広瀬すずの「九州方言」が「違和感ありすぎ」「九州を馬鹿にするな」TBS新ドラマに指摘続出...脚本家は「怒らないで」😲 [521921834]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テレビドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」(TBS系)第1話が、2023年1月17日に放送され、主演の俳優・広瀬すずさん演じる九州地方出身のヒロイン・空豆の方言に注目が集まっている。
空豆「おいの言葉は長崎と宮崎のちゃんぽんさぁ」
同作は、九州の田舎で育ったおてんば娘・空豆(広瀬さん)と、作曲家を目指す都会育ちの青年・音(ジャニーズグループ「King & Prince」永瀬廉さん)がひとつ屋根の下で暮らしながら、夢や恋を追いかける23歳の2人による青春ラブストーリー。
第1話では、幼馴染の婚約者・翔太(櫻井海音さん)のために上京してきた空豆が、まさかの失恋。偶然出会った音に付き添わせ、翔太の家にあがりこむと、そこには空豆とは清楚系の新しい彼女がいた。謝罪する翔太に対し、空豆は「おいたちの思い出は、誰も入れんじゃなかと?」「おいたちの思い出はただのゴミクズね? ただの紙クズと一緒ばい! 捨てたかと? 捨てたかとやろ」と激怒。そのまま呆れて九州に帰ろうとしたものの、ひょんなことからしばらく音と同じ下宿先で暮らすことになって...という展開となった。
劇中では、空豆が「すごく」の意味で鹿児島弁の「わっぜ」、「ありがとう」の意味で宮崎弁の「あいがとがした」と言うシーンほか、様々なセリフに九州地方の方言を多用している。空豆は「ばあちゃん長崎で、じいちゃんが宮崎で。おいの言葉は長崎と宮崎のちゃんぽんさぁ」と説明している。
劇中の方言は「3か所をブレンドして作ってる」
視聴者からはインターネット上で「『わっぜ』は鹿児島だよね? でも語尾の感じとか訛りは鹿児島じゃないし、、これ方言指導とか付いてるの?? 違和感がとてつもなさすぎるの」「方言がめちゃくちゃで気持ち悪いなー」「広瀬すずちゃんの 方言違和感ありすぎて、ストーリー入ってこない」などと指摘があがった。
脚本家の北川悦吏子さんは放送開始前の制作発表会見で、空豆の方言について「多分、九州の人が聞くと『これどこの方言?』って思っちゃうと思うんですけど、3か所をブレンドして作ってるんですね。宮崎と鹿児島と長崎」と説明。その理由として、九州の既存の方言に「ピンとくるのがなかったんです」とし、「空豆ちゃんの設定を、おばあちゃんが長崎(出身)、おじいちゃんが宮崎(出身)というふうにして、ちゃんぽんにするという技を考えついて、宮崎と鹿児島と長崎の方言をずっと聞きながら自分でブレンドして」と独自の「空豆語」を作ったと明かしている。その上で「『こんな言葉ないじゃん』って怒らないでください。ないです」と冗談交じりに呼びかけていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/23557297/ 脚本家が手抜きの言い訳してるだけじゃん
生まれ育ったところや生活してる地域以外の方言を言葉だけ聞いてピンとくるわけないだろ
方言喋らせたいなら方言が達者な地元の役者使えよ
こういうキャスティングやってるからドラマや映画が陳腐になるんだよ
報道番組でさえ関西弁喋る人いるからねいまだに
いまは役者の方言指導なんて関西弁くらいでしょ
それ以外は標準語になまりがあるくらいで十分地方性出る
現にどこ出身か本人から聞くまで分からんでしょ今どき
これ現代劇?
方言キツい若い奴なんてまずいないんだが?
田舎者しかわからないから問題ない
そこまで方言にこだわりがない
宮崎の延岡は親戚のを聞いた感じだと宮崎弁ベースに北九州+博多からの少し熊本っぽいニュアンスが混ざってる感じだったし、混ぜる組み合わせによってはアリなのかもしれんな
その宮崎弁ベースを聞いてもどこの方言か分からんのがリアルよ
本人に出身聞くまで分からんものに固執するのが三流脚本家だよな
広瀬すずはスズキに乗らずにベンツに乗ってるから信用出来ない
福岡も広島みたいに複数の国が集まってできたからちょっと離れると違う言葉使うよね
宮崎てなんであんなにイントネーション違うんやろ
県境またぐとぜんぜん違う
最近マンガワンで読んだから思い出したけど、最終兵器彼女のヒロインの北海道弁もおかしかった
怒る自由はあるやろくだらねえクオリティ低いドラマ作りやがって
ないを言いよるかわかいらんど、すずちゃんてげっにむぜか~
ジャップの視聴者はリアリティや内容よりも誰が出てるかの方が重要だから
男の脚本家だったらこんなことしないだろ
なにがちゃんぼんだよな
61歳が若者の恋愛を描くのも無理があるよ
そりゃ随所でボロが出るよ
>>8 アイヌ語の本当の話者なんてもう残ってないから誰も間違いに気付かない
>>71 東北訛りとか
なんJ語みたいなもんだろう
>>8 アシリパさんに違和感あるって誰か言ってんの?
どうして生まれてから大人になった時に九州に住もうって思ったんだろう?
方言のクオリティを少し上げたからってドラマの中身や視聴率は変わらんし
そこは最低限度あれば地方民はまぁこんなもんだよなと諦めるのには慣れてるし
そこに金や時間をかけたところで無駄でしかないよだってただのドラマだもん
これ見て九州弁をさかんに使ってくるトンキン族がキモすぎる
>>36 バスがきーへん
バスがけーへん
バスがこーへん
どれがどれだったかは忘れた
九州の田舎モンはさっさと方言を直したほうがよかとぶぁい🐢
ひまわりっ見習えや
高橋克典が宮崎弁抜けなくなるんじゃないかと思うくらい調教されてたぞ
>九州の既存の方言に「ピンとくるのがなかったんです」とし、
これが意味わからんw
鹿児島弁と津軽弁のハイブリッドが京言葉をマスターし舞妓を目指す
https://youtu.be/mOi80pkWapU >>91 ピンとこないのに使おうとする意味がわからんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています