>>72
科学というのはその時点で認識できる射程というものが必ずあるんだよ
例えばビキニ環礁で水爆実験が行われていた時、当時はこれでも安全に配慮した「科学的」な実験だった
今ではもちろん当たり前な生物濃縮や世界規模の海流に乗る回遊魚の存在は当時はまったく知られていなかった
つまり現時点での知見で「科学的」に適合するということは未来を何も保障してくれないということを
科学を理解している人間ほど謙虚に認識してるわけ

その上で科学には正確なデータとその開示が必要なわけだが
2018年までタンクにトリチウム以外の核種が大量に残っていたことも隠していた
しかも放出後に政府と東電がモニタリングするのはトリチウムだけ
まさに原発行政そのものの「ミスはあってはいけないから想定してない」というわけだ
中国のようにデータを隠蔽する方向に舵を切ってるわけだから、これが「科学的」であるという理屈はそもそもまったく成立していない