X



復興住宅が限界集落化目前で孤独死多発。あんなにお金つぎ込んだのにどうして。。。 [289765331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ cb0d-rl2q)
垢版 |
2024/03/05(火) 21:47:12.31ID:VIXyX5ld0?2BP(5004)

復興住宅で際立つ高齢化、「孤独死」553人…限界集落化目前に「こんなはずではなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d434eab0c0cec49a7aae932d608e6573874316ab

東日本大震災の発生から、まもなく13年になる。岩手、宮城、福島3県に約3万戸整備された災害公営住宅(復興住宅)で、
入居者の高齢化率(65歳以上の割合)がコミュニティーの維持困難な「限界集落」の目安とされる50%に近づいている。
岩手、福島では空き家が1割を超え、「孤独死」した人は3県で少なくとも553人にのぼる。被災地で何が起きているのか。被災地の現在(いま)に迫った。

岩手県陸前高田市の復興住宅「今泉団地」(61戸)の集会所で1日、団地自治会長夫婦と80~90歳代の女性4人が、高齢者向けの体操に励み、童謡を歌って楽しんでいた。
週1回開かれ、毎回参加している木下文子さん(91)は「皆さんに会えて楽しい」と満足げだ。

女性4人は団地の住民ではない。体操は団地住民の健康維持と地域住民との交流の場だったが、いつしか子や孫と暮らす地域の高齢者ばかりになった。

団地は2017年4月に入居が始まった。自治会長の佐藤章さん(82)は「みんなで手を取り合い、震災前の活気ある姿に戻ると信じていた」。
だが、間もなく高台に宅地が造成されると、退去する仲間が相次いだ。89人が住む団地の高齢化率は48%。独居者も多い。自治会長のなり手もいない。「こんなはずではなかった」とこぼした。

復興住宅は、津波や原発事故の被災者のために県や市町村が整備した。3県に2万9512戸ある。
23年の3県の高齢化率は31・5%だが、復興住宅に限ると44・3%。復興住宅に住む65歳以上のほぼ2人に1人は一人暮らしだ。
ただ、岩手県の担当者は「復興住宅は不足なく整備する必要があったが、当初から現役世代などが自力再建して退去することは想定していた」とする。現状は仕方ないとの立場だ。

3県の空室率は9%で、2%の全国の公営住宅(22年3月末)の4・5倍。復興住宅は被災者なら入居時の収入は問われないが、
4年目以降は原則、国の所得基準(月15万8000円)を超えると家賃が引き上げられる。現役世代が退去して高齢者が残る原因の一つとされる。
県などは被災者以外にも入居を認め、今では3県で18%の4857世帯が非被災者だが、空き住戸解消に至っていない。

孤独死も増えている。県や市町村によると、入居が始まった12年から19年の8年間は計245人だったが、20年から23年の4年間で計308人。
宮城県多賀城市の桜木住宅では自治会が高齢者宅などの「見守り活動」を行うが、副会長の菊池和弘さん(76)は「顔を見せない人やあいさつを返さない人もいる」と嘆く。

発生から29年になる阪神大震災の被災者らが入居する兵庫県の復興住宅でも高齢化が進み、23年11月末現在54・6%。
県警によると、23年の1年間で67人の孤独死が確認された。同県立大の馬場美智子教授(減災まちづくり)は「復興住宅で終(つい)の住処(すみか)として残るのは、
自力再建が難しい低収入者で、かつ高齢者だ」と話す。

能登半島地震では、高齢化が進む石川県奥能登地方で大きな被害が出た。珠洲(すず)市幹部は「復興住宅整備の話は当然出る。
この災害で若い人がどんどん離れており、住宅の高齢化やコミュニティーの問題はど真ん中の課題だ」と覚悟する。

復興住宅の調査を続ける岩手県立大の吉野英岐教授(地域社会学)は「入居者を増やすには、収入要件の緩和などが必要だ。
何らかの手を打たなければ空室が増え、高齢化で住民自治が機能しなくなり、住宅として孤立する。コストだけがかかる『負の財産』になりかねない」と警鐘を鳴らす。
0002安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ cb0d-rl2q)
垢版 |
2024/03/05(火) 21:47:30.95ID:VIXyX5ld0?2BP(5004)

aik********
能登も同じようなことになるでしょう。力のある若者は仕事のある都会で再建を考えていくだろうし、
高齢者は地元に帰りたいと仮設入居を希望し、再建も難しいからそのまま終のすみかになるのかもしれない。
復興復興と言いながら先を見たら限界集落で結局コミュニティは保てないかもしれない。
ただただ地元に帰りたいの気持ちに添うばかりでなく、先を見据えた復興計画が必要かもしれない。

loy********
酷なことだが、たとえばいま能登の方に新たに移住しようと思う人がどれだけいるのか
地盤は隆起して、水道管は深刻な被害、港は壊滅的、家すらまともに住めるとこは少ない
ここに国が災害予算を取ってある程度綺麗にはなると思います
だけど、東日本大震災でさえ13年でこの状態
範囲の狭い能登地方にどれだけつぎ込めるか
そのころには人はいなくなってしまう

kaz********
1000年に一度の大津波のために100年持つか分からないバカ高い防潮堤を作り、防潮堤で自然景観をぶち壊しては観光客は来ない。
人が来るような魅力あるものが無いと、もっと衰退へと突き進んでいく。
復興財源の在り方ももっと見直しする必要があったかもしれない。

風車男ルリヲ
言い方は悪いが、災害などは大きな契機になるのだから、都市部近郊に災害復興住宅を作って、元々限界集落一歩手前だったところから引っ張り出す工夫は必要かと。
元のところ(準限界集落)を復興させたところで、人口減少が日本全体で起こる以上、遠隔地であればあるほど無駄に費用もかかるし、
せっかく再建したインフラが数年で使われなくなる未来も見える。震災復興住宅や高齢者住宅に限り容積率を緩和するなどして、都市部の便利なところに集めた方がいい。

hhw********
災害にあったのは不運な境遇で同情するが、
もともと、若いうちにしっかりと貯蓄し、家庭を持ち、家族を養っていれば、孤独死ということは無いのではないでしょうか?
しっかりとした生計がある人は、移転し、新たな場所に家を建て、国からの支援のみに頼ることなく再建向けて歩み出しています。
また、家族はいなくとも金があれば見てくれる人はいるだろう。
厳しいようだが、はっきり言います、老人中心の政治や政策になり、復興住宅といえども、多大な税金が投入され、さらにその維持管理費も嵩み続ける。
若者に頼るのはいい加減にしてほしい。
動ける老人が主には老老で支え合い、自分たちで死の行く末を管理してほしい。
このままでは、あなたたちの老後のために、若者たち、若い世代が疲弊してしまう。
比較的60代以降は、豊かな時代を生きたわけだから、アリと、キリギリスの考えで言えば、しっかりと蓄えておくべきであったと思う。

dij********
こんなはずではなかったって、分かりきってた話しなのにね。
阪神淡路の時の震災復興住宅って前例があったんだから、建てる時から分かってた事。
復興住宅に限らず都市部では団地が廃墟みたいになってるし、郊外では昭和後期のニュータウンがゴーストタウンと化してる。
一定の世代をターゲットとして集めたらいつか終焉を迎えるのは当たり前。

ger********
もともと過疎化高齢化してたところに天災があったんだから、こうなることはわかっていたはず。
なのに復興復興とか、景気のいい掛け声で予算を注ぎ込んで、結局こうなった。
突っ込んだ予算は、このあと子供や孫の代で穴埋めしなあかんのに。
ただでも少子高齢化て先細りやのに。
そのうえ、コロナ対策や能登復興なんかで、またまた税金の上乗せするつもりやけど、どうするつもりやねん。
0003安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイ cb0d-rl2q)
垢版 |
2024/03/05(火) 21:49:06.52ID:VIXyX5ld0?2BP(5004)

山本太郎さんに流されて「完全復興だ!」などと勘定的に叫んでいるとこういうことになります
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6b4e-lvv7)
垢版 |
2024/03/05(火) 21:59:54.68ID:alfmL8cJ0
トー横とかグリ下にたむろする餓鬼どもを強制移住しても焦土にされるか
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1b3a-dWKL)
垢版 |
2024/03/05(火) 22:29:00.94ID:GYIvJSzu0
多分震災なくても限界集落だったのでは
0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa0f-v0H4)
垢版 |
2024/03/05(火) 23:44:57.26ID:ZcMuFjuea
老人はさっさと逝ってくれ頼むから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況