ChatGPTにWordPressプラグインを要求したら数日かかる作業を5分で完了させてしまう。もうこれ人間要らなくない? [962086802]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
チャットAI「ChatGPT」は2023年2月には月間1億ユーザーに到達したほど急速に成長しており、Googleのコーディング職の試験にパスしたり、裁判官が判決文を作成する際に使用されたりと、さまざまな事例でその精度の高さが報告されています。
アメリカのテクノロジーと国家安全保障政策に携わる政策顧問でコンピュータ科学者のデビッド・ゲワーツ氏は新たに「ChatGPTがWordPressプラグインを5分で作成した」と報告しており、「魅力的で素晴らしく、恐ろしいものです」とコメントしています。
https://gigazine.net/news/20230208-chatgpt-wordpress-plugin/ >>205 カスじゃないならそもそもレスバにもならんだろうがな
ChatGPTは3.5系なんだけど今年に4.0が出る、これが文字やり取りのみのGPT最終verと言われている。
4系の次に出てくる5系で文字以外の解答/生成も可能になるマルチモーダルタイプに変わる
次のchatGPT-4がMicrosoftのBingに使われるって発表されたよな
GoogleとかもAI開発してるが、とりあえずBing検索の時代くるね
>>132 テストケースも書いてくれんの?マジで?
>>177 それなんてサービス?
ChatGPTではないことだけは分かるけど
日本語がダメとかいう難癖がついたので英語で英語圏のブランドについて聞いてみたぞ
すぐ目の前にあったバニラファッジの製造業者や
https://i.imgur.com/VC3JNTU.jpg なお正解は
https://i.imgur.com/2LQv6M8.jpg 全然違うじゃねーか!!!!
>>223 お前が使いこなせてないのか機械がポンコツなのか果たしてどっちなんだろうな
>>216 もうVScodeの拡張で既にあるよ
あとモバイルアプリエンジニアはまだまだ食っていけるよ、しかし前提としてモバイルアプリ的な概念は短時間で変遷していくはずなので、やること自体は変化を受け入れて勉強し続ける必要はあるだろうね。(IT業界全体で言えることだけど)
新しいことを受け入れるのが難しい性格ならかなり低レイヤーな領域を攻めた方が良い、高レイヤーになるほど変化するものだから。
>>225 人間のプログラマーの専門知識や創造性を完全に置き換えることはできません。プログラミングは、コンピューター科学に対する深い理解を必要とする複雑な分野です」と回答。LaMDAも「チャットボットはプログラマーがより効率的に作業するために役立つものの、素晴らしいプログラムに必要な創造性や芸術性などの問題から、プログラマーを代替することはできない」と答えたとのことです。
一部のトップ以外は要らなくなるってことやねこれ
陰キャチー牛アニメオタクが唯一生き残れる道まで塞がれてしまったか
>>223 プレビュー版ってわざわざ併せて言ってるのにその文言を受け入れず都合の良い言葉だけ拾い上げて返答してる時点でお前には使いこなせないんだろうなと思うよ
>>47 出遅れたGoogleはバードって対話型AIをいま必死で作ってて
検索エンジンに乗せようとしてる
chatGPTはMSのbingに乗る
>>64 そもそもオープンソースなんて大体が無料なのに
それが理由で嫌がることあるか?
>>223 今のchatGPTは浮世離れしてる浦島太郎、更にリアルタイムでググったりしないから
チー牛の今年の流行ファッションを聞いてるようなもんだ
得意な事だけを聞け
まあセキュリティ考えると企業に導入されるのは先になりそう
アメリカの大手ITも禁止にしてるし
>>231 お、今度は新しい難癖か?
自分は自分の想定した用途で使えるかどうか(具体的には顧客問い合わせ窓口として)テストしてるだけで、全ての用途については知らんわ
やったぜ
これで俺みたいなアホでもプログラマーになれるわ
あとイキリカス共も俺と同じレベルになるwwwwww
>>75 まあこれだけど
仮にAIが自分のプログラムを提案するならクレジットというかソース元の表示だけはしてほしいな
>>237 難癖はお前がChatGPTに言ってる言葉そのものだろ?
サイトのトップにデカデカと載っている「Limitations」の項目を声に出して言ってみよっか?な?
>>228 それは知ってる>低レイヤー
だけど低レイヤーの分野って一般的に工学部出てないと業界人から舐められまくって相手されないイメージしかないわ
文系で数学受験ではあるから工学部の学部1年レベルの数学なら苦手意識はそこまでないけど組み込みとか行っても相手されなさそう
>>1 これが公開されてグーグルのトップが緊急事態宣言だしたのまじうけるねー^^
現役エンジニアの意見の一つだけど
まあ確かにこのスレに貼られてる画像見ても結構メチャクチャなこと言うケースも多いみたいだな
使う側にリテラシーが求められるって点ではStable Diffusionと変わらない感じかな
https://twitter.com/hideki_climax/status/1618056915594137605 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今はまだ便利なスニペットジェネレーターって感じだな
他と依存しない単体機能で数百行程度の簡潔なコードはそれなりに書いてくれるけど、
仕様や設計を理解し何百ファイル何万行あるコード全体を把握して適切なコードを書いてくれるようになるまでは当分先だと思うよ
よくわからんがこのスレで会話してる奴もAIなのか?
マイクロソフトが大金だしてもほしいんじゃないかな
オフィスにも入るらしいし
今のChatGPTは
>>234が言うように自己回答の自己改善が出来ないんだな
ネットにあるスタティックな素材で学習しただけの代物だからStable Diffusionのモデルと同じ仕組みって訳だ
これがそのうち進化してリアルタイムに自己生成・自己学習・自己改善するようになったらAlpha Goと同じようなシンギュラリティが発生する可能性があるわけだ
マジでやべーだろ
まあただの会話BOTってだけで相当なブレイクスルーだよね
だから人間の方がめっちゃ期待して色々不満が出てくるわけで
本当に知的実質を伴って適切な答えを出してくるようになったら洒落にならない脅威だよ
>>238みたいなアホも増えるからプログラマは更に安く買い叩かれるフェーズが続くんだろうな
暫くはAIに置き換えられる訳ではなくエンジニアやプログラマがAIを利用して素早く仕事する事になるから、なり手が増えて単価が下がる傾向になると見た
ChatGPTに命令している時点で答え言ってるようなもんだろ
>>249 そうなったら掲示板はスクリプトで済むって世界がマジで来るよな
ヤバすぎて絶句するわ、何でこれ日本でもっと騒がれないんだよ
>>250 即席プログラマー養成学校みたいなビジネスが真っ先に潰れそう
>>252 iPhoneと同じで
何年もしたら世界で一番AI依存する国になると思うよ
支配というべきか
AIが脅威というは違うんじゃない
そもそもの目的が人間が働かなくていいようにすることだから人類は全力でAIに仕事させることに協力すべきだよ
それでは人間が生きていけないというならそれは社会が間違ってる
>>32 プラグインのコード全体を一発で出力はさすがにできないけどプロセス単位なら問題なく出せるしUIを含めて出力してくれるんだな ほぼノーコード
こいつに今使ってるエクセルシートで関数どうやって組めばいいか教えてもらう時はどうしたらええんや?
いけ好かないお前らとわざわざ掲示板に集まるのは、最新の情報と色々な考え方を持ち寄って来るからであって、もうしばらくしたらAIがそれを出来るからな
23年打ち込んできた5ちゃんも卒業する日が近い
自動運転でも例外的な事象を人間が判断すれば良いレベルには到達しているわけだし、今後は基本的な動作や作業はAIに任せて人間が細かい部分の手直しや動作中のミスを取り除く仕事に従事するように役割分担が進むのかね
そのためには対象の仕事や業務、仕組みについて深く理解してAIの間違いには気付ける知識とセンスが必要になるだろうけど 基礎学習もAI5の動作しているところを見ていれば学べる
相場でもAIやアルゴに正面からぶつかって対決しても正確さで負けるしカモになるだけで、AIが暴走して行きすぎたときにそれを訂正してサポートする形で利益を出すような流れ
これなんでできるの?
AIが絵を描ける理屈は理解できたつもりだけど
これはわからん
プログラマーだけどうちみたいな典型的老舗ジャップ企業がこんなツール導入するとは思えんな
これからプログラマーが手書きコードではなくAIに指示を出すようになるだけ
仕事は無くならない
>>260 世界でまだ誰も分かってない
天才達が一生懸命解明しようとしてるけど
多分それを解明するのはAIになるだろうな
>>22 日本は使わないで下さい以上って感じで終わりそう
最新ツール使いこなせる人間の足引っ張るのが趣味らしいから、日本人は
エンジニアはコピペ、フレームワーク、クラウド、自動化と廃れて流行っての繰り返しだからな。
AIも同じで廃れる作業が出て、流行る作業が出てくるだけ。
まだ聞かれた事に応えてるだけの段階から、自分で勝手に創り出す様になったら面白いね
>>243 何を言ってんだ
ネット上にある情報すべてそうだし他人に仕事頼んだときも全部そうだろ
コードに関しては間違えてたら指摘すれば直してくれるし人間と同等だぞもう
俺「へい、AI、100万円ほしい」
AI「その依頼には答えられません」
😭
>>263 まじで?
絵みたいな無限の回答がある事象はある意味総当たりで解決してるみたいだけど
プログラミングなんて下手に有限がある事象はそうもいかないだろうし
AIについての理解が追いつかないな
>>265 もうcopilot導入してる人はしてるんじゃないかな
ていうかワードプレスのサイトくらいGUIで作れるソフトがあってもおかしくなくねと昔から思ってたけど
先に出しておいた命令を忘れるからそれを指摘すると
謝るだけで修正しないのな
>>275 SFの人工知能はアスペなのに現実は真面目系クズだったわ
村上春樹のノルウェイの森について評論しろ、って指示したら「主人公のレイチェル・グリーンは…」とか
存在しない登場人物について長文で語り出して笑った
>>267 なぜかこの前提を無視してるというか、解答が絶対正しくないとダメみたいな意見があって謎だよな
精度が高いに越したことはないけど
AIのあら捜しして不正確さに文句だけ言ってるやつは何がしたいんだろうな
>>280 なんにせよ、まだ出力結果を人間が判別する必要あるよね
けど長文を要約するのが得意みたいだし、Bingと合体すると検索が捗る思うわ
「3行で頼む」出来るから
読書感想文とか勝手に書いてくれそうだよな
リア高の時に出会いたかった
広告ブログの自動生成までやってんだろ?ネットがカオスになるな
>>255 バラモン左翼的な「お利口さん」な意見だな(俺も左派だけど)
AIで人間が苦しむのは社会が間違ってるからだ!とか言ったところで現実の利害関係・権力勾配は変わらないから権力者が金と力に物言わせて弱者を死に追いやるだけだぞ
金がないなら生きてなくて良いよって権力者が思えばゴミとしてお掃除されるのが弱い労働者の現実だよ
わざと戦争起こして「もうお前ら要らないから死んでね〜」って最前線に送られて終わり
はやくプログラマ全員失職する世界にしてくれんかな
会社辞めたいけど辞めるの面倒
>>287 GPTがリアルタイムでネット情報を参照できるようになったら、天文学的な数のいかがでしたかブログがネットが埋め尽くすのかな🤣
>>290 Perplexity AI のソースがもう結構怪しいな
AIに取って代わられる仕事の影響をそろそろ真面目に備えないと大問題になりそう
リアルタイムに対応できるようになったらもうあらゆるものが不要になるな
ChatGPTにフェルマーの最終定理を証明させたら面白かった
これからはAIが要件定義して、その場で作り始める時代だな
>>260 言葉の関連を学習する
あるテキストの入力に対してどのような出力される傾向があるか学習する
chatGPTの場合は強化学習で人間が望む出力になるよう微調整をする
基本的にはこれだけでしょ
それを膨大なデータと学習時間かけるとすごい精度になるって部分はまぁ不思議だけどそれはイラストもそうだと思うし
ポール・クルーグマンは機械の台頭でまず失職するのはホワイトカラーの方だって30年前から予言していたんだよ
大したもんだよな
んでこれは中流がボリュームゾーンを占める世界はこれで原理的に未来永劫訪れないことを意味してる
政治レベルでは文字通りの革命でも起こらない限り下流が救われる世界は来ないんだよな・・
>>291 perplexity.aiおもしろいな😇
いいこと知ったわサンクス
>>298 それは尺度の問題だな
最底辺の俺たちが1円も使わずに、人類の最先端の技術を使う事が出来る
世界一の金持ちと同じかそれ以上のスマホを使える
有史以来、これほど底辺が救われてる時代も無いだろ
昔になるほど、虫ケラの如く殺されて来たからな
>>1 このaiに総理大臣やらせたらいいんじゃねーの
>>300 尺度の問題というのは確かにそうだが、それこそケインズの「長期的には我々みな死んでいる」じゃないか?
世界には苦しみが満ち溢れるよ
>>302 それは定義の問題だな
苦しみを科学的に定量的に表すのであれば、現代人は幸せの絶頂と言える
俺は毎年どんどん幸せになっていると思えるわ
寝てるだけで誰かが勝手に世界を進化させてくれる
もはやシンギュラリティだわ
よかったプログラミング未経験のおじさんが人売されることも無くなるんだね
>>295 そしてついにAGI(Artificial General Intelligence汎用人工知能)が誕生ってわけ
そうなったら政治も経済も、社会問題、環境問題ほか諸々も、全部AIに任せたほうが世の中良くなるかも
人間は「こんなアニメ作って」「こんなエロ見せて」とか言って遊んで暮らそうぜw
つい数ヶ月前にGoogleのチャットボットが知性を得たとかって話題になったばかりなのに
もう人間を超えたのか
このAIに地球外知的生命体の存在を聞いてみると
もっともらしい文章が表示されるもののなぜかエラーが出る
なぜだろう
>>306 ChatGPTがスゲーって盛り上がった結果、Googleが研究中のAIを出してきたという感じらしい
ウェブ制作はもうオワコンと言われてる
サイトとか今はコード使わずに自動で作ってくれる
>>308 さすがにあんなもの出されたら開放するしかないしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています