「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ!ブルーカラーが残った😢 逆に東京大阪のホワイトカラー&横文字職業全員失業へ… [732289945]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2 逆にまた10年後にはこのスレの人達の意見もひっくり返ってるかもね
経済効果とかこういう試算が、いかに適当かって事を証明してしまったよね・・・
プログラム→AIが書いたまま売ってもおけ
一級建築士対象建物→一級建築士必須
他人の登記→司法書士必須
処方箋→医師必須
法的保護保証資格は守られるよ?
なお業務にはAIは活用される模様
中国辺りで今までの産業ロボットじゃ無い生活環境で曖昧な動作が出来るロボットを実際のキッチンやリビングを模した環境で何度も作業繰り返させてAIに学習させてるみたいなニュースが最近あったような気がする
人間に近い物理的な動作をコナすロボットが出てくる日も近いんじゃないのか?
>>195 何が来るのかなんてわからんからね
イラストも2022年とかに突然来たけど、
その前と後で価値観全然違うからな
飲み屋で考えた自分が見下している職業ランキングだろこれ
知的競技の代表格のチェスや囲碁や将棋もAIに勝てないのに、天才ですらない奴らがAIと知的作業で競って生き残れると思えるほうが不思議だよ。
>>195 返らんと思うよ
やっぱ物理的な作業をAIやらロボットに任せるのは難しい
ワイ 政府系外郭団体縁故採用
AI時代も安泰な模様
>>1 ほ、ホジョエモン!?😳
宮崎駿「宇宙とかバカなこといってねーで、サハラ砂漠住めるようにしろ😡」
>>197 士業の仕事は自民党が守ってくれるからな
そのために業界団体は献金が欠かせない
こういう予想屋パワポ職人が
自分たちは残るって予想したのに
真っ先にAIに消されるのは草
俺の予想ではホワイトカラーの仕事は激減するのは事実だけど、
そいつらがブルーカラーになって既存のブルーカラーが失業する流れだと思うわ
大卒で道路工事をするようになる
だから既存のブルーカラーは覚悟しておいた方がいい
まぁしかしあまり人を少なくしてもな…社会全体が弱くなる。数は力だよ兄貴!!
政治家をAIに代替えする国が出てこないかな
めちゃくちゃ発展しそう
>>205 ブルーカラー全部が不要になった! これはありえないけど
AIが突然これ出来る奴が出来た・このロボットでこの作業できるじゃん
ていうので思わぬ職業が消滅するのは普通にあると思うよ
ブルーカラーを機械に置き換えると莫大なコストかかるから
こんなの10年前にわかってただろ
>>213 外国人労働者が真っ先に切られて帰国するだけ
AIは正解が定まってないものに質の高い答えを出すのが得意
クリエイター的な仕事は少しくらい間違っても問題ない上に人間より質が高くて量産できるのであっという間に置き換わるかも
不動産デベロッパーみたいな仕事も大部分がAIに置き換わってものすごい省人化するっぽい
自動運転が出来るような汎用AIが出来るなら人間がやる仕事は生産性がものすごい低いゴミみたいな仕事しかないでしょう
やたらプログラマーとから押す奴いるけどさ
インド人でも
執行猶予中でも
良いプログラム書けたら売れる業界なんか恐くていけない
法的保護か縁故保護ないと恐くてwww
自動運転もアメリカや中国みたいに道路も整然として無いし日本じゃ無理とか言って諦める前に
むしろ曲がりクネった道路や雑踏をAIに学習させる好環境と捉えれば凄い宝の山な気がするよな
どんどんAI自動車やAIロボを町中に放てば良いんだよな
最初は事件事故が多発するだろうけど未来の為の致し方無い犠牲なんだよ
AIに足りない物は肉体
これを機械が安く代行できるようになればますます人の手は要らなくなるが多分100年後とかだろうな
余りまくってる人間を使った方が安いし
>>221 中国の道路が整然としてるなんてのは都市部の大通りしか見てない
いっぽ路地に入れば日本よりはるかに雑然としてる
優秀で的確な診断と的を得た処方
→これAIでできるけど
あくまでも支援システムとしてな
有資格者関与し印ないと不可
24時間休みなく動かすとかでもなければ人間のほうが安く使えるからしゃーない
道路の片側交互通行の信号なんて時間で切り替えるだけなのに人が立ってるだろ?
>>1 一番ヤバいのは公務員
除雪とか消化手伝うとかなら必要だが市民が困ってても何もしないだろあいつら
>>98 あれはAI以下の読解力しかない人間がやばいよって話だった気がする
そのボーダーがMARCH
>>216 技術的にできるようにはなるだろうけどやっぱ人間の方が当分安いだろうから本当に相当先だろうなと思う
>>227 あれは高齢者の雇用対策だよ
人を置かなければならない、という法律によって置かざるを得ない
それによって高齢者はメシを食えるようになる
AIの餌になるコアデータの出力ならクリエイティブでも残る気がするけど、他人の絵に背乗りしてる系の絵師が壊滅するやろね
「問題が起きたときにその場で責任を取る人間が必要」な仕事はどう見てもAIでほぼ代替できても人数減りつつも残る可能性はある
そういう意味ではAI以前からネットでイラネイラネ言われやすかった仕事は多分意外としぶとくて
実際にAI出てきて代替できることに気づかれた連中が一番まずい
ライターや編集もめちゃめちゃ厳しいって話だもんな
新人がやってた校正の仕事の多くがAIに投げられそうって話だし
AIが出るまでもなく建機とか自動機械で省人化は実現されているんですよ
人間が操作する前提になっていない、AIが操作するための機械の方が人間を働かせるより生産性ははるかに高くなるから自動化出来る分野は広がる
配管工がいらなくなる機械はすでに実現可能かも
オートメーション化を魔法のソリューションだと思ってるのが文系テック丸出しなんだよな
一度でも前線に出てみればブルーワークを機械力で完全代替するのなんて無理ゲーだなんてすぐわかるのに
>>197 プログラマは学歴資格を軽視してイキリ散らしてたからAIに好き放題されるだろうな
未経験からエンジニア笑
肉体系職業蔑視してる連中が、消えて欲しい職業という願望で書き綴ったかのようなラインナップだな 笑
医者も昔みたいに勘と経験じゃ無くてエビデンスエビデンスで聴診器も当てずにディスプレイの検査結果を眺めて
マニュアル通りに治療や投薬するだけの3分診療なら全部AIに任せた方が圧倒的に正確だしそっちの方がいいよな
ホワイトカラーがこの惨状なのにブルーカラーは余裕とかいう謎の自信なんなんだ?
介護とか看護とか、作業自体は機械でできる。しかし顧客が求めているのが作業そのものではなくてホスピタリティだから機械には代わられない。
これ予想出した人達ってホワイトカラーの上級職でしょ 心の底でブルーカラー職を誰でも出来る簡単な仕事だと軽く見ていたんだろうな
昔、現業の実態を何も分かっていないコンサルあたりがリストラってひと切りバンバンやっていたのに似てる
しょぼいイラスト系やチラシ作成みたいなのは全滅するだろうな
数年後ネットでいくつかキーワード入力してイラストやチラシ出力誰でも簡単にできるようになる
飲食はキツイ仕事だけど人間が生きるのに必須な食事を作る仕事だから簡単には消えない
>>147 口パクだとがっかりするし生歌で上手いと感動する
エンターテイメントってそんなもんだろ
おそらくAIがどれだけ発達しても紙の書類とFAXを使い続けたまま公務員は残る
>>44 AIが何かわかってないから
自律型ロボットと同一視してたんでしょ
>>13 まだ実験的な段階とはいえ、元々なくても社会を維持するうえで影響が少なく問題ないエンタメ界から駆逐してるんだよな
そして現状人手不足でやる人がいなくなると社会が崩壊するような職種には手も足も出ず見通しもたっていないというね
ただ人間の営みの邪魔をしてるだけ
クリエイティブな仕事でAIに確実に奪われないのってもう料理人くらいだろ
でもこれでブルーカラーの賃金上がったりすることはないんだろうな
ホワイトカラー「まあ10年後はこうなるよw」
AI「どけっ!!」
ホワイトカラー「ひっ」
あのAIが作った野獣先輩の曲が流行りまくってのもヤバいよな
>>252 そりゃ機械やなんなら途上国より安く働くことしか価値がないからね
>>252 AIで誰でもできるようになるのは一気に賃金下がるから相対的には上がる
>>18 そのへんはたぶんAI出力ツールに特化していくだろうから問題ないだろう
AIが無能ジャップに指示を出す時が来たようだな・・・w
>>147 需要と供給の関係が逆転して残ると思う
楽器の演奏を聴きたいからじゃなく
演奏したいからコンサート開くみたいに
機械工と電気工と通信工あたりはかなり代替可能性低そうだから工学部大正義やな
あとは農業も意思決定は人間必須だと思っとる
ホワイトカラーって言っても滅びるのは
ファッションホワイトだけだから
>>252 すぐには上がらんだろうけど徐々には上がってくんじゃないかな
やっぱデスクワークしてる人間が現場労働者より遥かに待遇が良いとか今までの社会環境が異様だったのかもね
AIがそれを正そうとしてる
でもホワイトカラーはブルーカラーにすぐになれるからな
逆は無理だけど
10年間の賃金格差は埋められない
AIに奪われる -> ホワイト
ロボットに奪われる -> ブルー
こういう認識でいる
>>252 それは状況によるんじゃね
人手不足の昨今はブルーカラーの賃金も鰻登りに上がってる
>>243 みんな大学行って虚業を目指すせいでブルーカラーの現場は全然人手が足らんのや…
しかも働かない何も生み出さない層ばかりが膨れ上がって、ブルーカラーの現場からの搾取がひどくなるという悪循環…
これを予測したシンクタンクがAIがあれが全くいらない仕事なのが皮肉よな
>>268 ブルーカラーは賃金上がっても人が来ないからな
来るのは外国人ばかり
>>252 ホワイトカラーで弾かれた奴が殺到して人手不足解消しちゃうから
安月給が嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいるって感じになるんじゃないの
氷河期の頃の日本企業の対応を思い返したら
>>265 後者はどうだろうな・・・?
ロボットより人間のが安いからな
俺は最後まで残るのは結局肉体労働だと思う派
これじゃあ介護はロボットがやるんだって言ってたホリエモンが馬鹿みたいじゃん
>>274 ホワイトカラーで弾かれた奴はブルーカラーには来ないよ
コンサルってバカばかりだよな
やったことないのに女語る童貞みたいなもの
下手な手書きイラストよりかAIイラストの方がはるかにうまいもんな
素人のお絵描き文化みたいのは壊滅する
今は金払って広告作ってもらってる人や企業も凝ったの以外はほとんど自分でできるようになるからここら辺は相当縮小する
今でさえAIで広告作るのあるから数年後はもっとこなれて誰でも気軽に自分で広告して印刷できるようなる
他の便利な道具も一緒だけど
完全に置き換わる職なんてあんまりなくて
その道具を使ってより効率的に仕事することを求められるだけという
>>277 あいつはバカって嫌儲の共通認識事項定期
>>275 残るって言ったって効率化量産化で価格がどんどん下がる機械と価格競争するだけだからなあ
AIによってダブついたホワイトカラー労働者を吸収して活用するセクターや産業も生まれるだろう
なんせ今の日本の課題は人手不足なんだから
ここが成長のボトルネックになってる
>>41 それはただの利権
薬剤師はコンピューターを使って処方するのを補助するような立ち位置に変わっていずれ消えるか残るかで、現在の販売形態はそろそろ終わる
>>283 その機械化もそろそろ頭打ちなんだよなあ
これを予測した連中がAI未満の予測力だったという皮肉
そりゃ高給取りから置き換えたいだろ
安月給なら人間を使った方が安い
プログラマとイラストレーターの決定的な違い
1回出して終わりかどうか
プロトタイプならまだしも運用やパフォーマンス考えるのはまだ厳しい
まとはずれな予測だしてくる企業っていまだに仕事あるのかね
>>285 ホワイトな業界は全く人手不足じゃないぞ
患者に器具付けてAIでデータ収集して介護や医療に生かすのはもうやってるね
50年後には形になってると思う
俺も死んでるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています