清掃員さん、工科大学研究室の冷凍庫の警告音がうるさすぎてスイッチオフ、20年以上におよぶ研究成果を台無しに [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
(CNN) 米ニューヨーク州のレンセラー工科大学で、清掃員が研究室の冷凍庫の「うっとうしいアラーム音」を聞いてスイッチを切り、20年以上におよぶ研究成果を台無しにしてしまったとして、大学側が清掃会社を相手取り、100万ドル(約1億4000万円)あまりの損害賠償を求める訴えを同州レンセラー郡の裁判所に起こした。
清掃会社ダイグル・クリーニング・システムズの契約社員だった清掃員は2020年、レンセラー工科大学で数カ月間、勤務していた。この清掃員本人は被告には含まれていない。
訴状によると、研究室の冷凍庫には細胞培養や標本など20年以上に及ぶ研究材料が保管されており、「わずか3度の温度変化で壊滅的な損害が生じる」状態だった。
過失は清掃員本人ではなく、適切な訓練や指導を怠った清掃会社側にあると大学側は主張。この過失によって細胞培養や検体、研究成果に損害が生じたと訴えている。
CNNはダイグル・クリーニング・システムズ側にコメントを求めている。
大学側の弁護士は、「清掃会社側に不正行為があったとは思っていない」とした上で、「これは人為ミスの結果だった。だがこの問題の核心は、清掃会社が人員の適切な訓練を怠ったことにある。清掃員は電気系統の問題の是正を試みないよう、訓練しておくべきだった」と話している。
訴えによると、冷凍庫の中の細胞培養や標本は零下80度の温度を保つ必要があり、わずか3度の温度変化で損傷する恐れがあった。このため温度が零下78度まで上昇したり、零下82度まで下がったりした場合、アラームが鳴る設定になっていた。
この研究を監督するK・V・ラクシュミ教授は20年9月14日ごろ、温度が零下78度まで上がってアラームが鳴っていることに気付いた。
しかしラクシュミ教授らは、緊急修理が終わるまで細胞標本の安全性に問題はないと判断。冷凍庫のメーカーが修理に来るのを待つことにして、それまでの間、コンセント周りに安全ロックボックスを取り付けた。冷凍庫には警告を貼り出した。
しかし同月17日、清掃員が「うっとうしいアラーム音」を聞いて冷凍庫に電源を供給しているブレーカーを操作、誤ってブレーカーのスイッチを切った。これによって冷凍庫の温度は零下32度まで上昇した。
翌日、冷凍庫のスイッチが切れているのを学生が発見。研究成果の保全を試みたものの、培養の大部分が「損なわれ、破壊され、救いようのない状態となって、20年以上におよぶ研究が台無しになった」と大学側は訴えている。
日本の大学の競争ランキングが世界トップ10以下、中国や韓国よりもはるかにレベルが低いのがよく分かるわ
まさか清掃のオバチャンがパソコンの電源抜く小噺が実際に起こるとは
>>22 アメップでした
ジャップランドでは研究室の清掃に清掃員雇う余裕なんてないんだ😭
これ多分注意書きを英語で書いてたけど清掃員は移民で英語読めなかったんじゃないの
急激な環境の変化でそれらの試料に何が起こったかの研究ができるだろ
>>24 それこの前JR東がやってたじゃん
>整備のために間違って電源落とす
> この清掃員本人は被告には含まれていない。
最初から金を取れるところを狙い撃ちにするところがアメリカらしい合理主義だ
サーバールームのラック内の配線清掃員に引っこ抜かれたこてあるから気持ちはわかるわ
>>24 いやあれは過失だろ
この件もコンセントは保護してる
この清掃員は明確な意図を持って電源供給を断ってる
逆にアラーム音が鳴り響く中で働かされて清掃員が体調不良になったと提訴すればいいんじゃないか
わーくには重要な名簿をシュレッダーにかけても障害者だからと許したのにちょっと狭量じゃないか?
清掃員の分際でなにしてくれとんじゃカス
吊し上げろ
ブッ殺せ
>>28 ありそう
つか文字自体が読めるかも怪しい
>この清掃員本人は被告には含まれていない。
>過失は清掃員本人ではなく、適切な訓練や指導を怠った清掃会社側にあると大学側は主張。
こういうとこ先進国って感じするわ
>>28 冷蔵庫のある部屋には立ち入れなかったのかもしれん
切られて困るものがあるところには部外者を立ち入らせないようにするしかないよ
自分たちで掃除すればいい
どうせどうでもいい研究しかしてないんだからいいだろ
>>51 清掃員が黒人で訴えたら批判されると思っただけかもしれん
警告まで貼ってあってブレーカー落とすのは意図的だろw
>>28 あり得るな
清掃員本人が被告に含まれてないしな
>>51 いや日本でもこうだけど
個人より会社の方が金回収しやすいんだから当たり前だろ
いやこの監督教授の経歴を見るに結構立派な研究みたいですよ
一休さん「冷凍庫のスイッチをオフにしたりコンセントからプラグを抜いたりするなと書いてあったのでブレーカーを落としました🤗」
清掃員さん時給いくら位なんだろね
それによってどっちつくか決めるわ
流石に価値的にバックアップ電源とかアラートいるレベルやろ
>>58 英語をまともに読めない移民とか障害者とかを
教育せずに安く使ってる可能性もある
停められて困るものは止まらないようにしておかないと
安い労働力使うならね
>>75 そもそもこの水族館は客が手が届く場所に配電盤を設置してるのがおかしい
>>28 外人ってすごいよ
ちゃんと読めても気になるからやるんだよ
絶対に駄目だってかいてないとやるよ
>>51 スシペロ少年に何千万も請求する後進国ジャップの異常さが際立つなw
>>22 全く関係ない日本の話を持ち出してくるなんてちゃんと文章読んだ?ん?
日本なら冷凍庫の電源落としたら中身が全部駄目になるってことは誰でも理解るからこんな事件起こり得ないけど
アメリカの教育レベルじゃあこれが起こり得るんだよな
>>84 じゃあ誰にいくらぐらい請求するのが妥当なんだ?
どこぞのワクチン管理も温度適当だったし、これも平気では??
>>84 あいつがスシローに行ったのって仕事だったの?
日本でも企業の業務で発生した損害は会社に請求するのが当たり前なんだよなあ
>>51 日本法も同じだぞ
(使用者等の責任)
第715条
ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。
普通勝手に切らないだろ
アラーム鳴ってて状況がわからないなら上に報告するだけだアラーム鳴ってますけど大丈夫です?って
>>87 あの少年がスシローに入店したのって仕事だったの?
ゲームでも鯖落ちしたら掃除のおばちゃんがコンセント抜いたなとかジョークで言ってたよな
いくら知らんでもアラーム鳴ってるって報告するでもなく勝手に止めるとかガイジかよ
研究施設じゃ何も触るなって言われてるだろ普通
コンセントに箱被せて冷凍庫に警告まで貼ってるのに清掃員がブレーカー落とした
これもうスパイだろ
>この清掃員本人は被告には含まれていない。
ジャップラだと清掃人個人に賠償請求しそうやが
清掃員がブレーカーにアクセスできる環境のが問題じゃね
ジャップランドのうんこみたいな国立大学でも「この冷凍庫に世界でここしかないサンプルあります」って言っててヒエッてなった
世界中の大学にそういうのがあって要請があれば融通しあってるんだってさ
>>22 本当これ
内容読まないやつがいかに馬鹿で救いようがないかをよく表してるわ
>>22 お前は大学の世界ランクより国語の心配をしろ
>>104 つスシペロ
後進国ジャップランドは企業が個人相手に訴訟しますw
メーデーでもたまに警告音が鬱陶しいから全部オフにしろってやってるよな
その後落ちるけど
>>112 あのガキって組織ぐるみでぺろぺろしてたの?
これは新自由主義で常軌を逸した貧困を生み出したアメカスの自業自得やね
発達障害は自分に不快な事象があるとたとえそれが他人の迷惑になろうが直接的解決を試みるからな
普通の奴ならどんなに意地の悪い奴でも「うるさくて仕事にならんからどうにかしろ」だの「ここやりたくねえから直るまで清掃スキップさせろ」だの言うところを発達障害はブレーカー落とす
人類の進化が20年遅れたわけだが
1億どころの損失じゃねえよ
>>112 スシペロ少年が寿司を舐めてレーンに戻したのは業として行った事なの?
まあ世の中にはいろんな分野で俺たちの想像もつかない研究がたくさんあるからなあ
ほんと日陰で途方もない労力つかってる研究してる人達には頭が下がるよ
そんなに大事なら外部者なんか入れずに自分等で掃除すればいいのに
こういった保存って大事なんですよ
賢明なるケンモメン諸氏なら近代細菌学の祖パスツール(~1895)の名はご存知かと思いますが
19世紀に保存された胞子は今もそこで守られています
また20年研究やればいいじゃない
いち清掃人をいじめるな
>>128 パスツールなんてピペットの名前でしか知らんわ🥺
取れないから企業からだろうけど流石に派遣された施設のブレイカー落とすのはクレイジー
ブレーカーを第三者が勝手に落とせる管理環境がクソ
提訴する前に自分の落ち度を見直せ
20年経っても結論が出せない実験て、やり方が間違ってんじゃないのか
大概は何かしら推論らしいもの位は出せるんじゃないのかね
点検中に機械の電源入れるなって札下げても電源入れる奴がいがいるって話はよくあるけど
電源落とすなって書いてロックしてもブレーカーから落とす奴もいるんだな
世界は広い
なんかよく2chの鯖がつながらないとき
掃除のおばちゃんがコンセント抜いたんだろってネタ思い出した
上手いな、本人なら支払い能力ないけど会社なら言い逃れできない
台無しになった20年間の研究成果が金で解決出来るのかい?
データセンターの電源を掃除のおばちゃんが引っこ抜いたなんて話が今でも起きるんだよな
つか掃除のおばちゃんのセキュリティフリー具合よ
欧米の人は他人の領域に踏み込まないって聞いたけど、
全然そんなことないんだな
>>51 低能雇った罪か
これからは底辺リスクも考えないといかんな
>>140 それは施設に入っているのだからおかしくないだろ
アミューズメント施設みたいに配電盤に鍵が掛かっているとでも思ってるのか?
こういった研究所では薬品保管庫に鍵は掛かっているが(法律上)配電盤には鍵なんてかけてない
>>28 日本でもやって来る現場作業員は現地の注意書きあんま読まないよ
>>112 アメリカ法でもスシペロの事例だと子供が個人責任を負うらしい
スシペロでは無くラバ銃撃ってとこがアメリカン
>本件は、Y の子 A ら(未成 年者)が X の飼うラバを銃撃したとして、Xが Y に損害賠償を請求したというものである。
本件州最高裁は、原則として、未成年者の親ではなく、不法行為をした未成年者らが自らその責任を負うことを明らかにした。
その一方で、親の責任としては、本人または共犯者として未成年者の不法行為に何らかの関
与をしていない限りは、単なる親子関係の存在をもって直ちに親が未成年者の不法行為責
任を負うと推定する根拠はないとして(13)、その不法行為につき親自身に過失がない限り
は、その責任を負うことはないとの原則を明らかにした。したがって、コモン・ローにお
いては、過失責任原則によって親の行動の自由が保障されているため、原則としてその責
任は不法行為をした子どもが自ら負うことに なる
アメリカ不法行為法における親の民事責任の概況
https://www.saibanhou.com/ao14_04.pdf この手口でライバル研究チームの成果簡単に潰せるじゃん
>しかしラクシュミ教授らは、緊急修理が終わるまで細胞標本の安全性に問題はないと判断。冷凍庫のメーカーが修理に来るのを待つことにして、それまでの間、コンセント周りに安全ロックボックスを取り付けた。冷凍庫には警告を貼り出した。
>しかし同月17日、清掃員が「うっとうしいアラーム音」を聞いて冷凍庫に電源を供給しているブレーカーを操作、誤ってブレーカーのスイッチを切った。これによって冷凍庫の温度は零下32度まで上昇した。
大学のブレーカーまで切るとか強すぎるだろ
大事なら自分で掃除しなさい
と思ったけど張り紙で表示とコンセント守ってたのにブレーカー攻められるのは想定外やろw
どんだけ鬱陶しかったんだ
>>27 潤沢な予算て研究環境を整える全てに関係するんだよね
予算無いから学生になんでもかんでも雑用やらせすぎなんだよ
>>51 先進国って言うより法廷戦術の問題だろうな
アメリカは訴訟大国だからな
日本でもこの間Twitterでバズった話だが
引っ越し予定の家を間違って解体業者に壊されてしまったってネタで
解体業者に直接文句言うんじゃなく全てを仲介してた不動産業者を
訴えるべきだってアドバイスされてたからな
零細解体業者なんて払う金もないし簡単に逃げられるって
あとそもそも被害者と解体業者は直接の計画関係にないからな
今回の件もそれと同じだろう
派遣社員を雇ってるのは派遣業者で、その業者が大学と契約してるんだから
>>22 普段賢ぶってるケンモメンの知能なんて所詮こんなもん
>>104 確実に賠償金をゲットするために会社にもするとおもう
学歴関係ない、
大学の研究室の
「何かのアラーム音が鳴ってる、電源を切る」って行為があり得んやろw
>>163 温度異常のアラーム聞いたことあるか?
かなり煩い音だぞ。その中で清掃作業なんて忍耐ないと難しい。
癇癪持ちには拷問
清掃員個人を訴えても無い袖は振れないで終わっちゃうからな
>>168 通路とか公共の場所だけ清掃担当で研究室内は研究員が清掃する。
それは民間の研究所も同じ
実際に冷凍庫は壊れてるやん
トドメ刺されたからって全部を人のせいにすんなよ
やると決めたらやり遂げる精神持ってる人がいるから工場でも事故が無くならないんだな
大阪かどっかのビデオルームで管理人のおじさんが火災報知機が鳴ってるのに、うるさい!って切ってみんな焼け死んだ事件あったよな
普通関係者に報告するだけで自分で操作したりしないだろどういう思考だよ
清掃員が確認も連絡もせず勝手に配電盤いじった時点であかんな
細胞生物研究ならアラームについて外部の人間にきちんと説明しろよ
恐ろしすぎるわ
この清掃員がとんでもないアホであるにせよ
大学側もこういう場合は出入り業者にもっと具体的な指示を口頭で与えて明確に行動を制限すべきだったろう
特にアラームが鳴り続けるというイレギュラー状態だったのだから
そこは大学側の過失も問われると思う
頭の悪い人間とか子供は潜在リスクを想像できないから
何でよりによってそんなことしてくれるんだという行動を取ることが多々あるものよ
清掃員とかいうガイジでもできる仕事が触れるところにスイッチがあるのがダメなのでは?
清掃員って半分障害者雇用みたいなもんなのはアメリカでも同じなのか
理系のくせにうっとうしいアラームが鳴り続けたらどうなるかもわからないのかよw
3度上がったら壊滅的なのに2度上がっても3日放置して大丈夫と判断するのはいかがなものか
うーんこれは配電盤に張り紙を貼らなかった大学側が悪いな
>>197 3度上がっても100万ドルが惜しくて研究続行しそう
冷蔵庫に異常が出た時点でもうすでに諦めてて誰かの責任にしたかっただけでは
この研究室の人たちはこの清掃会社に雇ってもらえばいい
そんな重要なもの置いてるスペースに立ち入らせるな
それくらい自分らで掃除せい
そもそも冷蔵庫故障したら同じことなのに
バックアップとかなかったの?
漏電漏水とか発火の危険もあるので長時間アラーム出たまま放置されていたら停められても文句は言えない
警備員や保安員の仕事であって清掃員は触るなとは思うけど
でも冷凍庫をオフにするのはヤバいよ
病原菌の検体なら解凍されて活動を再開する可能性もある
まじでバイオハザードが起こるかもしれない
温度表示の精度ってどうなんだろな
場所によっては3度以上上がってたのかもしれん
>>208 召使い抜きでやるから日本の生産性低いんだろ
高い給与払ってる相手に雑用さすな。小間使いを雇え
明治初期、わーくにから選ばれた秀才が送り出された留学先がレンセラー工科大だった
帝国大学が卒業生を送り出す前の工学士はこの大学を出ている
ブレーカーはさすがに社会人レベルの教育じゃどうしようもないと思うが
またやり直せよ
DQ3は何度でもやり直させられたぞ
甘えんな
清掃員そのものは訴えないあたりしっかりしてんなアメリカは
勤務先の空調管理室やブレーカー扱うとこは
顔認証システムで担当者以外は入れなくなってるな
大学の癖にセキュリティ弱くねって思うわ
>>218 そのレベルのクリアランスの清掃員だったんだろ本件は
だから人員を寄越した清掃会社だけ訴えてる
>>172 警告音を切ったせいで冷凍庫の故障に誰も気付けなかったんだが
頭悪いなお前
ブレーカ落としに行かれたら大学側どうしようもねえな
掃除のおじちゃんおばちゃんがサーバー室の電源引っこ抜くってよく聞くよね
それだけ大事なものなら急遽変更したルールにはしっかり人がついて監視しろよ
大学側の過失のほうが割合多いわ
だれかのNAS装置がHDD故障でピーピーうるさかったので電源切ってやったわ
清掃員じゃなくて会社訴えてて素晴らしい!とか言ってるバカいるけど
底辺の清掃バイトに請求して回収できると思ってんのか
>>22 普通の日本人は日本語が不自由だから仕方がない
どうでもいいんだけどこのツイートの意味がわからない(変換するときに気づくのでは?)
https://i.imgur.com/6za9TvD.jpg ジャップランドだと日常的に行われていて裁判でも訴えられたゴミクズがわりと許されてなあなあで済まされてしまう事案
>問題の事故が発生する3日前の9月14日、冷凍庫の内部温度がマイナス42.4度に上昇したとしてアラームが鳴り、
>ラクシュミ教授は内部を確認して資料に問題が出ていないことを確認。
>温度上昇はセンサーの誤検知だと判断してメーカーに修理を依頼しましたが、パンデミックの最中だったため、
>作業は2020年9月21日以降に行われる予定となっていました。その間、アラームは鳴り続けていたとのこと。
学校側は「清掃会社が従業員にちゃんと教育してなかった」って怒ってるけど、
3日鳴らしっぱなし(少なくとも一週間鳴りっぱなしの予定)てすげえな。
>>51 単純に金持ってないやつ訴えても無駄って分かってるからだろう
>>232 漫画ネタのボケで言ってるかもしれないけど本当に「お」だと思ってる人は割といるらしい
>>1 ??「意味の無いアラーム音だよ」
大学側がアラーム鳴りっぱなしにしてたのがどの程度影響するかだな、消しとけば良かったのに
実は誤検知じゃなくて本当に温度上昇が起きてアラームがなっていたとか一発逆転ないかな。
>>232 調べたら「うっとおしい」と打ったときGoogle日本語入力では正しく変換できなかったんだけど
Apple標準の日本語入力では正しい漢字に変換された(「こおごおしい」も「神々しい」と変換できた)
もしかするとその人は「うっとおしい」が正しいのではと思ったあとiPhoneか何かで「うっとおしい」と打って
それで正しく変換できたのを見てその確信を深めてしまったのかもしれない
あーうるせえ! コンセントロックされてるからブレーカーバッチーン!
こんなバカを雇って派遣した側の責任だわな
>>22 こんな知能の奴が嫌儲代表なのは耐えられない
お前東亜か旧速に行ってくれよ二度と近寄るな
そんな重要なモンを簡単に切れるシステム採用すんなよ
もっと厳重にしとけよ馬鹿大学
普通に業務中なんだしそりゃ会社訴えるでしょ
自分の意志で勝手に趣味の掃除をそこでしてたわけでもあるまいし
>>27 そういえば四半世紀前でも居ませんね、アメップさんならではですね
まー修理来るまで大丈夫やろ!で放置した教授こそが戦犯じゃねえか
そんな大事な冷凍庫のブレーカーを権限がない外注の清掃員が落とせるようにしていた管理不備の責任もあるだろ?
>>22 この清掃員も張り紙無視してスイッチ切ったみたいだけど
お前も同レベルやな
ちゃんと必要な情報は読み取ろうな
そんな大切なもん保管してるならちゃんと清掃員に言っとけよ
何があっても研究室のスイッチ類はさわるなと念押しとけ
張り紙して目張りまでしてるのに、
攻められたらかなわんよな
>>2 >冷凍庫の中の細胞培養や標本は零下80度の温度を保つ必要があり、わずか3度の温度変化で損傷する恐れがあった。
それでアラーム鳴りっぱなしだったなら電源落とされる前にもうダメになってた可能性ありありやろ
>>243 誤検知じゃなくて実際に温度上がってたんだよ
>この研究を監督するK・V・ラクシュミ教授は20年9月14日ごろ、温度が零下78度まで上がってアラームが鳴っていることに気付いた。
>>263 https://gigazine.net/news/20230628-cleaner-accidentally-destroyed-research/ >問題の事故が発生する3日前の9月14日、冷凍庫の内部温度がマイナス42.4度に上昇したとしてアラームが鳴り、
>ラクシュミ教授は内部を確認して資料に問題が出ていないことを確認。
>温度上昇はセンサーの誤検知だと判断してメーカーに修理を依頼しましたが、
>パンデミックの最中だったため、作業は2020年9月21日以降に行われる予定となっていました。
>その間、アラームは鳴り続けていたとのこと。
>このため、冷凍庫のドアには「修理中のためビープ音が鳴っています。移動したりプラグを抜いたりしないでください。
>このエリアの清掃は必要ありません。音をミュートしたい場合は『アラーム/テスト』ボタンを5~10秒押してください」
>という注意書きが貼られていました。
別記事だと、実際の温度上がってなくて、アラームのセンサーの方がおかしいと判断してるのよ。
もし実際に冷凍庫の温度が上がっていたのなら、修理が一週間後なんて余裕の対応はしないでしょう。
古いものほど価値のある研究ってあるんだけど、
それって他のヒト達がそのサンプルを持っていないから研究成果が独占できる。
江戸時代のヒトの血液を上手に保存できていると
当時の流行していた病気がわかるなんてやつ。
研究的価値は本人が主張するほどないぞ。
江戸時代よりも今のヒトの病気の方が大事。
>>264 へー、説明まるで違うね。
でもアラームぶっ壊れたの一週間も放置するならそれはそれで温度管理できてなくて研究としてはアウトじゃね?
そんな杜撰なことやっといて1億4000万も請求するとかおかしいやろ
>>269 発達障害を養護するのは発達障害とよく分かるレス
ブレーカー落とす判断してる時点で頭おかしいだろ
想定できるわけがない
お前ら色々言うけどさ
セキュリティならまだしも清掃スタッフに高度人材なんて雇えるわけないだろ
底辺の受け皿がそれなんだから
>>273 張り紙読むのに必要な要件が高度人材か?
こういうもの扱うとこではそれなりの者雇わないといけないと思うんやがそれなりの者は清掃員なんかやりたがらんから難しいな
ブレーカーを落とす知能はあるのによそのブレーカー勝手に切ったらまずいのが想像できない程度の知能って厄介だな
>>22 お前みたいなチョンモメンがいっぱいいるおかげだよ
マジレスすると-80に細胞を長期保存してはいけない
20年保存とかあり得ないしそもそも解凍した時に無事に起きてくるのか疑問
-150か液体窒素で保存するべきだった
この研究費だって俺らの血税から出てるんだよな。東京五輪にしろこんなバカに税金使われたらいくら増税されても足りんわ。マジでこの国終わるぞ
せめて現場責任者か上司や
研究室の人に電源切っていいか?って確認しろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています