外人「どうしてJKやJC主人公のアニメは多いのに、JDやOLが主人公のアニメは皆無なのは何故なんだい?」 [875588627]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
広瀬先輩は泊まりたい 「だらしな系日常大学性生活物語」びゅるるっ
サークルでぃえすおーのコミティア147新刊『広瀬先輩は泊まりたい』がメロン1号店に25日に入荷し、
サークルさんのコメントは『飲み会に滅多にきてくれない気になる先輩がたまたま隣の席に
座ってくれたのでもう少しお近づきになれないかと家に誘うと…?だらしな系日常大学性生活物語です』とのこと。
後略
https://akibablog.blog.jp/archives/51640931.html https://cloud2.akibablog.net/2024/feb/26/hirose_senpai/102.jpg 原作なら女性作家の領域だな
そこからドラマ化はあってもアニメ化となると極めて狭き門
大学の大人の恋愛したいなら
外に出ればいいからね
そこには冷たい現実が待ってるのだったw
ヒロインの年齢がその年代であれば
異世界ファンタジーだろうがSFだろうが時代モノであろうが幾らでもアニメになるので
結論アニメオタはロリコンで終了
OL主人公とかヲタクに恋は難しいくらいしか思いつかん
ジブリヒロインなんか深夜アニメのヒロインより一段階年齢低くないかw
JC、JKのアニメも多くねえよ騙されんな
設定はそうでも内容はひまわりクラス
JDやOL設定のもあるが内容は全部特別支援学級だぞ
ジブリって国民的アニメで国際的な賞ももらってるよね
14歳ぐらいのヒロインが多いよね
世界はロリコン?っていうかペド?なのw
>>909 オタアニメ的に代表は攻殻の草薙素子かな。ひろく働く女性と捉えれば
楽園追放のアンジェラなんかも中身は20代半ば
何にでもなれるって無限の可能性を持ってる青春を謳歌してる若さの象徴
そこに人は憧れを抱く
ロリコンだの訳のわからないイチャモンつけてるやつは自分の心の醜さを疑ったほうがいいんじゃないですかねw
高校生は高校生でもあんまり進学や就職に焦点を当てた作品は少ない気がする
>>915 別に異世界の姫騎士だのでもヒロインになれるので
そもそも何にでもなれるは主人公側の話で
そちらは男ならおっさん、社会人、大学生実のところめずらしくないし
その年代で遊んでたり冒険してたらヤバいやん
女ですらソレ
まぁでもオレ(ケンモジサン)の日常とかアニメ化してみろよw
30秒アニメですら盛り上がる所や変化付けるの難しいぞ?
>>32 JCは価値的にはあるけど世間に叩かれやすいからJK物より少ないよな
>>893 つか「クラスの出し物なにやる?」がベースな学園モノの学祭イベントて
どう見ても中高の学園祭だよな
やるのもいかにも高校でやりそうなラインナップ
大学生になったらもう現実見てて可能性は絞られててつまらないんだよ
純白の真っ白なキャンバスが彼氏の色にそまって平凡な絵になってる
それは普通のことだけど夢がないんだよ
JDは汚いよね
JDヒロイン汚い言ってるだけで、男子大学生を主人公にしたアニメは存外多いからな
NHKにようこそとか。単にヒロインが高校生年代なだけで
JKアイドル青春や艦娘やブルアカだって男側はPや司令や先生なんだから、
単にヒロインの年代が偏ってるだけ
>>922 まあ男が「好きな年齢の女選べ」って言われたら性的肉体的に成熟し
生殖可能な範囲で最も若い=10代後半になるわな
コロコロコミックとか朝ドラとかメイン視聴者層に寄せた主人公にするよな
そいつ用に最適化された世界なんだから
性別や年齢層が違えばプロファイルの最適化率が下がる
そうすると不快度が増すんだよ
見なけりゃいいのにね
わざわざ見に来て意味の判らない事をいう
不毛(ハゲ)
youtubeの日本ホルホル動画では日本漫画>アメコミって事になってるけど、仮にそれが事実であるならば女子大生や女性労働者というブルーオーシャンが残ってる訳だから、
アメコミ業界はそこに活路を見出せば良いのではないだろうか?
デキる猫は今日も憂鬱知らないとか
薬屋のひとりごとだってあれ今で言うOLの話だろ
人生で一番楽しいのって大学生時代だと思うのだけど、高校なんてどこがいいんだか
つまらなかった高校がファンタジーの中で美化されるのがいい。。。のか?
異世界ものが好きなので、なんとも言えない
>>648 やっぱり中学生でも大学生でもなく高校生なんだなあ
>>931 上でも書いたけど
「大卒者は半分程度で、全人口的に共通体験は高校まで」
「特に漫画家、アニメーターなどのエンタメ業界で高卒が多い」
「男性に最も人気があるのがJKで、JD、JCではない」が理由
共通認識とかあまり関係ない
そこらへんの成長譚を望んでるのは割と一部
JKアイドルだろうと艦娘だろとブルーアーカイブだろうと、
男側はPや司令や先生だったりするんだからあまり関係ない
実際、男側の年代職業は多種多様。大学生も社会人も珍しくはない
単にヒロインとしてそこらへんの年代が好きってだけだから
アニオタはロリコンで最初から話は終わってるんだよ
>>931 大学が楽しい理由である自由度の高さや酒が物語を作る上でメリットにならない
定番固定イベントや人間関係の拘束が多いほどストーリーを作りやすくなる
学部学科でやることがかなり異なる大学は小学校~高校までと違って
共通体験にならない
男は10代後半の少女を好む
制服がないのでキャラデザ作画が面倒
共通体験じゃなく、共通してJKが好きなだけだろ
共通説を補強したいあまりにクリエイターは高卒ばかり、みたいなこれまた現状にあってない説を無理に持ち出す
共通体験として観ているのは当の中高生だけであって、
おっさんどもは単にJKヒロインが好きで観てるだけ
というか、本気で高校生のつもりで観てるならそれどうなのよ、でしかないからな
>>935 アニメ企画するプロデューサーやアニメ監督は大卒多い
>>182 これは実は少年漫画と少女漫画で分断されている話で、貸本漫画をルーツとする少年漫画はあくまでも庶民コンテンツとして出発したから草創期は中卒漫画家だらけだった
ところが少女漫画は吉屋信子等の少女小説からの流れをくむものだから(よくキモヲタが少女漫画のルーツは手塚や赤塚!と勘違いしているがあれは間違い)最初から中流家庭の娘さんをターゲットにしたものとして出発してのよ
だから60年代から外国舞台のものが多く描かれていた
少年漫画家が中卒だらけだった頃から大卒大学中退短大卒の漫画家であふれており(当時の女子の大学進学率考えれば驚異的)70年代には田渕由美子(早大卒)が女子大生主人公ものの漫画をヒットさせていた
女子大生って既に薄ら汚れてるイメージがあるからなw
ビッチとヤリチンのアニメなんて流行る訳がない
>>936 自分はあると見ているな
なろう系が近年躍進しているのは
なろう系作者がサラリーマンの副業=大卒者が多いことが
高卒が多い漫画業界よりも有利な所があるからだと思う
>>939 でも大体、高卒漫画家原作のアニメでしょ?
>>942 自分で最近は大卒のラノベ原作者アニメが増えてるって言ってるよね
そもそも昭和の時代ならともかくいまどき作家や漫画家目指すぜぇとか
金と時間に余裕のある大学生がメインだっつーの
親や周囲も大学くらい出とけってなるし
まあ昭和の時代ですら大学漫研出身結構居たが
>>942 共通体験、つまりいつまで高校生のつもりでアニメ観てんだよ、おっさん、
ってな話なんだけどね、これ
共通体験でモノを見たがるってのはそういうことだよ
勿論、その手のオタが多いのも間違いないだろうけど、
そろそろ区別つけるべき時期だよ。というか自覚がいる
さも当然、じゃないんだ実のところ。大の大人が高校生物語を読みたがるのは
というか、クリエイター側は実のところそんなの百も承知だったりするからな
アニメじゃなくてドラマだけどディズニーチャンネルとかでも割と多い
夢見る年齢すぎてるから現実逃避できる作品にならない
社会人は割とあるけど、JDはあまりないな
合コンしまくりの女の漫画なんて誰が見たいんだっていう
JKもそうだし男子高校生もそうだがやっぱ未来があるんだよな
若々しくてまだ成長途中だからこそ主人公としてふさわしい
大学生になるとある程度人格が形成されてる
そもそも国民的アニメと言われるサザエさんにしてもコナン(通常モード)にしても中高生が主人公じゃないじゃん
深夜アニメと勝手に限定してるだろ
「ジャップオスはロリコン」
「年下好きはロリコン」
「低身長好きは潜在的なロリコン」
「童顔好きはロリコン」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。