「情けなくなるほどタコおらん」 かつては質、量とも随一だった明石海峡 海の中ではどんな変化が?
https://news.yahoo.co.jp/articles/197ba27c27f20ab33db50f50d37cebc2ff8b641f
 農水省の統計によると、兵庫のタコ類漁獲は2005年の4195トンから、21年には700トン(概算速報値)まで急落。県内一の水揚げを誇ってきた明石市でも前年の2割にとどまる。

 不振は今年も続いた。「情けなくなるほどタコがおらん。盛りの7月を過ぎるとガクンや」。同市二見町のタコつぼ漁師、西尾俊哉さんの表情が曇る。秋に入り、引き揚げたつぼ50個の中に1匹も姿がないことも。タイやハマチに狙いを変えた漁師もいるという。

 レジャーのタコ釣りも人気が高く、乱獲に拍車をかけている。遊漁者が使う餌木(えぎ)と呼ばれる仕掛けが海中に残り、漁師のけがの原因にもなる。市内の遊漁船の間では資源保護の試みが始まり、今年は禁漁期間の拡大が決まった。

 漁法や漁期の見直しなど漁業者のルール作りも大切。釣り客の影響も見逃せない。ただ、根本にあるのは海の環境変化だ」と指摘するのは、水産大学校(山口県下関市)元理事長の鷲尾圭司さん(70)。

 「水温上昇が生態系のバランスを狂わせた。下水処理基準の厳格化や農林業の近代化、治水目的の護岸はかえって海の栄養不足を生み、魚の餌を減少させている」とし、「海底のタコが人の営みに問いを投げかけている」と訴える。(小林良多)