【IT】日本のIT業界ってなんで派遣会社ばかりなんだ??? [812534709]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>229 因果じゃないよ
一度禁止されたものが復活して
やはり問題があると認識されてるものがどうしてまた禁止されないとおもう
派遣の問題はピンハネではなく、労働者の意欲とスキルの積み上げ
派遣者には核心的な仕事を任せず、派遣が終われば、人間関係、専門性、色んなものがリセットされる
>>139 それで大失敗して何千億円もドブに捨てたのがみずほ銀行
中小零細企業潰せば情シス作れるところ増えるだろうし、中抜き屋も減るんじゃねぇの?
>>192 普通の派遣は仕事がない(≒派遣先が見つからない)時期は給料を払わない
特定派遣は自社で雇ってる正社員なので仕事がなくても給与を払う
>>234 実際詐欺師のほうが口が上手いから採用されやすい
そしてやっぱこの業界クソだなって思いながら無能の詐欺師を飼育する羽目になる
マジで聞き心地のいいことをいうのだけは上手いからな
学校にもたまにいただろ、勉強全然出来ないのに妙に爽やかでいい人そうな奴
あいつら成人したらだいたい詐欺師やぞ
>>217 まず、マージン率を明確にしよう
社会保険は折半だし、賞与まで含めて マージン50% ということは
さすがに無いと思う (いまどき)
もし本当にマージン50%なら、それを退職理由にできる
電話業界からの派生だからじゃないのかな
派遣が流行る前から工事業者から人出させて営業させて受注出来たら仕事やるみたいな事やってるし
>>231 権力者の利益のために緩和されたものが再び規制されるわけないやん
派遣を使う側の企業の方が多数派なわけ
労働者が派遣会社に就職しなくなるまで待遇は改善されない
同じように見える建築業なんかと比較するなら
多重請負構造より多重請負なのに業務内容の分化がほぼほぼ成されてないことのが重症なんだよ
このような前近代的労務関係が温存されていることをいいとはおもわない
社会のためにならない
>>232 ピンハネする側のSIerだなおまえ
自己弁護ばかりしてる
>>239 多数派なわけない
siは少人数で作業員を管理して大規模なシステム開発するんだから
それに規制されてもsiは大して困らない
こまるのは派遣会社だけだ
最近外国人が増えてきたが
外人は大抵同国人間のネットワークが存在するし、速攻で自分達だけの会社作るから奴隷商の思惑通りにはならんという
>>242 派遣を使ってた側の単なる一社員だよ
製品の開発で派遣を使ってたのを横で見てた
シミュレーションとか専門性の高い仕事させるが、経営層への報告、顧客対応、企画や設計をさせることは無い
能力アップの教育せず出来ることだけをしてもらう
4, 5年も居てくれてたけど社員に任せる事になってサヨナラ
人間関係において悪い扱いをしないが、いずれ去る人で下請けの立場で行動して本音で付き合うことは無い
>>244 国政の?有権者においての多数派だよ
法律は選挙によって選ばれた国会議員が決める
ITだけの狭い範囲の多数派じゃないよ
>>246 それは相当デカくてガッチリキッチリしたところやろ
小~中のプロジェクトなら派遣や委託でも企画設計顧客との打ち合わせも普通にやる
やらんのは予算からの選定と経営層への報告くらいじゃないか?
日本じゃ最低の業界の1つ
根本的に日本はITに向いていない
>>51 製造業は部品単位じゃないと外に出さないよ
孫請けとか平気でやるのは建設で、これは地場の人らをあっちこっちの現場で自身の管理でさばくより
各々で勝手に受注してくれたほうが効率的だから
>>246 大手製造業の情シスに派遣されると経営層への報告やら設計もやってたぞ
むしろsierが不良品を納品して修羅場だったわ
>>248 得られるスキルは派遣に任せてしまう程度の内容の低いレベルでは
>>251 それが大多数なら派遣業の全体を語るのに正しいよ
>>253 最近内製化でsier入れないのが増えてるぞ
不良品納品して金払えとかふざけるなと言ってたし
何か同じ職種の従業員馬鹿にする事しかないよねITのスレって底辺がどうとか年齢がどうとかどんな職種のスレよりも醜いと思うわ
終身雇用のせいでプロジェクトごとにクビ切れないから
いつでもどこでも同じ業務、同じ能力が必要とされる業界じゃないからだよ
>>254 あいまいな依頼、納品検査をしない発注者が悪い
下請けは発注元の不具合のある仕様に従ってものを作っただけだったりする
自分の不手際を棚に上げ相手に責任を負わせるから下請法なんてものが整備された
案件があると雇用して案件が終わると辞めさせるということをしやすいから派遣が多い
>>254 依頼先の選定ミス、問題のある箇所を指摘してるのに費用の増加などから無視
社内の責任者が誤魔化して派遣のせいにしてたり
必要期間が終わったら契約切れですありがとうございましたってパターン多いな
それか労働者の意志で辞めるか
まれに使えるやつは契約期間きれても呼び止められてる
>>254 内製化するのは派遣ではなく自分で抱えたほうが良いってIT業界には朗報では
多重派遣とかやってるから日本のITってダメなんじゃないの?w
Q. なぜITはバカにされるのか
A. オタクくんの顔が気持ち悪く、関わりたくないと思わせるに十分だから
>>259 DCにあるサーバ機器のファームウェアのアップデート漏れだぞ
自社開発してるけど
お前らも下請けなんかせずに自社開発すればいいじゃん
ずっとはいらないから
システムできたら切れるように外に頼む
SIerは終わっても派遣の仕事が無くならないように次の委託先を調整して仕事を繋ぐ
柔軟性を保つために複数のSIerの仕事につけるように2次受けが生まれ同じように3次、4次と生まれる
自前社員で部署作っても結局そこが下に投げるだけだし
見かけ上部署つくったとしてもそこに派遣を入れる感じ
ちゃんと自分が置かれた立場を理解して IT派遣をやってる分
には問題ない
SES契約の意味、契約内容、マージン率・・・
また、得られる経験の市場価値、派遣先が何を望んでいるか、
このまま10年居たら 自身のキャリアがどうなるかなど
若手に懇切丁寧に説明してあげたら、若手は全員退職した
>>270 それは契約に含まれていたのか
アップデートが必ずしも良いとは限らない
>>252 そんなもんをキッチリ切り分けられる能力持った会社の方が少ないわ
>>254 そりゃそーやろね
>>285 派遣による問題を言ってるだけだが
その仕事でやる気とスキルアップを得られてるなら派遣に問題あるとは思わないよ
>>282 当然だろ
DCのオンプレ環境の構築から保守まで全て任せてたんだから
>>58 悔しかったらITにきなよ。君の今より稼げるから
>>270 >>286 客側に知識が無いのも、下請けが言われなきゃやらんのも仕方がない
その場合リスクや漏れの調査を行うべきでどちらかがその必要がある旨を伝えなきゃならんのだよね
つまるところ、双方とも「神待ち状態」なのが問題
自分ができない・契約内容に無い状態なのに自発的な行動を望んでいるという
>>289 全て任せた、なんだ丸投げか
何の検査もしてないのかよ、失敗も含めて発注者側の責任だわ
内製化して派遣の責任に出来なくなるだけだな
>>88 千里の道も一歩からだろ。ベテランだって一段一段階段を上がってきた。最初からベテランなんていない
>>294 それ肯定すると何故か
>>36になるのよね
身を預けるにしても糞な会社で働くのはよしたほうがいいとしかいえないよなぁ
>>281 野党だってわざと見逃してんだよな
クズが
プロジェクト参加者の9割が何故か名刺を切らしている法則
派遣会社そんな多いかな?
SESと派遣ごっちゃにしてるんじゃないの
>>301 残り1割は何故か複数社の名刺を持っている法則
>3
これで10のものを50ぐらいに出来るからな
アベノミクスの実態だよ
最近は工場派遣の正社員型もかなり求人でみかけるようになった
こいつら太らすほうが各々労働者にとって有害だろ
使い物になるのがせいぜい28〜40歳までの超短期間だからな
>>294 未経験って教育未経験、業界未経験、社会人未経験ってのがあるわけで
普通に生活してりゃわかる様な産業と、専門知識を必要とする産業なのに教育未経験で入れるのがおかしい
まともな会社なら理系大卒でもないのに理系の専門職には採用しない、学校での勉強も経験の一部だよ
人材派遣という中抜きビジネスは楽に金儲けできるからね
>>294 レスの流れではないけれどこの業界はそもそもベテランがベテランじゃないケースも多いからな
業界ン10年でも最近プログラミングはじめましたレベルのおっさんのおおさよ
幾つか要因があるけど大きく以下の二つのせいで本当の意味でのベテランは育ちにくい
①経験値(発見的手法)がモノをいう業界
②業界の発展速度にかならずしもつていける人ばかりではない
例えばC言語ではオブジェクト指向で設計できなかったからテスト数も膨らむし不安定なプログラムしか組めない
javaはオブジェクト指向でプログラムが組めるから、より安全で合理的なテスト数で正確なプログラムが作れるようになった
当然、そのための設計ノウハウを知っている必要があるが
言わずもがなCの経験しかない人にそんなものはない
今のところOOPの設計を理解すればそこから関数型や手続き型の考えは理解できる
逆に手続きしか書けなくてjavaも手続き型のノリで書く人は今なおあとを絶たない
会社の看板と営業力で仕事にありつけてる人も少なくない
さすがに搾取は酷い言われようだとは思う
>>4 派遣社員の面接は違法だけど
法律を守らないのが慣習とて定着してるからだよ🤣
下請けの下請けのインターン生とか使うとタダなので
という現場を見た
>>312 なんかごちゃごちゃ言ってるが
派遣社員の違法面接を繰り返してるのが全ての元凶だからな
企業が法律を守らなければいくらでも労働者を安く使い捨てに出来るんだよ🤣
プロジェクトがーとかいうけど経済がろくに回ってもいないのにそんなことかんがえてどうすんだ?とは思うよね
違法面接を繰り返してるのってSNSだけじゃないからな
みんながCMで名前を知ってる大企業も全部派遣社員の違法面接をやってる
これマジだからなw
違法面接を繰り返してるのってSESだけじゃないからな
みんながCMで名前を知ってる大企業も全部派遣社員の違法面接をやってる
これマジだからな😂
>36
http://i.imgur.com/Qaljb06.jpg 150(+α)
↓
150+100+70+50+25
これが竹中小泉安倍の経済成長
うけるよな
日本に法律守ってる企業一社も無いの
全ての企業が派遣社員の違法面接を繰り返しているんだぜ
マジで一つも無いからな法律守ってる会社w
違法なら取り締まらない行政のせいだよね
取り締まる法律が無いなら立法(国会議員と国民)のせい
ちなみに大企業がどうやって派遣社員の違法面接をやってるかと言うと
「これは面接ではありません!面談です!」とか言って違法面接をやってるからな
企業や業界によっては面談ではなく打ち合わせとか職場見学とか言い換えてるけど
全部事実上の面接だからな
面談や職場見学、打ち合わせなら採用のプロセスと関係無いから求職者を落としたら違法
だが法律を守ってる企業は一つも無いぞ😁
どこ行ったら正社員でプログラマーできるのか分からん
結局ゲーム会社入った
大企業は大抵SIと契約しててどういったプロセスを通して連れてきているやつか知ってるはず
このSIが違法面接を繰り返している
そしてその下請けも選別のために面接をしている
>>326 スキトラの機会ないからな
とはいえどこの業界でもその辺の事情は変わらんと思うぞ
漫画家のアシになれば絵をおしてえくれるんか?美容院で働けばカット学べるんか?
違うだろ、結局自分で時間作って勉強しないといけないのはこの手の業種の宿命
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています