一番の違いは日本に海外交易を行う商業の民が少なかった事だ
ヨーロッパは交易で儲けた民族が栄枯盛衰を繰り返してやがて外洋に出ていって後の植民地貿易に繋がる

日本は平氏の日宋貿易や中世以降の勘合貿易や朱印船貿易などはあったが
基本は日本列島内での自給自足なので物流の大動脈として海外貿易が大規模に永続化される事は無かった

日本の商売人がシベリアやアラスカ方面に探検に行って現地の民族との交易で広域の日本経済圏を作るという事になれば面白かっただろうがそこまで出かけて行くことは無かった