ふるさと納税で貰った黒毛和牛をホットプレートで焼いて食ってるんだが全然美味くない。どうやったら焼肉屋の味が出せるんだ? [918273473]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
売れないクソマズ肉を回してんだから、何をどうしようが美味しくはならない
今こそローカル!!
ふるさと納税
HOME
地方創生
ふるさと納税
北九州市のふるさと納税が絶好調!
2019年12月30日 / 最終更新日 : 2020年1月1日 localman5969
北九州市のふるさと納税が絶好調!
記事をアップしようと思いつつ、日々の忙しさにかまけて、気が付けば年末。。。
これではマジでダメですね、もっとアップしていきます(汗)
色々と書きたいことはありますが、今回は年末ということで、ふるさと納税ネタで。
懐かしい話になりますが、地方創生部門に「ふるさと納税を担当してくれないか?」との打診があったのが、ちょうど2年前。当時は税部門が所管していましたが、寄付額が低迷していて、2017年度の実績は3,700万円弱。ちょっと引き取るには荷が重いほどの実績でしたが、当時はまだ現在のように3割規制などが厳しくなかった頃だったので、やってみるか!ということになり、年明けから抜本的な見直しに取り組みました。
https://www.furusato-tax.jp/city/product/40100 その時の取組み、実はとってもシンプル。まさに「マーケティング発想」でしたね。
第一に、返礼品の仕入れ(敢えて、この言葉を使います)方法の見直し。業務を引き取った当時、返礼品は全て外郭団体を通していたので、これでは色々な段階でマージンが発生して、返礼率が落ちてしまいます。さらに言うと、自分たちでコントロールすることができませんね。
ということで、直接仕入れ方式に変更。つまり、返礼品事業者との交渉から全て自治体の職員でやるということ。こういう変更をしようとすると、すぐ「大変になるから変えないほうが・・・」という意見が出がちですね、特に自治体では。でも、本来シゴトって、大変なものなんですよね。特に、ふるさと納税のように全国の他自治体と競い合って結果を出さないといけない類の仕事では、こうした努力なしでは結果を出すのは不可能です。北九州市の場合は、担当職員のモチベーションが高く、ITスキルも抜群だったことも成功の大きな要因でしたね。
第二に、「返礼率:3割」という原則の中で、どうやって選んでもらえるか、を徹底的に突き詰めるということ。ふるさと納税の返礼品の中で圧倒的な人気を誇るのは、肉、米、果物、ビールといった商品。残念ながら、北九州市にはこういった産品はほとんど見当たらない。だったら、過去の実績も含め、徹底的に研究して分野ごとに強そうな産品を選ぶしかない。最終的にキラーコンテンツとなったのは、シャボン玉石けん、明太子、もつ鍋、資さんうどん等。どれもご当地の産品で煮強い人気を誇るものばかりなので、返礼率が高ければ選んでもらえる確率は高いです。
ここで、もうひとつ努力したのが、「実質的な返礼率を上げる」ということ。返礼品事業者を訪ね、ふるさと納税の仕組み、特徴、利点等を説明した上で、「どうやったら選んでもらえる可能性が高いか」を力説。今でこそ当たり前のように比較サイトが立ち上がってますが、ふるさと納税をする方々は「何がお得か?」、つまり「何が実質的に返礼率が高いか?」を重要な判断基準としている場合が多いですよね。だから、本当にシンプルに「小売価格ではなく卸売に近い価格で出してもらえるとメリットが大きい」ということを訴えることに徹してました。
>>275 届く
そもそも通販の肉は詐欺くさい肉がほとんど
>>1 グリルパン使え
脂が落ちて焼き上がりが全然違う
>>267 NISA、iDeCo、ふるさと納税は嫌儲3連コンボなんだが
長年かけていろいろ工夫したが
落ちた油で火柱が上がるぐらいの火力で煙モクモクさせないと
やはり焼肉屋に匹敵しないと結論付けた
>>286 それ温度下がったとこで焼いてるから煮込んだ感じになる
動かしてジュージューしてるとこ探せ
ホットプレートも波型の買えば全然違う
たれ付きのジンギスカンもカラっと焼けるぞ
まあ脂が落ちるタイプのやつもあるけどあれの方が良いかもしれん
コンロに付属されたやつでいいから魚焼き機で脂落とさないと食えたもんじゃないぞ
家でやるなら鋳物のジンギスカン鍋がいいぞ
アマで三千円以内で買える
薄めの白だし入れて茹でてポン酢
おろしやもみじおろし青ネギ添えて
無難にうまい
火力が弱い
タレが不味い
肉にカットが悪い
この辺
フライパンとホットプレートは肉汁で煮てる煮肉だよ
ウマいはずがない
>>201 こいつの動画カメラワークと動作が煩くて嫌い
七輪買ってきて網で焼くのが一番うまい
鉄板はいい肉でも余分な脂が落ちないから不味くなる
鉄板焼が肉をまずくする食い方ってのは本当
ホットプレートでも凹凸のあるプレートあるだろ?あれなら多少は油が流れてマシにならないのか?
脂は拭き取りながらでいいけど
プレート小さ過ぎて温度上がらんだろ
豚に真珠
>>1 塩コショウすらわからないバカに和牛w
ジンギスカン鍋で焼き肉やると良い
油落ちるし火力でサッと焼ける
遠赤外線ロースター買えよ、煙も出ないし脂跳ねもない
焼肉屋はちゃんと注文入ってから切って出すからじゃね?
カットして時間の経った肉ってあんまり美味しく無さそう
肉屋でお肉を買えばいいのかねぇ
良い肉屋の1つ2つは押さえておけよ、スーパーの肉なんて不味くて高いだけだぞ
後始末とか部屋の匂いとかも考えると、焼肉屋で食べるのがベストだよな、…
ふるさと納税なんて乞食制度で貰って食う肉がうまいわけねーだろ
焼き肉って焼きとついているけど実質的には炙る要素が必要なんだよ
ホットプレートと密着させて焼くのは最も悪手
庭で、一斗缶+落葉枯れ枝新聞少年ジャンプ・・・+使い捨て金網
アルミでくるんだサツマイモ入れときゃ最後はねっとり焼き芋も食える
落ち葉や木くずはヤニべったりな煙が大量に出るから使う場合は一度燃やして
立ち昇る炎が完全に消えた炭だけが燃えてる状態で焼かないと美味しくないぞ?
なぜにわざわざ無駄にエネルギーを燃やして炭を作るのかその理由がそこにある
要らないフライパンあったらその上に一度くしゃくしゃにしたアルミホイルを拡げてその上で焼く
焼肉屋のは専用のタレで漬け込んでるから美味しいのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています