【悲報】ネイチャー「日本のロボット工学は死にかけている」 ドラえもんまで開発した国なのになぜ… 🤖 [526594886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AIが世界で注目される中、日本のロボット産業は遅れている
レイチェル・ヌワー NATURE INDEX 2023年3月08日
https://www.nature.com/articles/d41586-023-00668-z この国の自動化研究には、過去の成功を再び呼び覚ますための新たな焦点が必要かもしれません。
情報処理をパソコン使えば簡単に出来る事なんでしょって考えたままだからな
バブルより上も世代は情報の対象が今だにハードを制御するおまけとしか思ってない
IC作ってる会社に居るけど(自社技術がショボすぎて)デジタルは儲からない、アナログで稼ぐって考え方を続けている
遅れているデジタルに儲からないけど投資するのではなく損失の出ない範囲までしか投資しない
ロボット(モーター)制御に必要なICを今だに値段重視で特性パラメーター変更できないものばかり作ってる
2足歩行は難易度高い
キャタピラ → ホバークラフト → 4脚 → 2脚
の順に進化させろ
アーマードコアでも左側ほど安定度が高い
ロボットは海外から移民させてきたら解決と思ってるようなのが大多数だから
>>34 私文が死んでるだけならまだ良かったんだけど日本の場合国立の社会科学部ですら低レベルすぎて高等教育機関としてまともに機能してないからな
>>28 長期的な戦略なんかどの分野にもねえよ
ロングスパンで成功してるのなんか少子高齢化くらいだろ
投資しなくなったよね
パワーアーマーでも作ればいいのに
大学増やして文系だらけにしたからだろ
普通に文系9割削除して大学=理系にしないとテクノロジー分野の浮上はないだろう
アシモでホルホルしてたのに…
ロボットアームで有名なKUKAはドイツだっけ?
中国の配膳ロボットとかアメリカの犬型ロボットを開発してるのはいずれも大企業ではなく新興テックベンチャー
日本はそもそも企業する人間が殆どいないしベンチャーキャピタルもアメリカの100分の1以下だからこう言う協働ロボットの分野で遅れるのは必然なんだわ
>>44 しかもメンテナンスフリー
>>94 アメリカの創作でもコンピュータのマニトウとか出て来るけどな
アメリカのDARPAみたいな軍事関連が本格的に投資しないと無理だろ
結局インターネットの元もDARPAじゃん
中国製のトランスフォーマー
変形するコンボイのロボットは確かに未来的だった
>>114 コレだって価値観ぶっ壊された明治維新後や太平洋戦争後だから成立しただけでプライドを維持してる現状なりふり構わずやりきる力は無いわな
もう終わり
東芝はハゲタカに食われたし
ソニーはアニメ屋になり
日立はITに舵を切りハード部門を売りまくってる
何でもオリジナルじゃなきゃ駄目みたいな風潮が日本を終わらせた
まさかGoogleやマイクロソフトの製品はすべてゼロから作られてると思ってるのか?
>>146 アメリカの大概の突き抜けた民生品は軍事やNASAの技術が流れてきた物
公開してももう問題無いような古いのをどんどん出して競争を促す
>>119 2001 年に就任した首相が就任時の所信表明
演説で言及した「米百俵」の国なんだから、
まあそういうものだと言うしか無いのでは。
>>139 介護や作業用のアシストスーツはかなり安くなっては来てるけどイマイチだな
>トップに返り咲くチャンスはまだあると見ています。
>しかし、そのためには、何が問題だったのかを深く理解し、日本独自の文化的・科学的な強みを活かして、その欠点を補うことに焦点を当てる必要があります。
日本人には絶対できない対応じゃん
お前ら終わってると指摘されてるのと同義
>>146 当時はARPAな
あとARPANETはお金をもらうための口実で軍事ネットワークということになってるだけで
実質民間ネットというのが最近の定説だぞ
>>162 >>163 深センのベンチャーが開発したものを日本のコンサル企業が買ってすかいらーくなんかに導入提案してるって流れやね
今は新しい物に適合できないね
幕末~明治は外国の知識を吸収活用できたのに
文系とか関係ないよ
どんな大学出てようが最新の現場を知らない偉いさんが幅利かせてんのは変わらないから
>>133 モーター制御の高度化がどんどん進化している
現状、もうユーザー側から三行半を突きつけられる
日は近いのかな。
アナログ回路だと、どうしても時定数とかの影響で
制御性に限界が発生するはず。一方デジタル回路だと
理論から演算して出てきた信号をつかうことで、その
あたりの制約を超えてしまう可能性がある。
バッテリーもそうだけれど、制御を含めたシステムで
考えた設計にすることが当然になってきた現在、
ユーザーがどちらを選ぶか?を考えたら、先は暗そう。
>>149 次に日本は何をぶっ壊したらいいのかねぇ
アシモを中で演じてた天才パントマイマーの立川さんとお弟子さんたち、お元気にされてるだろうか
日本の技術力は大学や研究所の研究者ではなく企業に隷属する社員によってもたらされているから論文の数とかはあてにならないだろ
画期的な発明をしても社内評価でちょっとアピールできるくらいで、知的財産どころか目先のボーナスすらない、明日からも引き続き会社員として月給のために労働する、それが日本の最先端科学の「当たり前」
>>105 結局、資金だからね。
日本でまとまった資金を持っているのは銀行。
そこがリスクをとらなかったら、そりゃ技術が
あってもうまくいくはずがない。
逆に今の日本で遅れをとっていない技術ってなんなのw
>>169 パンダの国から駆けつけてくれたんだよね。
>>174 ジャップの当たり前が通用しなくなってるけどいまだに改めねえでイキッてるから近い内終わるだろ
>>174 昔は日本の企業からも沢山論文が出ていた。
その割合が多かったこともあり日本の技術開発は
企業が支えているとまで言われていた時期もある。
あと日本企業の開発力を象徴する指標だった
特許の出願件数も随分寂しくなった。
20 年で随分景色が変わってしまった。
>>170 年金制度と生活インフラはぶっ壊せそうだけど
半島や大陸が伸びて来た頃にバブル期の大国気取りをやめてチャレンジャーの心持ちで挑めれば良かったんだけどね
例えば仮に年寄りがリタイアして価値観の変革が起きたとしても物理的に立て直す体力が無いズラ
昔はロボットに関しては世界一って聞いてたんだけど
衰退したもんだね
理系軽視の末路
大手企業は年収多いけどあれ残業代だからな
日本の経営者はコンサルに騙されて投資しないでコストカットしかしないからね
ものづくりホルホル
ソフトウェアはものじゃないからアウト
もう死んでるでしょ
まだ生きてるみたいな表現やめてもらえますかね?
自動車工場なんか比べればわかるよな
米国や中国じゃ自動化されているような工程も未だ人力
設備何十年入れ替えず使ってる
>>168 モーターの回転速度は10000rpmも行かないのでアナログは200Hz程度のサイン波を制御できれば十分なので問題はない、デジタルではノイズのこともあり何GHzも使えるものばかりではないため、むしろアナログの方が速い
モーターは同じ製品でも一つ一つ特性が異なり経年劣化があるから、デジタルに求められるのは個々に最適化をして高パワー、低騒音、低消費電力を実現すること
かつ邪魔にならない大きさで扱いが簡単なこと
株価を無理繰り上げたせいで配当たくさん払わにゃいかんので生産設備とか人件費に回す金がないんよ
根はもっと深いわ
アニミズムホルホルとか日本の強みとかは全部弱み
ITリテラシーが足りない、特に上級GGY
それをすべき目的も共有できない
経済原理支配も脱却できていない
>>115 人間のロボット化という意味では最先端だな
ドラえもんで思い出したソーラーカー出してた時はリニアだなんだと世の中の景気よかったな
ロボットを使うよりジャップ猿を酷使したほうが安いから仕方ないんだよね
>>201 酷使しても反乱しねえもんなジャップ猿
Z猿は分からんけど
安川電機が売り上げ、営業利益過去最高だったって記事こないだ見たけど?
>>76 中抜きする上級のせいで国民にまで他力本願が根付いたことが原因だよな
ロボットってドラえもんみたいなのじゃなくて工場にある黄色いやつだろ
AIで日本の機械分野も没落したら最高だね
ジャップの没落を楽しんで眺めたい
日本のロボット工学はアトムからのガンダム、ドラえもんで止まってるしな
せいぜいタイムワープと瞬間移動ドア開発できたって出来の悪いAI開発できないと意味ないよ
戦争に使われる研究はしません><
とかやってたからさ
でもサイン、コサイン、タンジェントなんて
学校で教えなくていいって、
元総理大臣が言っていたから
技術者なのに英語ができないのってこれからマジで国の致命傷になりそう
>>3 マジでこれ、俺エンジニアだけど大手プロパーになるほど開発に携わられないから無知無能になるし、
開発のアーキテクチャになる様な人も外注だったりで
全然ノウハウがちゃんと蓄積されない
人の出入りも激しくグダグダな、それっぽい成果物を何とか出して終わるのが今の日本のモノづくり
>>211 そこは意外と翻訳機能で何とかなってる
ただ英語のマニュアル読むの滅茶苦茶萎える
自動車もAIロボット化するだろうから
AIソフトウェアが弱い日本は自動車もお終い
まあ全ての原因は小泉自民党時代の製造業派遣解禁だろうな
あれがなきゃ今中抜きされてる様な人達も大手の正社員として雇われてただろうし、企業も技術を育てる事ができただろう
>>213 日本語の壁のせいで
外国人技術者が日本に来ない、日本人技術者が海外に行かない
のが最大の問題なんだよ
文書を翻訳すれば良いってw
今は明治時代じゃないんだぞw
先行者のころの日本はアシモか
そこから何も進まないままボストンダイナミクスあたりに取って代わられた印象
お得意のHentaiも危なそうなんだよな
AIでイラスト作成の敷居が下がるから海外勢がどんどんHentai作り出すわけで
そうなるとジャップの利権の為だけのモザイク規制が足かせになる訳
海外勢は子宮口丸見えのくぱぁとか血がハッキリ見える破瓜とか作れるのに
ジャップ製はそれら全部にいらねーモザイクかけて激萎えでオワコンになっちゃう
AIについて規制規制って熱心にやってる奴は頭の回転が遅すぎるだよ
これからの時代むしろどんどん要らない国内障壁を撤廃していかないと国際競争で一人負けになっちゃうのよ
パヨクによる妨害が原因
スパイ防止法に反対しているパヨク
そら都合が悪いもんは反対だわな
>>200 90年代はソラえもん
10年代はホラえもん
実用性あるロボットが作れないので
役に立たないけどかわいい仕草する癒しロボwという逃げ道に入り込んだ
>>172 チャペックの原作ロボットは日本人そのもの
そして日本人は知的なもんは読んでこなかった
トヨタ社長「起立」→トヨタ社員が一斉に立ち上がる
https://www.youtube.com/watch?v=9p0t83OzQbA こんな社風の日本企業から革新的なAI技術が産まれる訳ないわw
ちなみにここに映ってるの全員日本人だけでしょ
そこからしてヤバいわ
配膳ロボットって中国産なんでしょ
普通に負けちゃったね
ジャップは何も作れない無能のくせに俺たちに作れないものは他の国の奴らに作れるはずはない!って頑なまでに信じてるからな
世の中が他国産で満たされるようになってるのにまだそんなこと言ってるのがジャップ
いやいや、日本以外の国も衰退してんだろ
g7はオワコンだっての、、、、
↓
2018-2022年間平均経済成長率
アメリカ 1.82%
イギリス 1.02%
ドイツ 0.55%
フランス 0.96%
カナダ 1.6%
イタリア 0.62%
日本 -0.18% ←g7のお荷物になってるぅまぁあああ😭
↓周辺国家はみんな成長してるから成長しやすいはずなのにまぁあああ😭
オーストラリア 2.25%
韓国 2.23%
中国 5.24%
>>217 コミュ力コミュ力言って英語喋れないのなんでなの
バカなの?
>>194 ご指摘多謝。なるほど、そういう意味では
アナログでまだ足りるんだ。勉強になった。
あと、個別の最適化とかはアナログでは
難しそうというのも理解。
経時変化もそうだし、ロボットアームなどの
ように複数部分から構成される場合は隣接
するものの機差もある。
制御理論あたりを学んだ人達が、デジタル
技術も活用して、その辺りを上手く回す
ものを出してくると驚異になりそう。
日本企業は博士も修士も学士も全員一律の給与で一括採用するんだから、そりゃ大学でちゃんと技術を学んだ人間は海外に出ていくに決まってるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています