってたから流行する行動の発生確率が高い街だったわけでしょ秋葉原もそうだけど
もしおっさんの街になったとしたらおっさんのなにかの流行があればそれがそのうち発生して中心地になるよ
>>14 こういう自撮りとかに遭遇して勝手に映り込まされるの嫌だな
人が集まる街は大きなテナントとか居酒屋チェーンとかが出店してみんな同じようなクソつまらない街になっていく、日本人アタマ悪いよな
東京の繁栄は順繰りに巡ってるだけだからね
秋葉原が賑わえば渋谷が寂れる
新大久保が賑わえば原宿が寂れる
渋谷が賑わえば六本木が寂れる
どうしてって少子化見越して大人のビジネスタウンに
したい人たちが街を作り替えただけでしょ
年代がズレただけだろ
ニーズに合わせてたらそのまま40代向け
ニーズに合わせてたら誰もいなくなったから20代向けに仕切り直し
渋谷原宿って今の若者から見ても流行の最先端を行く街なの?
生息地はそうそう変わらないからな
新大久保も今の10代が20年生息したらおっさんの街になるよ
そういうこと
元々渋谷にいたギャル男達がオッサンになったってだけでしょ
元々の渋谷って大人の街だろ、90年頃から変わったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています