【必見】年代別オススメ資格が発表される! [301957954]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/aB28Uvq.jpg 810以上の資格を持つ専門家に聞く 「年代別取るといい資格」「ニーズが高い資格」〈AERA〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf592ce50097e604b43d501c0c7e9eca19248fc 何を学ぶにしても目標があると継続しやすい。助けになるのが資格・検定だ。
「簿記検定2級の試験を6月に受けると決めれば、レベルと期限が設定できてモチベーションが持続する。受験用の参考書が出版されているから効率的に勉強できるし、問題を解くことで自分の弱点がわかります」
と資格コンサルタントの鈴木秀明さん(40)。中小企業診断士、行政書士から、きのこ検定1級まで810以上の資格を持つ。
資格の選び方は年代別で違う。もちろん職種などによるが、若いうちに取りたいのが、簿記検定2級、TOEIC、宅地建物取引士など、ビジネスの基礎となるものだ。
「自分が積み上げてきたものに何をプラスすればオリジナリティーが出せるか、弱点を補うには何を学べばいいか、それぞれに必要なものを選択してほしい」
と、鈴木さん。ネコにくわしい建築士のように、異分野を組み合わせて存在感を高めることもできるという。
>>1 「必見です。
'年代別おすすめ認定を発表しています!
簿記持っててなんか意味ある?
仕事以外に少しだけ家で勉強しました以上の指標にしかならないと思うんだけど
VBAエキスパートってどういう層の需要?
定型業務の多い事務員とかかな?
>>1 20代なら公認会計士だろ?どう考えても
30代なら税理士か理系なら弁理士かな
40代なら司法書士とかじゃね?
>>4 経理担当以外ならいらない。
教養程度にFP3級で十分。
>>6 まぁexcel使いは多いから
その勉強のモチベーションあげるために資格チャレンジしとけみたいな感じだろう
MOS基本操作知ってれば一週間くらいで取れるしコスパいい
>>4 役員とか経営に関わりだしたら必要になってくる
宅建は注文住宅で家建てるときにも使えるしな
30代でもってない奴は趣味で取ってもいいかもな
30代だけど、簿記2級と宅建とマン管持ってるわ
じゃあ俺は食いっぱぐれない?
経理も不動産も未経験だけど
簿記2級難化厨っているよな
特商や社債が削除されたことは言及しない
落ちた時の言い訳のために難化しているというイメージを広めたい
また受かれば、「難化したのに受かったおれすごい」ホルホルができる
何が何でも難化してることにしたい
>>4 マンコついてて日商二級でブスじゃなかったら採用される
電験3種 電通主任 一陸技 工担総合 1級電気施工管理 簿記3級 消防甲4 FP3級 応用情報 衛生管理者
持ってるけど4月から晴れて無職です
電気って金にならない
>>22 本当にコレ
日商一級で新卒から勤続3年の人に
転職イベントで会ったけど
男だと書類選考すら突破できないらしい
働くための根本的な能力(体力、コミュ力、気力)がない奴は資格とったって無駄
40歳高卒フリーターなんだが、書いてある資格とれるのか?
勉強は中学でついて行けなくなった
興味ないことは覚えられない
富士山定期
簿記ってルールを覚えるだけじゃないの
上に行くと頭も使うのか?
電気工事士は取っとけ
独学だと実技が金がかかるがこれをとっておくと複数の資格で一部分免除になる
実務で使わないけど一生電験持ってるネタだけは吹きまくる
20代で簿記一級や高度情報取っとくもんだろ
俺はどっちも持ってる
電験も2種からじゃないと大したことないからな(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています