Wikiの名称のところ読んでみたけど、ヤングアダルトにしても結局ジャンルって解説されてるからジャンルなじゃないの
というかどう使ってもいいってファジィな括りの気もするが


井上伸一郎によれば1980年代後半には統一されたジャンル名はなく「ファンタジー小説」や「ヤングアダルト」に括られていたという。

「ライトノベル」の命名は、1990年初めにパソコン通信ニフティサーブの「SFファンタジー・フォーラム」において、
それまでのSFやファンタジーから独立した会議室を、会議室のシスオペであった“神北恵太”が
「ソノラマ・コバルト」などのレーベルからの出版物に「ライトノベル」と名付けたことが始まりであるとされる。

従来、これらの分類に対して出版社がつけていた名称としては「ジュブナイル」「ヤングアダルト」
または「ジュニア小説」などがある。

しかし「ジュブナイル」は小学生向けの教育的かつ健全な物語というイメージがあり、
欧米の図書館職員によるレイティングが由来の「ヤングアダルト」は日本では
「ヤングのアダルト小説」とも解釈されて異なった印象を与えがちなことから、これらとは違う、
気軽に扱うことの出来る名称として作られた。