古墳やピラミッドなどのような巨大な墓を建造する文化ってなんで世界から無くなったの? [957955821]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
来年9月の世界陸上マラソンコース発表…国立競技場を発着・東京ドームや銀座などを巡る
https://news.yahoo.co.jp/articles/85cec92672d25aae158443dd61abed8dde9a574d
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>55 巨大古墳作らせた方が力を削げそうな気もする、大名に天下普請やらせたみたいにさ
ピラミッド作るより道路や水道整備したほうが良いからな
古墳は開拓残土らしいからそれなら問題なし!
前方後円墳ってエジプトのピラミッドより古い陵墓の可能性が高いらしいな
まず王権の存在意義は突き詰めると「戦争」と「大規模土木工事」の2つしかない
都心の意味のない高層マンションが現代のピラミッドでしょ
>>88 あれはマチュピチュみたいなもの。もの好きが暮らす集落。
>>15 そういえば奈良の大仏と大仏殿も建て直すたびに小型化してるんだよね
秀吉が奈良のを超えるデカいの京都に作ったけど1回か2回焼失してから再建されてないし
>>67 なんで朝鮮には日本の古墳時代最盛期にまともな古墳が作られなかったの?
権力が極端に集中した王様がいなくなったからな ただ今も似たような事例ならあるだろ権力を持つとどうしてもやりたくなるものらしい
デカいビルとかも未来人からこういう見方されるんやで
>>92 日本は大きな古墳を望んだわけでしょ
権力の象徴として
エジプト政府が発掘止めてるって聞いたけど
何かバレたらまずい史実があるんじゃ無いかとロマンが止まらない
宇宙の謎は諦めるから死ぬまでに古代文明の新事実が聞けることを願うわ
経済の発展と王権の縮小に連動している
雇用確保の公共事業としての巨大墓よりも優先すべきものがふえてきた結果なのだね
コスパ悪すぎだろ
奴隷大量に使うにしても食料生産した方がマシ
そもそもあれらはお墓なのか?
秦の始皇帝はお墓だけど
仁徳天皇陵も仁徳天皇じゃないと言うし
形なきものの方が大事でヤバいという段階に至ったから
プロテスタンティズムが典型
日本の古墳ってたいてい盗掘されて遺体ごとなくなってるそうなんだが、盗んだやつら副葬品とかどこに売りさばくんだろう。ミイラか白骨かになってる遺体をどう処分してるんだろう
形なきものを十全に味わうためデカくてゴチャゴチャしたものを作る
↓
形なきものは形なきままに味わう方がイケてね?という風潮になりオワコン化する
橋や箱物作ってるじゃん・・・皆が必要と思える物が移り変わっただけっしょ
古墳が朝鮮から伝わった技術だとしって幻滅したよな・・・
逆に古墳時代に古墳を作らなかった豪族や中央権力者はどう埋葬されたんだ?普通の墓?そういうの現代に残ってる?
巨大建造物には、それを作りそれを毎日見る人々に共通の帰属意識を植え付ける機能もある
丸亀城を毎日見て生活する人々が、同じ丸亀人という紐帯を持つように
つまり社会が拡大していく中のある段階で、巨大建造物は「お互いに顔の見えない人々」を一つの集団に結びつける役割を果たしたようだ
社会がさらに拡大し、文字による行政がその機能を担うようになると、自然と巨大建造物は役割を失い消えていった、と考えることもできる
やっぱりピラミッドは人類には無理じゃね?
謎すぎるわ
>>116 古墳時代は有力者はみんな作ってたんじゃないか
墓作りに動員するより農耕させてたくさん税を納めさせた方がいいという結論に至った
普通に考えて「周囲を眺望でき・かつ広大な敷地を有する一等地」なんぞ
確定で教会や寺社が抑えていく事になるのだから自然とそっちサイドに統合される
まるで古墳と揶揄される森と違って
堤は古墳だったな
古墳時代の墓があれほど巨大なら
権力者の豪邸はどんなものだったんだろうな????
そもそも、いわゆる古代文明などと言われてるようなものの記録が
しっかりした形で残ってないのって謎だよな
だってそんな高い技術があったならそれを残す技術もあったはずじゃん?
>>127 そもそも人類のメンタルがその事実を
受け入れられる状況にない。
全ての巨石文明は定規で測ったように
地球上の特定のライン上に並んでるけど
これを偶然と叫ぶ奴が大半だろう。
エジプトやインカのヒエログリフに
全ての事実が記載されているはず。
墓には生産性がないからかな
儲からんものに人も金も使う必要ないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています