桜餅の葉っぱを食べる?食べない?和菓子専門家に正解を聞いた

桜の香りとかわいいピンク色で春を感じさせる「桜餅」。
餅を桜の葉で包む工夫は江戸時代に発案されたといいますが、この桜の葉を食べるか否かをめぐって、ネット上などではしばしば論争が巻き起こります。
読売新聞の掲示板サイト「発言小町」には、「桜餅の葉っぱ」と題する投稿が寄せられ、「食べるか食べないか」だけでなく、桜餅が葉に包まれている理由や、地域による違いなどについて、様々な考察が繰り広げられています。

桜餅は葉を付けたまま食べるというトピ主の「mana」さん。ところがある日、知人から「葉は食べない方がいいとお店の方に言われた」と聞きました。そこでトピ主さんは「桜餅の葉っぱは、食べますか?食べませんか? その理由も教えてください」と発言小町に問いかけました。

この投稿には40件を超える反響が寄せられていますが、「塩漬けの葉が甘いあんこを引き立てる」といった理由で「食べる派」が多数となっています。編集部がX(旧ツイッター)で実施したアンケート調査でも、6割以上が「食べる」と回答しました。

「子どもの時分は食べなかったけど、いつだったか、葉っぱも一緒に食べてみたら、塩漬けされた葉っぱの、ほのかな桜の香りと甘いあんが織り成すハーモニーが癖になった」と発言小町にコメントしたのは「あきな」さん。「これこそ桜餅と思わせる味わい。桜餅の葉は、飾りじゃないのよ♪」と主張しています。

「佐倉もち子」さんも、子どもの頃は桜の葉の香りも食感も苦手でしたが、親から「桜餅は葉っぱごと食べるんだよ」と教えられ、今では「葉の塩味と(餅の)甘味の絶妙なコンビネーション」を感じるほどに。葉ごと食べるものだと教えてくれた親に感謝しているそうです。

「nene」さんは、香りや風情を楽しむためだけでなく、「甘い桜餅の口直しに葉もいただく」と言います。このほか、葉を付けたまま食べる理由としては、「葉っぱを剥がすのが面倒」「剥がすと餅が手にくっついて汚くなる」といった声も聞かれました。葉は食べるけれど、硬い軸の部分は残すという人もいました。

東の長命寺、西の道明寺
「食べる、食べない」の議論が白熱するなか、関東風の桜餅「長命寺」と関西風の桜餅「道明寺」に関する話題も寄せられています。

関東風の桜餅は、小麦粉でできた薄皮であんを包んだもの。江戸中期に東京・向島の長命寺の門前で売られるようになったことから、「長命寺」と呼ばれています。一方、関西風の桜餅は、蒸したもち米を乾燥させて粗びきした「道明寺粉」で作った餅であんを包んでいます。どちらにも塩漬けにした桜の葉が巻かれています。

創業三百年を超える老舗「長命寺桜もち 山本や」(東京都墨田区)では、「葉をはずして、お餅にうつった桜葉の香りと 餡あん の風味をお楽しみください」と呼びかけています。
桜の葉は香りづけと乾燥を防ぐために付けてあるそうで、「それぞれのお好みで召しあがるのがなによりだと思いますが」と断ったうえで、桜の葉を取って餅を食べることを勧めています。

一方、道明寺については、「おーじん」さんが、京都・嵐山の老舗の主人に「葉を食べるか、食べないか」を聞いたことがあるそうです。
その主人は「昔は桜の葉を食べないのが普通だった。天然の葉を使っていたので、中には硬かったりパサパサなものも多かったから。今は手入れされた葉を使っていて、やわらかくもなっているので、食べたい人は食べてもいいし、嫌な人は食べなくてもいい」と答えたといいます。
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20240326-OYT8T50029/