X



日本人の大半が五線譜も読めないしコード理論もチャーチモードも知らない。学校の音楽教育って一体何なんだ? [296617208]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Sa93-Dhuc)
垢版 |
2022/12/29(木) 13:46:05.57ID:2FrqZmEXaNIKU
>>240
ぷよぷよみたいなパズルゲームと同じ
すでに練習した物を繋げてる
0263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Sa93-Dhuc)
垢版 |
2022/12/29(木) 13:48:19.35ID:2FrqZmEXaNIKU
>>261
ドミソシレファラで積んでいくんだよ
0264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 8744-ddIh)
垢版 |
2022/12/29(木) 13:56:22.71ID:XOk+TKHk0NIKU
>>111
コートは和音を分かりやすいように記号化したもの
Cならば、ド・ミ・ソの和音を、
G7ならば、ソ・シ・レ・ファの和音を表す
つまり指定されたコードを演奏していれば譜面が読めなくても「合った」伴奏が出来るというわけ

コード進行は和音を演奏する順番を公式化したもの
例えばハ長調なら曲の終わりを「G7→C」で終わらせると終わった感じがする
「FM7→Em」と進行すると不協和音の不安定な感じが軽減される
これを使ったコード進行に「C→FM7→Em→G7」というのがある
こういった公式をパッケージ化したのがコード進行
ただコードも万能ではなく三味線の伴奏にはコードはつかないし、君が代は中国の音階なのでコードをつけようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況