ゲーム業界の3大天才「小島秀夫」「宮本茂」あと一人は? [882540646]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宮崎はソウルライクってジャンル一辺倒なのに、作品ごとに色んな特色を生み出してるのがすごいわ
デモンズダクソエルデンは類似してるけどテーマは異なるし、セキロとブラボは全く異なるシステムと世界なのによく出来てた
もう7本も出してるのにな大きな失敗せずにどれも一級品に仕上げてるのは、マリオやゼルダの安定感と同じものを感じる
>>406 石井ナンタラだっけ?
でもコイツだけではバーチャはできんのよ
ゲームになってない
三上真司
バイオハザード、バイオハザード4はゲーム史を変えたのは言うまでもなく
サイコブレイクもめちゃめちゃ人を選ぶ作品ではあったが緻密にバランス調整された神ゲー
めちゃめちゃ人を選ぶけど
小島秀夫の名前出すと任天堂信者がワラワラ湧いてくるから気持ち悪い
なんでそこまで長年憎しみを抱き続けられるのか疑問
本当に親を殺されたとしか思えない
>>366 病的に叩かれてる小島カミナンデスって海外で圧倒的に持ち上げられてるしゼルダやソウルやペルソナなど和ゲー神格化してるのも日本より海外だろ
日本人って基本的にドラクエ、ポケモン、モンハンくらいしか興味ないんだから
小島はどけろよ
その辺のヒットした奴がセルフブランディングしてるだけだろしょーもない
小島はMGSもスナッチャーもポリスノーツなんならMGもやってるけど
大規模なAAAタイトルに向いてないと感じる
芸は細かいけどね
平安京エイリアン作った学生
テトリス作った学生
エジプトの双六作ったエジプト人
岡本吉起は開発じゃなくて口八丁で宣伝したりカネ持ってくる仕事なんじゃないの それ大事だけど
こういうので日本人の名前ばっかり挙がってるのみると嫌儲も日本人の板なんだなって思うよな
しかも年配ばかりの
ゲーム業界に天才はいない気がする
マンガやら映画やらには天才だと感じることがあるがゲームには無い
>>430 アローン・イン・ザ・ダークとスウィートホームのオマージュゲーがなんだって?
ゲーム業界の天才って別にブログラマ的な能力はいらないんだよな?
映画監督的な位置か?
mgs5が何年も前なのにあのデキだから
小島は飛び抜けてると思う、売上とかは抜きで
エルデンはストーリーがあってないようなものでいつものフロムゲーのままってのもあるし
というかエルデンはゲーム部分は別のスタッフがほとんど作ってて宮崎あんまり関わってないって自分でも言ってるんだよな
小島秀夫と名越稔洋は二大勘違いしちゃったプロデューサーだなぁ。
まず思い浮かぶのはUOのギャリ夫かな
正直スポットライトに当たらなかった人も
一杯おるよね
小島は後世でも通じるゲームを作るよね
これが数年前のゲームとは思えないって感じの
MGS4~MGS5が特にそんな印象だわ
でもやっぱりデモンズザキミヤが神ですわ
小島はある意味過小評価されてるというか、言動で損してる部分はあると思う
その二人とは土俵が全然違うけど土屋暁は多才だしジャンルになってると思う
ピーター・モリニュー ポピュラス・テーマパーク・ダンジョンキーパー
ウィル・ライト シムシティ・シムアース・シムアント・TheSims
このへんやろ、コジマはゲームクリエイターとしての評価はどうなんだ
同人ゲーもありなら太田順也
今じゃ当たり前の二次創作ガイドライン設定の先駆者でもある
宮本だけ頭一つ図抜けているからな
映画で言えば黒澤、漫画の手塚クラス
松浦雅也は?
パラッパラッパーこそ、天才の仕事なのでは
宮本茂はやった仕事もまあ凄いんだが、喋りが達者で言語化能力があるから功績が広まるし後進も育つ
思いのほか鈴Q推してるやつ多いけどAM2研?時代の内幕を聞いちゃうとなあ
VF2にはハマったし功労者って言い方なら一票投じてもいいけどさあ
>>474 鈴木裕の真実 →
>>387、
>>389 バーチャファイターの立案、企画、プロトタイプ(試作品)を作ったのは、全く別のスタッフ。
しかも当初、鈴木裕は「こんなものはヒットしない」と批判。
しかし、鈴木の予想に反してバーチャが大ヒットすると、
鈴木は一転、「私が作りました」と振舞い、手柄を横取りし、独り占め。
鈴木は一躍、天才ゲームクリエイターとして祭り上げられた。
そして、スタッフ達はブチ切れた…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています