江戸時代の一般国民「京都美人……?」上級国民に忖度していたことが判明 [122319879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
江戸時代(1603~1868年)に入り美人の基準が大きく変わってくる。初期には写真は出てこないが以前のような長者(貴族や武家)が依頼して描いた美人画ではなく,一般大衆が望んだ美人画を浮世絵絵師が描きだした。
それは歌舞伎俳優や町の噂の娘がモデルの対象となり顔だけではなく身体全体の線や流行の着物の柄を含めた美人画となった。浮世絵に代表されるような,柳腰,うりざね顔,富士額,すっと通った鼻筋,おちょぼ口,といったのが江戸美人の条件となった。この時代から鼻筋が通ったという言葉が美人の条件に入ってきた。
(中略)
果たして本当に平安,鎌倉,室町,江戸の人々が,しもぶくれで一重の畿内人的な扁平顔が美人顔であったのかが疑わしく思われる。
しかし日本における約1,400年の美人の変遷について述べたが,美人の基準が当時の男性長者である貴族武家の好みの美人顔 扁平な顔の畿内美人から,大衆好みの彫が深く目が胡桃(くるみ)のように大きく,濃い睫毛でふちどられ眼瞼(下品と言われた奥州人のけびとの顔)が美人と認められるには約1,000年かかったことがわかっていただけたと思う。
白壁征夫「日本における美人の変遷—飛鳥時代から明治,大正,昭和期までの美人の基準について—」『日本香粧品学会誌』(44巻2号 2020年)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/koshohin/44/2/_contents/-char/ja https://imgur.com/TkSiHcw https://imgur.com/BSyamh1 https://imgur.com/Cxaa8iH https://imgur.com/99yXn79 >>1 2枚目は奇跡の1枚で実物はだいぶイメージ違うらしいな
美的感覚さあ時代や国で全然違うよな
アメリカのたらこ唇で頬の下が抉れてるポルノスターとかおかしいだろ
しばらくの間は京都人の基準に忖度してたんだ
で、江戸の庶民文化で本音がでちゃったというわけか
畿内人的な顔って言葉あるのか
今でも大阪顔はあるが
吉原の花魁の絵みんな一重しもぶくれのブッサイクな女だらけ
【速報】嫌儲民、絶世の美女(意味深)顔ばかりだった
白人文化が流入してくる前から白人の特徴を持った顔が美人とされてきたんだな
まさか美醜逆転が現実で起こってたなんて
明治維新さえ起きなければ目が細く鼻が低い平たい顔でもモテモテだったかもしれない
>>55 当時のアナログな修正入ってこれだと微妙だな
>>56 つーか全部あの感じの顔だから当時の顔の記号化としてあの表現だっただけじゃないかな?
たかだか200年300年で人間の顔なんてそう変わらんしそもそもあんな顔した人間いないわけで。今の漫画的表現も現実の顔とはまるで違うわけで写実とは離れたところでの記号表現がされてるものと考えるべきだと思う
吉岡里帆
杉本彩
モモ
安田美佐子
中村珠緒
京都人
>>60 単純に日本先住民に対する憧憬だよ。
白人ぽさを評価したのは江戸時代にいたイタリア人の写真家だな。
カメラが発明されてポケモンカードみたいな商売をやれば
儲かるんじゃないかってことで日本で無数の写真を撮影。
向こうでウケる顔をチョイス。
https://i.imgur.com/DmvQGMR.jpeg バケモンの写真もある。
https://i.imgur.com/TvJZ0mD.jpeg 東北美人ってカテゴリがあるけどやっぱアイヌ系なんだろね
日本人に典型的な平ら顔を美人だと思っていれば今のような整形地獄ルッキズムに陥ることはなかったのにどうして二重だのEラインだの言い出してしまったんだろう…
戦国時代の肖像画を見るにイケメン・美人の基準は変わっていないのでは?🤔
かつては田舎顔として蔑まれてたってこと?
江戸くらいからは庶民も異人を見る機会が増えたであろう影響もありそうだが
時代によって変わるからな
亀田顔とか大阪顔って言われる顔がイケメン扱いだった時代もあったわけで
吉宗の大奥リストラってただのブス専だっただけなんじゃ・・・(´・ω・`)
>>72 もともと芸能は江戸時代から河原乞食の領分で
河原乞食には人種的なマイノリティの血が濃く流れて
くどい顔の役者が多かった。宝塚メイクのように舞台映えもするしね。
この流れが戦後も70年代くらいまで続いてTVの発展とともに
くどい顔=美男美女≒縄文顔と刷り込まれる。
女の顔は今も昔も変わってない
変化があるとすれば化粧の仕方とか仕草に流行があるだけだろう
京都の女は顔も微妙なラインなのに高飛車で性格終わってるから無理
いや単に西洋文明が入ってきてジャップの価値観がひっくり返っただけやろ
なにを「私たち昔から立体的な顔が好きでしたけど」みたいな態度取ってんだよ
関東ネトウヨ「大阪顔w」
なおヨーロッパで最も有名な関東人がこちら
https://i.imgur.com/d7iOvya.jpg 月や花は昔から綺麗と言われただろ?
金銀財宝だって同じく共通で綺麗と見られてただろ?
顔だけ美的感覚が変わるか?
同調圧力の忖度だよ内心は好みではないのにブスを綺麗だという風潮に乗ってだだけよ
://i.imgur.com/9xG2QVx.jpg
縄文系日本人
://i.imgur.com/4uSkTjC.jpeg
弥生系日本人
://i.imgur.com/HPwsQNz.jpeg
縄文系弥生系と言うけど縄文人の遺伝子って濃い顔立ちの人でも10%程度なんだよな
中島美嘉"「(上京してきたばかりの頃) 最初の何ヶ月かの間だけど、街歩いてる人が
同じ顔ばっかりに見えて、気持ち悪くてコンビニとかも夜しか行かないようにしてて、、」"
"「上京して5日目ぐらいに東横線に乗ったんですけど、、 ちょうど朝で、乗ってきてた
中学生の子とかが何十人もいて、ふっと見たら男子も女子もみんな同じ顔に見えて(笑)
この子たちみんな兄弟なの!?とか思って、、」"
"「東京来る前は福岡にいたんですけど、あそこではそんなことは、、一回もなかったですね」"
ラジオFMO LOVE FLAPゲスト出演時
"伴都美子:(専門学校に入るのと同時に上京した、という会話の流れ)「たまに
周りの人の区別がつかなくなることとか。顔とかが同じ人に見えたり・・・」
福山雅治:「まああれだな、九州から上京した奴は大概が最初経験することだよな
それな(笑)」"
サタデースペシャル 2004年1月17日 200回特録
>>96 遺伝子はまんべんなく混ざるわけじゃなくて
縄文系の各パーツの出現率が10%ってこと。
目の周辺と頭蓋骨だけその10%を引けばいい感じになる。
歯の遺伝子が問題で10%を引けなければ八重歯になる。
80年アイドルのほぼ全員が八重歯なのはこのせい。
浮世絵は普通に模写してたと思われ、江戸は薄まってるとはいえ弥生メインだから、今も
関東、東北、南九州、沖縄
縄文系の西洋的な顔立ち
関西、四国
大陸系のモンゴロイド顔
その他の地域は混交型。
関西から電車に乗って離れていけばいくほど顔が濃くなるからマジで面白い
>>103 香淳皇も大正では美人枠だったしな
変わったのは昭和の戦後からだろ
知り合いに平安時代なら美人扱いだったんだろうなって女がいる
ヌードモデルが量産型ブスでワロタ
これ当時でも体付きで決めたんだろう
https://youtu.be/IvB70GPb8DI よく言われる縄文人の特徴
くせ毛で肌の色は濃く目は茶色
頬骨が張っていてエラも発達していて輪郭は四角に近い
額は横から見ると直線的で眉間まで隆起していて鼻根は窪んでいて鼻根から鼻先までの角度が急
鼻梁は太く小鼻は大きい
口は引き締まり飛び出ていなくて唇は厚い
>>91 どちらも弥生系
現代人は縄文人の遺伝子はほとんど受け継いでないからめったに縄文系にはならない
>>120 縄文人は顔面が凸凹で鼻筋も太いから女でもゴツい
島津のブスは遺伝子入れるなとあれほど…
だから昭和天皇も性格歪んだと思ってる
平安時代でもいわゆる縄文系の顔を描いた絵はある
ちなみにブサイク扱い
ttps://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/139cebcb0ae0242290a62d1a418319ba7b648ed1.92.2.9.2.jpeg
陸奥亮子さん美人すぎだろ
現代にいてもモテモテだわ
>ID:PuNxkzAa0
>ID:eOiaEtdJ0
いつものデマ製造機
>>72 外国人が容赦なくブスブス猿猿言ったせいだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています