セクシー田中さんに端を発する「ドラマは原作通りに作るべきか問題」、面白ければどうでもいいに落ち着き騒いでるのは原作厨だけになる [268718286]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「セクシー田中さん」報告書「意味ない」と嘆き 「ビブリア古書堂」作者、ドラマ化は同じ脚本家(よろず~ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5935c91969ea28fa463795d46793591933036614
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
色々打ち合わせして展開一緒に考えたりアレはボツコレはOKして作り上げてるんだから
連載中の漫画の場合は出版社も著作権者だからな
>>55 そもそもクリエイターならある作品が別の媒体に変換されれば別の作品になるなんてのはわかりきってることだからね
そこを原作通りにこだわるとか馬鹿だよ。クリエイターのくせに漫画オタクと同レベルの視点しか持ってない
原作通り作るかどうかってより原作者の意向をちゃんとヒアリング出来てたかどうかってだけだろ
進撃の映画なんかあの出来でも作者は満足して笑ってたんだし
>>52 快感って何の話してんだお前は
お前みたいなクズは叩くそれだけだよ
>>14 同時にそれは
だったら原作者が金出して完全コントロールすれば良いだけ
でもある
小学館のような積極的にメディア展開をする出版社から原稿料貰って連載するなともなる
>>62 とはいえあれはゴミドラマだったよ
最終話まで付き合った自分を褒めてやりたい
たとえば「原爆の悲劇と軍の暴走による戦争の愚かさを描いた漫画」を映像化するとして
どんなに映画として面白くなったとしても
日本軍の健闘を称える悲劇として描かれたり
逆に馬鹿な日本の戦争を終わらせた原爆は正義だったとして描かれたりしたら
作者の伝えたい事と全く違うものになってしまう
そんな映像化は作者にとって何の意味もない
原理主義的に考えたら原作で描写されてないものは出せないから実写化は完全に不可能になる
芦原先生はよくわかってたと思うが原作者を喜ばせるために映像化しても意味はない
そら私いらない子なんだな(認知的信頼崩壊)なるわな
まあ日本のドラマってどうせゴミカスしかないし
原作者が納得するなら勝手にすればって感じ
絶賛衰退中のテレビもドラマもやっぱこういう連中が多数派占めてるんだと思うとやっぱりねって感じ
性格の悪いつまらん連中だけが残ってるんだろうな
面白い人は漫画やアニメやゲーム作って評価されてるし(笑)
自分が企画してある程度形にしたものをよくわかんねぇ奴が来て
良かれと思って自分抜きで改変して面白いと思える奴は少数派
それはそれでいいけどそれと本件の殺人事件とは無関係だから
原作者の納得次第だろ。
台本屋と直接顔合わせさせずに伝言ゲームでだまくらかそうという姿勢を改めないとダメ。
>>73 面白い面白くない以前の問題だよな
作者本人に断られてるのに無し崩しではじめて
撮影はじまってからもなし崩しで諦めさせてとかなんでもありすぎる
>>71 ほら、「クズを叩くのみ」と正義ぶってるだろ?
実際には無関係の野次馬なのに
原作も読んでないし買ってないけどムカつくやつを叩きたいというだけなんだろ?
放送局が自分たちのドラマをパクったエロ動画を作られてもOKだったら許される
場合によるだろ
反戦作品で戦争賛美し始めたら終わり
原作レイプというより著作権レイプだろ
原作者の意向に沿わないコンテンツは作るな
>>82 企画しただけで日本全国に流通してくれるのは出版社のお陰なんだけどね
BeでNGぶっこんだ後にログアウトして書くのやめてほしいんだが
>>75 どんな映像化だろうと作者にとって意味はないし
そもそも映像化は原作者を満足させるのが目的ではない
結局日本のドラマが日本のアニメと違って世界で受けない理由ってこういうとこなんだよな
まあ別に日本のドラマなんてゴミ作品しかないし
原作改変しようがどうでもいいけど
パチンコでも行こうかなんて思ったらすんごい降って来た😢
原作の良さを活かしつつ面白く作ればいいだけじゃん
それできないのは脚本家が無能だから
https://pbs.twimg.com/media/GO95UMLbUAAc2Sz.jpg セクシー田中さんはジェンダー問題とか今までの価値観をぶっ壊す系の漫画なのに
こういう古い考えの脚本よこされたらそりゃブチ切れるだろって
>>94 これ
だから邦ドラは駄目なんだよな
アニメがヒットする理由もわかる
揉める奴は実際面白く無いから炎上するんだよな
一方で丁寧に原作リスペクトした映像化はその細やかな心遣いが反映されて面白くなる確率が高い
>>87 幼稚な屁理屈だな
紅麹も買ってないと批判しちゃいけないのか
条件付きで許諾を得たものを、その条件を守らずに許諾されたものだけを得ようとした
有り体に言えば詐欺
原作者さんとちゃんとした契約書を交わせよ
話はそこからだ
セクシー田中さんの脚本家も自分がオリジナル作って同じようなことやられたらきっとブチギレるよ
>>94 俺もそう思う
まあ俺はドラマ見ないからどうでもいいわ
んな事はない
なぜなら面白くならないことのが9割だからこそ
世界での売り上げが漫画の1割にも満たないから
ドラマ化は同じ脚本家
ここから命のやり取り
弱い奴から詰む
俺はお前らのような「とにかく叩きたいために獲物を探してる奴ら」こそが
原作者の自殺の要因の一つだと思うよ
自分の書いたことでSNSが大騒ぎになってしまって
お前らみたいなやつを引き寄せてしまった
繊細な人だったみたいだから
「脚本家など誰か一人を悪者に仕立て上げて徹底的に叩く」なんて嫌だったろうに
キチガイどもは止まらない
それこそが責任を大きく感じて自殺に向かわせてしまった要因の一つだったんじゃないかと思う
この問題のキモはファンがどう言うのを期待しているかではなく原作者の意向がちゃんと伝わり反映されているかという話だろう
それさえ出来ていれば周囲の反応は関係ない
自分が了承しない中で作品の批評が行われてかつ批判が多ければ病むに決まってる
>>94 だな
独自性もへったくれもない粗製乱造になる
>>90 著作権は侵害してないだろ
ちゃんと正規の契約に基づいてやってるんだから
むしろ金さえ払えば、法的に正しければ、作品に対して何をしても良いのか?って問題
改変しても原作者原作ファンが納得するものなら問題ない
改変が納得できないというのは面白くないからそうなるということ
要は能力がないのに改変するな
原作者も別に原作にないことを一切やるなとは思ってないやろ
「原作の解釈にあまりにもそぐわない改変」を「原作者の同意なく」やるなってだけで
アニメおよび実写のフルカラーの動画でしか映えない表現ってあるからな
例えば鬼滅の刃なんかも鬼と戦う暗い夜に日の呼吸で発生する炎のエフェクトというのが抜群に動画映えしたのがヒットの要因だと思うし
原作にはないシーンでもこれは原作をより良く引き立たせると原作者mp納得するような物なら追加してくれ!ってなるだろうし
ドラマ/アニメの製作陣が現場から原作者を締め出さず
監督と脚本家交えて定期的にミーティングやればいいだけの話やん
何でそんな簡単なことが出来ないんだ
>>100 スティーブン・キング自ら指揮を取ったドラマ版シャイニング
既得権益握っている企業に勤めるエリートが議論して納得を得て仕事するということが出来ていないから社会のあちこちで今まで出来ていたことが出来なくなっていて、
このドラマの件はその一例だと思う
自殺の原因は「攻撃するつもりは無かったんです」という遺言からもネットイナゴが暴れて対立酷くしたせいなのは明らか
事前の取り決め次第
変える=悪
みたいに言ってるのはあたおか
>>84 俺が一番無関係だと思ってるよ
無関係なのにドラマは原作通りにやるべきかの問題と
この原作者自殺を結びつけて「原作を改変するやつはクズで叩くべき」とするやつらがいる
そもそも原作通りになんて作りようがない
原作通りとか言ってんのは頭おかしいやつ
相手にしなくていい
はじめから原作だけにしとけばいい
問題はハリウッドと違って日本の実写界隈はあんまり才能を感じない
原作者が伝えたいこと書きたいことを無視して
俺たちテレビ関係者が儲けるためだけにパクらせろ!だからな
呆れて物も言えないわ😅そりゃ世界中からバカにされるわな
>>96 無理無理
そんなことできる人間なんてこの世にいないよ
パヤオがクソジジイになりながら現場に出てスタッフに嫌味言いまくりながら修正していくのもそれが理由
クリエイターが自分の要望通りの作品作りたいなら死んでも現場関わり続けるしかない
老害とか言われる人種になるけど結局人間が人間である以上それしか方法はない
>>94 いや世界の作品こそ原作改変しまくってるけど
オタク的には宮崎駿が原作を改変するのは問題ないらしい
>>113 基づいてなかったってのが今回の問題なんだが
>>2 改変した作品の出来が良くても
原作準拠でと約束したなら駄目にきまってるだろ。
まあこんなマイナー漫画読んでるチー牛よりドラマ見てる健常者の方が数は多いからなあ
民主主義で決めればそうなる
原作通りというか
原作者の意思を無視したら駄目よってだけで
改変OKな了承得ろよって話や
そもそも原作があるものになんで脚本家なんてモンが必要なのかがさっぱり理解できない。
原作が無い作品だけに存在してりゃいいんじゃないのそんなモンは。
>>101 いいや屁理屈はお前が言ってるんだよ
「原作者を尊重していない」のは自分も同じだと自覚できていない
自分の気持ちよさのためにはそんなの無視
人が死んでねんでー!
あんたじゃあかん社長呼んで!
まあ漫画や小説には実写で表現不可能なシーンが多いのも事実なんよな
そういったシーンをいかに現実的なものに改編するかが脚本家の仕事なわけで
そこを考慮しないで原作通りに作れってのは確かに可哀想ではあるな
揉めるなっちゅーこってしょ
原作者が納得してりゃ何の問題もないわけで
>>84 >>122 無茶苦茶関係あるっていうか実質それが本質
意地でもオリジナルやりたくない
原作持ってきて好き勝手いじりたいけど
作者に配慮はしたくないって体質があの事件をおこした
視聴者はどうでもいいんだけど、許可しといて原作通りにって後から言ってくる原作者が意味わからん
映像化なんて予算とかスケジュールとかあんだからその通りになるわけない
後から文句言うくらいなら最初からきっぱりと断れ
原作者の意向が重要視されるべきだろう、それが嫌なら有名なタイトルに乗っかるんじゃなくてオリジナルの作品を作るべきだろうジャニッテレ
いい事思いついた
ホリプロとか出演者の芸能事務所に日テレの報告書についてどう対応するか公開質問状を出そう
まさかドラマを安全に作るのは不可能とか言ってる連中におたくの大事なタレントを任せませんよね^^
>>122 本件の殺人に至る過程にそれがあるんだから当然だろ
それとは別に(話がついているなら)原作通りにやる必要は無いってだけ
断ってるのに無理矢理作られて条件も無視されて精神病んで誰にも迷惑かけずにジサツ
原作者が可哀想
そこまで改変したいならマンガ原作やめてオリジナルでやれば解決やん
普通こういうのは出版社がドラマ化契約の話もってきたんだろうから出版社が責任もってあいだに入るべきなんだろうけどな
SNS自殺にしてもこれにしてもあいだに入るべき責任ある人が手柄だけ考えて気遣いができなくなってるのが問題
つーか芦原妃名子クラスの実績ある作家すらリスペクト出来ない日テレと
散々お世話になった作家を守らない小学館やばいわ
お互いに納得できるラインを探って契約して遂行する、こんな当たり前の話をいつまでやってんの?
>>128 結末まで違ったり
知的な設定が映画では筋肉馬鹿になってたりかなり改変する
まあ原作者がボロクソに映画をけなすこともよくあるが
>>130 基づいて無かったのは口約束の部分だろ
契約書に書いてあったなら法廷拘束力を持って粛々と処理するだけ
アメリカなんかは契約社会だからガチガチに縛るらしいね
>>134 テレビなんて観てるのは所謂馬鹿な大衆で、こんな漫画好き好んで購読してるサブカル層とは層が違うんだよな
そりゃテレビ向けにローカライズされないとウケるわけない
実際原作者脚本のラスト2話はボロクソの評価
>>136 区切りも違う
全部できないからいいところで話を終わらせる必要がある
キャストとの調整などもある
同じになんかできないんだから諦めるしかない
ドラマ化しなければいい
原作者が口出すべきではないと思うわ
内輪の調査委員会の報告なんてなんの意味もねえよ
とんずら友子はメンタルやられてたからしょうがない
冒涜だの何だのの狂気のような言葉はサラッと隠蔽
原作者は難しい人だった
死人に口なしのご都合主義でしかない
>>147 小学館で連載する以上避けられないしがらみだったのでは
嫌ならネットで公開すれば良かったと
何話から見ても楽しめるようにするのがドラマだろ
どうせ見ないんだから口出しするなよ
最近スレタイみたいな冷笑が行き過ぎてるよな
自衛隊芸人がパワハラして被害者がテレビ見るたびに恐怖を感じているのに面白ければどうでもいい
原作者が自殺した問題さえ面白ければどうでもいい
じゃあ俺達も脚本家や芸人、テレビ局の人間たちなんてどうでもいいよ
本当に不愉快だから徹底的にネガキャンする
>>114 結論は同意だけど「原作ファンが」というのは間違ってる
面白かったら原作との相違点とか原作ファンとかどうでもいいから
魔女の宅急便は思いっきり原作改変してるが原作ファンのことなんて気にしないだろ
そもそも原作者が至上位置に来るかどうかも契約次第でしかないんだけどな
ソジャゲでシナリオ書いてる「作者」とかエロゲの脚本家とかさ
「原作」を作品のどの位置に置くかによるんやで
何故か漫画に関してはナチュラルに原作が至上と思い込むやつが後を絶たないけど、
漫画界隈自体、なろう小説原作なんかは「部品」としてしか扱ってない例も山ほどあるわけだけど
そこらへんどう考えてんのかね
契約書作ったことありませんとか衝撃的だよな
老人相手に通販やってる会社の方がテレビ局のアホよりまともに商売してるって(笑)
やっぱりこいつら反社会的勢力なんだな🤣🤣🤣
しんちゃんもアニメ初期は結構原作に忠実だったような
流石にみさえとひろしのセックスをしんのすけが覗くネタは無かったけど
まあ30年も前の話だからどうでもいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています