動画圧縮のコーデック宗教論争、ついに終焉へ…H.265の50倍の圧縮が可能な技術が誕生! [663344715]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Intel Ignite 2023で優勝! AV1やH.266を超える圧縮率を実現するDeep Renderの「AIベースの動画圧縮技術」って何?
Intel Ignite 2023
2023年12月12日 17時00分 公開
Deep Renderによると、現在の試作版ではH.264/H.265と同等画質なら5倍程度の圧縮率を達成しているという。これからも各部分のチューニングと改良を進めるとのことで、圧縮率を50倍にまで高められる見通しが立っていると豪語する。
これが本当ならば、1層のBlu-ray Discでなければ録画できない25GBの動画を、単にCD-Rに収められるだけでなく、容量が約150MB余ることになる。なかなかにスゴい。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/12/news064_2.html すっご!
本当にブルーレイの4K動画をCD-Rにできんの?
BDの次のやつがあった気がするけどゲーム以外で見ないな
>>3 大手配信がみんなライセンス料を取られないAV1を採用したからな
死にそうな規格には誰も近寄らない
動画がトラフィック食い過ぎだから大歓迎されるんじゃないの
再生するのにかなりのパワーが必要になるんじゃないの
>>7 専用デコードチップは必須だろうな
でもこれならスマホでらくらく映画も見れるようになる
昔みたいにスタッフロールとか流れると重くなる現象久しぶりに見れるのかな
AIが適当すぎてハードによって再生した時の画質変わりそーだな🤣
>>11 1/50になるなら多少のライセンスを支払っても欲しがるところは多いだろう
avif圧縮時間かかる
結局webpに戻った
8ビット画像はwebpに変えたあとjpgXL圧縮
AIでこの面倒な作業から解放してほしい
FC2のトレントのギガ数見て初めて近年の動画圧縮の動向を知ります
H265てイマイチだった。
主にプレイヤー対応不足で
なんかブルーレイのMPEG2と同じ画質をCD-Rみたいっぽいな
それだとH265でも似てそう
AIベースの圧縮技術とか怪しすぎるやろw
これ圧縮→解凍したら元の絵と違うものが出来るんちゃうか?
AIが勝手に「この辺は学習データ的には全部白やったはずやから省略」とかでデータをはしょっていくから学習データに無いような動画は全部微妙に元と違う動画で戻されるやろ
>>20 ネトフリくらいかな
YouTubeもベータテストでやってるみたい
まだPCに光学メディアが必須だった頃
読み取り専用のDVDドライブ付いててそれはまだ押し入れにある
ブルーレイソフトは結局家で見たことたこと無い
配信じゃなくて一度見てみたい
サブスクで大体満足しちゃって自前で圧縮しなくなったから最近の規格に全くついていけてない
エンコとかもうしないな
まだヤってるヤツいるの?w
YouTube落とすのもvp9より結局負荷の軽いh264にしてるわ
vp9はクソPCのCPU使用率三割超えて唸りだすからな
圧縮だけじゃなくて解凍にもNPU使うらしいからやっぱり絵作ってんじゃね
この圧縮率なら物理メディアはもう不要だよ
モバイル回線でらくらく再生できる
AIがエンコしたりデコードするような仕組みなのかな?
マシンアチアチになりそう
どこまで現実性があるかはわからんが、50倍が本当ならやっぱAIすげえな
昔から2PASSエンコードあるのにAIとかのたまっているのは何なんだろうな
1PASSで解析して2PASSでエンコードだったよな
>>30 H.264の後継のH.265の圧縮が大した事ない上にライセンスが複雑怪奇になったせいでGoogleが作ったただで使えるAV1にみんな逃げ出したってだけだよ
そして新圧縮技術のAI圧縮で革命が起きそうって時代
VAE使えば50倍以上圧縮いける
ただ復号処理にべらぼうにVRAMいるけど
>ブースでの説明を聞く限り、Deep Renderは「AV1コーデック」のようなロイヤリティーフリー(※1)形態ではなく、ライセンス料を徴収して稼ぐビジネスモデルの構築を検討しているとのことだった。
駄目な予感
それはそれとして古い低画質映像を
AIで4K相当に再構築(単なるアプコンやノイズ除去ではなく)
する技術の確立が待ち望まれる🥺
ai生成みたいに事前にモデルをダウンロードとかだろ
話がうますぎ
車載動画エンコードするの馬鹿みたいに時間かかるんだけどどうしたらいいの教えて
>>50 トラフィック使用料が1/50になるなら多少のライセンス料ぐらい払えるやろ
>Deep Renderは「AV1コーデック」のようなロイヤリティーフリー(※1)形態ではなく、ライセンス料を徴収して稼ぐビジネスモデルの構築を検討しているとのことだった。
一番駄目な奴じゃん!!
>>55 ならんからな
jpgとmp3でわかってる
可逆圧縮には限界があるのよ
>>28 Youtubeは数年前から再生数多い動画はAV1だぞ
右クリックから再生統計情報見れば確認できる
>>55 Googleあたりがまたフリーの似たような規格作るんだろうな
AI関連はおはこやし
これまでの動画圧縮技術ってどれだけ予測フレーム生成で
アクロバティックなことできるかが圧縮率のキモだったけど
AI使えばかなり無茶な予測フレーム生成ができるのかもね
5Gで高速通信が可能な時代に
何でわざわざ圧縮するんだ
人間が考えたキーフレーム作って動き予測してってのが最善なわけないもんな
コーデックもAIが考える時代
こういうのはまあ良くてせいぜい2倍よ
それでも十分役に立つけど
そもそも最近はどいつもこいつもスマホの画面録画で動画保存するせいでビデオの劣化がひどい
それをさらにSNSやメッセージアプリの圧縮が破壊する
コーデックよりもこれをなんとかしろ
動き予測にAI導入するだけでも結構圧縮率上げられそう
今の動き予測はベクタ予測がメインだけど
変形や回転の動き予測もこなせそう
>>65 通信トラフィックの伸び以上に動画のトラフィックが増えてるから
すごいなそれ
てかMP2で放送してる地上波ってあたまいかれてんの?
zipとかのファイル圧縮技術はこれ以上圧縮できないのか?
AI使っても無理か?
圧縮って得意分野があるより、平均的に品質が安定してる方がいいよね
その点ではある程度高ビットレートのMPEG2は今でも通用すると思う
地デジは策定時にまだH.264リリースされてなかったから仕方ないのかもしれんが
BSデジタルにもMpeg2TS採用した連中は、底なしのアホ共
動画エンコードはどんなに高度な圧縮しても
エンコード負荷 >> デコード負荷
なのは変わらんだろう
エンコードは予測フレーム生成と言うとんでもなく
高負荷で総当り的な検索処理が必要だけど
デコードは検索処理が必要ないからな
>>77 BSデジタル 2000年開始
地上デジタル 2003年開始
>>65 低解像度を無圧縮で送受信するより高解像度を圧縮して送受信して再生した方が画質良いから
>>74 情報エントロピー的に可逆圧縮はだいたい半分くらいまでにしかできない
同じパターンの繰り返しに特化するとか、単語を分かち書きにする欧文に特化した圧縮アルゴリズムなんかだともっと縮むが
ランダムなデータやビット列も満遍なく圧縮して復元できる汎用の可逆圧縮では概ね50%内外が限界
あれデジタルもBSの方が早かったのかすまん
まあほんの数年の差でH.264が出て来てしまい、実際にブラジルだかペルーだかはH.264使ってる
再生ソフトが対応してないようなマニアックなやつはやめてください
そんなうまい話があるかいw
どうせ計算量が天文学的なんでしょ?
通信もストレージも大容量化してるから、
常に回しておいて全部記録みたいなのも当たり前になるのか
デコード負荷は現行方式とたいして変わらんと思うぞ
AI使うとエンコ時の予測フレーム生成が飛躍的に高度化できそうなだけで
>>86 むしろ今までのエンコードが天文学的な計算量を必要としてた
何せ総当たりで動き検索するから
AI使うと総当り法が必要なくなるまで有り得る
テラバイト記録できるDVDとかそういうの山ほど出てきたが一つも実用化しなかった
再生負荷凄そうやな
こういった新しい試みはいいと思うが
今さら復活しろとかいう話ではないが、DVDにHD(1280x720)のH.264の動画を2時間突っ込めるような
DVDとBDやHDDVDの中継ぎ的なものが出回らなかったのもなあ…
中国では結構出回っていたらしいけど
>>65 お前は20年前のテキストメールで満足しとけ
AIが独自に解釈編集して人間にはパット見劣化してないように見せてくるわけだろ
それって紛い物、偽物だよな
H265がライセンス料でコケたのに諦めずに金取ろうとするんかい
>>91 動画から呪文を生成→呪文から動画を生成
みたいに思ってる人が多そうだよね
>>68 転載されるたびに再圧縮かかるもんな…
マジでなんとかしてほしいわ
nvencでh265にした時は感動した
高速で低容量に出来るからアニメの撮り溜めが捗る捗る
でもデコードに時間かかるんだろ
意味のない技術だよ
今ある生成AIなんかだとモデルデータをもとに数KBのプロンプトとノイズを与えると毎回同じ画像を出力できる
こんな具合にビデオも作れれば送受信可能なデータ量は激減する
ただし演算量はものすごいことになるし今の家庭向けコンピュータでは遅すぎてとてもビデオのデコードには使えないな
>>3 iPhoneで動画撮影したらh.265で圧縮されるんだからめちゃくちゃ普及してるだろ
個人レベルではそんな困ってない問題
一部には偏執的な人もいるのだろうけども
主に業務レベルで導入を検討するかなといった話だろう
>>52 ベクターで表現できるアニメならまだしも
実写のAI補完とかキモいだけやろ
まさかAIに補間させるとかいう下らない方式じゃねえだろうな
264のコーデック涙目でスクラッチから作ったけどあれ以上に複雑な計算式のプログラムをつくるのか
規格書あっても実装辛そう
>>65 バックボーンがゴミなんだよ
5Gでエッジだけ早くなっても意味ない
AIが描き直してるんやろ
それもう元と違う映像だろ
>>119 動画エンコードは今もグラボでやるのが主流だよ
MPEGのコーデック作れるってすごいね
ワイは絶対に作る気せんわ
H.265は利権ビジネスで群がるハイエナが多すぎてオワコン規格になったからな
新しい規格が出てきてもこうならないようにしろよ
まぁ、アニメやゲームなんかはハンコ絵だからな
恐ろしく縮みそう
実写はなんかアニメチックになって嘘くさくなりそう
マトリックスみたいな感じになると思う
とにかく変なのっぺり感でるよ
>>125 現行の方式でも一度描き直して予測フレーム生成してるんだよ
そのままだと変だから、元の絵と描き直した絵の差分情報だけ記録してデコード時に復元してる
だからこそAIの描き直す力は今のエンコード方式の延長線上にあると言っていい
一番の問題は無い物が補完されちゃうって事だろうな
それも同じものを目指しちゃうから、=均一になっちゃう
言ってみれば化粧をした肌になっちまう訳だ
きれいすぎる
とても実写には見えなくなる
>>120 これを隠したまんま5Gを喧伝するのマジいらつく
ネトフリの中の人はどれだけエンコードに時間かかってもいいから
どんどん圧縮してくれと言ってたな
電池なんかと違ってコーデックはできたっていったらほんとに結構出てくる
はーい新しいCPUに変えてくださいね
こうてすか!
AIをどう使うのかと思ったら、各フレーム内や各フレーム間の相似性を見つけるのに使うらしい
なるほどな
相似性が高い部分を圧縮するからモスキートノイズとかも出にくいんだと
スゲーな
>>74 ちっちゃいチンチンがビッグになることないだろ
それと一緒だよ
諦めろ
H265ってライセンス複雑になりすぎて4社に支払わないとならんとかそりゃダメだろw
これAIベースだからもう二次絵師さん動画見れないじゃん…
>>144 現行方式もフレーム間の相似性を利用したアルゴリズム
その相似性を抽出するのに総当り検索みたいな
力技でゴリ押ししてるからね
それでも抽出できる相似性はたいしことがないから
>>58 jpgもmp3と可逆圧縮じゃないのに頭に蛆わいとるんか?
>>102 もともと非可逆圧縮ってそういう人が聴こえない色の差異が分からないごまかせる部分は徹底的に誤魔化して容量を稼ぐ誤魔化しの技術
>>31 これから寒くなってくるから暖房がわりに無駄にエンコするわ
AIで圧縮しても
AIが解凍しないと意味無くない?
そのAIは誰が用意すんの
自分が普段見てるものも補完されたものだとわからずにAIがーって言ってんのな
もうただのAIアレルギーだろ
まぁ、圧縮技術なんてのはメディア容量が追いつくまでの繋ぎにすぎん
男は黙って無圧縮
>>160 動画圧縮の基本はフレーム間の相似性を利用した
補完技術の集大成みたいなもんだもんな
色々と補完してフレーム生成 → 差分情報だけ記録
これをどんどん高度化させてるだけなのに
>>161 音だけなら兎も角映像を無圧縮なんて無理だから
いつまで圧縮なんて技術に頼ってるんだよ
無圧縮でいいだろ
こういうのってストリームなんでしょ
AIっていうなら動画全体を認識して超圧縮できるはず
60fpsの動画を120fpsにする技術も
現行エンコード方式のフレーム補完生成技術の流用みたいなもんだからな
>>164 まぁ、今はな
言ってみただけ
将来は無圧縮になるよ
1995年当時はWAV無圧縮で保存なんて不可能だと言われてた
内臓HDDが20Mbyteとか100Mbyteだった時代はな
同じ事だ
いずれ無圧縮で事足りる様になる
だから圧縮業界はカネカネ煩い
そうなるまでに稼がなきゃいけないからだ
インテルは詐欺師だから信用しない
おまえら学べよ
こいつらいつも過大数値だからな
プレイヤーが対応してないのは駄目だし
圧縮率高いとか言いながら細部消えまくりのっぺり多すぎだし
この動画再生するとグラボがブォーンって唸り出すならイラネ
>>57 最初から失敗しか見えない ワザとやってるのか?
>>158 マイクロソフト、intel「新しいPC買ってね♡」
AIとか言われると
圧縮というかデータ極限まで捨てて
お絵描きで適当に戻しそう
>>165 スマホ勢がギガが減る~って五月蝿いからな
この圧縮技術あればゲーム配信やネット動画なんかも助かるし悪いことなんてなんもない
圧縮技術が進歩したおかげでADSLレベルの回線でも4K 60fps動画が問題なく見れる時代になってるからな
パッケージで映像見るなんて因習はすっかり駆逐された
AV1が主流になるだろ
ライセンス料クッソ高そうだし
デコードするのにむっちゃ処理能力必要になるんじゃね?
まぁ実現するとしても15年後ぐらいでしょ?
AIだとデコードついでにモザイクも消しそう
人体ならこうなってるはずだよねって
>>191 使用するコーデックによって
いろんな見え方がするのか?
早く超リアルなロリのAVを生成できるようにしてくれ
そうしてくれたら我が生涯に一片の悔い無し
>>169 4K/60fpsだと1.5 GB/sだよ。
10年後でも無理だわ。
>>117 マジ?1人で作ったの?めちゃくちゃ凄いじゃん
50倍は盛り過ぎでしょ
そんなに圧縮してたら展開にすごいパワーと時間要るんじゃないのかい?
宗教戦争というより利権争いだろ
まあ宗教も利権だからあってるか
4060はAV1は1基
4080はAV1は2基
IntelARCだって1基
4kの2時間映画が5GBくらいでh264感覚で扱えるといいんだけどね
>>199 AI技術における展開とはすなわち「推論」になるわけだが
今じゃスマホにも推論専用の回路がSoCに備わってるので割りと余裕だよ
AIの「学習」はNVIDIAのデータセンター向け業務用GPU H100やらが必要になるけど
「推論」はそこまで高性能なものが必要ない
人間に例えると東大生になるための受験勉強は大変だけど
その東大生に質問して回答を得るだけなら
そこらへんの一般人にも出来るでしょ?それと同じ
なるほどね相似性の解析をAIでやっちまうと
そりゃ異次元の圧縮率にもなるわ
動画になるとデータ転送量負荷が最強クラスにやべぇのでこれで1/50に圧縮できるならば
万年赤字の動画サービス事業者の収益性が劇的改善される可能性があるね
普通に考えて買うべき株は
AIの学習に必要なGPUを開発しているNVIDIAと
そのGPUを製造しているTSMCと
TSMCの下請けの中で独占的シェアを持つASML(EUV露光装置)など
Divxから20年経ったけど
そんな目に見えて変わったわけじゃないし
エンコにもデコードにもAI使って実質解像度クソ落としてSDレベルにして超解像でアプコンみたいなことでは?でないとそんな小さくならんでしょ
>>214 そんな所だろうなあ
一旦超低画質に落としてAIで補完生成したら女にチンコ生えてたりして
まぁ、そういう事になるだろうな
似てる奴の顔を間違って生成するだろうからな
AIはコロッケと千昌夫を区別できない
ハードウェアデコード来ない限り負荷でまともに見れないんだろ?
ハードディスクをブラックホールに放り込めば無限に圧縮できるんだろ
千昌夫のMVをAI圧縮したら全部コロッケにすり替わっていた
みたいな事が起きたら楽しいよね
※ただし再生に凄まじい高スペックが必要です
な予感
AIってだけで特にそんな気がする
>>68 画像も送りあってくうちにガビガビになるよな
LINEはオリジナルで送れるからそれで送れと言ってたら変な人扱いされたわ
QRやバーコードですら一回圧縮されたら読み込みエラー出るのに理解できないらしい
マツコDXが時々伊集院光になったり
まぁ、AIだしそのくらい当たり前か
>>204 知ったかぶりのchatgptと何も変わらんな
しょうもな
ライセンス料取ろうとしてる時点で普及することはない
ストリーム企業向けのコーデックなんだから別にエンドユーザーがどうこうと言う話ではないのではGithubでライセンス関係ないエンコードツールとか出そうだし
今って音楽も動画も無圧縮の時代じゃないの?
ストレージで困るなんてあるか?
HEVEみないな名前のなかったっけ
ぼくの持ってるUHD再生する時出てくる
まあ
その時代のハードの能力にあったコーデックじゃないと
いくら圧縮率が高くても普及しないし
多くのハードが高圧縮の負荷に耐えられるようになっても
有料じゃ普及しない
>>231 バリバリ圧縮してる
音楽はflac等可逆圧縮もあるがストリーミング再生だとほぼ不可逆圧縮
動画に至っては、HD以上で不可逆圧縮じゃない動画など大半の人間はそもそも見たことも無いだろうな
>>52 Topaz Video AIとかあるじゃん
地上波はH.266で配信になるらしい
富士通研究所は、自社開発の「DeepTwin」をベースに高精度で画像認識を行える品質を保持したまま映像の圧縮率を高める技術を開発した。H.265で圧縮した場合と比べると、100~300倍の容量削減効果があるという
もし本当なら次の配信標準コーデックに選ばれるかもな
映画館はjpegだな
これは権利がないから大容量hddに突っ込んで流す
あと旧作はコンポジとかのブルーレイやdvdを使うらしい
まぁ適当
まぁ、圧縮はできるだろう
ただまぁ、すればするほどのっぺらぼうとハンコ絵になっていくだけの話
期待したような結果は得られない
それが不可逆圧縮の宿命
>>65 理論値ではない実測100Gbps超えたら考えてやるよ
ハードウェアエンコード必須か、劣化が激しいか、どちらかだろこれ
Googleがゴリ押ししようとしたVP9みたいな悲劇が起きるんじゃないの?
>>244 元の映像をJPG 2000で圧縮して映画館で動画に変換してるよ
AVCで止まってるわFHDで満足し切って
4Kもほぼ見ない
でも光ディスク自体がオワコンなので光ディスクにコレが使用される事はない
されるとしたら放送用にだろう
例えば地上波8K放送とかにね
どうせ再生負荷と圧縮負荷がクソ高いんだろ
だから結局のところh264が最高になるんだよ
エンコードの予備段階でAIを用いてるだけな感じでだから再生負担は従来のとそう変わらんと思うの
日本はBS4Kが265で実装済み
地デジ4Kが266で仕様策定済み
真っ白な壁を撮り続ける動画なら軽くなるとか条件あるんだろ。
AIベース出るの時間の問題だと思ったわ
モザイクですら復元したりガビガビクソ画質の画像を高解像度にしたりやりたい放題だし
>>240 もう買い換えとかやめろや、みんな今度は買い替えせずに離れるぞ?
ディスクよりUSBメモリで販売して欲しい
AIベースだと圧縮と解凍で解釈違ったりして映像変わったりすんのかな?
少しイカつい女の子の裸圧縮して、解凍したらチンポついてきちゃうとかさ。
そりゃ動画音声の不可逆圧縮ならそうだろ…
データの整合性なんて見てる側の主観だし
何とでも言える
nvidiaのDLSSみたいなフレーム補間技術だったりして
ソースみりゃ分かる通り
>Deep Render形式の動画のデコード(展開)は、NPUさえ搭載していればスマホでも十分に行えるようだ。
つまりデコードは問題ない
クライドのはどうやってるんだろう
圧縮ロードものち再生してるのか
AIの味付け調整によっては
超絶圧縮して1/50のデータ量になった原動画(入力)の雰囲気そのままに
高解像度化して再生出来ると思う
ただし細かい部分で変化が出てしまうのは仕方ない
https://twitter.com/chaseleantj/status/1727642830468964563 https://twitter.com/thejimwatkins fc2モノが肥大化しすぎ
part.10.rar越えとかフリーで落としきれないから2GBまではラピゲ、それ以上はストリーミング割れにしたわ
圧縮率が高いやつは大抵エンコードデコード負荷が高くて専用ユニット使っても消費電力高くて全然普及しないやつ
高圧縮もいいんですが、縦横のスクロールがスムーズな圧縮もお願いします
会社PCがセキュリティで動画プレイヤをインストール出来ないからスマホで撮った動画をスマホでコンバートしてパワポにのせてるのがぼく
>>282 Torrentでええやん
あいつら開示請求すらしんぞ
こういうのって別に画質が良くなるわけではないからときめかないよね
>>3 いい加減なこと書いてみんなに教えてもらうテクやめろや
俺がパソコン触りだした頃はH.264がハイスペパソコンじゃないと動かないと言われてたのに時代は進むなぁ
動画を解析してAIに使う呪文にエンコードして送信するってこと?
ぼーっと見てたらそれっぽくて分からないけど、もはや別の動画になってるだろ
>>276 BBAになってんじゃん!
>>280 葉っぱが虫に食われてる!?
全然つかえねージャン!!
期待age
デモのPSNR,SSIM値どんなもんなんだろ
>>52 モザイク破壊ってあるだろ
あれモザイク1個16x16として
言うなれば256倍の超解像だぞ
>>100 その過渡期にAVCRECが存在するが仕様非公開で普及するはずもないわな
つーかお絵かきとか画像生成系の技術じゃないんとちゃうの?知らんけど
従来のエンコード時力技で計算してた部分を
AIさんに任せて広範囲高効率高精度にしたって感じ?知らんけど
AIベースってことはDLSSみたいな感じなのかな?
再生するのにai動作させるgpu必須とかじゃないだろうな
画僧のメインな部分だけをちゃんと描画して動いているいらないところは
ばれないように捨てちゃうんだよ
今までと一緒なのをAI使ってもっと効率よくばれにくくしたの
特にブラーな部分を今まで情報が多すぎて減らすとばれるんだけどそこを
きれいに整理して減らす
てな感じなんだろうな
>>50 撮影時やアップロード時のエンコード技術として
一般向けじゃなくて事業者対象に販売するつもりなんかな
端末の負荷とかどうなんの?
ヘボいPCやスマホだったらムリとかつらいよ
ソース先には今の他方式の5倍の圧縮率ならiPhoneでできると書いてある
スポンサー「ワンフレームだけこの商品挟んで気づかぬレベルの宣伝やっといて」
AI「はい…」
AI「内容が違法だから圧縮解凍を控えさせていただきます」
記事見たら(i)Phone上でリアルタイムエンコードデコード出来てるじゃん
俺らのPCでも余裕っぽいな
> Deep Renderコーデックは、主にGeForce RTX 30/40シリーズを搭載するマシンで開発を進めてきたが、GPGPUとして活用できるGPUであれば、メーカーやモデル(アーキテクチャ)を問わず利用できるという。
H264/H265
H CPUまたはGPUハードウェア支援での圧縮が可能
2 最低でも2倍速まで圧縮速度を早めることができる
6 世代
4/5 バージョン
最新G528
G 次世代GPUであるGPfAI(GraphicProcesserforAI)対応
5 GPAIによる5倍速圧縮
2 去年が第1世代、今年が第2世代
8 バージョン
Gシリーズ派生V9982
動画を圧縮するのではなく、AIに動画を学習させて、低画質だが破綻しない動画を生成させるVMxプロトコルを使った圧縮規格(厳密には画像生成プロトコル)
99はプロジェクトスタート年、82は世代、AI進化スピードが早すぎてバージョン追記は3年前から省略されている
>>211 NVDAの難しすぎるGPUプログラミングが
AMDのAIチップで簡単になると言われてるけど…
>>211 TSMCは全然上がってないんだよなぁ😥
>>321 スマホの動画撮影だって、スマホでエンコしてるわけで。
これAIを使った超解像度みたいなもんで一旦解像度を下げて再生時はAIを使ってアップスケールしてるだけだろ
と一瞬思ったがソース見ると実際それと似たようなこと考えてる企業もあるみたいだな
エンコ時に(重要度の低い)背景とかをテキストで保存して
再生時はt2iでプロンプトとして指示みたいな?
背景含めて全部重要な映画とかではなく
YouTuberの実況とか背景はわりとどうでもいい動画とかならアリか
あっこれもしかしてモザイク忖度解除してくれるのでは?
>>326 日本の動画データで学習させたら
洋物にもモザイクかけるようになったりしてな
汎用的な動画モザイク解除AIってすぐ出てくると思ったけど案外無いな
別に本当にモザイクを取る必要なんか全く無くて、性器の画像を矛盾しない姿勢で合成すればいいだけなのに
ディープフェイクの AV見ても貼り付けた部分が周りの動きに追従しきれていないやサンプルが切り替わるのか質感が急に違う感じになって合成感がまだまだあるね
動画で無圧縮とか言ってるキチガイ多くてワロタ
無圧縮の音声と動画じゃデータ量が数百から数千倍違うだろ
コピーを繰り返していくとだんだん違う映像に変化していくのかな
>>330 YouTubeにあるキアヌリーブスのショート動画見たことあるか?
かなりナチュラルでディープフェイク言われないと気付かないぞ
某動画サイト「よっしゃそれ採用や!重くて再生できない?端末買い換えろ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています