【悲報】脱サラして「そば屋」開業、99割が失敗、一体どうして… [901654321]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
脱サラして「古民家そば店開業」なぜ失敗? 地方移住への憧れが生む落とし穴
地方移住を成功させるには『仕事』『住まい』『地域との繋がり』という3つの課題があり、それらをクリアしていく必要があります。田舎は意外とお金がかかるので生活費を補う仕事があるか、住める状態の住居を確保できるか、地域住民とやっていけるコミュニケーション能力があるかが問われます。その上でどういう生活をしたいのか、できるのかを考えて妥協点を見つけていく。地方移住が目的になってしまうと厳しいでしょう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d607da82b4e8f15cc80c3dbf274959da6e8996f >>944 めんどくさいんだよね、でも経営の正確な把握に必要よ
なんなら月2回でも毎週でも、やって損はなく得だけ
>>941 業種によるんじゃね
右から左でやってる事業はそこが重要だろうけど
技術売ってる個人事業は経理に大きな時間割けないし
妙に店内凝って、仕入れも仕込みも凝り出してコスト跳ね上がって、その分価格も上昇し量が少なめでその割に味も微妙なところばっかなイメージ。
立ち食い蕎麦みたいなとにかくボリュームとコスパ重視の店のが今のジャップの一般国民には向いてる。
丸亀とか四国のうどんが成功してるのも安くて美味いってのが一番の要素だろ。
だったら蕎麦もそうすればええんよ。
>>925 まあ飲食は全然関係ない分野でも成功しやすいというのはあるのかも
脱サラ飲食やってる知り合い何人かいるけど十年以上続いてるまあ成功って連中も元は全く飲食関係ないわ
>>953 自分ちに今この瞬間なにがあるのかの把握だからリスク軽減にも機会ロス軽減にもなる
九州のうどん屋を東京に持ってくれば大繁盛間違いなし
博多はラーメンじゃなくうどんの方が圧倒的にメインどころ
あのアゴ出汁うどんは東京にない味だからな
1回どっかの外資系投資会社のお偉いさんがそのあまりの旨さに
九州ではおなじみの「資さんうどん」を買収しようとして、東京にも店舗を出そうかとしてたくらいだし
町田とか松戸行くとウエストがあるけど駅から超遠いんだよ
世襲で子供の頃からプロの環境にいたり何十年もこの業界にいたりするならわかるけど
趣味レベルから脱サラして1年程度修行した程度の味で高い飯食うやつはそうおらんだろうからな・・・
おばちゃんの食堂みたいにコスパ最強だとか何らかの売りがあるならいいが
>>488 古民家リノベーション蕎麦屋やるならそういう夜逃跡探して居抜きで始めるのがいいのかも
>>962 大阪のうどん屋の朝定が大体そんな感じ
俵のおにぎり2個と漬物付けて250円とか
>>235 イタリアの有名シェフの元で修行しましたみたいな写真って合成で店内に飾ったら詐欺になる?
蕎麦なんて上限500円までなのに1500円近くでやってるからな
入ってくる客少ないだろうさ
俺は牧のうどんが好きやなw
肉かごぼうの固麺でネギノシノシ
牧のうどんのそばは少ないからな
とりあえず食おうならゴボ天蕎麦を食う
ネギはあわんw
美味しいと思うが他のと比べるとかよくわからん
>>675 そうなんだー。
言われて見れば福島だとちゃんと有名店で修行した天ぷら屋は町中に店構えて割安なランチでリーマン客掴んで、その後値上げした今も流行ってるわ。名店の無い地方民はブランドに弱いのかな
そば屋はまさに
>>476のパターンでツーリングコースにある田舎蕎麦屋は生き残って古民家はなくなったりしてる
>>970 ただ牧のうどんは毎日食べられるという味というか出し汁じゃないんだよな
週1回がちょうどいいという味
資さんうどんとウエストは毎日食べられる出し汁だね
ああ、そうだ、牧のうどんはお持ち帰り用の
かしわめし弁当というのがあって、それが超ボリュームで300円という破格の値段売ってるからな
あれはコンビニが全く勝てないお弁当よ
>>974 助さんは食べたことがないけど
ウエストは食ったことあるけど
内田屋とかあったりして
うどんを福岡なら牧のうどんやな
俺が固麺好きなだけかもしれんw
当たり前だよ上手く行くわけがない
飯屋や水商売なめたらあかん
>>973 天ぷらはジジイが難しい顔して揚げてればありがたがる
近所で10割そばのマシーンとテントみたいな小屋で開業したおっさんいたけど10日で潰れてたわ
マジでうまい蕎麦と普通に美味しい蕎麦は天と地ほどの差があるからな
>>514 機械入れたら「手打ち」じゃなくなるからなあ
掲げる看板がなくなる
趣味で絵描きしてんのがみな漫画家になれないのと一緒
自分で楽しむ範囲で細々とやってりゃ何も不都合ないねん
人口少なくて所得も低い田舎で古民家で高い蕎麦屋やって誰が食べに来るんだよ?
とりあえず蕎麦自体は誰でも少量ならプロよりはうまいのを作れるが
まずリフォームに1000万かける前にどこでもいいから蕎麦屋でバイトしてから決めたほうが・・・・
以前TV番組で定年後の蕎麦屋開業指南みたいな番組見た時は
「利益が出なくてもやっていける範囲でやれ」と講師役の人が言ってたような気がする
脱サラ(定年より前に辞めて、蕎麦屋経営を生活手段にする)と、定年後の趣味とでは、違うんだろうが
コミュ力やセンスに自信無いなら、定年後の趣味でやるのが無難だろうな
外食の選択肢で真っ先にそば食うかってならねーからな
爺婆相手の商売だから無駄に高いし
なんでわざわざ田舎なんだ? まず地元でやれよ
コネあれば知り合いが幾らか来てくれるだろ
https://十割蕎麦.net/kamuy.html
おっさんが使ってたマシンはこれ
目の前で作ってるのを見てたけど
たしかに10割なのかもしれんけど微妙な気分だったわ
駅蕎麦がガンガン潰れてるからそこに居ぬきではいるしかないな
そもそも飲食店ってのは景気が良い悪い関係なく
オープンして一年後に半分が潰れて、三年後に生き残ってるのは3割、十年後に残ってるのは一割って厳しい業界だぞ
蕎麦に限らず、来年には半分が潰れるなんて丁半バクチみたいなのに残りの人生を賭けるなんて
知り合いからそんな話を聞いたら、もう少し冷静に考えてみようか?って言いたくなるね
立地と知名度だろうな
しかもジジババは新店舗に行けない
時給2000円で上質なパート女性雇えば必ず儲かる
間違いない
古民家ってw
客が来ないような場所でやっても客は来ない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 32分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。