天才中国人「日本語と中国語は単語は多くが一致してるが文法が違って意思疎通ができない…どうすれば…ハッ!」 [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>237 過去形は動詞だから
過去完了か現在完了で表現できるだろ
中国語と日本語で、どの名詞が同じなのか把握してないとできないだろ
携帯電話⇔手機(手机)とか全然違うし
ポッドキャストで
アメリカ人向けの中国語講座聴いてるけど
こんなようなのはままある
>>1 意味わからん思いながら
英語と漢字の文を読むと読めるすごさ
>>183 中学で2千語弱、大学受験レベルで5〜6千
これでは日常会話こなすには全然足りない
そこを慣れ親しんだ漢字語で補える
>>242 過を過去形として英語にすんの?
了を過去形にすんの?
了の過去形とか余計混乱するわ
>>239 Japanized English noin can be expressed by some English rxpression
私達 can only 理解 名詞
たぶんこれで分かるだろうけど動詞の部分が名詞なんだな
1の文章の発見も名詞でもあり動詞でもあるんだな
中国語分からんけど
みんなは日本語を動詞がどうとかで覚えた?
それが答えだから
中国人に「提案」って伝わるのか?
「建意」だっけ?じゃないのか?
>>245 副詞が英語で出てこない人が大半だから
ケンモメンはこのレベルが丁度いいらしい
>>1 漢字が日本のものではないの?
これらは通常の簡体字?
馬鹿が思いつきそう
ややこしい、却下だ
ホーミッターイ
↑
これ訳せる?無理でしょう
>>5 単語があってないので読めない
名詞は名詞で副詞は副詞だけど
発見は発現だし
中国語は中文だし
日本語は日文だし
同一も一般的な書き方じゃないし
文法は語法だし
そもそも簡体字と日本の漢字違うし
>>247 とりあえずお互いの言語で打てば良い
試してみれば?
「まぁいいじゃんそういうの」って中国語だとなんて言うの?
どこで区切るかが、どの英単語を入れるかがわからんというオチじゃねえのか
>>267 日本語でも訳わからんもの出してくんじゃねぇぞ
>>101 40年前の韓国の新聞、日本人なら7割理解出来るけど
現代韓国人は全く読めないイメージ
>>237 とりあえず後ろにedとか付けとけばええのでは🤔
一番覚えるのが大変な単語は自国語
基本的で簡単な文法だけを英語にする
すごい
昔の遣唐使とか遣隋使ってこの手法で意思疎通してたんじゃね?
>>264 そうだよ
ほかも単語ぜんぜん違うから
日本語の単語で書いても中国人には読めないよ
英語そのままのが通じる
>>264 先生とかそのへんは覚えるしかないんだろうな、あるいは英語借用
>>239 Japanized English noin can be / should be expressed with an English expression.
>>212 ある種のマウントなんでしょ
おれはできるよみんなできないの?みたいな
そういうやつ多いよな
全体の話してるのに個人の話するやつ
そんなやつが頭いいわけないのにって思っちゃう
ホーミタイ
ホーミタイ
だから(だから)
ゆくさ(ゆくさ)
俺たち 銀河 銀河
烈風
レイッ
凄い面白い試みだと思うけど
実際これが役に立つシーンがどれくらいあるかな…
発信側受け手側、どちらかが自動翻訳使えない場合はまじで役立つ気がする
漢字がわかるから中国語もある程度わかるとか
まあ幻想だよな
いってみればピジン語だから
完全な一致よりも相互理解できることが重要で
その為に単純化されるってはピジン語共通の特徴
>>285 じゃあこれで盛り上がってるのばかみたいじゃん…
発音が違うんだから、会話じゃ成り立たない
読むときだけ
それじゃやっぱり英語でいい
やっぱり終了
ガチで英語できない/学習障害のある日本人と話すより
片言日本語のインテリと話す方が楽しいわ
kung tutuusin mga 漢字 mahinang punto ko
>>164 共感してくれる人がいて嬉しい
リスニングに関しては声調を聞き分けなきゃいけないから自然と耳が鍛えられてるんだろうね
あと中国語と英語の文法はかなり似てるから次何の単語がくるか深く考えなくても割とスムーズに処理できる
>>275 むかしの時代の映画見てるとめっちゃ書いてることわかるーってなるね
日本人がわかるから当時の韓国人もその逆もわかるんだろうし便利なのにね
なんであんな便利なもの捨てたのか
中国語や英語のように
主語動詞っていうセオリーを無視してガイジのひらがな入れてアホみたいな文法にしてしまった日本語のゴミさに嫌気が差すわ
20年ぐらい前はこういうので中国語のネットゲームやってたら
msnメッセージ中国人の友達で埋まってたわ
英文混ぜたら嫌がるやつもいるから注意やで
今はスマホあれは言葉も文章も翻訳出来るからいらんだろ
中学レベルの英語でドロップアウトした俺には関係なかった
まあ本来なら中国語も日本人読めてもおかしく無かったんだけどな
平安時代に「本来中国語の漢字で意味を変えずに日本語書くの難しすぎ」とか日記で残ってるし
その原因を荻生徂徠が訓読みなんてものが存在するから意味が通じず、訳分からん事になるって言ってたけど
>>263 単語の後ろを延ばすと「う」の音になるのが動詞
「い」になるのが形容詞
英語は単語の順番で意味を作る言語だから単語の種類例えば名詞とか動詞とかそういうのが超重要になるが
日本語はそういうことより上記の事が重要となるから
単語の種類はさほど気にしないままいける
最初から英語でいいだろ
漢字めんどくさいからひらながや簡体字作ったりアホくさい
ホントに日本語と中国語で単語として字面と意味が共通になってるて日常会話レベルの単語で何割くらいなんだ?
よっぽど多いというわけでなければ
自動翻訳できる環境なら素直に使ったほうがよさそう
労力も全然違うし…
単語の意味が違うやつはその時お互い覚えたらいいわけだし文章での意思疎通はすごくハードル下がる気はする
実用的かと言われたら会話で使えないし微妙…でも面白い
>>302 てか一文目に中国語勉強してるって書いてるのに
スレタイが中国人だしな
みっともないスレですよはっきり言って
これは天才的な発想だけど用途が限定的すぎんか
基礎的な英語の知識さえあればれば中国人⇔日本人だけは意思疎通できる
言語が英語に近いんだからそりゃ中国人は気軽に海外移住もするよなぁ
多分日本人が英語を覚える半分の労力しかいらないと思う、はぁチートですわ
>>330 そもそも単語も漢字も違うってさんざん指摘されてるが
中国語と日本語ではそもそも漢字が違うし
形が似ている漢字でも意味が全く違うケースがかなり多いから
軽い意思疎通のつもりでもちょっと難しいかもしれんね
まあ通じると思うけど
普通中国人なら「発見」じゃなくて「発現」って言うね
>>326 大半違うからそのたびに学ぶよりも
英単語使ったほうが通じるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています