「食べるラー油」一発屋じゃなかったブームその後 日本の食卓にどのような影響を与えたのか

https://toyokeizai.net/articles/-/469274

毎年、数多くのブームとヒット商品が生まれ、消えていきますが、それらの「その後」については意外と知られていません。

完全に消えたものもあれば、生活に定着していったものも多くあります。

中でも食品分野では、過去のブームが、現在でも食の楽しみ方に影響を与えているものがたくさんあります。

そこで、食品分野で過去に大ブームとなったものに着目。

ブームが起きた際の動向に加え、その後、その商品が日本人の食生活にどのような影響を与えていったのかを分析していきます。


おかずへと進化した「食べるラー油」ブーム

まず取り上げたいのが、2008年から2010年にかけて起きた「食べるラー油」ブーム。

もともとラー油と言えば、ギョウザなどを食べるときにアクセントとして、しょうゆやタレに垂らして食べるのが定番の調味料でした。

一方の「食べるラー油」には、フライドガーリックやフライドオニオンなどの具材が入っており、ごはんや豆腐にかけて食べるという楽しみ方です。

ラー油の刺激を手軽に味わえることに加え、「ラー油がおかずになる」という意外性も話題となり、人気になったと考えられます。

一時は小売店で品薄状態となり、店舗によっては購入点数に制限がかかるほどだった「食べるラー油」ブーム。どれほどの盛り上がりだったのかを見るために、インテージ小売店パネル調査「SRI」から、ラー油の市場規模の推移を確認します。

SRIとは、全国の小売店から収集した販売情報データを基に、市場規模を推計するものです。

2009年に発売された食べるラー油に牽引され、ラー油の市場規模は前年比140%まで成長。

さらに各社から相次いで食べるラー油が発売されブームの勢いは強まり、2010年には前年比685%まで伸長しました。

市場規模は、2008年の13億円から2010年の121億円へと10倍近くにまで拡大したのです。