男余りの激しかった江戸時代の「弱者男性」って何を生きがいにしてたの? [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
鬼平犯科帳等の時代劇を見る限り
今と同じくイキって泥棒になってるようだな
春画(エロ本)
茶屋娘(コンカフェ嬢)
花魁(風俗嬢)
夜鷹(立ちんぼ)
まあ弱者男性のすがるものなんて今も昔も変わらんわな
江戸時代は子供屋という大人の女よりも安価に買える男児専門の売春宿があって幼い弱者男性が体を売ってた
言うて当時の大都市って江戸、大坂、京、金沢、駿府くらいだろ?
それ以外のクソ田舎の弱者男性なんて目も当てられないだろ
落語のくまさんはっつぁんだろ
ケンモメンと変わらん
だいたいその日暮らしだし
外との比較もしないから
今より生きやすいと思うよ
>>9 合わせ鏡みたいだ。春画でシコってる春画のなかにさらに春画でシコってる春画があり…
弱者男性ってフェミニズムが生み出したものだろ
江戸時代にそんなもん存在しない
>>62 春画でシコってる春画でシコれるってホモじゃん
あの頃は町中に板を吊るしてレス書き込む形式だったなw
板が新しくなるのを待ってゐる弐下駄なんて輩も居てな
>>64 弱い男って女の一種だからホモの対象にはならないよ
だから弱いノンケ同士はお互いを女だと思ってやれるんじゃね
>>57 クソ田舎だとそれこそ人権も何もない女子供も山ほどいたからなぁ
臭くて汚くてもいいならセックス自体はできたんじゃね?
>>67 ありがとうございます
でも僕は「マインドコントロールしてきそうだなこの女」と思いました
まぁ20歳の女にならされてもいいか
半分も結婚してなかったんだろ
結婚したやつだけ沢山子供いる感じで
次男以下は丁稚で飛ばされるか小作人で子孫残せないとか
江戸に流入してくるのなんて出自が被差別や犯罪だったり没落したりみたいなあれなのばかり
>>29 都市部は地方から流れてきてそのまま家持ちにならないで当代で断絶が大半だからな
何か令和と変わらない
江戸は独身天国
「独り身大国」江戸と現代の知られざる共通点
コスプレに熱中、食事はデリバリーを頼む
2017年06月21日
荒川 和久: 独身研究家、コラムニスト
荒川和久(以下、荒川):現在、未婚化が大きな社会問題になっています。直近の2015年では、男性の生涯未婚率が23.4%、女性が14.1%と、過去最高を更新(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。
2035年には人口の5割が独身になるともいわれています。
しかも、未婚男性の数が未婚女性よりも大幅に多い、「男余り」の状況があります。
これは現代社会特有の現象ではなく、江戸にも同様な状況がありましたよね。そもそも、江戸という都市は男性の都市だった。
享保6年(1721年)の江戸の町人人口は約50万人でしたが、男性32万人、女性18万人と圧倒的に男性人口が多かったわけです(南和男『江戸の社会構造』塙書房)。
堀口茉純(以下、堀口):
確かに、江戸時代の江戸は異常な男性過多でした。
ほぼ何もない状態から100万人が暮らす大都市をつくるということで、極端な説明の仕方をすれば、
江戸の住民の半分は都市づくりの担い手である男性、そしてもう半分は、単身赴任で地方からやってくる武士。
男性の都市といっても過言ではありません
荒川:そうでしたね。
しかも、明らかに独身男性が多かった。幕末慶応年間(1865~68年)の史料では、町人16~60歳の男性の有配偶率は、麹町地区で47.3%、渋谷宮益町地区でも46.5%と半分にも達していない状況でした。
https://toyokeizai.net/articles/-/176709 >>57 まあ婿養子要員で上手く収まるか家に財産があれば分家作ってもらえるけどそうでなければ部屋住みのまま
江戸時代の人口(享保時代)
男性 32万人
女性 16万人
そのうち↓
安原眞琴
1600年代初頭、急速に発展していく江戸の街に作られた幕府公認の遊郭です。
元々は人形町のあたりにあった「元吉原」が、明暦3年(1657年)に起きた明暦の大火(振袖火事)により、浅草方面に移転し「新吉原」と呼ばれるようになりました。
吉原は、独自の規制を持った治外法権的な町でした。広さ2万760坪(東京ドーム1.4個分)に、ピーク時の総人口は約9千人(遊女約5千人+遊女屋で働く人々+町で働く人々)。
他に娯楽のない時代、全国から多くの人々が集まる日本最大の盛り場でした。
今でいうとテーマパークのような場所ですね。吉原草創期の遊客は、経済的にも余裕があり、教養もある大名や旗本や豪商たちでしたが、1700年代半ばを過ぎると、高利貸しなどを営む裕福な町人層へ。
その後は一般大衆化していきました。
しかし、昭和33年の売春防止法により、遊郭としての吉原は幕を閉じました。
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/gogocafe/d4NXItTOEG.html でも、そんな奴らが、どんな人生を送ったかなんて現代の誰も知らないし知る由もないんだよな、だから俺等も適当に生きててもよくね?
長屋の賃料が6000円から10000円ぐらいだから
一日くらい働けば部屋代は何とかなった
マジでケンモメンにオススメの時代
鎖国せずに海外に奴隷としてうっぱらえばよかったのにな
男余りが激しかったのは「江戸時代」じゃなくて「江戸」でしょ?
>>79 農家の一族の大半は都市へ奴隷出荷されてたけど
未婚が多いのに江戸に世界トップクラスで人口密集してたのか
>>93 そもそも武士階級だけで50万とかいるしな
封建制度やってんのに各藩から単身赴任で住まわせてたり男だらけになる要素は多い
>>1 またしょうもない記事を基にスレ立ててからにw
>>20 今の2次元のエロアニメだって100年後どんな評価されてることか
江戸しぐさと言うものを身に付けていたから不平不満を漏らすことは無かったらしい
>>98 まあ農業とか必要なところはめっちゃ必要だったしなあ
俺たちケンモメンにも、男余りの時代に生存競争に勝ったご先祖様がいるのが信じられれん
覗き機会というのがあったらしいぞ
今でいうアニメだな
ときには、見せ物の「覗き機械(のぞきからくり)」で興奮して自慰することもあったそう。
この覗き機械というのは、お金を払って箱の中を覗くと、中に色付きの絵が次々と展開して、
その絵を楽しむというものですが…色模様の絵を見せる機械もあったそう。これを見ると、自慰したくなる男も少なくなかったとか。
おれ江戸の町人だったら何やってたんだろうなあ
きっと貧乏だったのは確かだ
大名行列とかほとんど派遣でまかなってたんだっけ
今と変わらんやってる感社会だったんだな
>>104 それ重要だわな
なんだかんだいっても子孫を残せた
東北とかガチ貧乏な地域は別にして 農家でも裕福な家の娘は若くして地元で結婚して子供を作れたけど
貧乏な家の娘は一度江戸とかに奉公に行ってから結婚を考えるみたいになるから晩婚で子供をあまり残せなかったんだよね
>>86 いいなあ こういうのレプリカでいいから一枚ほしいわ
昔から男女大体同じくらいの数が生まれて
江戸にそれだけ集中してたのなら
逆に女の数が多い地域もあったのかな?
>>107 経済効果はかなりないか?
全国の街道に金が落ちていくから
賢いやり方
ホモぉ!してた。東海道中膝栗毛に書いてある。
蕎麦食って長屋の前で将棋したり相撲取ったりしてたんだろ
時代劇だと美化しまくりだけど
実際は昼間から泥酔してるのが普通に転がってたりでなかなかの町並みだったからな
>>107 行列の人数や規模は決まってるけど実際に普段から抱える金はねーよ
→参勤交代のときだけ日雇いを各宿場で調達
現代と発想なんにも変わってねーよなこれw
>>104 徳川前期農村の農家下半分は徳川末期までに98%断絶して
再上位層の分家で埋め尽くされてるからね
>>121 これ聞いたときたまげたわ
まあそらそうか…
>>45 ヲタは遊女よりかわいいとか言い張ってたらしいし
コンカフェって感じだな
江戸の男女比が極端だっただけだから江戸以外はむしろ女が余ってたんじゃね
揚げ足取りのようで申し訳ないが、生きがいなんて大仰な言葉は近代以降じゃないの
現代より生きるために人と関わらなきゃいけないって強制されるからあんまり孤独じゃなくてやり過ごせてたんじゃね
ガチで村八分にされてたらそもそも長く生きられないから淘汰されていく
長屋でホモセックス教養があれば男色ものを読んだりしたんだよ
>>1 マジレスすると子育て
どんなに貧乏でも結婚して子供作ったからな
食わせるために、朝から晩まで働いた
娯楽は、たまにやる河原乞食がやる芝居を見ること
>>121 現代日本人は誰でも皇族の血入ってるって話あるしな
>>132 男余り激しくて生涯独身率高かったのに?他人の子供育てたのか?
なんだよ俺の勝手だろ!ほっといてくれよ!つったら貧乏旗本の冷や飯食いに頬殴られた事ある
男色っていうと蔭間茶屋が有名だけど、普通の商店とか職人の所で丁稚奉公してる小僧も小遣い稼ぎでケツ売ってたらしい
人類史で一番ホモ文化が栄えたのが古代ギリシアのアテナイと江戸時代の日本と言われている
>>128 当時は一夫多妻制なので問題なし
今の中東の上位クラスみたいな
>>121 つまりみんな先祖が武士ってのもあながち間違いじゃないってことかね
家を継ぐわけでもない部屋住みの次男や三男は本当に家に居場所が無くて辛かったみたいだぞ
運良く金持ちの女捕まえて婿養子に行ければ勝ち組ルートだけど大抵はそんなことなく
生きる事だろ
寝てても銭が無くなって長家追い出されてそこらで野垂れ死ぬだけだぞ?ナマポとか無いんだから
飢饉と極限までの取り立てがほぼ常態化していて、上しか生き残れないのが江戸時代だから
>>104 言うて今の自由な恋愛競争とはまるで違うやろ
ただただ家を残したいという闘争の果てが俺らなだけ
江戸の長屋は冬はクソ寒く
火事が多いから夜は火鉢も使えず
布団は高級品なので貧乏人には買えない
だから男同士で裸で抱き合って寝る事も多かった
すると何も起きない訳もなく…
>>144 飢饉関係無く普通に今と一緒で超重税だし
地元も上層農家の汚職や不法三昧が酷いから
(汚職は当然の権利くらいにしか思ってないし殺人や強盗やっても放置)
必然下層農家が没落して最上位氏族の分家だらけに
>>107 大名行列に仕事としてついて行って吉原で遊ぶのが田舎者の最大の楽しみ
>>151 江戸以前の日本においては奉公も結婚もほとんど人身売買と同義だよ
仕事に限定される指示命令系統ではなく、「家」に仕えていたわけだしね
欧米に置ける奴隷と同じ状態
唯一の違いは市民とか奴隷とかそういうものを日本ではきちんと定義しなかったこと(奈良時代除く)
レイプだろ
当時なんて山でも川でも捨てちまえばバレるわけないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています