「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ!ブルーカラーが残った😢 逆に東京大阪のホワイトカラー&横文字職業全員失業へ… [732289945]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2 >>242 はいその方が良いですが
処方箋はAIは出せませんからwww
あとオートマチックで正確に薬剤用意できますが
処方はAIはできませんからwww
ご希望に添えられなくてすみませんwww
職業印鑑押せる自然人が必須です
その為の国家資格ですので
事務はめちゃくちゃダブついてるからな
キラキラ女をどうにかブルーワークに引きずりおろないと碌でもない虚業やりだすぞ
>>281 まぁ人力車が電車に置き換わったみたいなもんよね
例えばAIによって職を奪われた人間はAI活用の専門家になればいい
身をもって体験してるんだから説得力もあるだろ
>>275 ロボットは開発費がバカ高い、製造費がそこそこ高い
しかしランニングのコストは人間の方がバカ高い
一回作られるようになったら逆に人間の方が太刀打ちできないよ
一回自動化された工場が人間の手作業に戻るとか天地がひっくり返っても無いから
>>287 むしろ機械化はAIの得意分野じゃん
画像認識で品質管理までやってくれる
今のアメリカなんて1番わかりやすいけど賃金が上がるなら当然機械にするのが視野に入ってくる
>>295 中国のスピード感なら10年だろう
もう死んでるな
また十年後には実は奪えませんでしたってなって
今度はブルーカラーが脅かされてるかもしれないけどね
>>280 文化は文化だから残るんだよ
実用するのはパソコンのフォントでも書道は文化で残ってるだろ
>>53 家賃を偏差値で出してるとこあって東京100超えてて笑ったわ
現場支援ロボット開発してるけど使えるレベルになるまではまだまだ遠いよ
機械の大きな欠点は自分でケツを拭けないことなんだよな
定期的に人間に介護してもらう必要がある
この予想出したコンサルの顧客層にとって心地よいことを言うのがミッションだったんだろ
頭脳労働で肉体を伴わないもの
パソコン上でも完結できるものは本当に終わりやな
5分ですごいクオリティのものを無限に生み出してくる
>>303 だって今ある仕事がなんでそれだけの金払われてるかって考えたらねえ…
特に人に対して払ってるところがあるし
>>301 肉体労働はAIの一番の苦手分野だよ
頭脳労働系は滅茶苦茶得意だけどね
ロボットが人間と同じ精度と速さで建設土木に従事する未来なんてきたら
その時は全ての職業が自動化されてるだろうな
日本もユーハイムというバームクーヘン作ってる企業でAI導入してるでちょっとした話題になってたな
肉体労働をロボットが置き換えるのはまだ何十年もかかるだろうね
動かせるずのうがあっても肉体がない
エネルギー効率も生物に絶対勝てない
AIは馬鹿から賢く進化するんだからまず馬鹿の職業から消えるし
AIとロボットって一緒でしょーっていう浅はかな予想だったな
デジタルでカタカタする仕事より、頑強な肉体や器用な手先のほうや需要があるに決まってんだろ
疑似情報処理用脳みそより、疑似指先や疑似足のほうが制作、運用コスト高くなるに決まってるのに
>>221 一切のミスを許さないジャップランドで自動運転進むわけないしw
>>308 接客の残ってる部分はあるけども、現在進行形で人間じゃなくなっていってる分野だろ
スーパーや飲食店のセルフレジ、配膳ロボットや回転寿司店みたいなレーンとか
店員と一言も接することなく店の利用終わるケースマジで増えてる
>>311 コンサルみたいな虚業はどんどん潰れてるけどね
派遣の事務作業を1/4くらいに人員減らしてるわ
総務事務会計、便利なソフトが出来過ぎ
人間の肉体に比べてモーターとかのアクチュエーターって効率めちゃくちゃ悪いからな
相当なブレイクスルーが起こらないと木端の業務まで機械化するメリットがないわ
>>250 そういう仕事ほど100%の仕事が求められるからね
下水管管理は完璧にやらないと後の事故につながるが広告の脇に乗せるイラストは適当なのでも売り上げが少し減るぐらいで問題はない
>>300 ランニングコストは機械の方が遥かに高いよ
人間は壊れたらまた新しく雇えば終わりだけど
>>324 それは採用するにも金がかかるというのをわかってないバカの意見
日本じゃ高齢化トップだし利権潰す新しいこと受け入れられないからAIが一般まで浸透するのかなり遅れそうだわな
老人にはチンプンカンプン
>>319 そもそも万引きする馬鹿を射殺するように作っておけばいいだけの話だからな
社会は一部のゴミのせで面倒になってる事ばかり
社会の役に何ら立っていない職業
・コンサル
・政治家
・投機屋
つか、今までの不要論と違って、ブルーだろうとホワイトだろうと代われるとこは代わってくれんと国民が日常的に大損する
ちょっと今までのと違って抵抗がマジ社会悪
>>191 多くの人間はAIの出した裁判結果に納得しないだろう
裁判もAIになったら
職を失った裁判官とか検察官とか速攻犯罪やりそう
>>325 農業や林業、建築作業員に回すべき
公務員もな
日本人とかホワイトカラーなんてやってる余裕なくなっちゃったから
そういうのは中国人のエリートがやりますんで
幼稚園生でもわかるよね
机の上だけで完結する仕事から消えてくよ
😣「頼む、そんな仕事は無くなっててくれ…」チラッ
😱「むしろ残ってるぅううう」
すまん
女は文化のある都会で事務しかしたくないんだけどAIは分かってる???
>>21 さっさとブルーカラーの仕事をはじめなさい!😠
>>340 たちんボット
にセックスワーカーも取られるか
やってる感はAIに奪えないからな
ジャップランドは後数十年は安泰だろう
筋肉のある男性って、結婚してて子どもが何人かいて、アルファードに乗ってて、新築一軒家に暮らしてるよね?
オートメーション化はAI関係なく進んでるけどそれでも残る部分をAIとロボで撲滅するのは費用対効果が合わない
工場ロボットなんてかなり単純なものでも数千万からだぞ
さらにメンテナンス代もかかる人間の方が遥かに安いってわけ
学歴秀才たちが自分たちに都合のいい予測をしてはしゃいでただけって側面はありそう
>>345 >>1 の予想では介護ロボット保育ロボットお料理ロボットみたいのが映画のワンシーンみたいに一家に1台いるみたい感じだった
それも将来的には実現するだろうけどそれよりずっと早くクリエイター系がAIが置き換わる
>>350 顧客の株価に影響あることは避てるかもな
自動運転はあと10年しても一般車の範囲では実現しなさそう
>>98 そいつそもそも数学者だしなあ
今のAI系の工学とは全く関係ない数学基礎論の
全然畑違いのやつが勝手に業界の方針決めちゃった
半分似非科学みたいなもん
>>351 まぁ一流は結局残ると思うけど
誰が描いても大差ないような物量で仕事回してたグラフィック界のブルーワーカー達は死滅するだろうね
コンサル会社向けのコンサル会社のコンサルをやってます
>>345 介護も保育もカメラ監視して異常行動見られたら見に行くぐらいになると思うよ
あまりに金かかるなら自分で家族でやるの典型例だし
介護なんて特に金無し老人の為に国がリソース吐いてるだけだから一瞬でなくなると思うよ
スナックのママこそ代替可能性が高いだろ
chatGPTに慰めてもらいながらちびちび飲んでる奴絶対いると思うぞ
>>354 車の中で処理完結するのは無理みたいね
自動運転システムが完成したところで普通車に搭載するには電力食いすぎて不可能らしい
>>349 一回作ったら休み必要なくぶん回し続けられる機械と
1日の労働時間、休憩時間、休日と休ませ続けなきゃならない人間との比較だから
どんどん機械化されて行ってるんだよ
作るところまでは高いけど、作った後は機械の方が遥かにコスト低い
人間はすぐ辞めるしな
今回の件でいらすとや失業するよな
なんであそこまでいらすとやを完コピして無限に作れるんだよ
有名漫画の絵柄も真似できてるし
「絵柄」は著作権ではないという穴を意図的についてるよな。パルワールドみたいに特許側の見せしめ訴訟があるから遠慮してたけどここまで一斉にやられるとお手上げ。何もできない。さすが外国
ブルーカラーも有資格者高技能者は生き残ります
ホワイトも有資格者高技能者は生き残ります
法的独占業務は今のところ自然人が主体ですから
実験科学みたいな物理世界のフィードバックが重要なものも難しい
簡単に自動化できる実験系ばかりじゃないからな
頭脳系はAIの出力を適切にコントロール、設計できて確認も取れるレベルの高いやつだけが生き残れる時代か
>>361 機械は融通がきかないからかなり限定されるよ
人間だと結局複数の作業に掃除までさせられる
>>359 でもvtuberとかも結局中に生身の女がいるから人気出てるわけでしょ
人間の肉欲ってやっぱ根源的なものだと思う
臨機応変さが求められる雑用は相当長期間人間の仕事
ついでに言えば付加価値が多すぎない方がより代替されにくい
>>365 そこもAIの方が強いとなってくるとやばそう
>>61 アホか
ライン工以外の肉体労働は永遠に無くならない
>>361 耐用年数分動かしたら人間だって数千万だしな
特に企業側は金としてはそいつの年収の2倍弱は支出してるわけだし
ユンボも遠隔で動かす時代に置き換えられない肉体労働って本当にクソ底辺仕事しかないんじゃ
医者弁護士あたりからイカれるって言われてなかったっけ
だから珍しく上級界隈がお気持ち表明してんだけどさ
ブルーカラーはそんな簡単になくならない
そもそも既に工場ロボットのミスをカバーするために結局人間が張り付いてるじゃん
こんな感じで作業効率はあがるがロボットの奴隷みたいな人間が必要という状況がかなり続くだろうよ
>>360 道路のほうに埋めこんで中央が制御すればいけただろうけどな
水道すら直せない低知能与党の政治力じゃ一生無理だわな
>>368 これな
雑多な仕事で肉体を使うものは代替しずらい
同じことを延々とやってるようなのは次には置き換わる
>>366 融通のところはもちろんそう
だから機械が出来るとことは機械がやって、
機械に任せられない雑多なところを人間がやるって言うのが現状のスタイル
>>372 頭脳労働は軒並みイカれるけど、法的責任が重くて扱ってる情報の機密性が高い産業は相対的にマシだよ
だから一周回って医者弁護士は他のよりは大丈夫じゃないか
規制産業は強い
そもそも医者とか半分ブルーカラーだし
あと意外とAIは正確な仕事が苦手
ボヤッとした仕事が得意
つまりクリエイター系が筆頭になってる
>>41 自動運転とか人命に関わる仕事はAI無理よな
横文字職業ってインスタグラマーとかユーチューバーとか普通に残るだろ
思考と出力だけで完結するものは、大半の仕事は先人の仕事のパッチラークだからAIでも出力できる。
思考した上で物理的に動かないといけない仕事はなかなか全自動とはいかない
>>44 そういう仕事を代替するためにAIとかロボット技術って作られてきたからね
>>378 まあ正確さが求められるようなところは旧来のプログラム組めばいいだけだし
なんかどんどん肉体が丈夫な健常者の価値が高まってるな
>>1 それより鉄道総合板とメンタルヘルス板の精神障害者割引のある交通手段スレを名古屋上げ他地域下げで荒らすのやめてくれるか?
おまえのせいでスレッドがたくさん分裂したんだろうが
警備員とか真っ先に変わりそうだったけどやっぱしなんかあったときの責任問題があるから変わりづらいんかな
結局は肉体がいるんじゃん
仮想ロボットで1万回とかいいから実物用意しろよ
ブルーカラーは肉体がないとできないからな
それがなくなるなんてAIとロボットの区別がついてないだけだろ
>>377 外科やらは下請け屋として残れるやろね
今の放射線技師みたいな扱いにはなるけど
そもそもロボットはコストが高すぎるんだよ
紙のうえだけで済む仕事のほうがコンピュータには強い
ほんと予想と逆になったなあ、、、
ただ結果的にクリエイター側の恩恵もでかい
トロッコ問題も「AIにはどんな基準で判断してほしいか」と聞けば
線路を切り替えて犠牲が1人で済む方、の支持が多くなるそうだ
人間が判断するのを嫌だと思う部分を任せられるんなら任せたいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています