【悲報】AMD製CPUに深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見--セキュリティ企業が指摘 [733893279]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コンピューター関連の心配なニュースはいつも、ハッカーの祭典とも呼ばれる「DEFCON」から届く。2024年も同じだった。セキュリティ専門企業IOActiveに勤務する2人のセキュリティ研究者、Enrique Nissim氏とKrzysztof Okupski氏は、厄介なAMD製CPUの脆弱性を発見したと発表し、その脆弱性を「Sinkclose」と名付けた。
IOActiveの声明には次のように書かれている。「Sinkcloseは、正しく設定されていないコンピューターでは修正がほぼ不可能だが、大半のシステムは正しく設定されていない。適切に設定されたシステムであっても、Sinkcloseは『ブートキット』と呼ばれるマルウェアの感染を引き起こす可能性がある。この感染を検知することはほぼ不可能だ」
さらに詳しく見てみよう。「CVE-2023-31315」という脆弱性識別番号が割り当てられたSinkcloseは、複数世代の「EPYC」「Ryzen」「Ryzen Threadripper」プロセッサーを攻撃できる。共通脆弱性評価システム(CVSS)のスコアは7.5で、深刻な脆弱性であることを意味する。
Sinkcloseによって、カーネルレベルのアクセスが可能な攻撃者は、システム管理モード(SMM)という、CPU内で非常に特権の高い状態に権限を昇格できる。このアクセスにより、ハッカーは検知不可能なマルウェアをインストールできるため、システムのセキュリティに対する深刻な脅威となる。
AMDは、EPYCモデルのデータセンター向けプロセッサーや最新のRyzenモデルのような比較的新しくて強力なプロセッサーに対して、Sinkcloseに対処するセキュリティアップデートをリリース済みだ。だが、「Ryzen 3000」「Ryzen 2000」「Ryzen 1000」など、比較的古いがまだ人気の高いチップについては、パッチを提供しない。
完全な脆弱性リストには、以下のプロセッサーが挙げられている。
第1、第2、第3、第4世代のEPYC
「EPYC Embedded 3000」「EPYC Embedded 7002」「EPYC Embedded 7003」「EPYC Embedded 9003」「Ryzen Embedded R1000」「Ryzen Embedded R2000」「Ryzen Embedded 5000」「Ryzen Embedded 7000」
「Ryzen Embedded V1000」「Ryzen Embedded V2000」「Ryzen Embedded V3000」
「Ryzen 3000」「Ryzen 5000」「Ryzen 4000」「Ryzen 7000」「Ryzen 8000」の各シリーズ
「Ryzen Mobile 3000」「Ryzen Mobile 5000」「Ryzen Mobile 4000」「Ryzen Mobile 7000」の各シリーズ
「Ryzen Threadripper 3000」「Ryzen Threadripper 7000」の各シリーズ
「AMD Threadripper PRO」(「Castle Peak WS SP3」「Chagall WS」)
「AMD Athlon 3000」シリーズ・モバイルプロセッサー(「Dali」「Pollock」)
「AMD Instinct MI300A」
これらCPUの比較的新しいバージョンを保護するには、システムのBIOSをAMDの最新パッチでアップデートする必要がある。
PC販売店かマザーボードメーカーに問い合わせて、何が利用できるか確認してほしい。
NVIDIAがCPU作ってくれ
それかGPUがCPUの代わりになるようにしてくれ
Zen2おじさんの脆弱性ってどうなった去年だったか?
証券会社のニュースで新しいRYZENのユーザーレビューが出るたびにAMDの株価が下がるとか言う記事があった
この脆弱性と関係なくカーネルレベルのアクセスが可能の時点で脅威になってるんじゃないの?
>>4 Mediatekと組んで強烈な奴を出す予定だ
来年に
もうパッチ出してるからそんなにクリティカルな話じゃないって事
イン●ルもネガキャンよりも金突っ込む所があるだろーにw
放置とかゴミカス企業だなwwwwwww
AMDは、EPYCモデルのデータセンター向けプロセッサーや最新のRyzenモデルのような比較的新しくて強力なプロセッサーに対して、Sinkcloseに対処するセキュリティアップデートをリリース済みだ。だが、「Ryzen 3000」「Ryzen 2000」「Ryzen 1000」など、比較的古いがまだ人気の高いチップについては、パッチを提供しない。
Ring 0からシステムマネジメントに行けるってことだから
変なドライバとか入れない限り攻撃されないだろ
Ring 0に信用できないバイナリを入れてしまうケースがあれば危険くらいか
インテル「パッチをあてればなおります。パッチはまだありません。パッチ公開前に注意喚起はしません。」
RIng 0つまりカーネルモードから
システムマネジメントを奪えるっていうのは
確かに問題だが
じゃあどうやってこの攻撃を成立させるのか
って感じがする
物理的に壊れるとかじゃなければ一般人には関係ないだろう
うんこDELLのページ見てみたら本当にBIOSのアップデート来てたわ
そんじゃ行ってくる!😾
>>15 3700はパッチ配布されないのかよと思ったらセーフか
知り合いを家に呼んだときに仕込まれるくらいしか想像できないがどうなん?
AMDは次モデルの売上を伸ばしたいタイミングでこういう乗り換えを喚起させるアナウンスをよくやってくるよね
初犯でもないしそういうスタンスなのに擁護しようとしてるやつアホかアフィやろ🙄
このセキュリティ会社ってインテルから金もらってるのかな?
攻撃に管理者権限必要だったり物理アクセスが要るものは最早そういう事気にするレベルじゃないだろ
システムのBIOSをAMDの最新パッチでアップデートとはどういう意味なのかよく分からんが
マザボのBIOSをアプデしろってこと?
確かに俺のマザボのサイト見てみると数日前にFixed CVE-2024-36877 security issue.とかいう更新ファイルが配布されてるが
>>32 まちがえた
インテルのはパッチ当てようが壊れたものはなおらないんだった
もうCPU業界ひでーなw
インテルも駄目
Ryzenも駄目
> Sinkcloseによって、
> カーネルレベルのアクセスが可能な攻撃者は、
> システム管理モード(SMM)という、
> CPU内で非常に特権の高い状態に権限を昇格できる。
> このアクセスにより、
> ハッカーは検知不可能なマルウェアをインストール
> できるため、システムのセキュリティに対する深刻な
> 脅威となる
「カーネルレベルのアクセスが可能な攻撃者」って方がセキュリティホールだな
侵入後にもっと酷い事ができますよ、って話に見える
Zen4以降は大丈夫ってのが3までの奴らに買い替え促進してるようにしか見えない
個人ユーザーは全く関係ない
非破壊潜伏用途でしか使わんやつ
これをやろうとした時点ですでに全権掌握されてるがな定期
動画でパッチは配布済みです!とか解説してる奴はいっぱい居るんだけど
肝心のBIOSアップデートの方法については誰も解説しないという
Intelは性能下がるんだっけ
こっちは下がるの?
婬テル入ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>Sinkcloseによって、カーネルレベルのアクセスが可能な攻撃者は、
誤解を生みそうな悪意ある文章で草
アムドいったあああああああああwawawawawawawaw
別に自分が使ってないからどうでもよかったわ
おいIntelはよ直せゴミ12700から変えるのが当分先になるぞ
BIOSのアプデって緊張するよな
失敗したらPCがゴミになるんだろ?
カーネルレベルでアクセス必要ならCPUがどうこうの問題じゃないきがする
Intelもダメ
AMDもダメってもうこれ終わりだろ…
ARMは死ぬ気で頑張れ
>>73 いうて13-14世代のあれがあったから15でたから買うかーとはならんやろ
最低半年は様子見だな
きみすぐ変えるならその12700俺にくれ
ドライバみたいにカーネルモードで動作する悪いソフトがこれを使うと、BIOSでやるようなことまでできてしまう、電源管理とか
て感じ?
政府とか銀行とか軍とか大企業がやられると困るやつ
これを実行できるなら犯人にとっては破壊やデータ窃盗がすでに可能な状態にあるということ
この脆弱性を悪用する時点で特権レベルが必要なんだが
BIOSアップデートは素人が一番いじっちゃいけないやつだろ
最近のマザーはBIOSフラッシュバック機能がついてるから失敗しても戻せる
だからってインテルのCPUがどうなるもんでもないけどな
前提条件が既にアウト
運用中ならそれ以上の事が簡単にできる訳だし
問題があるとしたら信頼が出来ないPC製造元だったり中古を使用するケースかな
同じ米国企業なのにインテルは常に政府が背後にいるかのような強さがあるな
しかも今はファウンドリあるし
>>28 Intelの13、14世代はオーバークロックしないで定格守ってれば故障率1ppm以下で全く問題ないよ
amdは脆弱性やばすぎて高確率でハッカーにパソコン壊されるからガチでヤバイ
すでに乗っ取られたPCへの攻撃のバリエーションが増えるだけだな
なんとかさんみたいに何もしてないのに壊れたとは別問題
>>93 デュアルチャンネル認識しなくなってブルスクも大概かと
なおんねーですからねあれも
>>34 たとえばVMからホストに攻撃が通せるんでは
ワイの5800Hダメっぽい?
あんま使ってないノートやが
biosで対策出来たAMD
HTを無効化しなければ対策出来なかったINTEL
何処で差がついたのか
AMD下げたところでIntelが上がるわけでもないのによくやるなあ
>>15 無責任すぎるよな
角川みたいな情報流出の原因になる
Ryzen以降は全部対応せんといっぱい出てくるでこれ
インテルの不具合の時は大手メディアは知らん振りしてたのに、今回はウッキウキで記事にしてて草
既に出てるCVEなんだから読めば良い話だが今仕事が忙しくて確認できん
誰か詳細を300行以内で説明してくれ
>>52 マイクロコードのアップデートだけならAMDのでできるのかもな
Celeron G6900の俺は最強かも\(^o^)/
そんな....どうして.....
俺の5900HXが.....
少なくとも物理的に壊れないならいいだろ
金返せIntel
この脆弱性の発見にどっかのCPUメーカーが資金提供してないか
パッチを当てれば解決する脆弱性と物理的に破壊されるCPUとどちらがマシか
>>116 焼損って知ってる?焼損といえばAMDみたいになってるけど
>>102 いや、pc用のcpuは事実上Intelとamdしかないわけで、amdが下がれば相対的にintelは上がる
>>110 リコールって完成品売ってる所がやるもんじゃね
BTOメーカーに言え
AMD不具合スレは伸びないね
利用者なら周知させようって思うより隠蔽しなきゃって感情が先に来るんだろうか
インテルネガキャンしてても何の意味もないのに
対応のCPUの場合、BIOSのアップデートすればOK?
弟のも含めてAlderでまとめて5台組んだ俺は運が良すぎる
intelファンボーイは顔面ブルースクリーンのままだけど大丈夫か?
必死になってAMDsageしても壊れたCPUは直らないぞ
biosアップデートしたらHDDランプがピカッ、ピカカー、ピカッみたいな1か0しかないような光り方になって気持ちわりい
>>126 交換してもらうだけでは?
インテル下げ頑張ってもAMDは売れないし脆弱性まみれですよ
>>132 国内で交換してもらえなかった人いないの?
まず管理者権限取られたら脆弱性関係なく終わりやろていうね
わざわざ嫌儲にまできて擁護してる奴が一人しかいないんだから信者の信仰心も随分落ちたな
特権取られたらマルウェア仕込まれ放題ですって
そりゃそうだろとしか
>>139 だよな パッチなんて要らないのに何で出したんだろ
9000の糞性能を何とかしろよ
ショボくてみんな失望してるぞ
インテルの不具合スレとは異質すぎる
俺の大丈夫?みたいな事もない みんな持ってもいないインテルの話をしたがる
不具合や脆弱性の話題はタブーなんだな
この脆弱性はやばいだろw
やられるとPC捨てるしかないとか
なにがやばいって知らんかったのがやばい
普通はosやアンチウィルスソフトがマルウェアを検出できるが、これはできない
>>143 そりゃ話題にしたら駄目だし話題になってもインテルネガキャンでかき消してたし
ここにはユーザーじゃなく売りたい人しかいない
ユーザー同士で話し合って不具合の情報を共有してたインテルユーザーとAMDセールスマンの違い
>>147 必死にならなきゃいけないのAMDユーザーなのに
なんで俺が呼びかけなきゃいけないんだろ
これはリコールしかないな
Intelもリコールしろよ
これでK付きラプター再評価の流れきたな何もせず完全勝利してしまったザマ
BIOSのアップデートするだけなのに、なにを騒ぐんだ?
て思ったけど、旧機種は切り捨てなのかw
インテルファンボーイってゲハ板に常駐してそう(笑)
>>153 利用してないのに対抗馬のネガキャン好きだよね インテルアンチって
ゲハ版に常駐してそう
Intelのこないだ判明した脆弱性は対策不能だったな…次世代で直して出せるんやろか
>>155 AMDの脆弱性を発見したのがインテルだったら黙ってると思うよ
まあAMDもユーザーも黙ってるけど
9000世代IPC伸びてんのに何であんな全体しょぼいんやろ
まーたPCの前で色々やらないと無理な脆弱性だな
zdnetはGIGAZINEみたいに大事な部分も翻訳しろや
Intelに金でも貰って記事書いてるんか?
数多くのAMD製CPUで深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見される、AMDは修正パッチを配布するも一部の古いモデルには適用されず - GIGAZINE
>AMDは「警報装置や警備員、金庫の扉、その他のセキュリティ対策がすでに排除された銀行の貸金庫にアクセスするようなもので、
>実際の悪用は困難でしょう」と推測していますが、
>IOActiveのセキュリティ研究者であるエンリケ・ニシム氏は「カーネルレベルへのアクセスができる脆弱(ぜいじゃく)性は全てのシステムに存在しています。
>そのためSinkcloseは机上の空論ではなく、実際に攻撃者が利用可能な状態です」と警告しました。
俺のX570ダークヒーローにもBIOSのアップデートくる?
物理的にPCさわられてる時点でセキュリティも糞もねーだろ(笑)
apple silicon M1のワイ高みの見物🙂✌
Intelが金だして記事にさせたんでしょ
必死すぎ
>>169 > apple silicon M1のワイ高みの見物🙂✌
apple siliconのウインドウ機を出して欲しい。
クアルコム製SOCのウインドウ機でもいい。
X86は温泉旅館の建て増しの繰り返しで
複雑になりすぎた。
そろそろ、楽隠居させてあげよう。
カーネルレベルにアクセスされるとか
それもう仕事終わってんじゃん
流石にryzen3000をサポートしないのはだいぶひどい
>>159 PCを新品で購入していて他人に触らせない層は大丈夫じゃね
Zen2はサポート範囲に加わったらしいので別にいいんじゃないの感
該当範囲が広すぎるし嫌すぎるな
サポートがほぼ存在しないミニPCなんて対処不可能だろ
晋さん・・
悪意を持ってPCに直接触ってようやくできるかもだしな
被害が出るとして中古PCや中華業者のPCだと危ないかもって程度かと
>>18 だね。
最近流行りのwebassemblyでもカーネルレベルアクセス可能な脆弱性が見つかったらその2段で侵入するしかないからインターネットからやられる確率はかなり少ない
俺のPCは既に5月に修正パッチ配布されてたみたいだ、ベアボーンだったからかな。
>>186 いや AMD使ってる人曰くパッチも要らないレベルの出来事らしいですよ
AMDは知らない振りしてればよかったのに
頭バカな人が虚言を書きまくるニセ科学批判カルトスレ
AMD製品に対しパッチやBIOS更新をあてるリスクと見合うのかどうか
そのままにしといたほうが良いこともあるかもね
biosアップデートって不親切すぎるよな
失敗すると二度と直さず、マザーボード全損扱いになりますとか
最近はよくWinの認証も外れるからなBIOSアプデ
あげたくねえわ
物理的にアクセスしてるならHDDやSSDごと持って行くだろこれ
人力バグやん
この脆弱性はK6世代からのAMD製CPU全てが対象だっていわれてる
前もなかったっけ?
不正なプログラムに管理者レベルの権限を与えるととんでもないことになる!ryzen危険!
とかなんとか言ってたような
>>197 AM5で組んで2回BIOSアップデートしたけど認証求められたことないよ
家で例えるなら泥棒がインターホン押して住人が玄関の鍵を開けて招き入れてる状態から初めて始まる脅威
>>93 ある意味セキュリティはバッチリだな、動かないんだから
Threadripper1950Xモメン静かにガッツポーズ
本当に深刻なら今のIntelみたいに大騒ぎになってるはずなんだよね
前提としてまずOSのカーネル権限を乗っ取られないと、この脆弱性は突かれない
OSのカーネル権限を乗っ取られてる時点でそのPCはボロボロなので
この脆弱性自体あんまり意味ない
intelの脆弱性のときは猿のように大喜びしていたAMDおじさんアーアーキコエナイ
>>197 そういうわけでもないとおもう
去年秋のWinの7からのアプデ封鎖から認証が厳しいというかおかしくなってて
別PCに認識されると外れることがある
クレーム多数で緩和はされてるはずだが
安かろう悪かろうの典型例
RYZENもRADEONも
>>比較的新しくて強力なプロセッサーに対して、Sinkcloseに対処するセキュリティアップデートをリリース済みだ。
>>だが、「Ryzen 3000」「Ryzen 2000」「Ryzen 1000」など、比較的古いがまだ人気の高いチップについては、パッチを提供しない。
パッチ自体はリリース出来てるのに古いモデルへの対応はしないって
どういうことだってばよ😨
Ryzen3000シリーズは今週にもパッチを出すらしい
>>212 高くて性能も低くてぶっ壊れるIntelはもっと悲惨だな
Zen+もWin11対応してるから対応することになるのでは
なお、研究者らはこの脆弱性は過去何十年にも渡って存在し続けてきたとしており、
2006年あるいはそれ以前のCPUでも影響があるとしているが、AMDとしてはデスクトップ向けRyzen 3000は修正せず、
それ以前のプロセッサについては言及がないことから、修正されることは期待薄だろう。
古いAMD CPUを搭載したシステムを運用する際は注意されたい。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1615776.html
>>170 CPUはAMDの方が出荷前の故障率が高いとかいう記事をアスキーが堂々と書いてたしな
出荷前の状態なんて誰が気にするんだよアホかと思ったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています