【IT】日本のIT業界ってなんで派遣会社ばかりなんだ??? [812534709]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
そろそろ何とかする気はないんか?
人売りITとか常駐っていうけど派遣やん…現場で派遣言われてるし
DCのサービスデスクとかオペレーターとか派遣じゃん
>>154 派遣されているが、特定派遣という形態で、派遣プログラマばかりを集めた自社に雇われている正社員
正社員だが他社へ派遣されている
そりゃ作業員をいちいち雇用してたら
景気変動や受注の波に対応できないでしょ
40歳IT派遣って実際どうなの、給料とか今後の将来について
嫌なら資格とってエンジニアとして正規雇用されるしかない
それもできないならずっと作業員やってればいい
5年くらい正社員型派遣やってたけど手取り17万茄子ナシで辞めた
本当に時間の無駄だった
>>162 別に食ってはいけるでしょ
定年したってやれる仕事なわけだしな
トラブルが起きた時の責任逃れのために保険をかける意味で多重階層が生まれる
月100万で発注しても6割くらいが保険料で消える
ジジイたちが仕事を甘く見たから
派遣業が増えるほど国力の衰退につながっている
派遣が規制されてもitの仕事のやり方はかわらない
下請けか常用雇用か
この2つだけ
最近は運用とか開発とかの各フェーズ毎に専門の子会社を設立して親会社に派遣させる企業が増えてるらしい
人材のコストセンターみたいな
最近内製化し始めてる事業会社増えてるからSIer企業は大変そうやな
データだってnttの下請けから成り上がったわけだし
とにかく最初は派遣やって、信頼できたら下請けやって
利益を投資しての繰り返しだ
国家PJとか大手SIが集まるけどPM以外は皆二次三次受業者だった
特定派遣もうなくなったでしょ
客先常駐の準委任契約じゃね?
これは派遣ではなく正社員
最近は派遣でも残業代フルで出してくれる所多いから
地味に小金持ちよ
請負以外の形態は全部派遣みたいなもんだ
人件費しか元請けから支払われないんだから
でも悪いとは思わないね
別に責任はないし
なにより食っていけるわけだしさ
>>176 SESでも大きい所は世間の平均年収より高いからな
責任なくて肉体労働でもないし
ボチボチに仕事してりゃいいんだから
ケンモメン的には理想なのでは
ホントだよ
俺も含めて
俺の下で働いてる人は少なくとも2つの会社が挟まってる
エンジニアの派遣会社はよくわかんないな
正直どれも使えない印象しかない
とりあえず現場に立たせとくぐらいしか使いみちがないような
下請け工業は戦前は禁止だった
これが解禁されて戦後日本は大きく発展するんだな
自動化するからもういいです
内製化するからもういいです
インドに投げるからもういいです
工業ないにたくさんの下請け企業をいれてそこが作業員を連れてくるのと何が違う?
ITに限らず中抜き業者ばっかだけどな
外国食品を詰め替えだけして日本産面する詰め替え会社とか
土建屋ロジックそのまま持ち込んだカスがすべての元凶
>>160 それ普通の派遣労働者と何か違いがあるの?
やっぱり使い捨ての人材ってこと?
土建屋と違ってit業界の連中はネットでうるさいな
何がそうさせるんだろう
>>181 日本だけでなく他の国にもない、Googleは世界最大の広告業
>>167 三次受け以下になると一般派遣の方がマシになるぞ
見込み残業3万円だけ出して残業代払わないから
時給換算で850円の暮らしだ
本来は請負でやらなきゃ利益はうまれないのに、労務費から当然のようにピンハネする派遣会社のやり方は間違ってるとおもうよ
ピンハネの金額について規制をするだけでずっとよくなる
人件費から利益を吸い取るなんて本来あっていいことかも謎だな
労働組合が弱くなったから起きた悲劇だ
戦前にあまりの悲惨さに規制されたものが派遣会社として平成のはじまりに復活したわけ
ITってガチで適性ないと勤まらない職種、業界なのに
誰でもできるでしょ的に世間で思われてるのが納得いかないわ
派遣で安く買い叩かれるような易しい仕事じゃねーよITは
資本主義なのに30年給料上げなし
つまり全員中抜かれてるようなもん
全員派遣だよ
ITじゃないよ。アメリカ様が作った仕組みに乗っかってるだけ。誰でも出来ます
正社員が解雇できないからこうなったんじゃないとおもうんだよな
財界のエゴイズムだよ
悪法も法也ということであって、正常な状態ではない
法に労働者を派遣して労働賃金の半分を派遣会社の利益にしていいですと書かれてるわけ
それが正常な状態とおもうか?
解雇規制がどうなんて何の論理的結びつきもない
SESはゴミだが踏み台として使う分には悪くない
業界未経験なら比較的マシなSESで修行して転職するといい
まあピンハネ率をキッチリ規制するだけでもかなりまともになるんだけどな
発注額の最低50%を労働者に還元するあたりが落とし所か
>>205 ホントこれだよ、プログラミングに興味ない奴ばっかり採用するから
現場は派遣に頼るしか無くなった。
ダメな奴は速攻解雇できるようにしないと日本は滅びる。もう手遅れかもしれないけど。
非ITの大手企業は内製化で正社員雇用でプログラマー雇うところ増えてるけどねえ。
DXとかAIとか自社でやろうしてる。
派遣会社に文句あるなら自分で会社を立ち上げて仕事を取ってくりゃいいのにね
嫌なら見るな、嫌なら就職するな
どんな仕事でも採算を取れる仕事を見つけ請け負うっていう大変な部分を無視してる
派遣会社は社員教育と派遣先への最低限の保証、機密保持を約束してる
>>212 時給にして90パーは払われるべきだ
元請けの見積もりにはしっかり労務費として計算されてるものから利益を抜くことは許されない
インフラエンジニアの俺の単価1日26000 円なんだけど手取り17万
半分以上ピンハネされてる
直請けに転職したいんだがなぁ
労働者供給業は国県市町村が直営で行えばいいとおもう
価格交渉で多く上乗せした分け前を持って行ってるだけなのにピンハネって言うなよ
派遣会社と交渉して取り分を決めたらいいだろう
派遣への支払いが経費になり、売り上げから減らせるんだろ?
その減った売り上げに対して 消費税がかかるらしい。それなら消費税率が
高くなるほど 派遣を使うと節税効果が出る
派遣先が 自社で技術集約できるなら、キャリアにならず 潰しが効かない
作業ほど派遣にやらせる
そりゃ節税できて、キャリアのリスクまで軽減できる派遣は 「おいしい」
という結論にしかならない
IT企業の社長というとどういう人を想像するか?
労働者には還元されないってことだな
でも土方の派遣は法律で禁止されているというね(笑)
土方は全員正規雇用
なんでitは派遣が許されてるんだろうね
>>219 土方はそういうのやるけどな
itは馬鹿な若者がいくらでもとれるから首にするだけだな
>>217 経理、オフィス費用、電気代、通信費、法人税、厚生年金のお金は何処から出てるか考えたことあるか
正社員で働いていて上司から給与の2倍の費用がかかっていると言われてる
多重請負が人が育たなくて衰退してる原因だと思うんだけど海外はその辺どうやってんだろ?
まあいいさ
そのうち労働者供給業には大きな制裁が加えられる日が来る
そうすればそいつにぶら下がってる連中はみんな泡吹いてたおれるさ
派遣される作業員は技能があるからどうにでもなるけどな
中抜きが美味しいから
なお中抜きのせいで衰退した模様
>>229 因果じゃないよ
一度禁止されたものが復活して
やはり問題があると認識されてるものがどうしてまた禁止されないとおもう
派遣の問題はピンハネではなく、労働者の意欲とスキルの積み上げ
派遣者には核心的な仕事を任せず、派遣が終われば、人間関係、専門性、色んなものがリセットされる
>>139 それで大失敗して何千億円もドブに捨てたのがみずほ銀行
中小零細企業潰せば情シス作れるところ増えるだろうし、中抜き屋も減るんじゃねぇの?
>>192 普通の派遣は仕事がない(≒派遣先が見つからない)時期は給料を払わない
特定派遣は自社で雇ってる正社員なので仕事がなくても給与を払う
>>234 実際詐欺師のほうが口が上手いから採用されやすい
そしてやっぱこの業界クソだなって思いながら無能の詐欺師を飼育する羽目になる
マジで聞き心地のいいことをいうのだけは上手いからな
学校にもたまにいただろ、勉強全然出来ないのに妙に爽やかでいい人そうな奴
あいつら成人したらだいたい詐欺師やぞ
>>217 まず、マージン率を明確にしよう
社会保険は折半だし、賞与まで含めて マージン50% ということは
さすがに無いと思う (いまどき)
もし本当にマージン50%なら、それを退職理由にできる
電話業界からの派生だからじゃないのかな
派遣が流行る前から工事業者から人出させて営業させて受注出来たら仕事やるみたいな事やってるし
>>231 権力者の利益のために緩和されたものが再び規制されるわけないやん
派遣を使う側の企業の方が多数派なわけ
労働者が派遣会社に就職しなくなるまで待遇は改善されない
同じように見える建築業なんかと比較するなら
多重請負構造より多重請負なのに業務内容の分化がほぼほぼ成されてないことのが重症なんだよ
このような前近代的労務関係が温存されていることをいいとはおもわない
社会のためにならない
>>232 ピンハネする側のSIerだなおまえ
自己弁護ばかりしてる
>>239 多数派なわけない
siは少人数で作業員を管理して大規模なシステム開発するんだから
それに規制されてもsiは大して困らない
こまるのは派遣会社だけだ
最近外国人が増えてきたが
外人は大抵同国人間のネットワークが存在するし、速攻で自分達だけの会社作るから奴隷商の思惑通りにはならんという
>>242 派遣を使ってた側の単なる一社員だよ
製品の開発で派遣を使ってたのを横で見てた
シミュレーションとか専門性の高い仕事させるが、経営層への報告、顧客対応、企画や設計をさせることは無い
能力アップの教育せず出来ることだけをしてもらう
4, 5年も居てくれてたけど社員に任せる事になってサヨナラ
人間関係において悪い扱いをしないが、いずれ去る人で下請けの立場で行動して本音で付き合うことは無い
>>244 国政の?有権者においての多数派だよ
法律は選挙によって選ばれた国会議員が決める
ITだけの狭い範囲の多数派じゃないよ
>>246 それは相当デカくてガッチリキッチリしたところやろ
小~中のプロジェクトなら派遣や委託でも企画設計顧客との打ち合わせも普通にやる
やらんのは予算からの選定と経営層への報告くらいじゃないか?
日本じゃ最低の業界の1つ
根本的に日本はITに向いていない
>>51 製造業は部品単位じゃないと外に出さないよ
孫請けとか平気でやるのは建設で、これは地場の人らをあっちこっちの現場で自身の管理でさばくより
各々で勝手に受注してくれたほうが効率的だから
>>246 大手製造業の情シスに派遣されると経営層への報告やら設計もやってたぞ
むしろsierが不良品を納品して修羅場だったわ
>>248 得られるスキルは派遣に任せてしまう程度の内容の低いレベルでは
>>251 それが大多数なら派遣業の全体を語るのに正しいよ
>>253 最近内製化でsier入れないのが増えてるぞ
不良品納品して金払えとかふざけるなと言ってたし
何か同じ職種の従業員馬鹿にする事しかないよねITのスレって底辺がどうとか年齢がどうとかどんな職種のスレよりも醜いと思うわ
終身雇用のせいでプロジェクトごとにクビ切れないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています