男余りの激しかった江戸時代の「弱者男性」って何を生きがいにしてたの? [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
江戸モメンの唯一の楽しみは処刑や晒し首の見物だったらしいよ
吉原は店入らないで現物指名みたいなのを外から見てるだけなら無料だったから
嫌儲でやってる品評会をリアルでやってた
春画って本当に抜くためのものなのか?
あんなブサイクな絵で抜けるの?
性的弱者男性以前に
徳川時代の弱者身分は男女共に平均寿命30代前半だけど
>>20 大昔はインベーダーゲームでも熱中したんだよ
感覚と価値観は時代と共に変わる
未亡人がたくさんいたんでセックスには困らなかったし
何より平均寿命が短いから寂しさを感じる前に死ぬ
まあ極端に早死とかじゃないがそのまま死んでいってるぞ
あんだけ多産で人口増えてない時代だからな
>>18 昔タイでそんな感じで楽しんでたわ
ゴーゴーの女の子が踊ってるの眼に焼き付けて帰ってシコシコ
>>5 芝浜の下げをこっちに使ったら夢がなさ過ぎて駄目か
ちょっと良い話すぎる気がするよ
江戸時代じゃなくて江戸でしょ
まぁ衛生も悪いからバンバン死んでも田舎からまた人がながれてきた
人間の体や脳って現代より遥かになんにもない生活を耐えられるように出来てるわけで
まして指先1つで明かりがついて水が出て火が出て娯楽にアクセスできて
ノミやシラミに悩まされることもなければ遥かに美味いものを食べてるわけで
弱者男性なのではなく他の奴らが前進してるだけだ。
実際には吉原とかじゃないもっと気楽で安いケンモ御用達風俗とかあったんだろうな
今で言うピンサロみたいな
>>3 同人誌と風俗か
今の弱者男性と変わらないな
>>37 吉原→銭湯(ソープ)→飯盛り女→夜鷹(立ちんぼ)
と
男が余ってたのは江戸初期だけらしいやん
後期にはほぼ同数だったとか
まあ未婚が多かったのにはかわりはないが
>>29 大阪も名古屋も博多も京都も新潟も仙台も広島も一緒
ホモ
若い頃は女装して売春
大人になって稼げるようになれば買う側に回る
今ほど「個人」とか「自分」の意識がないから
「自分の人生」とか「生きがい」とかを問題にすることも少なかったんでないかね
鬼平犯科帳等の時代劇を見る限り
今と同じくイキって泥棒になってるようだな
春画(エロ本)
茶屋娘(コンカフェ嬢)
花魁(風俗嬢)
夜鷹(立ちんぼ)
まあ弱者男性のすがるものなんて今も昔も変わらんわな
江戸時代は子供屋という大人の女よりも安価に買える男児専門の売春宿があって幼い弱者男性が体を売ってた
言うて当時の大都市って江戸、大坂、京、金沢、駿府くらいだろ?
それ以外のクソ田舎の弱者男性なんて目も当てられないだろ
落語のくまさんはっつぁんだろ
ケンモメンと変わらん
だいたいその日暮らしだし
外との比較もしないから
今より生きやすいと思うよ
>>9 合わせ鏡みたいだ。春画でシコってる春画のなかにさらに春画でシコってる春画があり…
弱者男性ってフェミニズムが生み出したものだろ
江戸時代にそんなもん存在しない
>>62 春画でシコってる春画でシコれるってホモじゃん
あの頃は町中に板を吊るしてレス書き込む形式だったなw
板が新しくなるのを待ってゐる弐下駄なんて輩も居てな
>>64 弱い男って女の一種だからホモの対象にはならないよ
だから弱いノンケ同士はお互いを女だと思ってやれるんじゃね
>>57 クソ田舎だとそれこそ人権も何もない女子供も山ほどいたからなぁ
臭くて汚くてもいいならセックス自体はできたんじゃね?
>>67 ありがとうございます
でも僕は「マインドコントロールしてきそうだなこの女」と思いました
まぁ20歳の女にならされてもいいか
半分も結婚してなかったんだろ
結婚したやつだけ沢山子供いる感じで
次男以下は丁稚で飛ばされるか小作人で子孫残せないとか
江戸に流入してくるのなんて出自が被差別や犯罪だったり没落したりみたいなあれなのばかり
>>29 都市部は地方から流れてきてそのまま家持ちにならないで当代で断絶が大半だからな
何か令和と変わらない
江戸は独身天国
「独り身大国」江戸と現代の知られざる共通点
コスプレに熱中、食事はデリバリーを頼む
2017年06月21日
荒川 和久: 独身研究家、コラムニスト
荒川和久(以下、荒川):現在、未婚化が大きな社会問題になっています。直近の2015年では、男性の生涯未婚率が23.4%、女性が14.1%と、過去最高を更新(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。
2035年には人口の5割が独身になるともいわれています。
しかも、未婚男性の数が未婚女性よりも大幅に多い、「男余り」の状況があります。
これは現代社会特有の現象ではなく、江戸にも同様な状況がありましたよね。そもそも、江戸という都市は男性の都市だった。
享保6年(1721年)の江戸の町人人口は約50万人でしたが、男性32万人、女性18万人と圧倒的に男性人口が多かったわけです(南和男『江戸の社会構造』塙書房)。
堀口茉純(以下、堀口):
確かに、江戸時代の江戸は異常な男性過多でした。
ほぼ何もない状態から100万人が暮らす大都市をつくるということで、極端な説明の仕方をすれば、
江戸の住民の半分は都市づくりの担い手である男性、そしてもう半分は、単身赴任で地方からやってくる武士。
男性の都市といっても過言ではありません
荒川:そうでしたね。
しかも、明らかに独身男性が多かった。幕末慶応年間(1865~68年)の史料では、町人16~60歳の男性の有配偶率は、麹町地区で47.3%、渋谷宮益町地区でも46.5%と半分にも達していない状況でした。
https://toyokeizai.net/articles/-/176709 >>57 まあ婿養子要員で上手く収まるか家に財産があれば分家作ってもらえるけどそうでなければ部屋住みのまま
江戸時代の人口(享保時代)
男性 32万人
女性 16万人
そのうち↓
安原眞琴
1600年代初頭、急速に発展していく江戸の街に作られた幕府公認の遊郭です。
元々は人形町のあたりにあった「元吉原」が、明暦3年(1657年)に起きた明暦の大火(振袖火事)により、浅草方面に移転し「新吉原」と呼ばれるようになりました。
吉原は、独自の規制を持った治外法権的な町でした。広さ2万760坪(東京ドーム1.4個分)に、ピーク時の総人口は約9千人(遊女約5千人+遊女屋で働く人々+町で働く人々)。
他に娯楽のない時代、全国から多くの人々が集まる日本最大の盛り場でした。
今でいうとテーマパークのような場所ですね。吉原草創期の遊客は、経済的にも余裕があり、教養もある大名や旗本や豪商たちでしたが、1700年代半ばを過ぎると、高利貸しなどを営む裕福な町人層へ。
その後は一般大衆化していきました。
しかし、昭和33年の売春防止法により、遊郭としての吉原は幕を閉じました。
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/gogocafe/d4NXItTOEG.html でも、そんな奴らが、どんな人生を送ったかなんて現代の誰も知らないし知る由もないんだよな、だから俺等も適当に生きててもよくね?
長屋の賃料が6000円から10000円ぐらいだから
一日くらい働けば部屋代は何とかなった
マジでケンモメンにオススメの時代
鎖国せずに海外に奴隷としてうっぱらえばよかったのにな
男余りが激しかったのは「江戸時代」じゃなくて「江戸」でしょ?
>>79 農家の一族の大半は都市へ奴隷出荷されてたけど
未婚が多いのに江戸に世界トップクラスで人口密集してたのか
>>93 そもそも武士階級だけで50万とかいるしな
封建制度やってんのに各藩から単身赴任で住まわせてたり男だらけになる要素は多い
>>1 またしょうもない記事を基にスレ立ててからにw
>>20 今の2次元のエロアニメだって100年後どんな評価されてることか
江戸しぐさと言うものを身に付けていたから不平不満を漏らすことは無かったらしい
>>98 まあ農業とか必要なところはめっちゃ必要だったしなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています