X



日本の一人当たり労働生産性は、81,510ドル。OECD加盟38カ国中29位。たばこ休憩する人も減ったのになぜ🤔 [639215321]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 230d-xT8K)
垢版 |
2023/06/30(金) 17:54:09.53ID:ssmaAbnp0●?2BP(1000)

1.日本の時間当たり労働生産性は、49.9ドル。OECD加盟38カ国中27位。

OECDデータに基づく2021年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、49.9ドル(5,006円/購買力平価(PPP)換算)。
米国(85.0ドル/8,534円)の6割弱に相当し、OECD加盟38カ国中27位だった。経済成長率が上向いたことで、労働生産性も前年より実質ベースで1.5%上昇した。
しかし、順位でみるとデータが取得可能な1970年以降、最も低い順位になっている。

2.日本の一人当たり労働生産性は、81,510ドル。OECD加盟38カ国中29位。

2021年の日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、81,510ドル(818万円/購買力平価(PPP)換算)。ポーランド(85,748ドル/861万円)やハンガリー(76,697ドル/770万円)といった東欧諸国や
ニュージーランド(85,383ドル/857万円)、ポルトガル(77,970ドル/783万円)とほぼ同水準、西欧諸国では労働生産性水準が比較的低い英国(101,405ドル/1,018万円)やスペイン(97,737ドル/981万円)より2割近く低くなっている。
順位でみても、1970年以降で最も低い29位に落ち込んでいる。2021年の実質労働生産性上昇率は+2.1%であった。
3.日本の製造業の労働生産性は、92,993ドル。OECDに加盟する主要35カ国中18位。

3.2020年の日本の製造業の労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、92,993ドル(1,011万円/為替レート換算)。
これは米国の6割弱に相当し、フランス(93,817ドル)や韓国(94,137ドル)とほぼ同水準。2000年にはOECD諸国でもトップだったが、2000年代になって順位が低落するようになり、2015年以降をみると 16〜19位で推移している。

https://www.jpc-net.jp/research/detail/006174.html
0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:34:05.68ID:2iKPFlAh0
生産性ってのは投資がないと増えない
しかもそれが反映されるのは十年単位の話
投資してすぐに生産が増えるなら苦労しない
0062番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:36:00.27ID:2iKPFlAh0
ずっと円高デフレやってきた
外需も内需も成長が見込めないから
投資ができない生産が伸びないって状態だったからな
0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM6b-2nOn)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:49:14.91ID:m60BFN9+M
昔は働けば働いただけ対価が与えられてたけど今はもうまともに働いてもまともな給料貰えないし
じゃあ会社が悪いかと言えば中小企業はメーカーから受けた仕事が30年単価上がらずむしろ下げられて
結局の所正しくトリクルダウンしてないのが問題だから下請法とか色々とキツくしないとどうにもならないよ
0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d58f-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:50:18.38ID:95Wvpa760
>>67
>>1960年代から利益率の統計を見て言ってるなら


1ドル360円の時代と今比べてるの????????
0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp81-LqeT)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:53:31.07ID:/zULcFk8p
568 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2022/10/22 16:15:44.32
《経営者からの「労働生産性を上げるには、どうすれば良いのか」という相談に、「賃金を上げることですね」と答えると、「何を言ってる」みたいな顔をされる。エコノミストとしては、当然の答でしかないが、経営者は、数量を増やすことをイメージしているので、ちょっと間抜けなやり取りが生じてしまうのである。》
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/08/29/00340/
0076番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d58f-EOoO)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:54:21.47ID:KEP4Qb6g0
日本の場合は失業率の低さとのセットって面もあるからな
0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:56:32.88ID:2iKPFlAh0
賃金、生産性は需要がないと増えないので
低い実質利子率と安い為替レートが必要
0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:58:50.74ID:2iKPFlAh0
輸出入は寄与度で見ても意味ない
0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr81-Y8Zi)
垢版 |
2023/06/30(金) 18:59:15.18ID:LztrpF8ur
いくつか会社渡ったけど経営者と現場のトップが計画を立てるのが下手過ぎるよ。計画なんてないんじゃないかというのもザラ
場当たり的で非効率で無駄が多い。自分の会社じゃないから何も言わないけどな
0083番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:00:36.74ID:2iKPFlAh0
>>81
> そして、その一つの例として、1956年度~70年度の高度成長期における平均経済成長率は9.6%で、
> 内訳は内需寄与度が9.9%、外需寄与度がマイナス0.2%であったことをあげ、これ
> れだけで判断すると日本の高度成長は完全に内需主導型であったということになるが、
> 実際にはこの間に輸出は年平均14.6%も伸びており、高度成長期は輸出が大いに増えて所得を生み出し、
> その所得が内需を拡大させ、輸入も増えたために、外需寄与度がマイナスになってしまったことを説明しています。
> そして結論として、「輸出、内需、輸入の三者が同時に成長することこそが、
> 真の意味での内需主導型の経済成長をもたらす」と述べています。
0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a389-q57E)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:01:05.87ID:rPsptbTy0
れいわの長谷川ういこ氏が至極まっとうなこと言ってた
国が金を出さないから全体の生産性も低い

そもそも非製造部門は諸費税を廃止すればすぐに生産性は高まるぞ ア ホ^^



 
0085番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9b7f-OfpS)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:01:15.29ID:C5xx7QtR0
https://www.doyu.jp/news/2021/0331/210331-161546?fbclid=IwAR0DDMSOuTcirV6oNuK7G_VwE-FlXNUDPVVEmtMWXFa-MwgMOtEHv0n_EM8/

「生産性」についての見解
 日本の中小企業の実質労働生産性(物的労働生産性)は世界でもトップクラスとされており、社会経済的存在意義は大きいものがあります。
 しかし、国際的にみて必ずしも付加価値生産性が高くない大企業からのしわ寄せもあり、低工賃での取引を余儀なくされているケースも多く、名目の労働生産性は伸び悩んでいるのが実情です。
 上記「実行計画」にも織り込まれていますが、大企業の対応も含め「あるべき取引条件」をめざしていく必要があります。
 また、厳しい地域・業界を支え、「儲からないけど必要とされている」多くの中小企業があることも事実です。そうした企業への一定の支援は必要と考えます。
0086番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:02:21.16ID:2iKPFlAh0
国が金を出すかどうかというよりも
投資に効く財政を支出するなら正しい
大半が貯蓄に回るような財政支出をしても
生産は伸びない
単純に投資不足なので大型投資減税とかなら
効果ある
0087番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Saab-A1th)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:02:39.44ID:3q9dDQcda
ジャップより下の国書けよ
下を見てホルホルできねえだろ
0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0550-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:06:19.17ID:2iKPFlAh0
たとえるなら
職場のPCがいつまでも更新できないなんて状態の企業は
単純に生産性の低下に繋がるわけだが
国が投資減税すれば生産設備が更新されて
生産性は上がる
0090番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 05db-Jlm2)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:07:58.09ID:cuYKdDRx0
現状も含め国が80年代以降脱製造業に走ってサービス業を重視した産業政策の結果
0093番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d58f-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:09:26.03ID:95Wvpa760
>>88
70 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッププ Sd43-67kR)[sage] 投稿日:2023/06/30(金) 18:50:11.37 ID:ODM8+OK5d [10/15]
1960年代の企業の利益率は8%台で
つまり1960年代の労働者は2020年代の労働者より優秀だったと言うことかな?襤



おまえアホだろ
0099番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d58f-F8yx)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:13:32.71ID:95Wvpa760
>>96,97


>>67

>>71

>>88

おまえアホだろ
0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f89-fyxV)
垢版 |
2023/07/01(土) 06:00:29.22ID:sJqqUuCE0
 

非製造部門は消費税を廃止にすればすぐにでも生産性は普通に上がる


  
0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sabb-sj3e)
垢版 |
2023/07/01(土) 06:08:32.86ID:8d/sS8Ppa
まだレス見てないがどうせ労働生産性の意味を理解してない下等レスだらけなんだろうな
0107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7b4e-jV6R)
垢版 |
2023/07/01(土) 06:16:22.78ID:QPXlWMCa0
安売りばっかしてるからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況